長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • つい先日の卒業証書授与式の時は、震えるくらいの寒さでしたのに、今日は一日中、暖かかったですね。桜の開花が待ち遠しく感じられます。「桜」と言えば、東浦小学校の校門近くの入口や運動場周辺に桜の樹が植えられています。現在の運動場は、以前は「田んぼ」だったということから考えても、いつの時代のどなたかが、桜の樹を植えてくださったことがわかります。本当にありがとうございます。

    この写真は、昨年4月に撮影したものです。運動場の周りにたくさんの桜が咲いているのがわかります。

    現在、運動場の桜のつぼみは写真の通り、まだ緑がかっていて、ピンク色の花びらが咲く気配はありません。( ̄ー ̄)

    テレビの天気予報では、長崎の開花予想日は「3/23」で、満開予想日は「3/29」と報じられていました。東浦小学校の桜はどうでしょうか。開花が楽しみです。地域のみなさん、保護者の方々!どうぞ、桜の花を見に来てください。

    (昨年4月の桜です。)

    【学校だよりNo.18】

     

    つい先日の卒業証書授与式の時は、震えるくらいの寒さでしたのに、今日は一日中、暖かかったですね。桜の開花が待ち遠しく感じられます。「桜」と言えば、東浦小学校の校門近くの入口や運動場周辺に桜の樹が植えられています。現在の運動場は、以前は「田んぼ」だ...
    更新日:2025年03月21日
  • 五島文化協会の会長様が東浦小学校を来校されました。「第20回 五島列島小中・高校生 短歌・俳句コンクール審査結果」を伝えに来てくださったのです。せっかくなので、会長様から直々に子供たちの手に渡していただきました。

     

    【五島文化協会長 賞】に輝いた子供の作品を紹介します。

    「ふゆやすみ じょうずにかくよ かん字ちょう」 

    素直なきもちを詩にしていますね。

      

    【秀逸】が3点。作品を紹介します。

    「ひがん花 赤い火の花 もえる花」

    「おちるたび 一葉一葉が おどってる」

    「ふゆやすみ なんでもできる タブレット」 

    生活の中から、子供らしい思いが伝わってきますね。

     

    【佳作】には、短歌と俳句が1点ずつ入りました。作品を紹介します。

    「さむい朝 歩いていると 友達が 『おはよう』の声 あたたかくなる」

    「紅葉は 赤と黄色の うたげあり」 

    どの俳句・短歌も味わい豊かです。

    受賞したみなさん!おめでとうございます。!(^o^)!

       

    五島文化協会の会長様が東浦小学校を来校されました。「第20回 五島列島小中・高校生 短歌・俳句コンクール審査結果」を伝えに来てくださったのです。せっかくなので、会長様から直々に子供たちの手に渡していただきました。   【五島文化協会長 賞】に輝いた子...
    更新日:2025年02月27日
  • 今年度最後の「地域子ども教室:室内ゲーム」を行いました。各テーブルに分かれて、「バランスゲーム」や「卓上カーリング」、「的当てゲーム」など、子供たちはCSメンバーと一緒に楽しみました。もしかすると、一番楽しんでいたのはCSメンバーの方々かもしれません。童心に返って、子供たち以上に楽しんでいました。

         

     

    遊ぶ中で、CSメンバーが「今年度一番楽しかったことは何かな?」と子供たちに話しかけながら、次年度の計画を考えていました。

      

    子供たちは地域の先生方に対し、「機織りをもう一度してみたいです。来年度もまた入ります。今年度もありがとうございました。!(^^)!」と感想を述べていました。地域子ども教室にかかわってくださった地域の方々・先生方、本当にありがとうございました。

       

    来年度も子供たち、地域のために御尽力いただきますよう、よろしくお願いします。

    今年度最後の「地域子ども教室:室内ゲーム」を行いました。各テーブルに分かれて、「バランスゲーム」や「卓上カーリング」、「的当てゲーム」など、子供たちはCSメンバーと一緒に楽しみました。もしかすると、一番楽しんでいたのはCSメンバーの方々かもしれませ...
    更新日:2025年02月21日
  • 【新入学児童・保護者説明会(2/7)の様子】

    2月7日に、新入学児童・保護者説明会を3名の新入生児童の保護者を対象に行いました。 令和6年度の新入生は6名でしたが、令和7年度はさらに少なく、3名の新入学児童が加わる予定です。校長挨拶では、「東浦小の一生の宝」のことと、コミュニティ・スクール」の話をしました。東浦小学校が「地域の中の学校」であることや「全校児童がまるで兄弟かのように縦割り活動も充実している学校」であることを話しました。

    保護者説明会がコミュニティ・ルームであっている間、新入学予定児童は、現在の5年生との交流を行いました。

        

    校舎内の見学をしたり、体育館で一緒にゲームを楽しんだりする中で、早速、顔と名前を覚えた子供もいたようです。入学式が楽しみです!

     

     

    【雪が積もりましたね(2/8)】

    2/8土曜日の朝、外を見ると、有川方面は、一面銀世界でした。私は、チェーンをはめて東浦小学校まで様子を見に来ました。運動場は銀世界に!(^o^)! 「子供たちは喜ぶだろうな。」と思っていましたが、陽が昇り始めたら、雪も溶けてしまいました。残念! 

