長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 心配していた雨も降ることなく、令和7年度の東浦大運動会も無事開催できました。子供たち、保護者、地域のみなさま、職員も含め、みんなの願いが天に届いたと思っています。今回の来校者数を目視して数えたところ130人ほどでした。児童職員を含めたら180人!(#^^#)人が集うって嬉しいことですね。緊張する子も多いと思いますが、東っ子の子供たちは、「見られれば見られるほどハッスルする子供たち」であることがよくわかりました。応援合戦等を見ていただいてお分かりのとおり、「一生懸命さ」がにじみ出ていたと感じます。6年生にとっては、小学校最後の運動会!すべてにおいて一生懸命に取り組み、下級生を引っ張ってきました。「一生懸命な姿が感動を呼ぶ」と、教え伝えてきたことを子供たちは表現してくれたと感じます。御来賓の方から「よか運動会やったね。地域も元気になったばい。」と声をかけていただきました。たくさんの方々に御来校いただき、本当にありがとうございました。 

                  

    心配していた雨も降ることなく、令和7年度の東浦大運動会も無事開催できました。子供たち、保護者、地域のみなさま、職員も含め、みんなの願いが天に届いたと思っています。今回の来校者数を目視して数えたところ130人ほどでした。児童職員を含めたら180人!(#^^#...
    更新日:2025年05月18日
  • 【運動会 会場準備の様子】

    日曜日の運動会に向けて、5・6年生が机、椅子などの準備をしていました。明日土曜日は雨マークなので、運動会当日の朝、すぐに動かすことができるよう、体育館入口付近に準備しました。下の写真は屋外で使うパイプ椅子に砂が入らないようにテープを巻いてくれている写真です。自分で仕事を見つけて動いている子供たちの姿を見て、嬉しく思います。 

     

    「徳を積む」東っ子のみんなで、いいことをたくさんして、自然の恩恵にあやかりたいと思います。いろいろな天気予報を探りながら、18日当日の天気を調べています。今のところ、まちまちですが、雨マークは消え、曇りマークになってきました。天気予報サイトによっては、小さくですが「晴れマーク」がついている天気予報サイトもありました。!(^o^)!無事開催できることを願っています。

     

    【係児童打合せの様子】

    「係児童の打合せ」の様子です。放送原稿の確認や準備係の動き確認、出発合図を打つ場所の確認など、役割ごとに最終確認をしておりました。

      

    18日(日)! 東っ子が元気よく活躍する姿を御覧ください。たくさんの御来場をお待ちしております。ヽ(^o^)丿

     

    【歯磨きコンクールポスターに挑戦!】

      

    1年生がポスターに挑戦しています。見せていただき驚きました。とても上手です。みんな(#^^#)

     

    【バレーボールクラブ優勝おめでとう!】

    青方バレーボールチームに所属している児童が、優勝報告に賞状と優勝カップ持って来てくれました。優勝おめでとう‼

     

    【運動会 会場準備の様子】 日曜日の運動会に向けて、5・6年生が机、椅子などの準備をしていました。明日土曜日は雨マークなので、運動会当日の朝、すぐに動かすことができるよう、体育館入口付近に準備しました。下の写真は屋外で使うパイプ椅子に砂が入らないよ...
    更新日:2025年05月16日
  • 明日は天候が悪いと予想されます。全学年、今日がグラウンドで練習できる最後の日と思って、本番さながらに取り組んでいました。東っ子のみなさん!今日の練習もバッチリでしたね。あとは本番を待つのみです。頑張りましょう。!(^o^)!

     

      

    校長室前の掲示スペースには、この3~4週間余り、運動会に向けて練習を頑張ってきた子供たちの写真と共に、次のような言葉を加えて掲示しました。

    『たかが運動会!』

    勝つチームもあれば負けるチームもある。

    しかし、『されど運動会!』

    負けるために頑張る人はいない!

    4月から約1ヵ月間、団長を中心に、一生懸命に取り組んできた東っ子のみなさん!

    令和7年度! 同じ運動会は二度とない!

