長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今年度最後の委員会活動(ロング)の時間です。この回から、3年生が委員会活動に加わります。写真は、6年生が新しく委員会活動の仲間入りをした3年生に優しく仕事の内容ややり方を教えてくれているところです。3年生もわからないところは遠慮なく尋ねていました。「やる気」を感じました。

       

    6年生のみなさん!今までありがとう。3・4・5年生のみなさん!これからの東浦小をさらに「かがやく」学校にしていきましょう。

    !(^◇^)!

    今年度最後の委員会活動(ロング)の時間です。この回から、3年生が委員会活動に加わります。写真は、6年生が新しく委員会活動の仲間入りをした3年生に優しく仕事の内容ややり方を教えてくれているところです。3年生もわからないところは遠慮なく尋ねていました...
    更新日:2025年03月06日
  • 昼の時間に代表委員会が行われました。今回の議題は「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」です。6年生と東浦小学校でいっしょに勉強するのも残すところ1ヵ月余り。本当に月日が経つのは早いと感じます。5年生以下の学年で「どんなことができるか」と考えたことを代表委員会に持ってきてくれました。役割分担もできたようです。3月6日にある「6年生を送る会」に向けて、在校生も頑張ります。

    次のリーダーは4・5年生のみなさんです。頑張ってね。(#^.^#)

    昼の時間に代表委員会が行われました。今回の議題は「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」です。6年生と東浦小学校でいっしょに勉強するのも残すところ1ヵ月余り。本当に月日が経つのは早いと感じます。5年生以下の学年で「どんなことができるか」と考えたことを代表...
    更新日:2025年02月14日
  • 4~6年生で行っている「クラブ活動」の様子を紹介します。子供たちが年間(今年度は9回)予定を立て、異学年で協力し合って取り組んでいます。2階の家庭科室では、甘~い匂いが漂ってきます。家庭科クラブは「チョコレートフォンデュ」に挑戦した様子でした。

     

    体育館をのぞくと、運動クラブは「天下」を行っていました。1階の理科室では、ビーカーと水で「音づくり」を行っていました。4年生以上の子供たちはみんなクラブ活動の時間が大好きで、登校中の「あいさつ+ワン」では、ほとんどの高学年が「今日はクラブ活動があるので楽しみです。」と話していました。

    来月のクラブ活動には、3年生が見学に来ます。3年生が入りたくなるようなプレゼンを期待しています。!(^O^)!

    4~6年生で行っている「クラブ活動」の様子を紹介します。子供たちが年間(今年度は9回)予定を立て、異学年で協力し合って取り組んでいます。2階の家庭科室では、甘~い匂いが漂ってきます。家庭科クラブは「チョコレートフォンデュ」に挑戦した様子でした。  ...
    更新日:2025年01月29日
  • 写真は「豆つかみ大会」の様子です。つるつるとした大豆を箸でつかめるか試しています。3粒コーナー、5粒コーナーで練習し、5粒を何秒で隣の皿に移せるか?30秒で何個の大豆を隣の皿に移せるか?というタイムレースが行われていました。

    子供だけでなく私たち職員も挑戦してみました。簡単そうですが、近くでの応援がプレッシャーになりまして、慌ててしまい、、、????子供たちに負けてしました。(子供の方が速いタイムでした。・・!(^o^)! 上手な箸の握り方を学んでいる子供たちです。

     → 

    上の写真は、ご当地五島の写真が載ったかるたです。読み手の声に耳を澄ませ、「かるた(カード)」を目で探します。読み手の手札にはその写真に関する短いことばが書かれてあるのですが、何のことを言っているかという想像力を働かせることも大事です。

       

    とても楽しい企画・運営でした。来週も行う予定です。地域のみなさまも来週のお昼休みに行っていますので、ぜひ、子供たちと一緒に取り組みませんか?御来校お待ちしています。

