長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 10月6日の夜は「中秋の名月」でした。天気も味方してくれて、新上五島町で真ん丸のお月さまを見ることができました。とても真ん丸くて美しいお月さまでしたね。何で「中秋の名月」というのだろう?と思って調べてみました。

    ネットに書かれてあった言葉を引用すると、「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)とは、旧8月15日の夜に見える、特に美しい月を指す言葉なのだそうです。秋の真ん中を意味する「中秋」と、美しい月を意味する「名月」を組み合わせたもので、空気が澄んで月が鮮やかに見えることから名付けられました。古くは秋の収穫を祝い、自然の恵みに感謝する行事として「お月見」が行われ、月見団子やススキ、秋の収穫物をお供えする風習があるそうです。

    お団子は飾れませんでしたが、校長室前の掲示板には、ススキを飾って「中秋の名月」について学習しました。

    ちなみに「うさぎ うさぎ 何見て跳ねる♬」の童謡の曲名は「うさぎ うさぎ」でした。(#^.^#)

     

    【草刈り機でアート】

    今年は猛暑が続いたからでしょうか、草木の生え方も早い気がします。校舎前の芝生広場もあっという間に草ボーボーとなってしまいます。草刈りを楽しみながらしようとまたまた「東浦」という文字を草刈り機で作ってみました。

     

    子供たちが遊びやすいように、迷路道まで刈ってみました。楽しく遊んでくれることを望んでいます。!(^o^)!

    空からの映像は、東浦の関係の先生にドローンで撮ってもらいました。ありがとうございました。m(_ _)m

    10月6日の夜は「中秋の名月」でした。天気も味方してくれて、新上五島町で真ん丸のお月さまを見ることができました。とても真ん丸くて美しいお月さまでしたね。何で「中秋の名月」というのだろう?と思って調べてみました。 ネットに書かれてあった言葉を引...
    更新日:2025年10月07日
  • 東浦小学校 創立150周年記念式典 及び 記念事業のタイムスケジュールが実行委員会から届きましたので、ブログに掲示いたします。

    みなさまのご来場を心よりお待ちしております!

     

    【眼球トレーニング】

     「10月10日は目の愛護デー」というポスターを目にしたことはありませんか?学校でも10月に入りましたので、目の愛護に関する取組を推し進めているところです。今日は保健室前に掲示してある「目をスムーズに動かすトレーニング」を紹介します。1~30までの番号を順番に手で触るのに何秒かかるかを競います。時間がある時に、自分で挑戦できるよう、掲示物の近くにはストップウォッチまで用意されています。学校にお越しの際は、ぜひ挑戦してみてください。

    東浦小学校 創立150周年記念式典 及び 記念事業のタイムスケジュールが実行委員会から届きましたので、ブログに掲示いたします。 みなさまのご来場を心よりお待ちしております!   【眼球トレーニング】  「10月10日は目の愛護デー」というポスターを目に...
    更新日:2025年10月01日
  • ♪真っ赤だな~ 真っ赤だな~ ツタの葉っぱも真っ赤だな 紅葉の葉っぱも真っ赤だな~♬と、秋の曲として定番の「真っ赤な秋」。この「真っ赤な秋」という童謡に関しましては耳にされた方も多いと思います。でも「歌詞は覚えている?」と尋ねられると、自信のない私です。調べてみると、3番までありましたので、紹介します。

    「真っ赤な秋」(薩摩忠作詞/小林秀雄作曲)

    1 まっかだな まっかだな   つたの 葉っぱが まっかだな   もみじの 葉っぱも まっかだな   沈む 夕日に てらされて  まっかなほっぺたの 君と僕   まっかな 秋に かこまれて いる

    2 まっかだな まっかだな   からすうりって まっかだな   とんぼのせなかも まっかだな   夕焼け雲を ゆびさして  まっかなほっぺたの 君と僕   まっかな 秋に よびかけて いる

    3 まっかだな まっかだな   ひがん花って まっかだな   遠くの たき火も まっかだな   お宮の 鳥居(とりい)を くぐりぬけ   まっかなほっぺたの 君と僕   まっかな 秋を たずねて まわる 

    ここでみなさまにクエスチョン‼  Q「歌に出てくる「赤いもの」10個答えよ!」

    親子、御家族、お友達と10個探すのも楽しいですよ。お時間をつくって解いてみてください。                   

    この歌詞全てをを読み返すと、「秋の真っ赤なものに感動する子供たちの歌」であることがわかりました。そんな素敵な歌の中に登場しているものが「カラスウリ」という植物です。東浦小学校のコミュニティ・ルーム前に茂っているカイズカイブキの中にひときわ赤く実っています。子供たちも「『真っ赤な秋』は知っている。けど、『カラスウリ』は知らない。」という子がほとんどです。季節に合わせて実る植物を見せながら、この「真っ赤な秋」の歌詞をじっくりと考えさせたいと思います。

    私はこの歌の歌詞を読んで、子供たちが「真っ赤な秋」に 1番で立ち止まって気がつき2番で歩きながら興味をもち3番で走って探しっこを楽しんでいる… そんな想像をしました。 「気づく」「興味を持つ」「調べる」子供たちの感情の変化を 想像しながら歌ってみると 楽しいかもしれませんね!(^o^)/

     

     

     

    ♪真っ赤だな~ 真っ赤だな~ ツタの葉っぱも真っ赤だな 紅葉の葉っぱも真っ赤だな~♬と、秋の曲として定番の「真っ赤な秋」。この「真っ赤な秋」という童謡に関しましては耳にされた方も多いと思います。でも「歌詞は覚えている?」と尋ねられると、自信のない...
    更新日:2025年09月24日
  • 昼の時間、縦割り班で室内ゲームをして遊びました。各班6年生を中心に、「晴れている時にする遊び」と、「雨が降ったときにする遊び」の2つを考えています。今日は「熱中症警戒アラート」が出ていたため、「室内での遊びがいいかな。」と思っていたら、東浦小の上空からポツポツと通り雨が・・・(/・ω・)/ ということで、「室内ゲーム」に行いました。