    運動会当日は、全力でやり切ってください。健闘を祈ります。    と。

     

    「一生懸命な姿は、周りを感動させる。」勝っても負けても悔やまぬように、頑張ってほしいですね。

    明日は天候が悪いと予想されます。全学年、今日がグラウンドで練習できる最後の日と思って、本番さながらに取り組んでいました。東っ子のみなさん!今日の練習もバッチリでしたね。あとは本番を待つのみです。頑張りましょう。!(^o^)!      校長室前の掲示ス...
    更新日:2025年05月15日
  • 【ぐりぐら号来校】

    ぐりぐら号の来校を今か今かと待っている子供たち!(^o^)! 中央図書館の所員のみなさま、いつもありがとうございます。本校の図書室には置いてない本を見つけた子は、ぐりぐら号の中で座り込んでみていました。(#^.^#) 運動会練習等で忙しくしている子供たちですが、ちょっとしたすき間を見つけて、読書に励んでいます。時間を見つけて「本」という物の中の「活字」や「絵・写真」から「頭への栄養」をいただきましょう。

      

    「すき間読書」これからも時間を見つけて、たくさんの本にふれてほしいと思います。

     

    【ジャガイモの花】

    久しぶりにジャガイモの花を観ました。ジャガイモの花は、春の2月下旬~4月、または秋の8月下旬~9月上旬に咲き始めるそうですが、植えた時期が遅かったからでしょうか、東浦の理科園に植えたジャガイモからやっと花が咲きました。ジャガイモの花は白や紫色のナスに似た花を咲かせ、品種によって五角形や星型などがあるそうです。「花が咲くと、ジャガイモは肥大期に入り、収穫時期の目安となります。」と書かれてありましたので、きっと、土の中で、ぐんぐん成長し、大きな芋になっていることと思います。(デンプンの学習用に植えたジャガイモなので、収穫を期待しているわけではありませんが、、、。たくさんできると嬉しいですよね。(*^▽^*))

     

    【てるてる坊主】

    1年生が「運動会当日、晴れますように!」と、大きな大きな「てるてる坊主」をつくってくれました。この「てるてる坊主」には名前もあって、黄色っぽいのが「てるちゃん」、ピンクっぽいのが「みはちゃん」なのだそうです。理由を尋ねると「・・・?」!(^☐^)!「コレ」っと言った理由はなかったようですが、3人で話し合って決めたそうです。「てるてる坊主づくり」という協働作業をとおして、「みんなで決定していく」という自治的活動、集団決定力へとつながっていきました。18日(日)晴れることを願っています。

     

    【明日の給食何かな~(委員会活動)】

     

    少ない人数ではありますが、委員会活動を日々頑張っています。明日の給食は・・・グリンピースごはんに白花豆のコロッケ!野菜をふんだんに使った給食メニューでした。保健体育委員会のお二人!ありがとうございました。

    【ぐりぐら号来校】 ぐりぐら号の来校を今か今かと待っている子供たち!(^o^)! 中央図書館の所員のみなさま、いつもありがとうございます。本校の図書室には置いてない本を見つけた子は、ぐりぐら号の中で座り込んでみていました。(#^.^#) 運動会練習等で忙しくし...
    更新日:2025年05月14日
  • 運動会予行練習を行いました。4~6年生は、運動会での係も割り当てられ、自分の出場する以外のお仕事もこなします。ぜひ、係として働く子供たちの頑張りにも期待していてください。今日は開会式から、ある程度流れに沿って行ってみました。子供たちの動き、先生方の動き・・・。

     

    今日は天気も良く、赤組も白組も元気はつらつでした。天気が気になるところですが、こればっかりは天に祈るしかありません。「18日も今日のように晴天で・・。」とは欲は言いません。雨が降らないことを願っています。!(^o^)!

            

      

    いろいろと改善を重ねながら、18日(日)の当日に向けて頑張ります。御近所お誘い合わせの上、ぜひ、御来校いただき、輝く東っ子の雄姿を見ていただければと思います。

    運動会予行練習を行いました。4~6年生は、運動会での係も割り当てられ、自分の出場する以外のお仕事もこなします。ぜひ、係として働く子供たちの頑張りにも期待していてください。今日は開会式から、ある程度流れに沿って行ってみました。子供たちの動き、先生...
    更新日:2025年05月13日
  • 第2回「大漁旗でつながろう~島の内と外~」というイベントが開催されました。国内外から集まった350点の中から優秀作品16点の大漁旗が制作され、その表彰式が5月11日に北魚目小学校の体育館で開かれました。応募者多数の中、本校児童2名の作品が見事、選ばれました。魚が中央に大きく描かれていて、漁業の町である新上五島町をアピールできる作品となっていますね。

