長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 昨日までの寒さも少し和らぎ、今日は絶好の持久走大会日和となりました。沿道には、応援のため、保護者をはじめ、地域の方々、幼児園の園児まで総勢100名以上の方々が駆けつけてくださいました。応援してくださったみなさん!ありがとうございました。

    開会式の校長あいさつの中で、体操競技で有名な「内村 航平 選手」の準備の仕方を例に「試合前の心がけ・準備」についての話をしました。「みなさんが試合に挑む前にどうしてだろうと改善点を100見つけたとします。私はその改善点を1億個見つけてひたすら練習します。そうやって自信をつけて試合に臨んできました。」と、インタビュアーにスパッと言ったいうお話です。「とにかく日頃からの準備が大切です。」ということを伝えたかったんだと思います。レース後に今日までの「準備」を振り返って、また次の目標を持ち、高みを狙ってほしいと思います。

    開会式の後、中学年1000m→低学年600m→高学年1200mの順で行いました。子供たちはこれまで、朝のランニングタイム、2回の試走を行い、目標のタイムを設定しました。「少しでも目標タイムに近づけるように!」と、子供たちみんな、がんばりました。

    1000m(3・4年生)

    600m(1・2年生)

    1200m(5・6年生)

    沿道の応援

       

       

    講評は教頭先生が行いました。「自分のがんばりもそうですが、応援してくださる方々への感謝を忘れずに!」というお話でした。

    お昼の放送で、目標タイムに近かった子の紹介がありました。な、な、何と、目標タイムと同タイムだった子が3名(3年生1名、6年生2名)もいたそうです。驚きました。(#^.^#)

    最後までくじけず走りぬいた東っ子!感動しました。お疲れさまでした。

     

    【税に関する絵葉書コンクール】

    7月に五島法人会の方々が開いてくださった「租税教室」の後、子供たちは「税に関する絵葉書コンクール」というものに応募していました。2学期に審査会があり、本校児童が受賞したとの知らせが先日ありました。

     

     

     

    わざわざ福江税務署から表彰のために東浦小学校に来てくださいました。ありがとうございました。 m(_ _)m

    入賞おめでとうございます。(^O^)/

    昨日までの寒さも少し和らぎ、今日は絶好の持久走大会日和となりました。沿道には、応援のため、保護者をはじめ、地域の方々、幼児園の園児まで総勢100名以上の方々が駆けつけてくださいました。応援してくださったみなさん!ありがとうございました。 開会...
    更新日:2025年11月21日
  •  学生時代、お昼は毎日学食で、安くてボリューミーなカレーライスを食べていた自称カレー好きの私ですが、今の子供たちはどんな食べ物が好きなのだろうと、いろいろな調査結果を調べてみました。少し前のデータではありますが、子供が好きなご飯メニューランキング(2022年)の統計結果は次の通りです。

    1位は予想通り「カレーライス」でした。

    2位は「寿司」

    3位は「から揚げ」

    4・5位は「ラーメン」「ハッピーセット」だそうです。   何か・・納得!(#^.^#)

    今日の給食のメニューは「カレーライス!」大好きなメニューであるため、子供たちのお皿には山盛りにされた御飯とカレールーが配膳されていました。

     

     

    ちなみに「カレーの日」は、1月22日だそうです。これは、1982年(昭和57年)に全国学校栄養士協議会が「学校給食35周年」を記念して、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことから1月22日は「カレーの日」になったそうです。

    調べてみたら「カレー」と名の付く記念日は、年間にたくさんあるようでした。

    (1月22日)カレーの日 (2月12日)レトルトカレーの日  (2月12日)ボンカレーの日  (3月2日)ご当地レトルトカレーの日  (4月1日)おむつカレーの日  (6月2日)横浜カレー記念日  (6月12日)恋と革命のインドカリーの日  (7月22日)夏ふーふースープカレーの日  (7月29日)福神漬の日  (8月2日)カレーうどんの日  (8月20日)瑠璃カレーの日  (8月21日) 北本トマトカレーの日 (9月25日) 10円カレーの日 (10月3日) ごめんなさいカレーの日 (10月25日) 信濃の国カレーの日  (12月1日)カレー南蛮の日  (毎月19日)熟カレーの日  (毎週金曜日)カレーの日

    モリモリ食べて、寒い季節でも元気に過ごしましょう。

     

    【阿瀬津養殖所に行ったよ】

     

    11月17日に、2年生が地元にある「阿瀬津養殖所」ので、町たんけんに出かけました。「たくさんのお魚が育ててありました。他にも大きな貝も育っていました。」と帰校した子供たちが話していました。阿瀬津養殖所の方!御多用な中、ありがとうございました。

     

    【言葉さがし】

    1年生の子供たちと言葉さがしをしました。「え」から始まる3文字の言葉!4文字、5文字・・・・と、どんどん増やしていきます。今度は、「お」から始まる言葉を探そうね。(^O^)/

     

    【NIE教育】

    長崎新聞に有川の記事が載っていましたね。校内に掲示し、多くの子供たちが「活字にふれる」ようにしています。また、校内研修では、新聞や雑誌の記事から、「どんな小見出しをつけますか?」というようなプリントを作成し、文章を要約したキーワードさがしのような学習活動にも取り組ませています。