    写真は「豆つかみ大会」の様子です。つるつるとした大豆を箸でつかめるか試しています。3粒コーナー、5粒コーナーで練習し、5粒を何秒で隣の皿に移せるか?30秒で何個の大豆を隣の皿に移せるか?というタイムレースが行われていました。 子供だけでなく私...
    更新日:2025年01月25日
  • 【ぐりぐら号来校】

    今日も寒い中、東浦の子供たちのために、有川の町立中央図書館より「ぐりぐら号」が来校してくださいました。いつもは芝生広場前で本の返却や貸出を行うのですが、午前中と比較しても徐々に気温が下がってきて、13時現在の気温は5℃‼ 校舎玄関内で本の返却・貸出を行いました。

     

    ぐりぐら号内は、いつものように大繁盛でした。中央図書館のみなさま!寒い中、今日もありがとうございました。 

     

    【委員会活動の様子】・・4・5・6年生が学校生活をより豊かにするために自治的活動として日々頑張っています。 

    放送委員会は、昼の放送で、新たな試みとして何を流そうか話し合っていました。今回は「星座占い」を昼の放送で流すようで、そのための準備をしていました。

    保健体育委員会は、体育館のボールに空気を入れる作業の後、給食集会の打ち合わせをしていました。タブレットを使って、自分のセリフについてや出番について真剣に確認していました。

    図書委員会は、今日の本の返却・貸出の動きについての反省をした後で、図書室の本並べや整備を行いました。また、新刊や「おすすめの本」の紹介カードを作っていました。

    運営委員会は、「代表委員会」「ふるさと学習発表会」の司会・内容について意見を交わしながら、原稿づくりをしていました。また、「はさみ歩き」の取組についても真剣に意見を交わしていました。

    それぞれの委員会で、東浦小学校をもっといい学校にしようと努力する姿が見られました。高学年のみなさん!自分たちの手で、よりよい学校を築いてくださいね‼

    【ぐりぐら号来校】 今日も寒い中、東浦の子供たちのために、有川の町立中央図書館より「ぐりぐら号」が来校してくださいました。いつもは芝生広場前で本の返却や貸出を行うのですが、午前中と比較しても徐々に気温が下がってきて、13時現在の気温は5℃‼ 校舎...
    更新日:2025年01月15日
  • 【縦割り遊びの様子】

    昼の時間帯は「縦割り遊び」でした。5・6年生がいつも企画し、低中学年は「今回は何かな?」と、いつも楽しみにしています。今回は「芝生広場でケイドロ」「体育館で王様ドッジボール」「運動場でサッカー」となっていました。5・6年生は「もし、みんなが楽しめるものだろうか?雨の場合はどうしようか?」と、考えて決めてくれます。

      

    計画書を掲示して、全校児童に周知させています。校長室近くに貼り出してあるので、「よし!僕たちのグループはサッカーだ‼」「ケイドロってなあに?」などの低学年児童の声も聞こえてきます。子供たちにとっては「縦割り遊び」は、いつも一緒に遊んでいるようですが、楽しみの一つであることがわかりました。先生方も入って楽しみながら遊ぶ姿に観ていて嬉しくなりました。

    <王様ドッジボール>

      

    <ケイドロ>

      

    <サッカー>

      

    上の学年の言うことを聴いて、楽しそうに活動していました。

     

    【椿(ツバキ)と山茶花(サザンカ)の違い】

    つぼみだけ見ても見分けがつきにくい「椿(ツバキ)と山茶花(サザンカ)」です。子供たちに「AとBどちらがツバキでしょうか?」というような問題を校長室前に掲示しています。私たち大人も「えっ?どっち?」と、知らない方もいます。(私も昨年まで知りませんでした。この島に来て学びました。)素朴な疑問からのスタートで構いません。「疑問に思ったら、すぐ調べる。」「気になったら、進んで調べていく。」・・そんな東っ子、そして職員であってほしいと思います。「東浦小一生の宝」の中には、記載していませんが、「疑問に思ったら、すぐ調べる。」そういう習慣をつけさせていきたいと思っています。