    おめでとうございます。

    第2回「大漁旗でつながろう~島の内と外~」というイベントが開催されました。国内外から集まった350点の中から優秀作品16点の大漁旗が制作され、その表彰式が5月11日に北魚目小学校の体育館で開かれました。応募者多数の中、本校児童2名の作品が見事、...
    更新日:2025年05月12日
  •   

    8時からPTA除草作業が行われました。運動会に向けて子供も保護者・職員、みんなで取り組みました。子供たちは、運動場の雑草取りを中心に頑張ってくれました。

          

    東浦小の運動場周辺には川が近くにあるからでしょうか「カヤ」「ススキ」が茂っていました。「カヤ」や「ススキ」は触ると手を切ってしまうことから「包丁葉っぱ」とも言われています。このような伸びた草木は、草刈り機をお父さん方に動かしてもらいました。本当に、植物の成長は早いですね。気温が上がると同時にぐんぐん伸びていました。

     

    今日の収穫は・・・ダンプカー1台分!(^o^)! 子供たちや保護者・先生方ももくもくと雑草取りを頑張っていました。草刈り機を初めて使う職員もいました。子供も大人もこのような経験を通じて、できることが増えていくと思います。

     

    頑張ったみなさんには、PTAからおいしいアイスが振舞われました。ありがとうございました。

        

    とてもスッキリなりました。ありがとうございました。18日の運動会!晴れることを願っています。

       8時からPTA除草作業が行われました。運動会に向けて子供も保護者・職員、みんなで取り組みました。子供たちは、運動場の雑草取りを中心に頑張ってくれました。        東浦小の運動場周辺には川が近くにあるからでしょうか「カヤ」「ススキ」が茂って...
    更新日:2025年05月10日
  • あいにくの雨・・・。(>.<) でも気持ちは弱まるどころか、高まってきているようでした。赤組、白組に分かれて団長・副団長を中心に応援練習を精一杯頑張っていました。今年の運動会スローガンでもある「最後まで、一生懸命!」を常に心に留め、頑張っています。東っ子のみんな!見に来てくださる方々に一生懸命な姿で感動を与えましょう。

        

    6校時は「運動会 係打合せ」が行われました。4~6年生で分担して「決勝」「出発」「得点」「放送」「準備」などの係を運営してもらいます。初めて係として活躍する4年生はやる気満々です。運動会では、「競技する我が子」だけでなく、「係で仕事をする我が子」も見てほしいです。頑張れ!東っ子たち!(#^.^#)

         

    明日(5/10)は、運動会前の「PTA除草作業」(8時~10時)となっています。御協力のほどよろしくお願いいたします。

    m(_ _)m

     

    あいにくの雨・・・。(>.<) でも気持ちは弱まるどころか、高まってきているようでした。赤組、白組に分かれて団長・副団長を中心に応援練習を精一杯頑張っていました。今年の運動会スローガンでもある「最後まで、一生懸命!」を常に心に留め、頑張っています。東...
    更新日:2025年05月09日
  • 全員リレーの練習です。まだバトンパスがぎこちないのですが、何とかきちんと最後までつながりました。4チーム対抗戦なのですが、今日の練習の中で「勝ったチーム」「負けたチーム」それぞれが、あと1週間ちょっとの中で、「1位をとりたい!」「負けたくない」という意地が出てくることを願っています。まだチャンスはありますので、東っ子のみなさん!自分のチームが1位をとれるように、練習、頑張ってね。

      

    次に練習したのは、「借り人競争」です。今日は先生を「地域の方々」「保護者の方々」と見立てたカードを使用し、探しながら、一緒にゴールしていました。

     

    運動会当日、地域の方々!保護者のみなさん!テント付近に子供たちがカードをもって参上いたしますので、ぜひ、お力を貸してください。

    m(_ _)m

    5月18日の運動会が楽しみです。(#^.^#)