       

    「低学年には難しいかな?」と思いながらも、きちんとルール説明を行い、みんなと和気藹々と取り組んでいました。

       

    「遊び」と言えども、室内ゲームは「テンポ」が大事なので、言葉に関する「語彙力」「発想力」などが育っていきますね。(*^▽^*)高学年から教えてもらいながら、みんなで楽しく、高め合いました。

     

    【歩育(ほいく)】

    七目地区から歩いて登校する子供たちの様子です。朝から暑さが厳しいと感じましたが、子供たちは元気に歩いて登校してきました。私が読んだ本には、「歩くこと」から「見えてくること」「身につくこと」など、様々な『いい効果』が見られるそうです。 

     

    2学期の始業式で話した言葉です。 「歩育(ほいく)」ということを意識してください。「歩育」は子供の”生きる力の基礎”を育みます! 歩育とは,「歩いて,自然や社会に触れ,五感を開き体で学ぶ直接体験を通じ て,子供たちの豊かな心,生きる力を育てる」基礎教育であると言われています。 自動車はとても便利な移動手段です。不審者・大荒れの天候など,子供たちの 安全確保のための送迎は必要ですが,日常的には是非とも自らの足で登校してほしいと思います。

    【徒歩登校するとこんないいことがあります】

    1.体力が向上します 歩くことは全身を使う運動になります。歩けば自然とお腹もすいて食欲も出ます。質の良い睡眠をとることもできます。

    2.忍耐力がつきます 自分の足で一歩一歩前に進まなけば学校に着きません。家に帰ることもできません。自然と忍耐力がつきます。

    3.コミュニケーション力がつきます登下校中,出会う交通指導をしてくださっている方や PTAの立哨当番で立っている方,地域の方々とあいさつをしたり会話をしたりすることで,コミュニケーション力がつきます。

    4.感性が育ちます 咲いている草花や顔や手などの肌に当たる風で,四季の移り変わりを肌で感じることができます。

    5.学力が向上します 歩くことで血流が良くなり,脳の働きが活性化し,学習への集中力が 増します。

    みなさん、ぜひ「歩育」を意識して、笑顔で明るく生活していきましょう。

    先日の夕方、歩いていると、目の前に見える「入道雲」が、急にもくもくと大きくなりました。まるで「もののけ姫」の映画に出てきそうな「デイダラボッチ」のようでした。しばらく眺めていました。(#^.^#)

     「歩き慣れたいつもの道を見直してみませんか?」というキャッチフレーズで、昨年の5.6年生が関わって作った「ふるさとCM大賞『私の帰り道』」が時々、NCCテレビ局で流れています。

     https://www.youtube.com/watch?v=z-lfuEiZ-Vk

    「歩く=発見」 保護者のみなさん、地域の方々、涼しくなったら、ぜひ健康づくりのために「歩育(ほいく)」しましょう!

     

    昼の時間、縦割り班で室内ゲームをして遊びました。各班6年生を中心に、「晴れている時にする遊び」と、「雨が降ったときにする遊び」の2つを考えています。今日は「熱中症警戒アラート」が出ていたため、「室内での遊びがいいかな。」と思っていたら、東浦小の上...
    更新日:2025年09月09日
  • 3・4年生が「夏休み作品展」を観に、展示されてある図工室に向かっていましたので、私も一緒に図工室に行き、鑑賞しました。子供たちの作品を見て回っている時でした。「校長先生!今年の夏、この作品をつくりました。」と私に説明してくれました。「つくり始めた理由はね~。」と、自ら進んで話してくれました。「頑張って作ったから観て!観て!」と、言っているようで、とても可愛らしかったです。

       

    児童数が少ない東浦小学校ですので、作品数も多くはありませんが、子供たちの力作をどうぞ観にいらしてください。!(^o^)!

     

    前に述べた「観て!観て!」という「承認欲求」についてですが、「承認欲求」がある子は、これからぐんぐん伸びていくと思っています。

    「褒めて伸ばす」子供たちの小さい頃を思い出してみてください。「できなかったことができるようになる。」それだけで観ている大人は嬉しくなっていたと思います。小・中学生も同じです。ぜひ夏休みの作品展を御覧になり、子供たちの頑張りを認めていただけたらと思います。

     

    ただ、ここまで述べてきた「承認欲求」には、2つのレベルがあるそうです。そのことも知っておいてほしいと思います。

    〇他者承認(これは、やや低いレベル):「人と比べての優劣」など、他人からの尊敬や評価を得たいという欲求です。他者からの反応や評価に固執する傾向があり、注目や名声、権力を求める傾向があります。

    〇自己承認(こちらは、やや高いレベル):自己肯定感やスキルの向上、能力の獲得など、「自分で自分自身のことを認めたい」という欲求です。「自分を好きになりたい」「技術を高めたい」といった思いがこれに該当します。「自己承認」は、他者の反応に左右されず、自分の基準で存在価値を考えられるまで高まった状態のことを指すようです。

    「承認欲求」は誰もが持っている欲求であり、モチベーションや自己肯定感の向上といったポジティブな側面もありますが、強すぎるとネガティブな影響を及ぼすこともあります。例えば、他者からの承認が得られないと自己肯定感が低下したり、人間関係に問題が生じたりする可能性があります。子育てをする際の参考にされてください。