    読書の秋・・長文読解にも挑戦させていこうと思います。

     

     学生時代、お昼は毎日学食で、安くてボリューミーなカレーライスを食べていた自称カレー好きの私ですが、今の子供たちはどんな食べ物が好きなのだろうと、いろいろな調査結果を調べてみました。少し前のデータではありますが、子供が好きなご飯メニューランキング...
    更新日:2025年11月18日
  • 教室の窓に折り紙で作られた「コスモス」の花が飾ってありました。「秋桜」とも書き表すこともある「コスモス」ですので、この花を見れば「秋」を感じます。ただ、天気予報によりますと、過ごしやすいといわれる「秋」は、今年は短いようですね。今夜から日本海側上空に、強烈な寒気団が接近し、明日以降数日は「冬」の気温になるとのことです。みなさま、衣服の入れ替えはお済ですか?インフルエンザ患者も長崎県全般になだらかではありますが増えてきているようです。日頃から言われ続けていることですが、「手洗い・うがいをしっかりすること。」「しっかりと食べ、しっかりと寝る(休む)こと。」まずはこの2つを意識して、元気に生活してほしいと思います。

     

    【少年の主張発表会の様子】

    15日、鯨賓館において、新上五島町「少年の主張発表会」が開催されました。

    本校から出場した6年生児童は、「伝統を次の世代へ」と題して、地域行事に参加してきたこれまでの数々の経験をもとに「自分自身が『伝統の担い手になる』という強い思い」を発表しました。大勢の前での発表は緊張したことでしょうが、壇上に上がる時、手には原稿はありませんでした。それだけ何度も練習してきたからでしょう。頭に入った原稿(自分の思い)を前を向いて堂々と発表していました。

    発表した後のたくさんの拍手!やり遂げたという達成感!しっかりと味わえたことでしょう。この経験を忘れないでください。お疲れさまでした。

     

    【バスケットボール部 県大会の様子】

     

    15日、新上五島町の代表として、有川小バスケットボールチームが長崎市である県大会に出場しました。

     

    最後のワンプレーまで頑張ったのですが、相手チームのシュート確率が高く、惜しくも負けてしまいました。6年生にとっては小学校最後の県大会でしたので悔しかったと思いますが、強いチームと戦うことで得られたことも大いにあると思います。下の学年に伝えていってください。 出場したみなさん、お疲れさまでした。

     

     

    教室の窓に折り紙で作られた「コスモス」の花が飾ってありました。「秋桜」とも書き表すこともある「コスモス」ですので、この花を見れば「秋」を感じます。ただ、天気予報によりますと、過ごしやすいといわれる「秋」は、今年は短いようですね。今夜から日本海側...
    更新日:2025年11月17日
  • 朝の活動は、明日行われる「少年の主張 発表会」のリハーサルとして、校内発表会を行いました。代表児童は、「つなぐ」ということをテーマとした発表内容の発表です。詳しくは当日、鯨賓館大ホールでの発表を御覧ください。代表児童の発表する姿勢に感動しました。

    原稿には目もくれず、客席を向いて堂々と発表していました。下の学年の児童は「憧れ」のまなざしで主張を見聞きしていました。当日も、落ち着いて自分の思いのたけを伝えてほしいと思います。「がんばれ!」

     

    【東っ子!がんばってます(表彰)】

     

    涼風マラソンで優勝した児童やバレーボール大会でパート優勝した児童の表彰がありました。また、県大会に出場するバスケットボール部の激励もありました。「まずは1勝!がんばってきます。」と力強く答えてくれました。

    「スポーツの秋」「芸術の秋」いろんな試合、コンクールが行われています。「東浦」「新上五島町」というような記事が出ると嬉しくなりますね。(#^.^#)最近は「長崎新聞のメクル」というページで俳句(川柳)も頑張っている東っ子です。載った記事を見かけたら、東っ子を褒めてあげてください。(^O^)/

     

    【持久走大会の練習(試走2回目)】

     

    心も身体も強くなってきました。「走りたくないなー。」「足・・遅いから。」という子もいないわけではありません。自分との心の中での葛藤があり、そしてスタートラインに立つ子供たちがいます。スタートラインに立つだけでも凄いです。

    今日の試走でも、自分との戦いの中で、「タイムを少しでも縮めよう!」「あと一人抜いて前に行こう!」とがんばっていました。がんばっている子供たちを応援しながら、見ている私たちが子供たちから力をもらいました。

    来週21日(金曜日)が本番です。保護者のみなさん、地域の方々!たくさんお集まりいただき、一生懸命に走る子供たちを応援してほしいと思います。よろしくお願いいたします。m(_ _)m

     

    朝の活動は、明日行われる「少年の主張 発表会」のリハーサルとして、校内発表会を行いました。代表児童は、「つなぐ」ということをテーマとした発表内容の発表です。詳しくは当日、鯨賓館大ホールでの発表を御覧ください。代表児童の発表する姿勢に感動しました。...
    更新日:2025年11月14日
  • 新上五島町内9校の児童が石油備蓄記念館に集い、各校の発表を通じて、交流を図りました。この会のはじめの言葉は東浦小が担当し、代表者が「今まで練習してきたことを精一杯頑張って伝えましょう。」また、「いい思い出をつくりましょう!」と話しました。はじめの言葉を担当してくれた2人のお友達!緊張したと思いますが、バッチリでしたよ。大役お疲れさまでした。(#^.^#)