    学校に向かう際、車を止めて、車道写真を撮っています。新上五島町でも車道はアイスバーンになっていて、ノーマルタイヤでの走行は危険な状態でした。全国各地で大雪を降らし、大きな被害が出ている模様でした。テレビをつけるとニュースでは、雪道を走行中、スリップして対向車にぶつかる映像などが生々しく流れていましたね。暴風波浪警報も出ていて、高速船は全便欠航。西肥バスも朝は全便見合わせ。自然の猛威を感じながら、「自分の身は自分で守らなきゃ。」と改めて思いました。今週は少し気温も和らぐとのことでしたが、地域のみなさん!保護者の方々!これからも気象予報もしっかり確認しながら、より安全な生活を送ってほしいと思います。

    【新入学児童・保護者説明会(2/7)の様子】 2月7日に、新入学児童・保護者説明会を3名の新入生児童の保護者を対象に行いました。 令和6年度の新入生は6名でしたが、令和7年度はさらに少なく、3名の新入学児童が加わる予定です。校長挨拶では、「東浦小の一...
    更新日:2025年02月10日
  • 【給食集会の様子】

    保健体育委員会の子供たちが中心となって、昼の時間に「給食集会」が開かれました。会の中で、給食にまつわるクイズが出されました。「給食センターでは、一日、何食つくってる?」「給食センターの調理師さんの人数は?」「一食分の料金は?」「一食分のカロリーは?」など、わかっているようでわかっていない問題に、子供たちは「へぇ~そうなんだ!」と、学んでいました。

       

    給食の提供にかかわってくださっている方々へ感謝の気持ちをこめて、これからもおいしい給食をいただきます。給食センターのみなさん、ありがとうございます。

    終わりに今後の取組についてのお話がありました。「ご当地五島かるた」や「豆つかみ大会」などが企画されています。「食」に関してますます興味を持つことができると思います。どのような会となるか楽しみです。また、その様子については後日お知らせいたします。

     

    【地域子ども教室(昔遊び)の様子】

    今回は「昔遊び」。「寒い時、昔はね、お外で『リム回し』をして遊んでいたよ。」とお話をいただき、その「リム回し」に挑戦した子供たち。地域の先生方にコツを教えてもらい、まずはやってみました。

          

    参加した子供たち・職員も思い通りに転がすことができず、悪戦苦闘していましたが、何度も何度も挑戦することで上手に転がせるようになっていました。やはり「慣れる」ということは大事ですね。 

     

    上手に回すことができた子供たち・・ちょっとした遊びですが、「俺ってすごいだろ‼」と言わんばかりの自信がみなぎってました。昔の遊びは「できた」「できない」がはっきりしていた分、できるまで何度も繰り返し、必死になっていたんだなと思いました。今回の昔遊びから学ぶことは、「できれば、嬉しくなる。」だから「できるまで頑張る」この心意気は、今の時代にもつながる大切なことだと学びました。

    地域の先生方ありがとうございました。

     

    【給食集会の様子】 保健体育委員会の子供たちが中心となって、昼の時間に「給食集会」が開かれました。会の中で、給食にまつわるクイズが出されました。「給食センターでは、一日、何食つくってる?」「給食センターの調理師さんの人数は?」「一食分の料金は?...
    更新日:2025年01月24日
  • 【全校鬼ごっこの様子】

    昼休みに「6年生企画【第1弾「全校鬼ごっこ」】」が行われました。給食時間に突然「6年生企画【全校鬼ごっこ】を行います。都合がいい方はぜひ参加してください。」と、放送がありました。

    以前、6年生から「校長先生‼卒業するまでに〇〇や☐☐がしてみたい。」と、話はありました。その度に「先生たちにお願いするばかりじゃなく、自分たちで企画・運営してみたらいいんじゃない!」と、自治的活動を促してきましたので、昼の放送は突然でしたが、校内放送を聴きながら、少し嬉しくなりました。「6年生が自治的活動を行ってるな。」「第1弾・・?次は何かな!(^o^)!」と。

      

    職員も参加して、「こおり鬼」を楽しみました。私たち教職員も、はぁはぁぜぇぜぇ言いながら、子供たちといい汗を流しました。企画してくれた6年生!お疲れさま。第2弾も期待しています。

     

    【東浦小付近の朝の様子】

      

    上の写真は、朝の学校の様子です。ベンチや花壇の表面は真っ白になっていました。「霜」です。

    今日は「朝は冷え込み、日中は春のような気温になる」という気象庁の発表でしたので、私は、朝から、通勤前に、校区内にある鯛ノ浦港の様子を見に行きました。

    写真では伝わりづらいかと思いますが、海から湯気が出ています。気温より海水の温度が高いことがわかります。調べてみると、この海からの湯気が出る現象を「気嵐(けあらし)」と言うそうです。七目グラウンド前の海でも以前見たことがありますが、一年間で観られるのは「稀(まれ)」だと思います。海が近くにあってもこの気嵐が見られるところは少ないかもしれません。寒い時しか見られない光景・・・。この時期、この場所だからこそ楽しめることがあります。日々の生活の中から探してみましょう。いろんな発見があるかもしれませんよ。!(^^)!