    全員リレーの練習です。まだバトンパスがぎこちないのですが、何とかきちんと最後までつながりました。4チーム対抗戦なのですが、今日の練習の中で「勝ったチーム」「負けたチーム」それぞれが、あと1週間ちょっとの中で、「1位をとりたい!」「負けたくない」と...
    更新日:2025年05月08日
  • 今日は「東浦音頭」の練習を行いました。職員も子供たちも久しぶりの「東浦音頭」でしたが、子供はよく覚えていましたね。右、左どちらが先ということは忘れていても、「次の動きは波づくりだよ~。」とか「耕して~船漕いで~」と、動きを忘れた友達にも、動きを言葉にして優しく教えてくれました。保護者・地域のみなさんも運動会当日は、ぜひ子供たち・私たちと一緒に「東浦音頭」を踊ってください。

       

    子供たちも「東浦音頭」の曲が流れると、演歌歌手のように ♬ ハァ~東浦はよ~ ♪と、歌いだす子もいます。(#^.^#)

    この「東浦音頭」は令和に入ってすぐの頃につくられた「東浦オリジナル音頭」だそうです。当時の校長先生と6年生の子供たち、そして長崎大学の先生にもお手伝いいただいて誕生したと聞いています。また、踊りの振付については、よさこいなどの振付をされている地域の先生が携わってくださったそうです。歌詞とリズム・・みんなの動き・・東浦地域あげての音頭となっています。「東浦のよさ」「五島弁」の響きを歌詞に入れ込んであるところが魅力です。ぜひ一緒に踊りましょう。創立150周年記念事業の一つとして、運動会でも保護者・地域の方々との交流を考えています。

        

    恥ずかしがらず、みんなで踊れたらと思います。よろしくお願います。

    ゴールデンウィーク明けの今日、東浦小学校の子供たち・職員共々、全員出席!体調が悪くなる子もいなくて嬉しい一日でした。みんな集まると本当に嬉しいですよね。誰が指示したわけでもなく、昼休みは、「赤白対抗サッカー対決」が行われていました。

       

    男女・学年関係なく、久々に会うお友達と楽しそうにボールを追いかけていました。今日のサッカー対決は「白組」が勝利しました。

     

     

     

    今日は「東浦音頭」の練習を行いました。職員も子供たちも久しぶりの「東浦音頭」でしたが、子供はよく覚えていましたね。右、左どちらが先ということは忘れていても、「次の動きは波づくりだよ~。」とか「耕して~船漕いで~」と、動きを忘れた友達にも、動きを...
    更新日:2025年05月07日
  • 【兜(カブト)をかぶって、ハイポーズ!】

    1年生が「カブトを作りました。」と校長室まで見せに来てくれました。せっかくなので、鯉のぼりと一緒にパチリ!(^^)!兜をかぶった若武者たち!ポーズも決まって、かっこよかったですね。

    【運動会全体練習②】

    今朝は、昨日の雨が嘘のように晴れ渡り、運動会の練習も順調に行うことができました。今日は開・閉会式の練習でした。

    【交通安全教室】

    「本物にふれる教育」として、「制動距離」について実際に近くで見て学びました。走る人に「ストップ」と言って、停止するまでに5mから7mかかりました。ましてはスピードの速い「車」となると止まるまでには時間も距離もかかります。ダミーが車の陰から顔を出して止まるまでに10m以上かかりました。

      

    「車は急には止まれない」このことを意識して、しっかりと周りを見て行動してほしいと思います。このあと、「信号機のある横断歩道」と「信号機のない横断歩道」を渡る訓練をしました。警察の方のお話によると、「信号機のある横断歩道」の方が事故が多いそうです。「赤になってるから、車は来ない」という思い込みで一目散に渡る子が事故に遭っているという話でした。昨日の「大阪・西成区で下校中の小学生7人が車にはねられてけがをした」という痛ましい事件・事故に遭わないためにも周りをよく見て行動してほしいです。東っ子のみなさん!5月7日、元気に逢いましょう。 保護者の方々、地域のみなさん!良い大型連休後半をお過ごしください。(#^.^#)

      

    【学校だよりNo.3】

    【兜(カブト)をかぶって、ハイポーズ!】 1年生が「カブトを作りました。」と校長室まで見せに来てくれました。せっかくなので、鯉のぼりと一緒にパチリ!(^^)!兜をかぶった若武者たち!ポーズも決まって、かっこよかったですね。 【運動会全体練習②】 今朝...
    更新日:2025年05月02日
  • 鯉のぼりが似合う季節となりました。昨年、「コミュニティスクールだより」で、鯉のぼりの寄贈を呼びかけたところ、たくさんの鯉のぼりをいただきました。本当にありがとうございました。今年もいただいた鯉のぼりを5月18日予定の運動会時まで泳がせたいと思います。「4月下旬のPTA総会後にあげ、運動会で降ろす」東ちゃん会のお力を借りて、東浦恒例の行事になったらと思っています。(東ちゃん会のみなさま!片付けのお手伝い!よろしくお願いいたします。)