    【縦割り遊びの様子】 昼の時間帯は「縦割り遊び」でした。5・6年生がいつも企画し、低中学年は「今回は何かな?」と、いつも楽しみにしています。今回は「芝生広場でケイドロ」「体育館で王様ドッジボール」「運動場でサッカー」となっていました。5・6年生...
    更新日:2025年01月14日
  • 【折鶴タイム】

    東浦小学校では、毎月9日に「人権平和の日」として「折鶴タイム」を設けています。今朝も放送委員の児童が「朝は折鶴タイムです。心を込めて丁寧に折鶴をつくりましょう。」と、呼びかけていました。年間通して作っている折鶴は、全校分集めて、高学年が「千羽鶴」に仕上げ、修学旅行の際、平和公園に献上することにしています。

     

    1年生の教室をのぞくと、折り目もしっかりとつけて一羽一羽、上手に仕上げていました。年度当初は形もバラバラで、再度6年生がつくり直していた時期もありましたが、もうすっかり一人で折れるようになってきました。できることが増えていく…嬉しいことです。

     

    折り紙・・・掲示物も子供たちと先生方で素敵な作品ができているので紹介します。

         

    今年は巳年です。新しいことに前向きな姿勢で挑戦してほしいですね。 

     

    【発育測定】 

    今日は発育測定もありました。 測定の際の注意を静かに聞いたり、脱いだ服をたたんだりすることができています。

    こんなところにも、成長が感じられますね。

    いよいよ測定です。去年より大きくなっているかな?

    視力検査も行いました。

    【折鶴タイム】 東浦小学校では、毎月9日に「人権平和の日」として「折鶴タイム」を設けています。今朝も放送委員の児童が「朝は折鶴タイムです。心を込めて丁寧に折鶴をつくりましょう。」と、呼びかけていました。年間通して作っている折鶴は、全校分集めて、...
    更新日:2025年01月09日
  • 【昼休みの様子】

    5・6年生がグラウンドで「野球」をしている様子です。もちろん大谷グローブを使って遊んでいます。「子供は風の子!元気な子!」と、以前は世間で口々に言われていましたが、やっぱり昔も今も 冬は寒いものです。そんな中、全員遊びの日だったのかもしれませんが、男の子も女の子も元気に野球をしていました。野球はオフシーズンですが東浦小ではシーズン真っ盛りなのかもしれません。(#^.^#)

     

    低・中学年は「なわとびブーム」到来です。昨年つくったジャンピングボードも活躍中です。1年生は「あや跳び」「かけ足跳び」など、「先生!見て見て。」とできるようになった技をたくさん披露してくれました。

      

    先生方と二重跳び競争をして体を温めている子もいました。「子供は風の子!強いな~!(^^)!」と、嬉しくなりました。

    体育館では、2年生が学級レクリェーション「ドッジビー」を楽しんでいました。

     

    「ドッジビー」という言葉に聞き慣れていない方に説明いたしますと、ルールはドッジボールと変わりませんが、ボールの代わりに布製のフリスビーを投げて、捕ったり、避けたりして楽しむ遊びのことです。始める前の体育館は冷え冷えしていましたが、子供たちの熱気で温まっていました。元気な子供たちです。

     

    【クラブ活動】

    運動クラブは、体育館でバスケットです。寒さに負けず、元気いっぱいです。

     

    ハンドメイドクラブは、クリスマスの飾りを作っていました。とってもかわいいですね。

     

    科学クラブはプルプル石けん作りです。キレイな色の石けんですね。あとは冷やして固めて完成です。

    【昼休みの様子】 5・6年生がグラウンドで「野球」をしている様子です。もちろん大谷グローブを使って遊んでいます。「子供は風の子!元気な子!」と、以前は世間で口々に言われていましたが、やっぱり昔も今も 冬は寒いものです。そんな中、全員遊びの日だった...
    更新日:2024年12月18日
  • 【ランニングタイムの様子】

    11/29が雨天だったため、延期した持久走記録会を明日(12/5)の午前に行います。今日のランニングタイムは記録会前最後の練習となりました。今朝の気温は13℃。肌寒くありましたが、走った後はポッカポカだったみたいです。羽織っていた上着も脱いで、教室に向かう姿が印象的でした。