    【全校鬼ごっこの様子】 昼休みに「6年生企画【第1弾「全校鬼ごっこ」】」が行われました。給食時間に突然「6年生企画【全校鬼ごっこ】を行います。都合がいい方はぜひ参加してください。」と、放送がありました。 以前、6年生から「校長先生‼卒業するまで...
    更新日:2025年01月22日
  • ふるさと学習の一環として、3・4年生が「塩づくり」の見学に、網上郷にある「矢堅目の塩本舗」に塩づくり見学に出かけました。下の写真奥に見えるのが、上五島の観光を語る上で、出てくる「矢堅目」。

    その昔、奈摩湾内に侵入してくる外敵を見張るために矢(守備兵)で堅(砦)めたことから「矢堅目」という名が残されているそうです。この「矢堅目」の壮大な岩は、五島列島西方海上航路の目印になっており、夕日が沈む写真などから訪れる観光客も多いようです。

    「矢堅めの塩」は海水100%を原料に、蒸発法などで塩分を濃縮した「海水塩」だそうです。ミネラル成分(ナトリウム・カルシウム・カリウム・マグネシウム)が豊富に含まれているところも他の塩との違いだそうです。見学してきた子供たちから聞いたお話では「塩づくりはね!薪運びや海水の汲み上げなどが大変なんだよ。」と、くわしく教えてくれました。!(^^)!

    自信をもって話す子供たちの姿から「百聞は一見に如かず」・・やはり本物に触れることは、自信につながると改めて思いました。他にも有名な「五島の椿油」についても調べてきたようです。今回学んだことをまとめて、新上五島町の「観光大使」とまではいかないものの「新上五島町ミニ・アピール隊」として活躍してくれることと思います。

      

    「塩と椿油は上五島の宝」子供たちは口々にそう言っていました。

    たくさんのことを教えてくださった「矢堅目の塩本舗」の代表をはじめスタッフのみなさん!ありがとうございました。

    ふるさと学習の一環として、3・4年生が「塩づくり」の見学に、網上郷にある「矢堅目の塩本舗」に塩づくり見学に出かけました。下の写真奥に見えるのが、上五島の観光を語る上で、出てくる「矢堅目」。 その昔、奈摩湾内に侵入してくる外敵を見張るために矢(守...
    更新日:2025年01月21日
  •  各地区で行われている「鬼火焚き」。「鬼火焚き」の由来を調べてみると、ある記事には「無病息災・五穀豊穣を祈る民間伝承行事。古来から大きな火は悪魔を祓い、不浄なものを清めるとされている。年の初めに1年の災厄を祓うという意味で行われている。」と書かれてありました。東浦小校区である七目地区では、1月13日に「鬼火焚き」が行われました。さまざまな地域、地区によっては言い方が違い、「どんと焼き」という言い方でも知れ渡っています。

    七目地区では、「鬼火焚き」とは言わず、「鬼の目焼き(おんのめやき)」と言われているそうです。燃え上がる炎に正月飾りをくべ、寒さも忘れる温かいぜんざいを食べ、今年一年の無病息災を願いました。

     

    「鬼の目焼き(おんのめやき)」での煙をあび、振舞われたぜんざいを食べ、この一年、健康に過ごせることでしょう。!(^^)!

     各地区で行われている「鬼火焚き」。「鬼火焚き」の由来を調べてみると、ある記事には「無病息災・五穀豊穣を祈る民間伝承行事。古来から大きな火は悪魔を祓い、不浄なものを清めるとされている。年の初めに1年の災厄を祓うという意味で行われている。」と書かれ...
    更新日:2025年01月14日
  • 令和7年11月1日(土)に「東浦小学校創立150周年記念式典」を実施します。現在、実行委員会を発足し、話合いを重ねています。内容等は検討中ですが、実施日はこの「令和7年11月1日」と決定しました。「東浦地区にお住いの方々」はもちろんのこと、「東浦ゆかりの方々」「東浦小の卒業生」「東浦小にお勤めいただいた先生方」など、たくさんの方々と共に「創立150周年」を祝いたいと、実行員一同願っております。どうぞこの日はぜひ東浦小学校においでくださり、みんなで長く続いた歴史と共に、東浦の地を懐かしみ、お祝いしたいと思います。御来校!お待ちしています。

    東浦小学校に隣接してあった「東浦幼稚園」は閉園し、現在、東浦小のコミュニティ・ルームとして活用しています。以前から「この幼稚園跡地を活用できないか。」と模索していました。現在は「地域子ども教室」や「学校運営協議会」等の会議を行う場として活用しています。ただ、活用しているのは玄関は行って右のスペースのみ。幼稚園が閉園したままの状態で、埃かぶったものがたくさん残っていました。

     

    そこで、12月25日には、小部屋の中の不用品等も教育委員会の方々や本校職員と共に「東浦幼稚園」跡地の片付けを行いました。まだ時間はかかると思いますが、これから、少しずつ整備して、子供たち、そして東浦地区の地域の方々が活動できるスペースを作っていきたいと思います。