    各校10分程度の発表でしたが、9校それぞれに素敵な発表でした。学校規模によって「全校児童参加」という学校もあれば「6年生のみ」という学校もありました。本校は5・6年生が参加しました。「ふるさとを愛する心」は同じですが、その校区にある大切なものが披露されたようでした。この発表を通じて、「大勢の前でも堂々と話せる!」という自信と「ふるさとっていいな。」という優しい思いが身体と心に感じることができたと思います。いつも言うようですが、「人数は少なくても、一人一人が精いっぱいの声を出せば、2倍3倍の人がその場にいるような迫力、そして感動を伝えることができる!」私はいつもそう思っています。

      

    創立150周年記念式典でも披露した「東浦音頭」を踊って、東浦小学校の発表を締めくくりました。

    閉会行事では、会場に集まった方々全員で、新上五島町歌「五つ星」を歌いました。

    準備・片付け等も大変だったと思います。このような機会を用意してくださった町教育委員会のみなさま、ありがとうございました。

     

     

    新上五島町内9校の児童が石油備蓄記念館に集い、各校の発表を通じて、交流を図りました。この会のはじめの言葉は東浦小が担当し、代表者が「今まで練習してきたことを精一杯頑張って伝えましょう。」また、「いい思い出をつくりましょう!」と話しました。はじめ...
    更新日:2025年11月13日
  • 「岡田甲子男(おかだきねお)記念奨学財団」様からの助成金をいただき、新しいサッカーゴールを購入いたしました。昼休みになると、新しいサッカーゴールに集まり、学年関係なくサッカーを楽しんでいました。岡田 甲子男 様!本当にありがとうございました。

     

    【第41回 防火ポスターコンクール入賞作品展示】

    町内の小学生が描いた「防火ポスター」の入賞作品を給食室の前に展示してあります。

           

    どの作品も「火の用心」を呼びかける素敵な作品ばかりでした。

     

    【イノシシに注意!】

    今日は下校時間が一緒でしたので、まとまって帰るようにしました。

     

    全国ニュースでは、「クマの被害」「クマ対策」について毎日のように報道されています。新上五島町には熊はいないと思われますが、新上五島町に多く生存し、「危険」といわれているのが「イノシシ」です。今日のお昼に安心安全メールでお知らせいたしましたように、イノシシ出没が増えています。

    先日は子供たちの登校時間帯に、中野地区のゴミステーション付近で1頭のイノシシを見かけました。登下校だけでなく、帰宅後に一人で遊びに出かけることも心配です。お出かけの際は十分気を付けて行動するよう、御家庭でも注意喚起をよろしくお願いします。

    「岡田甲子男(おかだきねお)記念奨学財団」様からの助成金をいただき、新しいサッカーゴールを購入いたしました。昼休みになると、新しいサッカーゴールに集まり、学年関係なくサッカーを楽しんでいました。岡田 甲子男 様!本当にありがとうございました。  ...
    更新日:2025年11月12日
  • 今朝は、町一斉あいさつ運動の日でした。肌寒い中、健全育成会の方、生涯学習課の方、保護者、職員とたくさんの方々が子供の投稿の様子を見守ってくださいました。ありがとうございます。子供たちはいつも以上の方々にちょっと驚きながら「おはようございます。今日は体育があるので楽しみです。」など、「ワンストップあいさつ+ワン」を実践していました。中には「おはようございます。え~と今日は・・寒いってほどでもなく、暑いってほどでもなく・・ちょうどいいって感じですね。!(^^)!」と、集まった方々を笑顔にさせながら、コミュニケーションを図っていました。

    今朝は、町一斉あいさつ運動の日でした。肌寒い中、健全育成会の方、生涯学習課の方、保護者、職員とたくさんの方々が子供の投稿の様子を見守ってくださいました。ありがとうございます。子供たちはいつも以上の方々にちょっと驚きながら「おはようございます。今...
    更新日:2025年11月11日
  • 1・2年生が植木鉢にパンジーを植えていました。ポットに入った苗をやさしく取り、土をかぶせながら、呪文のように「大きく育ってね。」と言っていたようでした。これから寒い時期を迎えますが、水かけ、声掛けをしながら、寒さに強いとされるパンジーの生長を見守っていきたいと思います。

     

    きれいな花を咲かせますように!

     

    【11月の校内掲示】

    紹介が遅くなりましたが、11月に入り、持久走大会に向けて、中休みや昼休みも自主練をする子供たちが増えてきました。一人一人が手にしているランニングカードに色を塗って、「今日僕は5周走った!」「合わせて8周!」と、比べっこをする子供たちの声が、校長室にも届きます。「おっ!自主練が始まったな。」と、うれしく感じます。掲示板には「こつこつと」という言葉が書かれてありました。本番に向けての「準備」!当日だけしっかりできてもだめだと思います。そこに向かうためのがんばり、プロセスが大切です。「こつこつと」という言葉をしっかりと理解し、日々の努力を続けてほしいと思います。