       

    運動会に向けて、ダンス等の表現活動の練習や応援練習に力を注いでいる子供たちです。

     

    休み時間には、一輪車倉庫を開けて、一輪車の練習や竹馬(市販の物は「鉄馬」となっています。)の練習する子が今日は多くいました。

     

    3年生は「植物を育てよう」と、ポットに土を入れ、種を植えていました。何の種だったのでしょうね。!(^^)!「花?」「野菜?」芽が出るのが待ち遠しいですね。生長するのが、今から楽しみです。

     

    職員も頑張っています。創立150周年・・長く続く学校だからこそ、いろんな修繕箇所を出てきます。子供たちが安全に生活できるように、日々点検し、修繕に取り掛かっています。学校・保護者・地域と一緒になって、「古くてもきれいな学校」を目指していきましょう。

     

    【R7 いじめ防止基本方針】

     

     

    鯉のぼりが似合う季節となりました。昨年、「コミュニティスクールだより」で、鯉のぼりの寄贈を呼びかけたところ、たくさんの鯉のぼりをいただきました。本当にありがとうございました。今年もいただいた鯉のぼりを5月18日予定の運動会時まで泳がせたいと思い...
    更新日:2025年05月01日
  • 令和7年度の東浦大運動会は、5月18日(日)に開催します。その運動会に向けて、今日から全体練習が始まりました。今日は、「気をつけ・礼・着座」などの姿勢について、体育主任からお話がありました。「一生懸命な姿から感動をもらえる。」「『はい!』という返事一つで周りの人々までも元気になる。」観に来てくださった方々が、元気になるような運動会になってほしいと期待します。

       

    今日は他にも「組」別に分かれて、応援合戦の練習をしました。6年生の団長・副団長が中心になって、下級生にわかりやすく指導しています。6年生の表情から「人に伝える難しさ」「人を動かす難しさ」が伝わってきました。がんばれ6年生。

       

     

    令和7年度の東浦大運動会は、5月18日(日)に開催します。その運動会に向けて、今日から全体練習が始まりました。今日は、「気をつけ・礼・着座」などの姿勢について、体育主任からお話がありました。「一生懸命な姿から感動をもらえる。」「『はい!』という返事...
    更新日:2025年04月30日
  • 【学校たんけん(1・2年生)】

    2年生が1年生を連れて、学校敷地内のあちらこちらを案内して回っていました。図工室での一コマです。電動糸のこぎりの機械を見て「これは何に使うの?」という問いに、「えーと、えーと」と迷う一場面もありましたが、先輩として、1年生に優しく教えていました。

     

     

    【代表委員会】

       

    今月の代表委員会の議題は、「運動会のスローガン」でした。昨年度のスローガンと比較し、新たな言葉をつけ足したり、昨年使った言葉を省いたりと、参加したクラス代表の児童は、活発に話合いを進めていました。今回は入れたいキーワードを選ぶにとどまりました。運営・放送委員会が最終的にキーワードを組み合わせて、令和7年度の運動会スローガンを決めるようです。決まり次第お伝えします。

    【学校たんけん(1・2年生)】 2年生が1年生を連れて、学校敷地内のあちらこちらを案内して回っていました。図工室での一コマです。電動糸のこぎりの機械を見て「これは何に使うの?」という問いに、「えーと、えーと」と迷う一場面もありましたが、先輩とし...
    更新日:2025年04月28日
  •  

    運動会の応援リーダーが決まり、団長・副団長が、各組それぞれで「結団式」を行いました。今年の団長も「熱い心」でみんなを引っ張っていますが、先頭に立ってみんなに指示するのは簡単ではありません。

     

    みんなの気持ちを高めながら、やる気にさせていくコツをこれから身につけて行くことでしょう。

    頑張れ!団長!頑張れ!5・6年生!