    令和7年11月1日(土)に「東浦小学校創立150周年記念式典」を実施します。現在、実行委員会を発足し、話合いを重ねています。内容等は検討中ですが、実施日はこの「令和7年11月1日」と決定しました。「東浦地区にお住いの方々」はもちろんのこと、「東浦ゆ...
    更新日:2024年12月26日
  • 21日土曜日は、降ったり止んだりのあいにくの空模様でしたが、子供たち、そして指導してくださる地域の先生方のおかげで、思い思いの門松が完成しました。「のこぎりを初めて使う」という子供たちも多い中、地域の先生方が子供たちの傍についてくださり、竹切りを行いました。

      

    「竹を斜めに切ることが難しかったです。」と子供たちは感想を述べていましたが、完成した作品を手にし、達成感に満ちたいい顔をしていました。

      

      

      

    指導にあたってくださった地域の先生方!ありがとうございました。

    21日土曜日は、降ったり止んだりのあいにくの空模様でしたが、子供たち、そして指導してくださる地域の先生方のおかげで、思い思いの門松が完成しました。「のこぎりを初めて使う」という子供たちも多い中、地域の先生方が子供たちの傍についてくださり、竹切り...
    更新日:2024年12月23日
  •  コミュニティ・スクール事業の一環として、第2回「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ」「家族愛」などについて学ぶ学習です。 第1回に参加してくださったお母様(ママ)方から「2回目があったらぜひ参加したい。」と言っていただき、実現しました。

          

    急に寒くなり、「赤ちゃんの体調が思わしくない」という御家庭もあり、2回目の今回は、1組だけの参加となりましたが、2ヵ月前と比べて「変化している赤ちゃんの体格・表情」などを観て、5・6年生の子供たちは、「大きくなってる。髪が伸びてる!(^o^)!」と、すぐさま、声をかけていました。保護者さんも「覚えてくれていてうれしい。」「赤ちゃん」そして「その子のお母さん」ともつながり合い、コミュニケーション能力が高まってきていると感じました。第1回目でも申しましたが、赤ちゃんの登場で、一気に優しい雰囲気に包まれました。(#^.^#) 

       

    【参加されたお母さんの感想】

     教室に入った時すぐに「大きくなった。」「髪が伸びてる」と声をあげてくれて我が子を覚えてくれたことに嬉しくなりました。今日は前回と違い、ずっと泣いていて、抱っこするのも難しかったと思いますが、みんな上手にあやしてくれて、びっくりでした。赤ちゃんの扱いが上達したように感じました。  前回と比べると体重も増え、動くようになり、お家でも我が子の成長を感じていましたが、今回参加して、「前回と同じようなはずですが、たくさんの小学生のみんなと対面すると、戸惑って泣いてしまうんだ。」ということ気付きました。「私(母親)を探す姿も見られました。」我が子の「新たな成長」と感じることができました。2回続いて参加できて、とても良かったです。ありがとうございました。

     

    【参加した5・6年生の感想】

    「抱っこした時のリズム感」がわかったようなきがしました。「かかとを上げる」これが赤ちゃんを安心させていたのかと思いました。 そして、写真を見せて目があったりすると落ち着いていました。泣いているときでも、手を握ったりすると、安心していたと思います。赤ちゃんの扱い方って難しいと感じました。僕も小さい時、そうだったのかな~と思いました。(男子児童)

     

     2ヵ月前とずいぶん変わり、歯が生えてたり、体重が増えてたり成長していてとてもびっくりしました。じっと様子を見ていると、少し移動できるようになっていました。その姿を見てうれしくなりました。今日はよく泣いていましたが、お母さんが抱くと、パッと泣き止んでいました。お母さんが一番落ち着くんですね。(女子児童)

     

     コミュニティ・スクール事業の一環として、第2回「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ...
    更新日:2024年12月13日
  • 【ぐりぐら号来校】

    ぐりぐら号が来ると、「待ってました!」と言わんばかりに、ぐりぐら号に乗り込み、車内のたくさんの本の中から今週読みたい本を探す子がいます。観ていて「本が好きなんだな。」と感じます。じっと眺めていると、図書館の先生の方とお話する姿も。「本も好き。図書館の先生方とお話するのも好き。」そんな柔らかなほのぼのとした雰囲気が伝わってきました。本の貸し借り一つの中に、コミュニケーション能力を高める機会があるのだと感じました。これからも「本」との出逢い、「人」との出逢いを大切にしてほしいです。図書館の先生方、寒い中、子供たちのために、本の貸し借り、選別 等、ありがとうございました。

     

    【12/12ふるさと学習バスハイク】

    明日(12日)、ふるさと学習の一環として、「鯨賓館ミュージアム」や世界遺産である「頭ヶ島の集落・頭ヶ島教会」を全校で見学に行きます。自分たちが住む新上五島町は、「どんなものが有名なのか」「どんな歴史があるのか」など、見て聴いて感じたことから、興味をもって学ばせていきたいと思います。