    がんばれ東っ子!(^O^)/

    1・2年生が植木鉢にパンジーを植えていました。ポットに入った苗をやさしく取り、土をかぶせながら、呪文のように「大きく育ってね。」と言っていたようでした。これから寒い時期を迎えますが、水かけ、声掛けをしながら、寒さに強いとされるパンジーの生長を見...
    更新日:2025年11月10日
  • 11/8土曜日、東浦地区健全育成会主催の「クリーン作戦」がありました。この取組は、小・中・高の児童生徒、そして保護者、地域の方々が一緒になって、通学路を中心に、空き缶ペットボトルなどのゴミ拾いをし、街をきれいにするイベントで、毎年、この時期に行っています。

     

    七目、鯛ノ浦、阿瀬津・奥浦、中野とそれぞれの地区が幟を持って、学校まで歩きながら清掃活動をしてきます。今回、高校生は文化祭等と重なったため、参加は少なかったのですが、小・中学生、そして保護者の方々の多くの方が参加してくださいました。

    活動後に、健全育成会の会長から、「今回ゴミが多かったですね。汚かったですね。手も汚れて大変でしたね。ゴミを捨てなければ、クリーン活動をしなくて済みます。まずは、一人一人がゴミを捨てない!という意識をもって生活し、きれいな東浦、きれいな新上五島町をつくっていきましょう。」とお話がありました。

    最後に私は「お疲れさまでした。手も汚れたと思いますが、たくさん汚れた分、きれいになったものがありますね。【町】もきれいになったし、参加した人の【心】もきれいになったんじゃないかな。」と話しました。参加してくださった地域のみなさま、保護者のみなさん!そして、地域をいつまでもきれいにという意識が育ってきている小・中・高校生のみなさん!本当にありがとうございました。

    清々しい気持ちで活動を終えました。!(^^)!

     

    【小学生バレーボール大会の様子】  

     

     

    奈良尾の総合体育館で、小学生バレーボールの全五島大会が開かれていました。東浦小の児童は、東浦小バレー部が令和5年度末でなくなったため、現在は、青方、魚目、有川の3つのチームに分かれて活躍しています。バレー人口も少なくなったと聴いておりましたが、下の学年の子供たちもガッツにあふれ、真剣なまなざしでプレーしていました。所属するチームは違えども、日々成長している姿が見られて嬉しかったです。選手のみなさん!これからも日々の練習、がんばってください。

    1位パートで優勝した青方チームのみなさん!おめでとうございます。

     

    また、有川JVCが3位パート優勝です!

    有川JVCのみなさん、おめでとうございます!

    11/8土曜日、東浦地区健全育成会主催の「クリーン作戦」がありました。この取組は、小・中・高の児童生徒、そして保護者、地域の方々が一緒になって、通学路を中心に、空き缶ペットボトルなどのゴミ拾いをし、街をきれいにするイベントで、毎年、この時期に行っ...
    更新日:2025年11月10日
  • 11月5日~6日に鯛ノ浦の例大祭が開かれました。上五島神楽の名物である「獅子駒」に、今年は本校の児童が挑戦しました。学校にも庭先周りで来てくれると思っていましたが、回るところが多くて、忙しかったようです。重たい獅子の頭を持つ子。前が見えづらい天狗の面を被る子。このお祭りを通して、また、一段と成長したようです。「大変だったけど、楽しかった。」と感想を述べていました。小さいころから見てきた「獅子駒」。見るのとやるのでは大違いだったようですが、達成感・満足感はやった人でないと味わうことはできません。「本物にふれる教育」これからも地域行事に積極的に参加し、味わってほしいと思います。「伝統を引き継ぐ」ということはたやすいことではありませんが、この地を愛し、この地で育つ者として、これからも意欲的に参加し、地域の伝統をつないでいってほしいですね。関係のみなさま方、お疲れさまでした。

     

    【長崎新聞から】

    NIE教育の一環で新聞を子供たちにも読ませています。11月5日の新聞に、先日の「東浦小学校創立150周年記念式典」の記事が載っていました。新聞が届くのが遅いので、6日の話題に「先生!式典のことが載ってましたね。」と話してくれた子もいました。立哨活動をしているときも地域の方々からも「よか発表やったよ。(#^.^#)」とお褒めの言葉をいただきます。改めて、御参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

     

     

    11月5日~6日に鯛ノ浦の例大祭が開かれました。上五島神楽の名物である「獅子駒」に、今年は本校の児童が挑戦しました。学校にも庭先周りで来てくれると思っていましたが、回るところが多くて、忙しかったようです。重たい獅子の頭を持つ子。前が見えづらい天狗...
    更新日:2025年11月07日
  • 【第1部 ふるさと学習発表会の様子】

    先日の創立150周年記念事業として、記念式典の前の【第1部】に、東浦小学校の現在の児童による「ふるさと学習発表会」を行いました。低学年・中学年・高学年の順で行いましたが、低学年の子供たちも「お客さん!みて!みて!」と言わんばかりの堂々たる元気いっぱいの声に圧倒されました。

     

    平成24年4月に統合した「神之浦小学校」の校歌を覚え、元気よく歌う姿に、神之浦地区にお住いの方々が嬉しそうに手でリズムをとっていらっしゃいました。

    「ふるさと学習発表会」の司会・進行は、運営・放送委員会が行いました。

    3・4年生は、ふるさと学習で訪れた阿瀬津養殖所やますだ製麺所のことを劇にして伝えていました。養殖所では、魚の種類によって餌が違うこと、製麺所では、うどんのこね方、のばし方などを見てわかりやすいように伝えていました。「人前で話すのは、恥ずかしい」など、感じる年頃ではありますが、マイクを使わなくとも体育館に広がる声で発表していました。