     

    教室では、表現(ダンス)の練習をしていました。映像を見て真似しながら全力で覚えようとしている子供たち。その一生懸命さをいつまでも忘れないでほしいと思います。「一生懸命な姿 → 感動を呼ぶ」そう思っています。

    東っ子のみんな!切磋琢磨して伸びていってね。

     

    話は変わりますが、安全管理のもと、学校周辺を歩いてみました。

     

    ツツジの花がきれいです。学校の周辺で、大きな花を咲かせています。 

     

    放課後、優勝報告に来てくれました。先日行われたジュニアバレーボールの大会で見事優勝したそうです。優勝おめでとうございます。  

     

    これからもディフェンディング チャンピオンとして連覇できるように日々の練習から頑張ってください。

      運動会の応援リーダーが決まり、団長・副団長が、各組それぞれで「結団式」を行いました。今年の団長も「熱い心」でみんなを引っ張っていますが、先頭に立ってみんなに指示するのは簡単ではありません。   みんなの気持ちを高めながら、やる気にさせていくコ...
    更新日:2025年04月25日
  • 4月も下旬に入り、徐々に暖かく感じる季節となりました。ここ3日ほどは、温かかったり、肌寒かったりと、衣服の調節も大変でしたね。夜は暖房をつけるくらい寒く感じました。現在、どの学年も生活科や理科の学習で、植物にふれています。2年生の子供たちは、畑を耕していました。

    6年生は、昨年度末に植えたジャガイモの観察です。植物の成長を直に感じながら、学習を深めています。

     

    芝生広場付近には「躑躅(つつじ)の花」、校舎裏の山には「藤(ふじ)の花」などが、今の季節は見られます。私たち大人も 自然に触れながら、季節の変化を楽しんでいきましょう。

    この鯉のぼりも季節を感じさせてくれるものの一つです。昨年、たくさんの「鯉のぼりの寄付」をいただき、いただいた鯉のぼりが、東浦小の芝生広場の上で元気に泳いでいます。寄付してくださった方々、ありがとうございました。!(^^)!

    4月も下旬に入り、徐々に暖かく感じる季節となりました。ここ3日ほどは、温かかったり、肌寒かったりと、衣服の調節も大変でしたね。夜は暖房をつけるくらい寒く感じました。現在、どの学年も生活科や理科の学習で、植物にふれています。2年生の子供たちは、畑を...
    更新日:2025年04月24日
  • 【もくもくそうじ】

    「東浦小の一生の宝」として5つ項目をあげています。「ワンストップあいさつ+ワン」「はい!という返事(反応)」「はきものならべ」「もくもくそうじ」「本物にふれる教育」の5つです。今日は「もくもくそうじ」をする子供たちの様子を載せます。上の写真は、1年生に6年生が掃除の仕方を教えている様子です。

     

    先輩の動きを見て学びます。2~5年生も黙って掃除をしています。

      

      

    先生方も子供たちと一緒に黙々と掃除をしています。「古くても美しい学校に!」そんな気持ちで「もくもくそうじ」を毎日頑張っています。

    【鯉のぼりを泳がせました】

       

       

    保護者の協力のもと、先生方と一緒に今年も鯉のぼりを空高く泳がせることができました。

    天気がいい時に観に来てください。御協力くださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

     

    【もくもくそうじ】 「東浦小の一生の宝」として5つ項目をあげています。「ワンストップあいさつ+ワン」「はい!という返事(反応)」「はきものならべ」「もくもくそうじ」「本物にふれる教育」の5つです。今日は「もくもくそうじ」をする子供たちの様子を載...
    更新日:2025年04月23日
  • 久々の大雨で、足元が悪い中ではありましたが、保護者のみなさんが、授業参観・懇談会、PTA総会に多数お集まりいただきました。参加してくださった保護者のみなさん、本当にありがとうございました。授業参観、懇談会共に、いろいろ話せてよかったです。

      

      

    また、PTA総会の折に、駆け付けてくださり、紹介してくださった民生児童委員のみなさん、お足元悪い中、ありがとうございました。

      

      

     

    令和6年度PTA会長、校長、議事の進行をつとめてくださった保護者さんのお話もあり、今年度の役員に襷が引き継がれました。

    新年度のPTA会長や養護教諭からの話(学校保健委員会)、そして学校歯科医からフッ化物洗口の話などのお話があり、より一層充実したPTA活動ができますよう、話し合われました。これからも本校の教育活動に対し、御理解、御協力のほど、よろしくお願いいたします。(#^^#)