    保護者のみなさん!「水筒」と「お弁当」の用意をお願いいたします。

    島外の方々から「新上五島町ってどんな島?」と尋ねられたら、きっと「自然豊かで、海がきれいな島」と答える子が多いでしょう。その後「他にも…。」と、次々に話せる子、自信をもって新上五島町のことを伝えられる子になってほしいので、この「ふるさと学習バスハイク」は、毎年行っていこうと考えています。回を積み重ねるごとに知識も増え、自信がつき、「僕らの島にはね‥。」と語れる子供たちが増えていくと思います。

    明日(12日)のふるさと学習バスハイクでは、いろんな気づき・発見をしていきます。興味が湧いたことをさらに調べて、何を見ずとも新上五島のことを語れるように育てていきたいと思います。

     

     【創立150周年記念事業 第1回実行委員会】

    先日、準備委員会を開き、昨日(12/10)に創立150周年記念事業のための第1回実行委員会が行われました。組織の確認等をした後、各部で集まり、いろんな視点で話し合われました。寒い中、熱い話合いが行われていました。お集まりくださった委員のみなさん、ありがとうございました。

      

    【ぐりぐら号来校】 ぐりぐら号が来ると、「待ってました!」と言わんばかりに、ぐりぐら号に乗り込み、車内のたくさんの本の中から今週読みたい本を探す子がいます。観ていて「本が好きなんだな。」と感じます。じっと眺めていると、図書館の先生の方とお話する...
    更新日:2024年12月11日
  • 【大根の収穫】

    「自分たちで育ててみたい」と、2学期初めに畑を耕し、種を植え、育ててきた大根。小さくても「先生!見て見て、大根とれたよ!(^^)!」と自慢気な表情の子供たち。お花・野菜・・・「植物を育てるのに大事なことは何?」と尋ねると、「たくさん話しかけること。」と答えてくれました。

      

    たくさん話しかけて、これからもいろんな植物のお世話に挑戦してみてください。

     

    【阿瀬津の「発電所撤去工事」の様子】

     

    鯛ノ浦港発着の五島産業汽船「びっくあーす」や「Vアイランド」で長崎⇔上五島を移動する時、目にしていたランドマーク的存在である「新有川発電所」。阿瀬津のシンボル的存在でもありました。九州電力さんのお話では、この「新有川発電所」もお役目を果たし、現在、解体・撤去作業に入っているとのことです。阿瀬津の変電所部分は残され、これからも使われるそうですが、大きな煙突部分がなくなると今まで見てきた景色と見た目がだいぶ変わってきます。時代とともに変わる「東浦の町並み」を目に焼き付けておこうと思います。

    【大根の収穫】 「自分たちで育ててみたい」と、2学期初めに畑を耕し、種を植え、育ててきた大根。小さくても「先生!見て見て、大根とれたよ!(^^)!」と自慢気な表情の子供たち。お花・野菜・・・「植物を育てるのに大事なことは何?」と尋ねると、「たくさん話...
    更新日:2024年12月09日
  •  11月19日、阿瀬津にお住いのゲストティーチャー(2名)が来校し「織物(はた織り)」を子供たちに教えてくださいました。コツをつかんだ子供は黙々と織り進めていました。「先生!5列できたよ!(^o^)!」と喜んで報告する姿を見て、日頃から指導している「集中学習」の成果もうかがうことができました。

    ゲストティーチャーの先生方は、「子供たちに見せてあげたい。」という思いで、わざわざ「はた織り機」まで持ってきてくださいました。それを見た子供たちの興味も高まり、「先生!どんな風に使うの?」「『ツルの恩返し』のお話で、ツルがせっせと、はた織りをしている絵は見たことがあるけど、本物を見たのは初めて。」と、興味津々、眺めていました。

         「縦の糸と横の糸・・布はこのようにして作られているのですよ。」と教わると、織物に対して「細かい作業をコツコツとして作られているんだな。」と、物に対する考え方が変わった子供もいました。はた織り機まで持ってきて御指導いただき、ありがとうございました。

     11月19日、阿瀬津にお住いのゲストティーチャー(2名)が来校し「織物(はた織り)」を子供たちに教えてくださいました。コツをつかんだ子供は黙々と織り進めていました。「先生!5列できたよ!(^o^)!」と喜んで報告する姿を見て、日頃から指導している「集中学習...
    更新日:2024年11月20日
  • 【第21回 新上五島町 小学生少年の主張会】

    11月16日(土)、石油備蓄記念会館において、町内小学校の代表児童が集い、「第21回新上五島町少年の主張発表会」が行われました。各小学校の代表者は、それぞれの思いを発表しました。本校の代表児童は「私の帰り道」と題して、「登校する時の様子と下校する時の様子の違いにふれ、自分たちの住む街のよさについて発表しました! 大きな舞台で、緊張も大きかったと思いますが、練習の成果を見事に発揮し、素晴らしい発表を行いました。歩くことで気付いたことをゆっくりと優しい口調で語り、会場いっぱいに優しい雰囲気を醸し出していました。堂々とした素晴らしい発表でした。他の8校の子どもたちの発表も素晴らしく、きっと来場されている方々すべてが勇気と元気をもらったことと思います。

    子供たちが日常生活の中で抱く思いには私たち大人がハッとさせられることも多く、私自身、大きな学びを得ました。発表した全ての子供たちに大きな拍手を贈ります。

     

    当日は、6年生の友達や本校職員も駆けつけ、みんなで応援していました!終了後は御覧の笑顔!やり切った満足感と充実感に満ち溢れています。この経験がまた大きな成長につながることを確信しています!お疲れさまでした。!(^^)!