     

    5・6年生は、東浦の今と昔を比べてクイズにしたり、これからも残したい「東浦音頭」を踊ったりと、身体全部を使って「東浦大好き」をアピールしていました。

    この会の最後にアーティストの「嵐」の曲で「ふるさと」という曲を歌いました。38名と少ない人数ではありますが、一人一人が真剣に歌う歌声を耳にし、涙ぐむ方々もたくさんいらっしゃったようです。「真剣な姿は、感動を呼ぶ」この発表会で、また「つながり」を感じました。たくさんのお客さんに観てもらい、本当にありがとうございました。

     

    【阿瀬津の例大祭】

     

    本校児童も「舞」の練習をがんばって例大祭に参加していました。昨夜はたくさんの方々が阿瀬津公民館に集まり、「上五島神楽」を堪能していました。

     

    【秋さがし(生活科)1年生】 

    1年生が有川の「うどんの里」周辺まで、秋さがしに出かけました。どんぐりの実もたくさん拾いました。この周辺に落ちているどんぐりは大きいですね。

    有川のうどんの里までは、路線バスを使って行きました。

     

    ここにも何かあるぞ!いろいろなところで秋を感じる1年生でした、

    ドスコイ! ドスコイ!

     

    朝のランニングタイム】

    朝・夕が肌寒くなってきました。子供たちと共に、私たち職員も身体を鍛えようとランニングをがんばっています。

     

    子供たちに負けないようにがんばります。!(^O^)!

     

     

     

    【第1部 ふるさと学習発表会の様子】 先日の創立150周年記念事業として、記念式典の前の【第1部】に、東浦小学校の現在の児童による「ふるさと学習発表会」を行いました。低学年・中学年・高学年の順で行いましたが、低学年の子供たちも「お客さん!みて!みて...
    更新日:2025年11月05日
  • 【バルーン飛ばし&人文字づくりの様子】

    11月1日、東浦小創立150周年の記念式典が行われました。今回のブログでは、「バルーン飛ばし」や「人文字づくり」について記載します。児童・職員、実行委員も合わせ、約300人ほどの方々で記念事業の一つである「バルーン飛ばし」や「人文字づくり」を行いました。風が強く、すべてのバルーンが空高く・・とはいきませんでしたが、みんなで飛ばしたバルーンは参加された方々、そして子供たちの心に鮮明に残ったと思います。下の写真は、人文字をつくる人々の動きを撮ったものです。天気が良くて、日差しが暖かな一日となりました。

           

      

    この後、芝生広場で振舞われた「五島うどん」を堪能しました。

      

    芝生広場に建てられたテントで「五島うどん」をが配られました。テントに向かって行列ができました。 田下製麺さん!御協力ありがとうございました。

     

    【芋ほり(1・2年生)】

      

    1・2年生が「収穫する喜び」を味わいました。6月下旬に植えたサツマイモの収穫です。モグラさんやイノシシさんがお芋を狙っていたので、ネットを張ったり、生き物が嫌いなにおいがする水を撒いたりと、対策を練って取り組んできました。

       

    昨年は不作で、宝探しのように芋が少ししか収穫できませんでしたが、今年度はまあまあ穫れました。農協の方をはじめ、お芋に関わってくださったみなさま!ありがとうございました。

     

     

    【バルーン飛ばし&人文字づくりの様子】 11月1日、東浦小創立150周年の記念式典が行われました。今回のブログでは、「バルーン飛ばし」や「人文字づくり」について記載します。児童・職員、実行委員も合わせ、約300人ほどの方々で記念事業の一つである...
    更新日:2025年11月04日
  • 11月1日、秋晴れの中、東浦をこよなく愛するみなさんと共に、空高く、お祝いのバルーンを空に放ちました。風向きは南南東!「島原方面まで飛ぶかな~。」と舞い上がったバルーンを見ながら、手を振る子供たちでした。詳しくは後日、ブログでお伝えします。今回は、東浦小学校創立150周年記念式典の様子を写真でお伝えします。

                  

    芝生広場で、うどんも振舞われました。とてもおいしかったです。今回の式典に関わってくださったみなさま、本当にありがとうございました。m(_ _)m

    11月1日、秋晴れの中、東浦をこよなく愛するみなさんと共に、空高く、お祝いのバルーンを空に放ちました。風向きは南南東!「島原方面まで飛ぶかな~。」と舞い上がったバルーンを見ながら、手を振る子供たちでした。詳しくは後日、ブログでお伝えします。今回は、...
    更新日:2025年11月01日
  • 画家 谷川康夫 先生が、東浦小学校に来てくださり、絵画の指導をしてくださいました。谷川先生は、新上五島町阿瀬津郷の御出身の方で、創立150周年のお祝いに、現在お住まいの埼玉県からおいでくださいました。1999年にお仕事を退職された後、10年間フランスへ絵画留学し、絵を通じて御自分を高め、現在に至るまで精力的に活動していらっしゃいます。今回、富士山の絵(赤富士)を先生に教えていただきながら塗り進めていきました。