    3・4年生が「夏休み作品展」を観に、展示されてある図工室に向かっていましたので、私も一緒に図工室に行き、鑑賞しました。子供たちの作品を見て回っている時でした。「校長先生!今年の夏、この作品をつくりました。」と私に説明してくれました。「つくり始め...
    更新日:2025年09月04日
  • 東浦小学校に元気な声が戻ってきました。始業式のはじめに「東っ子のみんな、そして先生方。事故やけがもなく、全員が登校してきてくれたことが、今朝一番、嬉しかったことです。」と話しました。校長式辞では「準備」という話をしました。「スポーツ選手がよく使う言葉で『いい準備をして試合に臨みたい。』と言われますが、『いい準備』っていったいどんなことだろう。」と子供たちに問いかけました。「準備とは、目標を達成するために必要な物を考えたり、いろいろな情報を集めたり、心構えなどを前もって整えたりする行為を指します。」と定義を話し、「自己分析」の大切さ、心構えの必要性などについて話ました。2学期は「東浦小学校創立150周年記念式典」や「小学校文化交流会」などの大きな行事があります。「やってよかった。」という達成感・満足感を味わうためにも「いい準備」をして、これらの行事にも臨んでほしいと思います。また、「歩育(ほいく)」の話もしました。「暑さが和らいだら、歩くことにも意識を向けてください。健康な身体をつくっていきましょう。」と。(#^.^#) 下の写真は、児童代表の発表の様子です。2学期に伸ばしたいこと、改善していこうとしていることなど、しっかりと自己分析した素晴らしい発表でした。

     

    次に、生活指導担当者から、「規則正しい生活をしよう」という話と「一人で悩まない」という話がありました。「何でも相談できる学校・先生・友達であるように」と東浦小学校は、常に考えています。

    「一人で悩みをかかえないで、何でも相談してくださいね。」と話がありました。下の写真は各教室の前面黒板に書かれてあった先生からのメッセージです。 

       

    「実りある2学期にしていこう!」という先生方の思いが書かれてありました。下の写真は「大掃除」の様子です。少ない人数ではありますが「もくもく掃除」を頑張り、明日からの学校生活をスムーズに進めていくために、環境を整えていきました。

      

    下の写真は集団下校の様子です。「安全第一」を掲げ、みんな仲良く下校しました。

     

    保護者のみなさん、地域の方々、2学期も御理解・御協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

    校内掲示板に貼ってある9月の掲示物です。ヽ(^o^)丿

     

    【学校だよりNo.8】

     

     

    東浦小学校に元気な声が戻ってきました。始業式のはじめに「東っ子のみんな、そして先生方。事故やけがもなく、全員が登校してきてくれたことが、今朝一番、嬉しかったことです。」と話しました。校長式辞では「準備」という話をしました。「スポーツ選手がよく使...
    更新日:2025年09月01日
  • 令和7年度の夏は、「熱中症警戒アラート」「線状降水帯」というキーワードがニュースにたくさん出てきた年と言っていいでしょう。「猛暑」を上回るくらいの暑さと大雨災害が所々で起きた夏でした。また、「戦後80年」という節目の年で、「平和」をみんなで願っていますが神戸の女性殺害事件やロシアとウクライナの争いなど、悲しい話題が続いています。ややもするとこの夏は、暗い話題ばかりであるような気がしますが、そうではありません。!(^^)!

    今年の夏は、七目地区や阿瀬津地区で「夏祭り・盆踊り大会」が開かれ、訪れた方々を笑顔にしていました。

    「祭りがある所は、いい所!」誰が言ったかは覚えていませんが、私はずっと「祭りがある所は、いい所!」と思っています。「集まった人々を笑顔にしたい。」という実行委員の方々の想い!「ふるさとを感じ、もっと元気にしたい!」という地域の方々の想い!たくさんの方々の想いが「夏祭りの復活」につながっていると感じました。

    いよいよ、2学期が始まります。9月~12月と、長い学期ではありますが「楽しいこと、明るく、元気になること!(^^)!」を頭に思い描いて、みんなで素敵な思い出をつくっていきましょう。(#^.^#)

    令和7年度の夏は、「熱中症警戒アラート」「線状降水帯」というキーワードがニュースにたくさん出てきた年と言っていいでしょう。「猛暑」を上回るくらいの暑さと大雨災害が所々で起きた夏でした。また、「戦後80年」という節目の年で、「平和」をみんなで願っ...
    更新日:2025年08月30日
  • 8月9日・・・80年前の今日、長崎に原子爆弾が落とされ、たくさんの命が亡くなりました。長崎県では、8月9日を「県民祈りの日」として、原爆犠牲者の冥福を祈り、平和への誓いを新たにする日としています。この日には、午前11時2分に全県民が1分間の黙祷を捧げることが呼びかけられています。登校した子供たちは、被爆者が語るその当時のことを映像で見聞きし、戦争の悲惨さを改めて感じていました。

         

    平和祈念集会は暑さ対策として、子供たちは教室で見聞きする「オンラインでの集会」を計画しました。「長崎に落とされた原子爆弾のこと」「世界でまだ戦争が繰り広げられていること」「小さな喧嘩が戦争へと広がること」など、学んだこと、感じたことの発表もありました。「自分たちも平和の語り部とならなくてはならない」と長崎出身の子供たちが感じてくれたら嬉しいです。また、校内の掲示物には、玄関に大小色鮮やかな折鶴が飾られ、「平和と感じる写真」「平和と感じる時はどんな時?」という掲示もありました。

        

     世界で唯一の被爆国である日本から世界に向けて「核をなくそう」とこれからも訴えていきましょう。

     

