長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 【3学期のスタートです】

    朝から子供たちの明るく元気な声が戻ってきました。各クラスの黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれてあり「よし、今日から頑張るぞ!」いう先生方の思いが伝わりました。子供たちもそれを見て、新たなスタートを切りました。

        

    始業式の校長講話では、まずは「当たり前のようで当たり前ではない」という話から入りました。「学校に通いたくても通えない子供たちも世の中にいます。行きたくても行けない子もいます。今日、久しぶりに東っ子のみんなと会えたこと・・とっても嬉しいです。」と。

    3学期のテーマについては、「やりぬく3学期に!」という話をしました。続けることの大切さ、自分に自信がつくように、最後までやりぬこうと話しています。

    また、「令和7年は、東浦小学校創立150周年記念の年」ということにもふれて話しました。「今と昔の違い…」「150年も続く、変わらないもの…」すべてにおいて「継続は力なり‼」ですね。詳しくは学校だよりを御覧ください。

     

    代表児童からは、2学期の反省をもとに「3学期は、〇〇をがんばりたい。」という熱い思いが語られました。

     

    この後は、生活指導担当のお話です。「50」「48」という2つの数が提示されました。この数字にピンときた6年生児童「あっ!登校する日数だ!」と答えました。そうです。1年生から5年生までは50日、6年生は48日です。1・2学期に比べると短いですね。この短い日数の中で特に頑張ってほしいこととして「返事(すばやい反応)」と「あいさつ+ワン」の2つの話がありました。東っ子みんなで取り組んで、今まで以上に良い東浦小学校をつくっていきましょう。

    学級活動の時間は各クラスで楽しかった冬休みのことを話したり、3学期の係を決めたりしていました。

      

      

    【学校だよりNo.15】

       

     

     

    【3学期のスタートです】 朝から子供たちの明るく元気な声が戻ってきました。各クラスの黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれてあり「よし、今日から頑張るぞ!」いう先生方の思いが伝わりました。子供たちもそれを見て、新たなスタートを切りました。 ...
    更新日:2025年01月08日
  • 謹賀新年‼

    あけましておめでとうございます。今年は「東浦小学校 創立150周年記念」の年です。今年も「かがやく」という学校教育目標を掲げ、「未来の東浦を担う『かがやく』子供の育成」にあたります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

    「2025年 巳年ってどんな年?」とネットで調べてみました。

    巳年に生まれた人は、蛇のように知恵深く、粘り強い性格を持つと言われているそうです。 蛇は古代から「再生や永遠の象徴」とされ、皮を脱ぎ捨て新たな姿に生まれ変わる姿がその象徴となっています。こうした意味から、「巳年は新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年」とも解釈されているのだそうです。 さらに、蛇は「金運の象徴」としても知られており、相場の世界には「辰巳天井」という格言があるのだそうです。 「辰年と巳年の株式相場は天井になりやすい」という経験則から生まれたものらしいです。 日本、世界、全てがいい年になることを願います。

    調べていく中で、巳年に関連する故事やことわざが5つ書かれてありましたので、引用し、紹介いたします。

    「蛇(じゃ)は一寸(いっすん)にして人を呑む」・・ 小さな蛇でも油断すれば人を飲み込むほどの力を発揮する、つまり小さな力でも無視できないことを示しています。小さな変化が大きな成果につながることを願い、これからの成長を応援する言葉として使えます。

    例文:蛇は一寸にして人を呑む 小さな一歩が大きな飛躍につながりますように

     

    「臥龍(がりゅう)蛇(へび)の勢い」・・ 龍が横たわり、蛇がその力を合わせていっそうの勢いをつける様子を表現した言葉で、潜在的な力を持つ人物が動き出し、大きな影響を与えることを意味します。その人の持つ潜在的な力や才能を発揮し、素晴らしい成果をあげることを願う言葉として使えます。

    例文:臥龍蛇の勢いで あなたの潜在力が存分に発揮される一年となりますように

     

    「脱皮して以て大蛇と成る」・・ 成長するためには、過去の自分を脱ぎ捨てて、新たな自分になることが大切という教えです。蛇が皮を脱ぐように、新しい自分に生まれ変わることを象徴しています。変化や成長をテーマにした新年の抱負を表現するのにぴったりです。

    例文:脱皮して以て大蛇と成る 新しい挑戦と共にさらなる成長を願います

     

    「蛇の道は蛇」 その道に通じた者は、その世界の事情に詳しいという意味です。蛇には蛇の道があるということから来ています。専門性や知識を発揮し、新たな挑戦や進展を期待する際のあいさつに使えます。

    例文:蛇の道は蛇 今年も知恵と経験が活かされる一年となりますように

     

    「長蛇を逸す」 大きなチャンスを逃すという意味です。「長蛇」は長く大きな蛇のことで、これを逃すことが大きな機会を逃すことを表しています。チャンスをつかむようにというメッセージを込めて使えます。

    例文:今年は長蛇を逸さず 素晴らしい機会を逃さない一年となりますように

     

    様々なことわざの中に、新年に使える「熱い思い」が込められていると感じました。

    みなさまにとって、この一年もよい年になりますように! m(_ _)m

     

    参考文献:【スプリント 年賀状でも覚えておきたい、2025年の干支(十二支)は巳年(へびどしより

    謹賀新年‼ あけましておめでとうございます。今年は「東浦小学校 創立150周年記念」の年です。今年も「かがやく」という学校教育目標を掲げ、「未来の東浦を担う『かがやく』子供の育成」にあたります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 「2025...
    更新日:2025年01月01日
  • 【2学期終業式】