     

       

    みんなとても上手に仕上げました。(谷川先生のお弟子さんになれるかも・・・)(#^.^#)

    東浦小学校の子供たち一人一人に、谷川先生からとても貴重な素敵な絵をいただきました。谷川先生!ありがとうございました。

    画家 谷川康夫 先生が、東浦小学校に来てくださり、絵画の指導をしてくださいました。谷川先生は、新上五島町阿瀬津郷の御出身の方で、創立150周年のお祝いに、現在お住まいの埼玉県からおいでくださいました。1999年にお仕事を退職された後、10年間フランス...
    更新日:2025年11月01日
  • 今日は手巻き寿司の日でした。海苔に酢飯を乗せ、キュウリや納豆、錦糸卵を乗せ・・(#^.^#)楽しそうに手巻き寿司をつくる子供たちでした。そして、出来上がった手巻き寿司をお口いっぱいに頬張る姿が印象的でした。「寿司」・・大人も子供も大好きな日本の食文化の一つですね。

          

    食缶は見事に空っぽでした。「みんなの身体は、あなたが食べたものでできています。バランスよくしっかり食べましょう。」と、いつも話します。これからもたくさん食べて大きく育ってくださいね。

     

    【創立150周年記念式典に向けて】

     

     

    式典は3部構成になっています。

    1部は、子供たちによる「ふるさと学習発表会」

    2部は、記念式典

    3部は、グラウンドでバルーン飛ばし&人文字撮影 (ドローン撮影)

    となっています。今日はプロジェクターで写真等をスクリーンに映しながら、立ち位置などの確認をしていました。また、昼の時間には、全校合唱の練習を行いました。人数が少ないので「大音量!」というような歌声ではありませんが、一人一人が一生懸命に歌う姿を見ていただければと思います。

    11月1日(土)10時から 「東浦小学校 創立150周年 記念式典」を開式いたします。御近所お誘い合わせの上、御参加ください。!(^o^)!

    今日は手巻き寿司の日でした。海苔に酢飯を乗せ、キュウリや納豆、錦糸卵を乗せ・・(#^.^#)楽しそうに手巻き寿司をつくる子供たちでした。そして、出来上がった手巻き寿司をお口いっぱいに頬張る姿が印象的でした。「寿司」・・大人も子供も大好きな日本の食文化の...
    更新日:2025年10月30日
  • 東浦小学校創立150周年記念式典に向けて、「第一部」で行われる「ふるさと学習発表会」の全体練習を行いました。昨日、実行委員の方々をはじめ、地域の方々が学校に集い、式典の準備をしてくださいました。当日は外履きのまま体育館に入れるように、シートを敷いています。椅子並べや机運び、紅白幕付け、記念品の袋詰めなど、たくさんの方々のおかげで、式典準備を行うことができました。ガラリと体育館の雰囲気も変わり、子供たちの今日の練習も本番の雰囲気を感じながら取り組むことができました。

        

    元気いっぱいの東っ子を見ていただけるよう、まずは体調を整えて、本番に臨んでほしいですね。下の写真は26日(日曜日)に、実行委員の方々と地域の方々、本校職員で準備する様子です。

      

    実行委員、地域のみなさま、ありがとうございました。

    創立150周年記念式典は、11月1日(土)10時 開式です。よろしくお願いします。

       

    東浦小学校創立150周年記念式典に向けて、「第一部」で行われる「ふるさと学習発表会」の全体練習を行いました。昨日、実行委員の方々をはじめ、地域の方々が学校に集い、式典の準備をしてくださいました。当日は外履きのまま体育館に入れるように、シートを敷...
    更新日:2025年10月27日
  •  

    コミュニティ・スクール事業の一環として、今年度2回目の「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」では、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さん・お父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ」「家族愛」などについて学ぶ授業を仕組みました。

        

    昨年度に引き続き、4回目の催しでしたが、徐々に「東浦小学校 赤ちゃん登校日」が口(くち)コミで広がり、なんと過去一番の8組の親子が参加してくださいました。サポーターのみなさんも赤ちゃんを見た瞬間、「かわいい。こんなにかわいらしい赤ちゃんが見られて、幸せです。!(^o^)!」と、笑顔で言っていました。少子化で島内で赤ちゃんを見る機会も少なくなってきています。赤ちゃんの登校で、一気に、校内が優しい雰囲気に包まれました。

     

     

    参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

     

    (赤ちゃんの保護者からの感想)

    〇4回目の参加です。今日は泣かずに参加でき、安心しました。「前より大きくなってる!」と声をかけてくれた子もいて、覚えてもらえることがすごく嬉しいなと感じました。「どんな遊びが好き?」「しゃべる言葉は?」「保育園は?」「たくさん食べますか?」等、たくさん質問してくれて、興味を持ってくれていることも嬉しいし、積極的に話をしてくれる姿が素晴らしいなと思いました。小学生のみなさんも身長が伸びたり、顔つきが大人になっていたりと成長してきたと感じることができました。