     

    【1117第51回青少年柔剣道大会】

      

    新魚目総合体育館にて、剣道・柔道・空手の大会が開かれました。新上五島町のチームだけでなく、他地域からのチームも参戦していました。本校児童も参加していました。手に汗握る白熱した戦いで、応援する側としても熱くなり、元気をいただきました。これからも日々精進して、頑張ってくださいね。お疲れさまでした。

     

    【1117土木の日 イベント】

       

    石油備蓄記念会館において、「土木の日」のイベントがありました。本校児童も数名参加しておりました。屋外ではショベルカーに乗せてもらったり、ダンプカーや軽トラック引きに挑戦していました。館内では「木製ジャングルジム」づくりを大人も子供も楽しみながら作っていました。温かい一日でした。来週は平年並みに気温が低いとの報道もありました。寒暖差には注意が必要です。みなさん、衣服の調節をして、風邪などひかれませぬように!

     

    【読書でビンゴ達成者 続出!】

    いよいよ「読書でビンゴ」の取組も11/22までとなります。あと少しで「ビンゴ!」という児童もいます。ぜひ、あきらめず、最後まで取り組んでほしいと思います。頑張れ!東っ子‼

    【第21回 新上五島町 小学生少年の主張会】 11月16日(土)、石油備蓄記念会館において、町内小学校の代表児童が集い、「第21回新上五島町少年の主張発表会」が行われました。各小学校の代表者は、それぞれの思いを発表しました。本校の代表児童は「私の...
    更新日:2024年11月18日
  • 【小学校文化交流会(5・6年生)】

    11月14日、石油備蓄記念会館に新上五島町の小学校9校の児童が集まり、文化交流会が開かれました。学校の規模によって参加学年は違いましたが、基本6年生が各校代表として集います。本校は複式学級ということもあり、5・6年生が参加しました。

    東浦小5・6年生の発表題は「上五島大好き、東浦大好き」でした。今回の「小学校文化交流会」で、「他校のお友達との交流する」や「大きな舞台で堂々と発表する」というめあては達成できたのではないでしょうか。発表の様子は、12月の授業参観の時に御覧ください。

    大きな舞台での発表は緊張したかと思いますが、終わった後はいい表情をしていました。このような場を経験していくことによって、昨日の自分、今の自分を超えていくのだと思います。5・6年生のみなさん!お疲れ様でした。

     

    【福祉体験(車いす体験・アイマスク体験)3・4年生】

     

    社会福祉協議会の方々を講師としてお呼びして、下肢の不自由な方、目の不自由な方の介助の仕方を学びました。子供たちから「見えないって本当に怖い。手を引いてくれる友達が、周りの状況をたくさん話してくれると安心する。」とアイマスク体験後に感想を述べていました。また、「車いすの押し方・使い方ってコツがあるんだ。」と実際に使ってみて、気づいた子もいました。貴重な体験をさせていただきました。社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました。 

    【小学校文化交流会(5・6年生)】 11月14日、石油備蓄記念会館に新上五島町の小学校9校の児童が集まり、文化交流会が開かれました。学校の規模によって参加学年は違いましたが、基本6年生が各校代表として集います。本校は複式学級ということもあり、5・6年...
    更新日:2024年11月15日
  • 東浦健全育成会の主催で、朝から、自分が住んでいる地区から、通学路を中心に、ゴミを拾いながら歩き、街をきれいにする「クリーン作戦」が開催されました。

    本校児童はもちろんのこと、卒業生、保護者、地域の方々も参加してくださり、東浦の街がきれいになりました。「クリーン作戦」に取り組んでいますという幟をもって各地区から学校に集結してくる様子を見ると、「東浦の子供たちは、愛校心・郷土愛に溢れているな。」と感じました。

    参加してくれたみなさん、ありがとうございました。

    東浦健全育成会の主催で、朝から、自分が住んでいる地区から、通学路を中心に、ゴミを拾いながら歩き、街をきれいにする「クリーン作戦」が開催されました。 本校児童はもちろんのこと、卒業生、保護者、地域の方々も参加してくださり、東浦の街がきれいになり...
    更新日:2024年11月09日
  • 【図書集会】

    昼の時間に体育館に全校児童が集い、図書集会を行いました。東浦小・読書週間として10月28日~11月22日までの約1ヵ月間行われます。この期間、読書ビンゴが行われます。いろんな分野の本にふれてほしいですね。新しい本の紹介もあり、子供たちはワクワクしているようでした。また、貸し出しのルールや貸出期間の確認等も行われました。ルールを守ってたくさんの本にふれあってほしいです。さて図書委員会では、この期間のキャッチフレーズというか標語は「この1行に逢いにきた」という言葉に表しています。ぜひ、心に残る最高のフレーズをこの期間、本の中から探してみましょう。保護者の方・地域の方も子供たちと一緒にぜひ本にふれてください。