    8月9日・・・80年前の今日、長崎に原子爆弾が落とされ、たくさんの命が亡くなりました。長崎県では、8月9日を「県民祈りの日」として、原爆犠牲者の冥福を祈り、平和への誓いを新たにする日としています。この日には、午前11時2分に全県民が1分間の黙祷を...
    更新日:2025年08月09日
  • 夏休みに入って各地で記録的な暑さ「気温40℃」を超える地があちこち増えているようです。以前は「夏になったら、涼しい東北や北海道に旅行して涼み、冬になったら、温かい沖縄に行って・・・・。」と、日本の四季を感じながらも「過ごしやすい場所を探す」ことを考えていましたが、今夏は北海道でも「猛暑」ということが報道されていました。日本だけではなく、世界どの国でもこのような事態が起きているようです。「地球温暖化」報道でもあっているように「CО₂の削減」を世界全体で本気になって取り組まないと、「体温越え」の気温が続くことになるかもしれません。みなさん、熱中症に注意しながらこの「灼熱の夏」を乗り越えましょう。

    さて、今日から8月。8月と言えば、「広島・長崎の原爆」「終戦」など、戦争に関することが頭に浮かびます。今もなお、世界のあちこちで争いごとが激化し、多くの方々が苦しんでいます。8月9日は「平和集会・平和学習」を行います。この機に改めて「『平和』って、何だろう」子供たちと「平和」について考える月にしていきます。このブログを観られたみなさんも「『平和』って、何だろう」と考える月にしていただき、「戦争のない世の中」を願ってほしいと思います。

    夏休みに入って各地で記録的な暑さ「気温40℃」を超える地があちこち増えているようです。以前は「夏になったら、涼しい東北や北海道に旅行して涼み、冬になったら、温かい沖縄に行って・・・・。」と、日本の四季を感じながらも「過ごしやすい場所を探す」ことを...
    更新日:2025年08月01日
  • (東の空から南の空に観える夏の大三角)

    今日は令和7年7月7日(7.7.7)織姫と彦星が一年に一度だけ会えるという七夕の日です。七夕は奈良時代に、中国から伝わったといわれています。 平安時代には宮中行事として七夕が催されてきましたが、江戸時代に庶民の間でも催される行事となりました。7月7日七夕の日は「願いが叶う日」ということで、短冊に願い事を書いて笹の葉飾りなども付けて飾られています。今日は天気も良かったので雲が邪魔しなければ、天の川(ミルキーウェイ)までしっかりと観られそうですね。夏の星空の目印になるのが、「夏の大三角」です。「夏の大三角」は3つの1等星、こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブを結んでできる大きな三角形で、暗くなると東の空に見られます。ベガは七夕の「織り姫」、アルタイルは「彦星」で、2つの星の間を天の川が流れています。また、南の空にはさそり座が見えます。

    (←南の空:さそり座)

    アルファベットのS字を描くさそり座の心臓の位置には赤く輝くアンタレスがあり、アンタレスは夏の星座に含まれる4つの一等星のうちの一つです。 天の川を背景に輝く4つの1等星と星座は、夏の夜空の見どころです。「新上五島町おすすめの一つである【星空】!(^o^)!」夜も涼しく気軽に外にでて星空を眺めやすい季節となりました。御家族で是非、星空を楽しんでください。今夜は月明かりがまぶしくて、もしかすると「天の川」が見えにくいかもしれません。天気が良ければ「天の川」は新月となる25日頃もおすすめです。

    【色水づくり】

     

    朝顔の花を原料として、色水づくりを行っている1年生。紫色のステキな色が採れましたね。他の花でもチャレンジできそうですね。

    これからもいろいろな挑戦をして、できることを増やしていきましょうね。

     

    (東の空から南の空に観える夏の大三角) 今日は令和7年7月7日(7.7.7)織姫と彦星が一年に一度だけ会えるという七夕の日です。七夕は奈良時代に、中国から伝わったといわれています。 平安時代には宮中行事として七夕が催されてきましたが、江戸時代に庶民の間でも...
    更新日:2025年07月07日
  • 学習だけでなく、コミュニケーション能力を高めようと、長崎大学の学生さんの協力のもと、遠隔(オンライン)で長崎大学の学生さんに放課後30分程、学習支援をしていただいています。今年も本日(7/2)からスタートしました。長崎大学の学生さんはもちろん、先生を志している教育学部の学生です。受講した子供たちに「どうだった?」と感想を聞くと「話しやすかったです。」と、初めはお互いに緊張気味だったようですが、徐々に打ち解けてくると思います。

      

    「いろいろな方と進んでお話ができる」「コミュニケーションを自分から図れるようになる」この遠隔放課後学習支援事業を通して、東っ子も初めてお話する方に対して臆せず、堂々と話せる人材に育ってくれることを期待しています。

     

    【7月の学校環境】

    7月の掲示板には、4月から6月の行事等の写真が掲示してありました。令和7年度がスタートしてから、あっという間に3ヵ月が経ちました。月日が経つのは早いですね。向日葵の掲示物のように、東っ子が元気いっぱいに輝いく「7月」であってほしいと思います。(*^▽^*)

    晴天なので元気よく屋外で走り回りたい気持ちですが、6月末から、連日「熱中症警戒アラート」が新上五島町にも発令されています。昨日のニュースでは、スペイン、フランスなどのヨーロッパで気温40度越えの地域があるとのこと・・・。暑いのは、日本だけじゃないですね。コロナ禍で手洗い・うがい・マスクで感染予防を心がけてきたように、この「暑い夏」に対しても、乗り切るための対策を考えなくてはいけません。「健康第一」・・・保護者のみなさま、地域の方々、「水分補給をこまめにすること!」「計画的に休憩をとること!」「冷房が効いたところ、もしくは日陰に入り、クールダウンすること!」など、「熱中症対策」をしっかりとしていきましょう。