      

    きついことにも挑戦する子供たちの頑張りに、いつも感動をもらっています。明日(10時10分:開会式。低学年の部からスタート。)たくさんの応援をお待ちしています。また、5校時は「なかよし集会(人権集会)」を行います。この「なかよし集会」の時間は、2学期、最後の授業参観として位置付けています。こちらの集会の方もたくさんの方々に見ていただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

     

    【赤い羽根共同募金の収益】

    先週、赤い羽根共同募金の募金活動を運営委員会が行いました。先日、社会福祉協議会に手渡し、集計金額をお願いしていたところ、「15,606円ありました。」という報告をいただきました。一人一人の力を結集するとこんなに大きくなるのだと改めて思いました。福祉に関してはまだまだ勉強途中ではありますが、子供たちの心の中に、優しい気持ちが広がってきていると感じます。これからもみんなで協力して、助け合いの輪を広げていきたいと思います。御協力ありがとうございました。

    【ランニングタイムの様子】 11/29が雨天だったため、延期した持久走記録会を明日(12/5)の午前に行います。今日のランニングタイムは記録会前最後の練習となりました。今朝の気温は13℃。肌寒くありましたが、走った後はポッカポカだったみたいです。羽織...
    更新日:2024年12月04日
  • 今日は縦割り遊びでした。外は少し肌寒かったですが、走り回っているうちに温まってきました。

    体育館ではドッジボールをしていました。

    学年なんて関係なく、みんなが楽しく遊べるのが、東浦小のいいところです。

    今日は縦割り遊びでした。外は少し肌寒かったですが、走り回っているうちに温まってきました。 体育館ではドッジボールをしていました。 学年なんて関係なく、みんなが楽しく遊べるのが、東浦小のいいところです。
    更新日:2024年12月03日
  • 【赤い羽根募金活動の様子】

    先週、赤い羽根募金を呼びかけ、今週の月曜日から募金活動を行っている運営委員会です。収益金は社会福祉協議会にお渡しし、いろんな福祉の場で活用してもらおうと思い、取り組んでいます。

     

    【ランニングタイムの様子】

       

    いよいよ今週末が「持久走記録会」です。今朝は全体で練習する最後の「ランニングタイム」でした。金曜日の本番に向けて頑張ってきた子供たち。ランニングタイムが終わって教室に戻った瞬間、雨が降り始めました。天気も東っ子みんなの味方をしてくれています。当日ちょっと寒くなるかもしれませんが、一生懸命の姿を見せてくれることでしょう。地域のみなさん、保護者の方々、応援のほどよろしくお願いします。

     

    【クラブ活動の様子】

      

    「科学クラブ」・・バランストンボ と コロコロカプセル  (どんな原理でできているのかな~??)

      

    「運動クラブ」・・ドッジボール (燃えろ~魔球~ 白熱した戦いでした!)

      

    「家庭科クラブ」・・ケーキ作り   (カメラマンが製作中に間に合わず・・・残りの材料を・・・カシャ!)

    久しぶりのクラブ活動!寒さは何のその!(^o^)! 3つのクラブそれぞれで思いっきり楽しんでいました。

    【赤い羽根募金活動の様子】 先週、赤い羽根募金を呼びかけ、今週の月曜日から募金活動を行っている運営委員会です。収益金は社会福祉協議会にお渡しし、いろんな福祉の場で活用してもらおうと思い、取り組んでいます。   【ランニングタイムの様子】     ...
    更新日:2024年11月28日
  • 【第21回 新上五島町 小学生少年の主張会】