        

    【地域子ども教室(紙飛行機・傘袋ロケット 飛ばし)】

     

    今月の地域子ども教室は「グランドゴルフ」の予定でしたが、久しぶりの大雨でしたので、仕方なく、室内でできるものとして「紙飛行機飛ばし」に変更いたしました。地域の先生方も「えー。紙飛行機つくるのって、何年ぶりだろうな。」と言いながら、子供たちと一緒に作っていらっしゃいました。

       

    つくっては、試しに飛ばしてみて、また、改良して・・・・。子供の方が遠くに飛んでいたかもしれません。

     

    ステージから、飛ばし競争もしてみました。楽しいひと時を過ごすことができました。地域の先生方ありがとうございました。

    また、雨の日によく目にする「傘袋」でも「傘袋ロケット」をつくり、楽しみました。

       

    つくり方は簡単です。傘袋に空気を入れ、前の方を結んで、セロテープで止めるだけ・・。傘袋ロケットの完成です。飛ばすためのコツは、結んだ口を止めるセロテープの長さかもしれません。セロテープが重しとなって、ふんわりと前に飛んでいきました。よかったらお家でもつくってみてください。!(^o^)!

    【図書集会】 昼の時間に体育館に全校児童が集い、図書集会を行いました。東浦小・読書週間として10月28日~11月22日までの約1ヵ月間行われます。この期間、読書ビンゴが行われます。いろんな分野の本にふれてほしいですね。新しい本の紹介もあり、子供たちはワク...
    更新日:2024年10月22日
  • 【サイバーセキュリティ対策 講習会】

    奈留高校の3年生4名が東浦小学校を訪れ、インターネット・SNS・情報流出・ネット被害など「サイバーセキュリティ対策」について、講習会を開いてくれました。

      

    「オンラインゲーム・SNSの怖さ」「ゲーム依存になってないかな?」「誹謗中傷は犯罪!」「知らず知らず課金をしてしまって大変なことに・・。」など、高校生の実体験も交えながら、小学生にもわかりやすく伝えてくれました。小学生と年齢が近いからでしょうか、高校生の話す言葉に「うんうん、それ、ある」「やったことある!」と反応よく答えていました。

    【子供たちの感想】

    ・「知っては いたけど、今まではもっと簡単に考えていました。今日の講習会を聴いて、SNSはとても怖いものだと思いました。」

    ・「SNSで他の人の情報を聞き出してから誘拐をしたりする人がいるんだなと思い、気をつけようと思いました。」

    ・「スマホのことを話してもらいました。スマホは怖い影響を与えることも知りました。ゲームをするときは気をつけなくちゃ。」

    感想を聞きながら、高校生が、「親の携帯でゲームをし、早くクリアして、次の画面に行きたい子が、勝手に課金してしまった。」「こんなことな~い?」と優しく声をかけると、子供たちから「あるある。早く次の面に行きたいもん!」という声も・・。聞きながら、「親の知らないところで・・・もしかして・・・。」という危険性も感じ取れました。そういう事例も交えながら、たった1時間でしたが、高校生は、わかりやすく小学生に話してくれました。私たち教職員も聴いていましたが、子供たちだけでなく、保護者のみなさんにも御案内し、一緒に聴いてほしい内容でした。

    奈留高校のみなさん!教えに来てくださりありがとうございました。

     

    【クリーンセンター・浄水場見学(4年生)】

     

     新上五島町で出るゴミを処理してくれている「クリーンセンター」4年生の子供たちは、たくさんの焼却ゴミを目にし、実情を知ると共に「ゴミを少しでも減らせないかな。」と真剣に考えていました。 また、クレーンなどを動かす機械を扱わせてもらいながら、ゴミステーション→ゴミ収集車→クリーンセンター→焼却までの一連の流れについても学んでいました。

     

    浄水場では、みんなが飲んでいる水が、どのような工程できれいになっているのか知ることができました。

     

    現地で教えてくださった町役場の方々、ありがとうございました。

     

    【長崎大学の学生さんとの交流(遠隔放課後学習支援事業)】

     

    本日(10月17日)から始まった「長崎大学の学生さんとつながる交流事業(遠隔放課後学習支援事業)」の様子です。今回、3・4年生を対象に呼びかけたところ、たくさんの子供たちがこの事業に参加してくれています。リモートで大学生から宿題等のアドバイスもいただけ、年数回のちょっとした時間ではありますが、子供たちにはメリットがたくさんあると思います。

     

    本日、参加した2名は「楽しかった。お話できて嬉しい。」「次はいつかな。また教えてもらいたい。」と感想を述べていました。東浦小学校に係ってくださる大学生は5名いて、「学校の先生になる」ために、勉学にいそしむ「教育学部の学生さん」です。子供たちは勉強を教えてもらったり、コミュニケーション能力を高めてもらったりしています。大学生にもメリットがあり、遠隔ではありますが、子供たちと関わり、直に教える体験を通して、「3・4年生ってこんなことを考えているんだな。」「3年生って子供と思っていたけど、しっかりしているな。」などの子供の実態把握や授業力の向上、指導力の向上などがあげられます。

