謹賀新年‼
あけましておめでとうございます。今年は「東浦小学校 創立150周年記念」の年です。今年も「かがやく」という学校教育目標を掲げ、「未来の東浦を担う『かがやく』子供の育成」にあたります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
「2025年 巳年ってどんな年?」とネットで調べてみました。
巳年に生まれた人は、蛇のように知恵深く、粘り強い性格を持つと言われているそうです。 蛇は古代から「再生や永遠の象徴」とされ、皮を脱ぎ捨て新たな姿に生まれ変わる姿がその象徴となっています。こうした意味から、「巳年は新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年」とも解釈されているのだそうです。 さらに、蛇は「金運の象徴」としても知られており、相場の世界には「辰巳天井」という格言があるのだそうです。 「辰年と巳年の株式相場は天井になりやすい」という経験則から生まれたものらしいです。 日本、世界、全てがいい年になることを願います。
調べていく中で、巳年に関連する故事やことわざが5つ書かれてありましたので、引用し、紹介いたします。
「蛇(じゃ)は一寸(いっすん)にして人を呑む」・・ 小さな蛇でも油断すれば人を飲み込むほどの力を発揮する、つまり小さな力でも無視できないことを示しています。小さな変化が大きな成果につながることを願い、これからの成長を応援する言葉として使えます。
例文:蛇は一寸にして人を呑む 小さな一歩が大きな飛躍につながりますように
「臥龍(がりゅう)蛇(へび)の勢い」・・ 龍が横たわり、蛇がその力を合わせていっそうの勢いをつける様子を表現した言葉で、潜在的な力を持つ人物が動き出し、大きな影響を与えることを意味します。その人の持つ潜在的な力や才能を発揮し、素晴らしい成果をあげることを願う言葉として使えます。
例文:臥龍蛇の勢いで あなたの潜在力が存分に発揮される一年となりますように
「脱皮して以て大蛇と成る」・・ 成長するためには、過去の自分を脱ぎ捨てて、新たな自分になることが大切という教えです。蛇が皮を脱ぐように、新しい自分に生まれ変わることを象徴しています。変化や成長をテーマにした新年の抱負を表現するのにぴったりです。
例文:脱皮して以て大蛇と成る 新しい挑戦と共にさらなる成長を願います
「蛇の道は蛇」 その道に通じた者は、その世界の事情に詳しいという意味です。蛇には蛇の道があるということから来ています。専門性や知識を発揮し、新たな挑戦や進展を期待する際のあいさつに使えます。
例文:蛇の道は蛇 今年も知恵と経験が活かされる一年となりますように
「長蛇を逸す」 大きなチャンスを逃すという意味です。「長蛇」は長く大きな蛇のことで、これを逃すことが大きな機会を逃すことを表しています。チャンスをつかむようにというメッセージを込めて使えます。
例文:今年は長蛇を逸さず 素晴らしい機会を逃さない一年となりますように
様々なことわざの中に、新年に使える「熱い思い」が込められていると感じました。
みなさまにとって、この一年もよい年になりますように! m(_ _)m
参考文献:【スプリント 年賀状でも覚えておきたい、2025年の干支(十二支)は巳年(へびどし)より】