    久々の大雨で、足元が悪い中ではありましたが、保護者のみなさんが、授業参観・懇談会、PTA総会に多数お集まりいただきました。参加してくださった保護者のみなさん、本当にありがとうございました。授業参観、懇談会共に、いろいろ話せてよかったです。     ...
    更新日:2025年04月22日
  • いろいろな行事で協力し合いながら活動する「縦割り班」。今日はこの縦割り班の顔合わせ会でした。リーダーの6年生が中心となって、紹介し合いながら、親睦を深めました。

     

    担当の先生から「これから、縦割り遊びや縦割り掃除など、違う学年のお友達とも協力し合った、交流を深めてください。」とお話がありました。

      

    リーダーの6年生!自分たちが通う東浦小学校をもっと仲の良い、いい学校にしてくださいね。

    2時間目の子供たちの様子を覗いてみました。地図の見方や方角、50m走など、元気いっぱい学習していました。

         

     

    【学校だよりNo.2】

     

    いろいろな行事で協力し合いながら活動する「縦割り班」。今日はこの縦割り班の顔合わせ会でした。リーダーの6年生が中心となって、紹介し合いながら、親睦を深めました。   担当の先生から「これから、縦割り遊びや縦割り掃除など、違う学年のお友達とも協力...
    更新日:2025年04月21日
  • 晴天の中、4/18に有川総合運動公園陸上競技場まで、遠足に出かけました。先月の学校だよりで「一緒に遠足に出かけませんか?」と、地域・保護者に御案内したところ、2名の方が参加してくださいました。

    参加いただいた地域の方々、見守り等、本当にありがとうございました。この日はまずはじめに体育館で「歓迎集会」が行われました。「じゃんけん列車」や「王様じゃんけん(じゃんけんピラミッド)」などのゲームをありました。

         

     「王様ジャンケン」では、連続して「じゃんけんマン」に勝った人だけ登れるステージには、たくさんの子供たちがいました。(砦となるじゃんけんマンが弱かったのでしょうね。!(^^)!)

      

    2年生から1年生へ「あさがお」の種のプレゼントがありました。

     

     司会進行をつとめてくれた運営・放送委員会のみなさん!お疲れさまでした。この後、歓迎遠足に出かけました。

    心地よい風が吹く中、「さんぽ」「校歌」「町歌」などを歩きながら、元気いっぱいに歌う2・3年生。明るい歌声が町中に響き渡っていました。有川総合運動公園陸上競技場に着いたら、早速高学年考案の遊びがスタートしていました。おいしいお弁当の準備もありがとうございました。

         

    楽しい時間を過ごすことができました。 

    晴天の中、4/18に有川総合運動公園陸上競技場まで、遠足に出かけました。先月の学校だよりで「一緒に遠足に出かけませんか?」と、地域・保護者に御案内したところ、2名の方が参加してくださいました。 参加いただいた地域の方々、見守り等、本当にありがとう...
    更新日:2025年04月21日
  • 【1年生!給食スタート!】

    今日から1年生の給食がスタートしました。白衣に着替えて、給食列車を作り、給食室まで食缶を取りに行きます。2年生と一緒に準備することで、いろいろ教えてもらいながら配膳も頑張っていました。今日のメインメニューは「チキンカレー」です。「自分の身体は、自分が食べたもので、作られています。しっかり食べて大きくなってください。」と話しました。

          

    食缶は見事に空っぽでした。!(^^)! たくさん食べて大きくなってね。

     

    【四葉のクローバー探し】

     

    中休みや昼休みに、芝生広場で座り込んでいる子供がいます。「何してるのかな~」と、覗いてみると、「四葉のクローバー」を探している最中でした。

    東浦小学校の芝生広場には、たくさん四葉のクローバーがあるようです。

    私も見つけました。「幸福を呼ぶ」という「四葉のクローバー」探しが、今ちょっとしたブームになっています。!(^o^)!

    【1年生!給食スタート!】 今日から1年生の給食がスタートしました。白衣に着替えて、給食列車を作り、給食室まで食缶を取りに行きます。2年生と一緒に準備することで、いろいろ教えてもらいながら配膳も頑張っていました。今日のメインメニューは「チキンカ...
    更新日:2025年04月16日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-05   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.