    〇赤ちゃん登校日、素晴らしい活動だと思います。1人子が増えている社会の中で、年齢の異なる子との関わりができる機会は少ないので、小学生にとっても、私たち子育て世代の家庭にとっても良い機会だと思います。久しぶりに小学校へ来ましたが、小学生がかわいくて、しっかりしていて、元気で、自分の子もこんな風に育ってほしいなと思いました。出産して外出する機会、人と出会う機会が少ない中で、同じ子育て中のお母さんや先輩方(サポータのお姉さん方)、先生方、そして小学生のみなさんにあえて今日は本当に嬉しかったです。

    (5・6年生の感想)

    〇前回よりコミュニケーションが上手にできたと思います。驚いたのは、赤ちゃんが大きくなっていたことです。もし来年もあれば、「どうしたら泣き止むか」「どうやったら近づいてきてくれるか」などを考えながらふれ合いたいと思います。

    〇赤ちゃんを抱っこしてみて、「僕たちも昔は身長や体重が同じくらいだったんだな」とあらためて思いました。前に来た子もずいぶん大きくなっていました。

    (サポーターの方々からの感想)

    〇とても楽しかったです。前回も参加させてもらいましたが、小学生の子供たちも楽しそうに抱っこしたり、あやしたり、ニコニコしていました。それを見るお母さんたちも嬉しそうでした。1回目に来られた赤ちゃんも大きくなり、成長が見られてよかったです。

    〇赤ちゃん、そして小学生の子供たちとの交流ができて、とてもいい時間を過ごすことができました。子育て時代を思い出していました。今回は生後3ヵ月の赤ちゃんから、生後1歳半の赤ちゃんまでいましたので、名札に年齢(〇ヵ月)の記載があったらいいと感じました。

     

    【創立150周年記念式典に向けての準備】

    東浦小学校 創立150周年記念式典の準備が着々と進んでいます。運動場では「人文字をつくろう」というイベントに向けて下絵となるものを書いて、実際の人の動きを考えているところです。

    「校長先生!この点の中には、詰めれば10人くらい入りますよ!」子供たちに教えてもらっています。!(^^)!

    また、150周年記念事業として作成した県道22号線からも見える看板(子供たちの手形、夢などを書いた)も旭板金 様の御協力のおかげで、設置いたしました。御来校の際、御覧ください。

       

    日曜日に式典会場である体育館の会場設営を行います。地域のみなさん、よろしくお願いいたします。

      コミュニティ・スクール事業の一環として、今年度2回目の「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」では、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さん・お父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「...
    更新日:2025年10月26日
  • 令和7年度「第6回 地域子ども教室(グラウンドゴルフ)」が行われました。今日、若松の方でグラウンドゴルフの大会があったらしく、地域の先生方(阿瀬津老人会)がたくさん子供たちの指導に来てくださいました。はじめはボールがスティック(クラブ)に当たらなかった子供たちも終わり掛けにはロングパットも上手に打てるようになっていました。打数が少ない方が勝ちなのですが、何回打ってもめげない子供たち!(^o^)!次の地位の先生方と試合ができるといいですね。

       

    指導してくださった地域の先生方!ありがとうございました。

     

    【バスケット部 優勝おめでとう!】

    有川小バスケットボールチームのメンバーである東浦小の子供たちが、試合結果の報告に来てくれました。新上五島町内の大会で見事優勝!おめでとうございます。11月中旬に行われる県大会に駒を進めました。「まずは1勝!」県大会での活躍を期待しています。

     

    【秋を見つけに出かけたよ】

    1年生が学校周辺の山道にどんぐり拾いに出かけました。このどんぐりを使って、いろんなおもちゃ作りを行う予定だそうです。歓声が楽しみです。

     

    【調理実習】

     

    5・6年生が調理実習を行いました。上の写真の「おかずづくり」→6年生、「ごはんとみそ汁」→5年生が作ったものです。上手にできたようですね。御飯のおこげもおいしそうです。(#^.^#)お家でもぜひ挑戦してみてください。

     

    【全校体育(持久走大会に向けてランニング)】

    持久走大会に向けて、これから練習に励みます。「自分のペースでいいから、立ち止まらず走ろう。」と今日は時間を決めて、軽めのランニングでした。これからの季節、寒くなることも予想されますが、寒さに負けず、身体と心を鍛えていきたいと思います。

     

    令和7年度「第6回 地域子ども教室(グラウンドゴルフ)」が行われました。今日、若松の方でグラウンドゴルフの大会があったらしく、地域の先生方(阿瀬津老人会)がたくさん子供たちの指導に来てくださいました。はじめはボールがスティック(クラブ)に当たら...
    更新日:2025年10月23日
  •  

    3・4年生が福祉体験学習として、「車いす体験」「アイマスク体験」を行いました。町内の社会福祉協議会から3名の講師が来てくださり、目が不自由な方に対する介助の仕方や足の不自由な方が乗る車いすの操作方法・介助の仕方を学びました。簡単そうに見えて実は難しいのが車いすの乗せ方です。足のペダルを出したまま乗せると・・・すってんころりんとバランスを失うことがあります。

       

    iマスクを着けた子供たちがスムーズに歩けるかは、介助してくれる友達への信頼度合いが一番のカギです。そろりそろりと歩く子も初めはいましたが、時間が経つにつれ、信頼度も上がった様子で、介助してくれる友達と同じスピードで歩くこともできていました。

      