    12月上旬まで、大学生との交流は続きます。実り多き交流(学習支援)になるよう、学校でも支援し、見守っていきます。 サイバーセキュリティでお世話になった奈留高校の生徒さんもそうですが、長崎大学の学生さんとの取組も、全てが「つながり」によって生み出されています。様々な「つながり」によってより良い教育を届ける。これらの素晴らしい取組を通して、子どもたちの学びを更に深めていきたいと思います。

     

    【サイバーセキュリティ対策 講習会】 奈留高校の3年生4名が東浦小学校を訪れ、インターネット・SNS・情報流出・ネット被害など「サイバーセキュリティ対策」について、講習会を開いてくれました。    「オンラインゲーム・SNSの怖さ」「ゲーム依存になって...
    更新日:2024年10月17日
  • 【赤ちゃん登校日】

      

    コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。初の催しでしたが、4組の親子が参加してくださいました。11時頃に来校してくださり「かわいい。赤ちゃんは無敵ですね。周りの人々を幸せにしてくれます。」と、参加した5・6年生の子供たちは、出逢って早々、笑顔で言っていました。本当に私もそう思いました。学校の職員も子供たちも誰しもが、一気に優しい雰囲気に包まれました。

            

    初めは、赤ちゃんをじいっと見ているだけで、ふれあうこともできなかった5・6年生の子供たち。しかし、3分もたたない内に、自分たちからお母さん方に声をかけ、赤ちゃんの抱きかかえ方や、抱っこの仕方を教えてもらっていました。今回の学習は「お母さん・お父さん方に進んで話しかける。必要なことを教えてもらう。」などの「コミュニケーション能力向上」を狙ったものでした。「お話ができない赤ちゃんだからこそ、その周りにいる方々に尋ね、自らが近づいていく。」にこやかな雰囲気の中、温かな時間が過ぎていきました。

         

    このような交流を仕組むことで「人間関係」を学ぶ学習ができたと思います。私は事前に「人間関係を育てていくために大切な『極意』を話します。」と5・6年生に3つのことを伝えていました。それは「見る」「聴く」「伝える」の3つです。今日は自分の目で観察して、疑問に思ったことを積極的に尋ね、気づきや感想を相手に伝えることができていました。赤ちゃんを通じて「生命尊重」という授業はよく行われていますが、今回のように「赤ちゃん」だけでなく「お母さん・お父さん」とのコミュニケーションもお互いにプラスになったようでした。

    参加されたお母さん方からの感想です。

    子供たちの感想です。

     御参加いただきました方々、本当にありがとうございました。

    【研究授業(ふるさと教育)3・4年生】

     総合的な学習の時間に「私たちの住む上五島のステキを見つけよう」というテーマで、3・4年生が研究授業を行いました。「1学期は、みんなで調べてまとめたけど、2学期は、自分で課題を見つけ、それを調べていくんですよ。」と担任の先生が話すと、興味津々に目を丸くして映像やパンフレット等を意欲的に見ていました。 

       

    次回調べていくテーマを絞り、どんな方法で取り組んでいくかを考えていきます。

       

     

    【赤ちゃん登校日】    コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。初の催しでしたが、4組の親子が参加してくださいました。11時頃に来校してくださり「かわいい。赤ちゃんは無敵ですね。周りの人々を幸せにしてくれ...
    更新日:2024年10月08日
  • 今日から10月です。季節は「秋」。ずいぶん過ごしやすくなってきましたが、まだまだ日中は汗ばむ陽気です。朝夕と日中との寒暖差で体調を崩さぬよう、衣服の調節等についても各学級で指導しています。

    【縦割り遊び】

    今日の昼の活動は、高学年が計画して遊ぶ「縦割り遊び」の日です。芝生広場で鬼ごっこをしたり、体育館でドッジボールをしたりと、今日も学年関係なく、仲の良い子供たちでした。

       

     

    【防火ポスター表彰式】

       

     

    先日、消防署の方で、「防火ポスターコンクール表彰式」がありました。本校から5名のお友達が入賞しましたので紹介します。

    金賞 小学1年生の部 立石 あきほ さん、小学6年生の部 戸村 かのん さん

    銅賞 小学2年生の部 増山 がく さん、青山 こうせい さん、小学4年生の部 村上 さき さん 以上の5名です。

    おめでとうございます。

     

    【ドローン撮影】

    芝生広場を刈りながら、「東浦」という文字を書いてみました。昨年に引き続いて「何か文字を書けたらいいな。」という遊び心で取り組んでいましたが、昨日、滑り台の上から見た子供たちから、「校長先生!上手!」とお褒めの言葉をいただきました。

    早速、本校職員がドローンを飛ばして、上空からの見える東浦小学校の芝生広場を撮影してくれました。150周年記念式典の案内等に使えるすてきな写真となりました。

      

    今日から10月です。季節は「秋」。ずいぶん過ごしやすくなってきましたが、まだまだ日中は汗ばむ陽気です。朝夕と日中との寒暖差で体調を崩さぬよう、衣服の調節等についても各学級で指導しています。 【縦割り遊び】 今日の昼の活動は、高学年が計画して遊ぶ「...
    更新日:2024年10月01日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-03   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.