【トウモロコシ皮むき体験】

1・2年生が明日の給食で使われる「トウモロコシの皮むき」を体験しました。島内にいらっしゃる栄養教諭から「トウモロコシに関するクイズ」を出していただきながら、楽しく学びながら、皮むきを体験しました。トウモロコシの先に毛のようなものがあることは御存じでしょうか。「皮がついたままのトウモロコシの先には細い毛が生えています。さて、その毛は本数?」・・・・私は初めて知ったのですが、コーンの粒と同じ数の毛が生えているそうです。作業時間も「経験がものを言う」ようです。2~3本目はとても手早かったですね。

1・2年生のおかげで、明日の給食メニューにある「トウモロコシ」が食べられます。(#^.^#)ありがとうございました。
【赤ちゃん登校日】

コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ」「家族愛」などについて学ぶ授業を仕組みました。


昨年度に引き続き、3回目の催しでしたが、6組の親子が参加してくださいました。子供たちは、赤ちゃんを見た瞬間、「かわいい。赤ちゃんは『無敵(むてき)』ですね。周りの人々を幸せにしてくれます。!(^o^)!」と、笑顔で言っていました。本当に私もそう思いました。学校の職員も子供たちも誰しもが、一気に優しい雰囲気に包まれました。
【参加されたお母さんの感想】
なかなか小学校を訪れることがないので、貴重な経験になりました。児童のみなさんが笑顔で楽しそうに接してくれる姿を見て、とても嬉しく「自分の子供たちも将来こんな小学生になってくれたらいいな。」と思いました。明るく素直な子供たちで、私も楽しい時間を過ごすことができました。美味しい給食もありがとうございました。
【参加した5・6年生の感想】
前来てくれた赤ちゃんが「大きくなったな」と思いました。前はすぐ泣いていたのに、笑顔が多くなっていました。手を振ってバイバイと言ったら手を振り返してくれました。嬉しかったです。
【参加された見守りボランティアの方の感想】
とても良い機会にお声がけいただきありがとうございました。本当に素敵な企画だと思いました。子供たちにとって、小さな赤ちゃんやそのお母さんとふれ合えるのは貴重な体験だと思います。とてもいい表情をしていました。
10月24日に今年度2回目の「赤ちゃん登校日」を開催します。また来てください。!(^o^)!
【地域子ども教室(はた織り)】
阿瀬津にお住いのはた織りを趣味としている地域の先生が来校し「織物(はた織り)」を子供たちに教えてくださいました。昨年度も実施しましたが、子供たちが「また、はた織りがしたい。」と2月末に要望があり、今年度もお願いしたのでした。実際の「はた織り機」まで持ってきてくださり、子供たちの興味もグンと高まりました。「本物を見たのは初めて見た。」と、興味津々、眺めていました。「縦の糸と横の糸・・布はこのようにして作られているのですよ。」と教わると、「大変な作業だけど、やりがいがある。」と黙々と取り組んでいました。御指導、ありがとうございました。