     

    植物は気温が上がると嬉しいのでしょう。!(^o^)!夏野菜がグングン大きくなっていました。ヽ(^o^)丿 

    学習だけでなく、コミュニケーション能力を高めようと、長崎大学の学生さんの協力のもと、遠隔(オンライン)で長崎大学の学生さんに放課後30分程、学習支援をしていただいています。今年も本日(7/2)からスタートしました。長崎大学の学生さんはもちろん、先生...
    更新日:2025年07月02日
  • 30日に夜、有川中学校にて、有川中学校、有川小学校、東浦小学校、有川地区3校合同の学校運営協議会が開かれました。このことにより、隣の有小・有中もコミュニティ・スクールがスタートしました。

    〇コミュニティ・スクールとは、「学校運営協議会制度」を導入した学校のことです。 ・学校運営や学校の課題に対して、広く保護者や地域住民の皆さんが参画できる仕組み。 ・この制度を基に、『開かれた学校』から『地域とともにある学校』へ転換を図る。

    もちろん3校共に以前から地域のみなさんの協力を得ている「地域の中の学校」ではありますが、学校・地域・行政と協力体制をきちんと整えて「コミュニティ・スクール」がスタートしました。東浦小だけでなく、コミュニティ・スクール(CS)の仲間が増えたことを紹介しておきます。

    各校の現状を開き合った後、「有川地区の子供たち」というテーマで熟議されました。

     

    子供たちが、明るく元気に!そしてそれを見守り、支援してくださる地域の方々も元気になるような取組ができたらと思っています。子供たちを核において、みんなで元気になりましょう。保護者のみなさん、地域の方々、今後とも御協力のほどよろしくお願いします。

     

    30日に夜、有川中学校にて、有川中学校、有川小学校、東浦小学校、有川地区3校合同の学校運営協議会が開かれました。このことにより、隣の有小・有中もコミュニティ・スクールがスタートしました。 〇コミュニティ・スクールとは、「学校運営協議会制度」を導...
    更新日:2025年07月01日
  • 本日の道徳科の授業参観、いかがだったでしょうか。「心を見つめる教育週間」ということもあり、全クラスとも道徳科の授業の様子を見てもらいました。「子供たちの真剣な眼差し」もしかしたらそうでない子もいたかもしれませんが、どんなシチュエーションにおいても「考える」人であってほしいと思います。「相手の心は見えません。だから考えるのです。考えて自分にできることを見つけ、動くのです。」と、私は子供たちに伝えています。

      

      

    本日の授業参観を持ちまして、令和7年度の「東っ子の心を見つめる教育週間」という学校開放ウィークは終了いたしますが、いつでも気軽に子供たちの様子を観においでください。(御来校の際は、必ず、職員室にお立ち寄りください。)

     

    【表彰 & お別れの会】

     

    「虫歯予防月間」ということもあり先日、備蓄記念館で「はっぴいフェスティバル」が開かれました。その会の中で「虫歯のない健康な歯」ということで本校児童が選ばれました。また、本校児童の中から「歯に関するポスター」で佳作に選ばれ表彰されました。学校で紹介しました。みんなから「すごい。おめでとう。」と大きな拍手をいただいていました。

       

    この後、2週間の体験入学をしていたお友達とのお別れの会をしました。

     

    この2週間で楽しかった思い出を語ってくれました。

    また会いたいですね。また東浦小学校に来てください。「出逢いは一生の宝」です。このつながりを大切にヽ(^o^)丿

     

    本日の道徳科の授業参観、いかがだったでしょうか。「心を見つめる教育週間」ということもあり、全クラスとも道徳科の授業の様子を見てもらいました。「子供たちの真剣な眼差し」もしかしたらそうでない子もいたかもしれませんが、どんなシチュエーションにおいて...
    更新日:2025年06月27日
  • 【トウモロコシ皮むき体験】

    1・2年生が明日の給食で使われる「トウモロコシの皮むき」を体験しました。島内にいらっしゃる栄養教諭から「トウモロコシに関するクイズ」を出していただきながら、楽しく学びながら、皮むきを体験しました。トウモロコシの先に毛のようなものがあることは御存じでしょうか。「皮がついたままのトウモロコシの先には細い毛が生えています。さて、その毛は本数?」・・・・私は初めて知ったのですが、コーンの粒と同じ数の毛が生えているそうです。作業時間も「経験がものを言う」ようです。2~3本目はとても手早かったですね。

       

    1・2年生のおかげで、明日の給食メニューにある「トウモロコシ」が食べられます。(#^.^#)ありがとうございました。

     

    【赤ちゃん登校日】

      

     コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ」「家族愛」などについて学ぶ授業を仕組みました。

      

     昨年度に引き続き、3回目の催しでしたが、6組の親子が参加してくださいました。子供たちは、赤ちゃんを見た瞬間、「かわいい。赤ちゃんは『無敵(むてき)』ですね。周りの人々を幸せにしてくれます。!(^o^)!」と、笑顔で言っていました。本当に私もそう思いました。学校の職員も子供たちも誰しもが、一気に優しい雰囲気に包まれました。

     【参加されたお母さんの感想】

     なかなか小学校を訪れることがないので、貴重な経験になりました。児童のみなさんが笑顔で楽しそうに接してくれる姿を見て、とても嬉しく「自分の子供たちも将来こんな小学生になってくれたらいいな。」と思いました。明るく素直な子供たちで、私も楽しい時間を過ごすことができました。美味しい給食もありがとうございました。

    【参加した5・6年生の感想】

     前来てくれた赤ちゃんが「大きくなったな」と思いました。前はすぐ泣いていたのに、笑顔が多くなっていました。手を振ってバイバイと言ったら手を振り返してくれました。嬉しかったです。

    【参加された見守りボランティアの方の感想】

     とても良い機会にお声がけいただきありがとうございました。本当に素敵な企画だと思いました。子供たちにとって、小さな赤ちゃんやそのお母さんとふれ合えるのは貴重な体験だと思います。とてもいい表情をしていました。

     10月24日に今年度2回目の「赤ちゃん登校日」を開催します。また来てください。!(^o^)!