    11月16日(土)、石油備蓄記念会館において、町内小学校の代表児童が集い、「第21回新上五島町少年の主張発表会」が行われました。各小学校の代表者は、それぞれの思いを発表しました。本校の代表児童は「私の帰り道」と題して、「登校する時の様子と下校する時の様子の違いにふれ、自分たちの住む街のよさについて発表しました! 大きな舞台で、緊張も大きかったと思いますが、練習の成果を見事に発揮し、素晴らしい発表を行いました。歩くことで気付いたことをゆっくりと優しい口調で語り、会場いっぱいに優しい雰囲気を醸し出していました。堂々とした素晴らしい発表でした。他の8校の子どもたちの発表も素晴らしく、きっと来場されている方々すべてが勇気と元気をもらったことと思います。

    子供たちが日常生活の中で抱く思いには私たち大人がハッとさせられることも多く、私自身、大きな学びを得ました。発表した全ての子供たちに大きな拍手を贈ります。

     

    当日は、6年生の友達や本校職員も駆けつけ、みんなで応援していました!終了後は御覧の笑顔!やり切った満足感と充実感に満ち溢れています。この経験がまた大きな成長につながることを確信しています!お疲れさまでした。!(^^)!

     

    【1117第51回青少年柔剣道大会】

      

    新魚目総合体育館にて、剣道・柔道・空手の大会が開かれました。新上五島町のチームだけでなく、他地域からのチームも参戦していました。本校児童も参加していました。手に汗握る白熱した戦いで、応援する側としても熱くなり、元気をいただきました。これからも日々精進して、頑張ってくださいね。お疲れさまでした。

     

    【1117土木の日 イベント】

       

    石油備蓄記念会館において、「土木の日」のイベントがありました。本校児童も数名参加しておりました。屋外ではショベルカーに乗せてもらったり、ダンプカーや軽トラック引きに挑戦していました。館内では「木製ジャングルジム」づくりを大人も子供も楽しみながら作っていました。温かい一日でした。来週は平年並みに気温が低いとの報道もありました。寒暖差には注意が必要です。みなさん、衣服の調節をして、風邪などひかれませぬように!

     

    【読書でビンゴ達成者 続出!】

    いよいよ「読書でビンゴ」の取組も11/22までとなります。あと少しで「ビンゴ!」という児童もいます。ぜひ、あきらめず、最後まで取り組んでほしいと思います。頑張れ!東っ子‼

    【第21回 新上五島町 小学生少年の主張会】 11月16日(土)、石油備蓄記念会館において、町内小学校の代表児童が集い、「第21回新上五島町少年の主張発表会」が行われました。各小学校の代表者は、それぞれの思いを発表しました。本校の代表児童は「私の...
    更新日:2024年11月18日
  • 【持久走大会に向けて(試走)】

    朝方の雨も止み、気温もそれほど低くない、試走日和となりました。

     

    全体で準備運動を行った後、低→中→高の順番で、持久走大会本番のコースを試走しました。「走るコースの確認」と「自分自身の設定タイム」という2点を考えながら走りました。来週も1回試走を行います。その結果を受けて、「設定(目標)タイム」を記入します。

    下の写真は、今朝のランニングタイムの様子です。「少しでも前に!」と闘志を燃やしています。

      

      

     今日も頑張っていた東っ子たちです。!(^o^)!

     

    【代表委員会の様子】

     

    昼の時間に代表委員会が行われました。今回の議題は「なかよし集会」についてでした。運営委員会の児童が上手に進行し、役割分担までしっかりと決めることができました。

    【持久走大会に向けて(試走)】 朝方の雨も止み、気温もそれほど低くない、試走日和となりました。   全体で準備運動を行った後、低→中→高の順番で、持久走大会本番のコースを試走しました。「走るコースの確認」と「自分自身の設定タイム」という2点を考え...
    更新日:2024年11月15日
  • 【郷土のお話(読み聞かせ)1・2年生】

    中央図書館で行われるお話会で読み聞かせをしてくださる先生に来校していただき、1・2年生に郷土のお話、本の楽しさを教えていただきました。上五島の方言いっぱいのお話しぶりに、子供たちもニコニコして楽しそうに聴いていました。

     

    【朝のランニングタイムの様子】

    今朝は陽も差し込み、昨日と比べると暖かく感じました。目標をもってランニングタイムに取り組む子供たちです。

        