    「手助けしてあげたいと思う優しい心」や「助け合う思いやり・責任感」など、学んでいました。社会福祉協議会から教えに来てくださった3名の講師の先生方!本当にありがとうございました。

     

    【読書集会】

     

    昼の時間帯に体育館で「読書集会」がありまた。人気の絵本の紹介やクイズがあり、図書の本を今すぐ借りに行きたくなりました。来週から4冊借りた友達には、本に挟む図書委員会オリジナルの栞が配られるそうです。楽しみですね。

     

    【創立150周年記念事業 思い出の「看板」づくり】

    東浦小学校は、長崎港と高速船でつながっている「鯛ノ浦港」から、美しい海が広がる海水浴場「蛤浜」に抜ける県道22号線沿いに建っています。ただ、カーブの内側にあるので、「東浦小学校はどこですか?」と気づかれず通り過ぎていく方もいらっしゃいます。そこで、「かがやく東浦小学校」という9枚(9文字)の看板を作成しました。その看板の裏に「こんな大人になりたい!」という夢や決意を手形とともに書き入れています。

       

    令和7年度・・・東浦小学校創立150周年記念式典が開かれた年度に、東浦小学校に通っていたという思い出になることでしょう。看板づくりに御協力いただいた、旭板金 様、五島西海自動車 様、ありがとうございました。10月中に屋上に設置予定です。お楽しみに!

     

      3・4年生が福祉体験学習として、「車いす体験」「アイマスク体験」を行いました。町内の社会福祉協議会から3名の講師が来てくださり、目が不自由な方に対する介助の仕方や足の不自由な方が乗る車いすの操作方法・介助の仕方を学びました。簡単そうに見えて実...
    更新日:2025年10月21日
  • 今日は低学年が奈良尾小のお友達とオンラインで交流を深めました。タブレットのカメラに向かって話しかけるのは難しいようでしたが、お互いに、しっかりと自己紹介をしていました。この自己紹介の後は・・・「言葉のキャッチボール」ということで、交互に「しりとり」をして遊んでいました。面白い言葉にはお互い笑い合い、楽しい時間が過ごせたようでした。

    子供たちに、「今日の交流はどうでしたか?」と尋ねると、「もう、お友達になったので、11月25日に奈良尾小に行くのが楽しみです。」と答えてくれました。

     

    【創立150周年記念事業:谷川康夫画伯の作品展開催】

     

    谷川 康夫 画伯は、阿瀬津郷出身、東浦小学校の卒業生です。素敵な絵を描かれ、島内にもたくさん絵を寄贈してくださっています。今回、創立150周年記念事業で、谷川先生が描きとめていたはがきサイズの作品がずらり、本校図工室に展示しています。

       

    56点もの貴重な作品が並んでいます。フランスを中心に、ドイツやスイスなどのヨーロッパや中国で描かれた作品がいっぱいです。

     

    谷川先生の御希望で、「子供たちがどの作品に興味があるか知りたい。」とのことでしたので、絵の端に番号をつけさせていただきました。子供たちがどの絵のどんなタッチに興味をわかせているのでしょうか。来場された方も、ぜひ興味を持たれた作品の所にシールを貼っていただけると嬉しいです。(観覧期間は10月30日まで。平日の8時~17時、どなたでも御覧いただけます。職員室に一声かけてから御観覧ください。) 

     

    今日は低学年が奈良尾小のお友達とオンラインで交流を深めました。タブレットのカメラに向かって話しかけるのは難しいようでしたが、お互いに、しっかりと自己紹介をしていました。この自己紹介の後は・・・「言葉のキャッチボール」ということで、交互に「しりと...
    更新日:2025年10月15日
  • 風もさわやかに吹く、晴天の秋空のもと、東浦小学校全員で「ふるさと学習バスハイク」に出かけました。鯨賓館ミュージアムの方々に館内の展示物、特に「鉄川与助さんの建造物」について説明していただいた後、鉄川与助さんが手掛けたとされる「冷水教会」「青砂ケ浦教会」を直に見て、ふるさとの偉人である鉄川与助さんのことを学習しました。

        

     

    また、新上五島町の観光名所とされる「矢堅目の駅」に行き、塩づくりの工程、塩づくりに対する熱い思いなどを学ぶことができました。

         

    塩づくりのことだけでなく、島を愛する心・思いが矢堅目の駅で働かれていらっしゃるみなさまから伝わってきました。御多忙な中、時間を割いて下さり、ありがとうございました。お弁当は新上五島の美しい風景の一つである「矢堅目公園」でいただきました。

       

    この後「冷水教会」、「赤ダキ断崖」、「青砂ヶ浦教会」と新魚目地区を回りました。 

      

    新上五島町に住んでいる私たちですが、知らないことも多いものです。「以前は・・・。」と一度行っただけでは気づかないことをあるかもしれません。 ぜひ再度足を運んで、「ふるさと新上五島町」を再認識する旅行に出かけてはいかがでしょうか。

     

    風もさわやかに吹く、晴天の秋空のもと、東浦小学校全員で「ふるさと学習バスハイク」に出かけました。鯨賓館ミュージアムの方々に館内の展示物、特に「鉄川与助さんの建造物」について説明していただいた後、鉄川与助さんが手掛けたとされる「冷水教会」「青砂ケ...
    更新日:2025年10月10日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-11   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.