     

    【地域子ども教室(はた織り)】

        

     阿瀬津にお住いのはた織りを趣味としている地域の先生が来校し「織物(はた織り)」を子供たちに教えてくださいました。昨年度も実施しましたが、子供たちが「また、はた織りがしたい。」と2月末に要望があり、今年度もお願いしたのでした。実際の「はた織り機」まで持ってきてくださり、子供たちの興味もグンと高まりました。「本物を見たのは初めて見た。」と、興味津々、眺めていました。「縦の糸と横の糸・・布はこのようにして作られているのですよ。」と教わると、「大変な作業だけど、やりがいがある。」と黙々と取り組んでいました。御指導、ありがとうございました。

    【トウモロコシ皮むき体験】 1・2年生が明日の給食で使われる「トウモロコシの皮むき」を体験しました。島内にいらっしゃる栄養教諭から「トウモロコシに関するクイズ」を出していただきながら、楽しく学びながら、皮むきを体験しました。トウモロコシの先に毛の...
    更新日:2025年06月24日
  • 6月23日(月)~27日(金)この一週間は「東っ子の心を見つめる教育週間」です。先日配付いたしました学校だより等にもこの週に行われる学校行事等も載せておりました。ぜひ、保護者のみなさん、地域の方々、御近所誘い合わせの上おいでください。来校をお待ちしています。

    6/24(4校時:11:00~)赤ちゃん登校日(5・6年生 CSルーム)

               (放課後:15:30~)地域子ども教室「はた織」(CSルーム)

    6/26(2・3校時:9:20~)七夕の飾りづくり交流会(1.2年教室)

           (昼:13:20~)自慢大会(全学年:体育館)

    6/27(5校時:13:50~)授業参観(道徳科)(各学年教室) 

    さて、今朝の全校朝会では「東っ子の心を見つめる教育週間」の意義、「がんばること」について話をしました。

    ~一部省略~「一番は『命を大切にする』ということが大切です。自分自身が、健康や事故に遭わないように気をつけることはもちろんですが、他の人の命も大切にしなくてはいけません。他の人の命を大切にするためにはどんなことをすればよいと思いますか。それは、自分がしたことや言ったことで、相手がどうなるか、どう思うかを考えることです。みんなのよく知っている言葉でいうと『思いやり』です。本校の教育目標にもありますね。『かがやく』の『や』・・『やさしさ』にも似ていますね。思いやり・やさしさのない行動や言葉は相手を傷つけたり、苦しめたりします。そのことで、相手の人が命をなくすこともあります。ですから、他の人の命を大切にするためには、『思いやり』『やさしさ』が必要なのです。優しい言葉をかけていきましょう。次に、自分自身のことです。みなさん、毎日は楽しいですか?毎日ディズニーランドや遊園地に行けたら楽しいかもしれませんね。しかし、どこかに行かないと楽しくないか?と言われれば、家の中に居たって楽しみは見つけられます。『楽しみ』は、他人から与えられることではありません。『楽しみ』は、自分で見つけるものなのです。どんな時でも自分から『楽しい』と思えるような行動と考えが必要なのです。『楽しみ』を見つけ、『一生懸命に生きる』ということをここでみなさんに伝えます。『思いやりをもって仲良く過ごす』こと。『楽しみを見つけ、一生懸命に生きる』こと。この2つのことをしっかりと学ぶ『東っ子の心を見つめる教育週間』にしていきましょう。 」と、話しました。

       

    「身体から話す人の方を向いて、話を聴く」「顔をあげて目・耳・心で話を聴く」子供たちの「聴く姿」に成長を感じました。お話を真剣に聴いてくれる東っ子。最後まで聴いてくれてありがとう。(#^.^#)

    6月23日(月)~27日(金)この一週間は「東っ子の心を見つめる教育週間」です。先日配付いたしました学校だより等にもこの週に行われる学校行事等も載せておりました。ぜひ、保護者のみなさん、地域の方々、御近所誘い合わせの上おいでください。来校をお待ちして...
    更新日:2025年06月23日
  • 今年度、子供たちに頑張ってほしいことを「東浦小の一生の宝」として5つ設けています。その中に「もくもく掃除」という項目があります。先日までは自分のクラスの掃除に力を入れていましたが、今日から「縦割り掃除」がスタートしました。「異学年での掃除に取り組む様子はいかがかな?」と、校内を回りました。「もくもく掃除」が定着しつつありました。上級生は、短い言葉で指示し、下級生に教えてあげながら、黙々と取り組んでいました。先生方の黙って掃除に取り組む姿勢が、伝わっているのだと思います。

         

      

      

    本日来校していらしたスクールカウンセラーの先生に掃除中の子供たちの様子を尋ねてみました。すると、「すごいですね。黙々と取り組んでいますね。先生方と一体化して掃除する姿がいいですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。これからも伝統として異学年で行う「縦割り掃除」「もくもく掃除」を続けてほしいと思います。

     

    【校舎裏のビオトープ畑のびわ!豊作‼】

    ビオトープ畑のびわがたわわに茂っています。梅雨時期に傷んで枯れていくのも、もったいない気がして、本日収穫いたしました。少しずつですが子供たちにも持ち帰らせています。

       

    びわを食べられた方はお分かりと思いますが、黒くて硬い種が入っています。この種一つから、大きな大きな「びわの樹」に育ったんですね。きっと、ビオトープ畑の「びわの樹」はとても大きく、一本の樹からたくさんの実をつけていますので、50歳以上ではないかな?と推測いたします。「びわ...食べたことない。」という子もいました。「販売されているものと比べたら、美味しさはB級かもしれないけど、お家の方と一緒に食べてね。」と手渡すと、ニコニコした顔で「ありがとうございました。」と喜んでくれました。

    「B級のびわだけど・・名前はB-ONE。 」と話すと、高学年の子はこのダジャレに気づいて笑顔になってくれました。!(^^)!