     

    【楽しく学ぶ外国語活動】

     

     

    4年生の学習の様子です。「どんなパフェを作りたいかな?」子供たちは好きなフルーツを入れて、オリジナルパフェを作ります。「どのフルーツを入れますか?」「私は、〇〇と☐☐を入ったパフェが食べたいです。」と英語で話していました。ALTの先生からも「Very good!」と褒められるくらい発音もよく、どの子も楽しそうに学習していました。

     

    【おもちゃ祭りの準備】

     

    2年生の教室に行くと「おもちゃランド」の準備をしていました。紙飛行機のお店もあるのでしょうか?長く飛ぶ紙飛行機づくりにも力を入れていました。

    【郷土のお話(読み聞かせ)1・2年生】 中央図書館で行われるお話会で読み聞かせをしてくださる先生に来校していただき、1・2年生に郷土のお話、本の楽しさを教えていただきました。上五島の方言いっぱいのお話しぶりに、子供たちもニコニコして楽しそうに聴いて...
    更新日:2024年11月13日
  • 【図書集会】

    昼の時間に体育館に全校児童が集い、図書集会を行いました。東浦小・読書週間として10月28日~11月22日までの約1ヵ月間行われます。この期間、読書ビンゴが行われます。いろんな分野の本にふれてほしいですね。新しい本の紹介もあり、子供たちはワクワクしているようでした。また、貸し出しのルールや貸出期間の確認等も行われました。ルールを守ってたくさんの本にふれあってほしいです。さて図書委員会では、この期間のキャッチフレーズというか標語は「この1行に逢いにきた」という言葉に表しています。ぜひ、心に残る最高のフレーズをこの期間、本の中から探してみましょう。保護者の方・地域の方も子供たちと一緒にぜひ本にふれてください。

        

    【地域子ども教室(紙飛行機・傘袋ロケット 飛ばし)】

     

    今月の地域子ども教室は「グランドゴルフ」の予定でしたが、久しぶりの大雨でしたので、仕方なく、室内でできるものとして「紙飛行機飛ばし」に変更いたしました。地域の先生方も「えー。紙飛行機つくるのって、何年ぶりだろうな。」と言いながら、子供たちと一緒に作っていらっしゃいました。

       

    つくっては、試しに飛ばしてみて、また、改良して・・・・。子供の方が遠くに飛んでいたかもしれません。

     

    ステージから、飛ばし競争もしてみました。楽しいひと時を過ごすことができました。地域の先生方ありがとうございました。

    また、雨の日によく目にする「傘袋」でも「傘袋ロケット」をつくり、楽しみました。

       

    つくり方は簡単です。傘袋に空気を入れ、前の方を結んで、セロテープで止めるだけ・・。傘袋ロケットの完成です。飛ばすためのコツは、結んだ口を止めるセロテープの長さかもしれません。セロテープが重しとなって、ふんわりと前に飛んでいきました。よかったらお家でもつくってみてください。!(^o^)!

    【図書集会】 昼の時間に体育館に全校児童が集い、図書集会を行いました。東浦小・読書週間として10月28日~11月22日までの約1ヵ月間行われます。この期間、読書ビンゴが行われます。いろんな分野の本にふれてほしいですね。新しい本の紹介もあり、子供たちはワク...
    更新日:2024年10月22日
  • 【鯛割り遊び】

    9月10日は「縦割り遊びの日」として前々から設定し、この日を迎える前までに、高学年が遊びの内容も考えてくれていました。台風10号が過ぎ去ってから、秋の気配を感じるくらいに涼しく感じていたのですが、今週はまた「真夏日」の気温となっています。今日は、少し雲もありましたが13時の段階で35℃「猛暑日」の気温だったため、外遊びの計画を急遽、室内遊びの内容と変更して「縦割り遊び」を実施することとなりました。

    計画してくれた高学年のみなさん!ありがとう。また、みんなが楽しめる縦割り遊びを企画してくださいね。

         

    「ハンカチ落とし」「イス取りゲーム」「王様ジャンケン」「ジャンケンピラミッド」など、先生方も交えて、楽しい時間を過ごしていました。

     

    【2年生 校内安全警備隊~右側歩行を心がけよう~】

       

    図工の時間、ペットボトルの水に絵の具を混ぜて、お気に入りの色水をつくりました。そのお気に入りの色水をどこに展示するかと思っていたら、なんと廊下の中央線上に置きました。「1学期の反省にもあがっていた『右側歩行』をしっかりとして、ケガがないような学校にしたい。」という思いが込められていたようです。

     

    ペットボトルを廊下の中央線に等間隔で置き、右側通行を呼びかけている2年生でした!校内安全警備隊の2年生!これからもよろしくお願いします。(#^.^#)

    【鯛割り遊び】 9月10日は「縦割り遊びの日」として前々から設定し、この日を迎える前までに、高学年が遊びの内容も考えてくれていました。台風10号が過ぎ去ってから、秋の気配を感じるくらいに涼しく感じていたのですが、今週はまた「真夏日」の気温となっていま...
    更新日:2024年09月10日
  • 【自慢大会】

     

    6月25日のお昼に「自慢大会」をしました。6月上旬に校内に呼びかけ、今回の自慢大会では9組の出場がありました。「自信を持って取り組んでいる子供たちの様子をぜひ見てください。」と、教育週間内に発表の場を設定し、保護者や地域の方々にも見ていただきました。自慢大会の内容はそれぞれ違いますが、「リコーダー演奏」「なわとび」「マット運動」「ダンス」「お笑い(漫才)」などでした。「人前で堂々と表現できる」まずは出場した子供たちに拍手を贈りたいと思います。これからも感受性豊かで、人前でも堂々とした子供たちを育てていきたいと思います。

           

    【地域子ども教室(合気道)】

     第2回の地域子ども教室は、「合気道を学ぼう」というテーマで、中野地区にお住いの合気道師範でいらっしゃる川上 健二様が、子供たちへの指導にあたってくださいました。 「相手を攻撃しない」「かわす」「自分の身を守る」といった護身術を学べました。子供たちは楽しみながらも真剣に、そして素直に学ぶからでしょうか、あっという間にできるようになっていました。 今回、子供たちの取組を見て、温かな眼差しで教えてくださいました川上 健二様、本当にお世話になりました。

         

      

    【アサガオの観察】

      

     アサガオの花が咲き始めました。アサガオの花を見ると、「夏が来たな~。」と感じます。アサガオと聞くと「夏の花」「小学生が最初に学校で栽培する植物」というイメージをもちますよね。俳句の世界では「秋の季語」として使われ、ときには秋の七草の1つとされることもあるそうです。日本人にとってなじみの深い植物であるアサガオについて、花言葉の意味や由来を調べてみました。色によって違うそうですが、全体的には「愛情」「結束」「明日もさわやかに」「あなたに絡みつく」などが挙げられます。 ツルが固く巻きつく様子や、早朝に花が咲くことから連想されているようです。いろんなものを観察しながら新たな発見をし、子供たちが「調べてみたい。」と思わせるような言葉かけをしていきたいと思います。

    【自慢大会】   6月25日のお昼に「自慢大会」をしました。6月上旬に校内に呼びかけ、今回の自慢大会では9組の出場がありました。「自信を持って取り組んでいる子供たちの様子をぜひ見てください。」と、教育週間内に発表の場を設定し、保護者や地域の方々に...
    更新日:2024年06月26日
  • 高学年企画「縦割り遊びの日」です。放送室前の掲示板に1週間前から、縦割り遊びの集合場所・内容などを記した各班のポスターが貼られてありました。給食準備で放送室前を通る際に「私たちの班はドッジボールだよ。」「いいなー私たちはケイドロ!(^o^)!。」など、低学年が待ち遠しそうに話す声を耳にしていました。今日は体育館・芝生広場・運動場等に分かれて、楽しそうに活動していました。

     