    美味しければ、販売もできるかもしれませんね。(#^.^#)

     

     

    今年度、子供たちに頑張ってほしいことを「東浦小の一生の宝」として5つ設けています。その中に「もくもく掃除」という項目があります。先日までは自分のクラスの掃除に力を入れていましたが、今日から「縦割り掃除」がスタートしました。「異学年での掃除に取り...
    更新日:2025年06月04日
  • 6月・・紫陽花が咲く季節になりました。今日はあいにくの空模様でしたが、昨日はカンカン照りでしたので、自然の動植物から見れば恵みの雨だったかもしれませんね。「止まない雨はない」「明けない夜はない」という言葉があります。これらの言葉は、困難な時期も必ず過ぎ去り、明るい未来が来るという希望を暗示しています。6月も子供たちと一緒に元気を出して過ごしていきたいと思います。2年生は、町たんけんで訪問予定の消防署について学んでいました。

     

    5・6年生は家庭科の学習をしていました。前と後ろの黒板を使って「掃除について」と「縫い物について」について学習していました。校舎内を動き回って、汚れている箇所を調べたり、裁縫道具の確認等をしていました。

     

    1年生は…?身体全部を使って文字の特徴をつかんでいました。ちなみに今回学習した文字は・・「ゆ」でした。!(^^)!

    3年生は理科の学習です。「昆虫」について学習していました。「頭・胸・腹に分かれていて、足が6本の虫が『昆虫』と言うんだね。」「では蜘蛛は?」「アメンボは?」繰り返し確認をしながら、覚えていました。

     

    昨日の報道ニュースでも取り上げられていましたが、佐世保市で起こった小6女児殺害事件。他にも長崎市で起きた中1男児による幼児誘拐殺害事件、高校生女子殺害事件なと、全国のトップニュースとなった痛ましい事件が、6月・7月とありました。子供たちの心から発せられるSОS、サインなどがあったのかもしれません。子供たち一人一人の心をしっかりと見つめていこうという6月・7月です。痛ましい事件のことを「風化させない」「2度とこのような事件を起こさない」という思いも込め、長崎県全体で、「長崎っ子の心を見つめる強調月間」に取り組んでいます。地域のみなさまに置かれましては、登下校中の見守り、声かけだけでも結構です。子供たちの様子を多くの目で見ていき、地域の宝である子供たちを見守っていきましょう。「地域の子供たちを、地域の大人たちで守る!見守る!」ぜひとも御協力のほど、よろしくお願いいたします。

    「悩みがあったらいつでも聴くよ。何でも話してね。今だけでなく、中学生になっても、高校生になっても、この土地を離れて過ごすことになっても、この東浦小学校が『心のふるさと』になったらいいな。」と子供たちには伝えています。これからも心が和むような学校づくりに努めてまいります。

    校長室前の掲示物に「ふるさと(嵐の曲)」の歌詞を引用させてもらいました。

    6月・・紫陽花が咲く季節になりました。今日はあいにくの空模様でしたが、昨日はカンカン照りでしたので、自然の動植物から見れば恵みの雨だったかもしれませんね。「止まない雨はない」「明けない夜はない」という言葉があります。これらの言葉は、困難な時期も...
    更新日:2025年06月02日
  • 東浦小学校にはたくさんの訪問者がいます。今日の訪問者は「モンキアゲハ」。黒い羽の中に白い紋がある特徴的な蝶(チョウ)「モンキアゲハ」についてお話します。「日本最大級の蝶(チョウ)」とも言われています。沖縄で観られる「オオゴマダラ」という蝶(チョウ)が最大とも言われていますが、実は「モンキアゲハ」が大きいそうなのです。東浦小に訪問してきた「モンキアゲハ」もそこそこ大きかったと思います。ちなみに「モンアゲハ」という名前の中の「キ」は、色の「黄」であり、次第に白→黄に見えてくるから「モンキアゲハ」なのだそうです。

       

    次に訪問してきたのは、「ツバメ」です。3・4年生教室内に入ってきて、一緒にお勉強していたようです。(#^.^#)喜びのあまり廊下で糞まで落としていきました。また、裏のビオトープ畑には、きっと、イノシシの子供「ウリボー」が入ってきたのではないかなというような形跡がありました。温かくなり、生き物が活動しやすい季節となった証拠ですね。

    いろいろな訪問者からも学んでいきたいと思います。ヽ(^o^)丿

    東浦小学校にはたくさんの訪問者がいます。今日の訪問者は「モンキアゲハ」。黒い羽の中に白い紋がある特徴的な蝶(チョウ)「モンキアゲハ」についてお話します。「日本最大級の蝶(チョウ)」とも言われています。沖縄で観られる「オオゴマダラ」という蝶(チョ...
    更新日:2025年05月27日
  • 【内科検診】

    保健室の前で神妙な顔つきで待つ子供たち。今日は昼過ぎから「内科検診」がありました。保健室内で校医さんが聴診器を用いて、心臓の音を聴いたり、背骨のチェックを行ったりと、子供の成長を毎年、この時期に診てもらっています。「校医さんの邪魔にならないように。」と、廊下で待つ子供たちは静かに待っています。(#^^#)

    高学年になると、口を開かず、目で会話することもできるようです。( ̄ー ̄) よい姿勢で待ちましょうね。(今月の保健室前掲示は「よい姿勢について」の記事でしたので、よく読んでくださいね。)

     

    【雨の日の過ごし方】

    今日は一日、「雨の日」でした。外で遊べない子供たちは、先生方のお知恵を借りながら、室内でもできる「室内ゲーム」を楽しんでいました。あるクラスは「ゆっくり急いで」という運動会PTA種目をアレンジして作られた小さなスプーンを使って、「室内ピンポン玉運びリレー」をして楽しんでいました。写真として撮っていないのですが、握り棒の先に小さなスプーンがついていて、その上にピンポンを乗せて運ぶリレーです。結構苦戦していましたが、子供たちの表情は楽しそうでした。

    また、低学年のクラスではタブレットで神経衰弱をして楽しんでいました。

    粘土遊びをする子もいました。何が作れたのでしょうね。楽しそうに作っていました。

    雨の日、私が子供たちによく話す話題の中に「趣味について」があります。晴れた日は屋外で元気よく走り回ることができるので、どんなスポーツ、どんな遊びだって取り組めますが、雨の日や夜はどうでしょう。子供たちには、「趣味は、雨の日や夜にでもできるものもあるといいね。」と話しています。

    ちなみに私は、天気が悪く、釣りにも行けない休日には絵を描くことが多いです。最近は、鯛ノ浦港の船の絵を描きました。絵を描いている最中は、集中しているからでしょうか、心が落ち着きます。何か、「心落ち着く」「楽しい」と思える趣味を見つけられるといいですね。

     

    そろそろ「梅雨」の季節に入ります。身体を動かすことが大好きな子供たちですが、なかなか屋外で遊べない時、ぜひ、御家庭でも今日みたいな雨の日でも取り組める「趣味」について、子供と一緒に考えてみてはいかがですか?!(^o^)!

    (※ 決して「趣味=ゲーム」ばかりならないように!)

    【内科検診】 保健室の前で神妙な顔つきで待つ子供たち。今日は昼過ぎから「内科検診」がありました。保健室内で校医さんが聴診器を用いて、心臓の音を聴いたり、背骨のチェックを行ったりと、子供の成長を毎年、この時期に診てもらっています。「校医さんの邪魔...
    更新日:2025年05月21日
  • 東浦小学校付近には川があり、その川に菖蒲の花が咲いていました。先日の大雨で、菖蒲の花が倒れて水没していましたので、東浦小学校の子供たちに見せようと思い、何株か川に入って、いただいてきました。菖蒲の花を調べてみると、「区別がつけがたい。優劣がつけがたく、一つを選ぶのに迷う。」というような時に使うの諺(ことわざ)「いずれ菖蒲(あやめ)か、杜若(かきつばた)」にもあるように本当に似ているので上の写真の花なのか・・・私にはわかりませんでしたが、子供たちに紹介しながら、季節折々の花に触れさせています。

     「菖蒲の花」は、いろんな呼ばれ方をしています。 「しょうぶ」「あやめ」「かきつばた」似ている花なのだそうです。 外国では「アイリス」・「イリス」と呼ばれている花のようです。 「アイリス」は、ギリシャ語で「虹」の意味。ゼウスの妻「ヘラ」の侍女「イリス」は、ヘラから7色の首輪を与えられて「虹)の女神」となったことから、この花の学名が付いたと言われています。 花言葉は「うれしい知らせ、心意気」(花菖蒲)だそうです。

    ちなみに、花菖蒲はアヤメ属で「こどもの日」などにお風呂に入れて無病息災を願う菖蒲(ショウブ)はショウブ属らしいです。!(^^)!

    東浦小学校付近には川があり、その川に菖蒲の花が咲いていました。先日の大雨で、菖蒲の花が倒れて水没していましたので、東浦小学校の子供たちに見せようと思い、何株か川に入って、いただいてきました。菖蒲の花を調べてみると、「区別がつけがたい。優劣がつけ...
    更新日:2025年05月20日
  • 4月も下旬に入り、徐々に暖かく感じる季節となりました。ここ3日ほどは、温かかったり、肌寒かったりと、衣服の調節も大変でしたね。夜は暖房をつけるくらい寒く感じました。現在、どの学年も生活科や理科の学習で、植物にふれています。2年生の子供たちは、畑を耕していました。

    6年生は、昨年度末に植えたジャガイモの観察です。植物の成長を直に感じながら、学習を深めています。

     

    芝生広場付近には「躑躅(つつじ)の花」、校舎裏の山には「藤(ふじ)の花」などが、今の季節は見られます。私たち大人も 自然に触れながら、季節の変化を楽しんでいきましょう。

    この鯉のぼりも季節を感じさせてくれるものの一つです。昨年、たくさんの「鯉のぼりの寄付」をいただき、いただいた鯉のぼりが、東浦小の芝生広場の上で元気に泳いでいます。寄付してくださった方々、ありがとうございました。!(^^)!

    4月も下旬に入り、徐々に暖かく感じる季節となりました。ここ3日ほどは、温かかったり、肌寒かったりと、衣服の調節も大変でしたね。夜は暖房をつけるくらい寒く感じました。現在、どの学年も生活科や理科の学習で、植物にふれています。2年生の子供たちは、畑を...
    更新日:2025年04月24日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-10   >
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.