    高学年のみなさん!ありがとうございました。

    次に向けての反省会もしっかりしていました。

     

    カブトムシの幼虫が徐々に色を変え始めています。「もうすぐ土の中で蛹になるのかな?」と、下には鏡を置き、土繭の様子も見られるように準備して、子供たちと一緒に見守っています。

    高学年企画「縦割り遊びの日」です。放送室前の掲示板に1週間前から、縦割り遊びの集合場所・内容などを記した各班のポスターが貼られてありました。給食準備で放送室前を通る際に「私たちの班はドッジボールだよ。」「いいなー私たちはケイドロ!(^o^)!。」など、...
    更新日:2024年06月04日
  • 今年度初めてのクラブ活動が行われました。初めて参加する4年生はワクワクドキドキしているようでした。22日はリーダーとなる6年生が中心となって今年度のクラブ計画を立てていました。「運動クラブ」「家庭科クラブ」「科学クラブ」どのクラブも活動が楽しみです。

      

    今年度初めてのクラブ活動が行われました。初めて参加する4年生はワクワクドキドキしているようでした。22日はリーダーとなる6年生が中心となって今年度のクラブ計画を立てていました。「運動クラブ」「家庭科クラブ」「科学クラブ」どのクラブも活動が楽しみです...
    更新日:2024年05月23日
  • 今日の昼の時間に「縦割り班 顔合わせ会」をしました。赤・白3班ずつに分かれて、6~7名の異学年で構成された縦割りグループをつくります。東浦小学校は、この「縦割り」を生かしての活動を数多く取り入れています。1~6年生まで仲がいいのは、この「縦割り」での活動を取り入れている成果であるとも言えます。「高学年になったら下の子の面倒を見るのが当たり前!」「下の学年は高学年の言うことをよく聞き、尊敬することも当たり前!」自然とこういう雰囲気になっているのは、ずっと以前から「縦割り」の組織が生かされ、毎日の学校生活の中に必ずふれ合える場が存在していたからだと思います。これからもお互いに「尊敬の念」をもって、東浦小学校のみんなで、つながりあっていたいと思います。

     赤1班

     赤2班

     赤3班

     白1班

     白2班

     白3班

    リーダーの5・6年生!頼みますね。!(^^)!

    今日の昼の時間に「縦割り班 顔合わせ会」をしました。赤・白3班ずつに分かれて、6~7名の異学年で構成された縦割りグループをつくります。東浦小学校は、この「縦割り」を生かしての活動を数多く取り入れています。1~6年生まで仲がいいのは、この「縦割り」...
    更新日:2024年04月18日
  •  

    4月17日から1年生も給食が始まりました。小学校で食べる初めての給食のメニューは「カレーライス」です。1年生もモリモリと食べ、完食しました。給食の時間に入る前、白衣に着替える「身支度」や並んで食缶や食器、お盆などを運ぶ「給食列車」について学びました。食感を運び入れてからは「配膳」のお勉強をしました。初日には、6年生のお兄さんとお姉さんが教えに来てくれました。

      

    「よく噛んで食べましょう。手を合わせてください。おいしい給食!いただきます。」

     

    食後は忘れずに、歯磨きシュッシュッ!

     

    「手を合わせてください。ごちそうさまでした。」

    「お手伝いに来てくれたお兄さんお姉さん!ありがとうございました。」

     

    朝の時間を使って「地区児童会」が開かれました。各地区のメンバーを確認したり、危険個所などの気づきを確認したりしました。19日に行われる歓迎遠足でも地区の子供たちは一緒に帰ることになります。高学年の子供たちが中心となって、会を進めていました。高学年のみなさん!頼りにしていますよ!

     

      4月17日から1年生も給食が始まりました。小学校で食べる初めての給食のメニューは「カレーライス」です。1年生もモリモリと食べ、完食しました。給食の時間に入る前、白衣に着替える「身支度」や並んで食缶や食器、お盆などを運ぶ「給食列車」について学び...
    更新日:2024年04月18日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-03   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.