    長いようで短かった2学期でした。つい先日「何をするにも『構え』が大事だよ。長い2学期、実り多いものにするために頑張ろうね。」と、子供たちに話したような気がしますが、本当に「あっという間」の2学期でした。「なぜあっという間と感じるのか?」理由を考えてみると「いろいろな行事があったから。」とか、「忙しかったから。」などの理由が、頭の中に挙がってきます。「忙しかった?」いや「とても充実してた。」と思います。子供たちと大人の私たちが感じるスピードは違うかもしれませんが、「充実した日々を送ると、もっともっと時間が欲しくなるのだな。」と改めて感じました。

    子供たちに、「自分自身を振り返ってみて、『構え』がしっかりできていたかな?」と、尋ねると、真剣に考えてくれる東っ子たち。「立ち止まって考える」これが節目となる「終業式」なのだと思います。これからも子供たちとコミュニケーションを図りながら、子供の成長を見守りたいと思います。

    校長の講話につきましては、後に載せてある学校だよりを御覧ください。

    校長講話の後、代表児童による「2学期の振り返りと3学期への決意」が発表されました。

      

    2人とも自分をしっかりと振り返り、3学期の目標・決意を述べていました。希望に満ちた発表に、成長を感じました。生活指導のお話では、冬の名物「凧上げ」にちなんで、4つの「た・こ・あ・げ」を頭文字とする言葉で冬休み中の生活に対して、注意喚起を行いました。

     

    くさんしよう お手伝い

    うつうルールを守ろう

    いさつをしっかりしよう

    ん気に過ごそう

    1月の3学期始業式でまた元気に会いましょうね。

     

    【伝達表彰】

           

     

    2学期途中からの伝達表彰を行いました。「書道」「陸上」「バレーボール」の表彰でした。頑張った東っ子のみなさん!おめでとうございます。

     

    【大掃除の様子】

      

    子供たちに身につけてほしいことを「東浦小一生の宝」という言葉で子供たちに示しています。その一つに「もくもく掃除」があります。今学期の校長講話の中でも褒めましたが、時間いっぱい、黙々と掃除をする東っ子です。来年「創立150周年を迎える東浦小学校ですが、「古くても、きれいな学校」を合言葉に、日々頑張って取り組んでいます。今日も頑張る姿を見て嬉しくなりました。

     

    【学校だよりNo.14】

     

     

    【2学期終業式】 長いようで短かった2学期でした。つい先日「何をするにも『構え』が大事だよ。長い2学期、実り多いものにするために頑張ろうね。」と、子供たちに話したような気がしますが、本当に「あっという間」の2学期でした。「なぜあっという間と感じ...
    更新日:2024年12月24日
  • 朝から いい天気でした。登校してくる子供たちを立哨しながら出迎えると、「おはようございます。今日もいい天気ですね。ちょっと涼しくなりましたけど‥。」と、元気よく「ワンストップあいさつ+ワン」を引き続き、実践してくれていました。習慣化してきています。嬉しいですね。(#^.^#)

    さて、2学期の始業式では「構え」という話をしました。「台風対策も『構え』が大事!大谷翔平選手のホームランも『構え』が大事!学習に向かう姿勢も『構え』が大事なんです。今から3つの『構え』を話します。

    『物構え』・・準備物・整理整頓など。

    『身構え』・・時間を守って着席。服装・姿勢よく学習するなど。

    『心構え』・・心を込めたあいさつ。今から集中するぞ!という決意など。

    この3つを大事にしていきましょう。」と、話しました。

     

    代表児童の発表では、1学期を振り返っての反省をもとに、2学期に頑張りたいことを力強く述べていました。「集中学習」「ワンストップあいさつ+ワン」など、「続けていることをもっともっと習慣化していきたい。そしてできないことにもチャレンジしたい。」という2学期の決意を述べてくれました。

    生活指導担当からも「ワンストップあいさつ+ワン」と「もくもく掃除」の話がありました。

    「『+ワン』ですが、天気の話題が多いですね。2学期は話題を変えてみましょう。『+ワンワン』くらいに。」また、「この後にある大掃除で、『もくもく掃除』を心掛けましょう。2学期も東浦小一生の宝を実践して、かがやく東浦小にしていきましょう。」と。素直な東っ子たちは、すぐさま、もくもく掃除を実践していました。さすがです。

     

    長い2学期です。楽しいこともたくさんあります。けがに気をつけて、楽しく生活していきましょう。

    朝から いい天気でした。登校してくる子供たちを立哨しながら出迎えると、「おはようございます。今日もいい天気ですね。ちょっと涼しくなりましたけど‥。」と、元気よく「ワンストップあいさつ+ワン」を引き続き、実践してくれていました。習慣化してきています...
    更新日:2024年09月02日
  •  

    長崎の子供たちは、毎年8月9日に平和を祈る日として登校します。そして、原子爆弾が落とされた悲しい過去を二度と繰り返さないために、平和集会等が行われ、平和への思い、平和な日々を持続させるための取組等について、意識を高めました。熱中症が心配されましたので、今回の平和集会は、リモートで行いました。まず、各教室で、各学年の平和学習への取組発表の動画を観たり、被爆体験者のお話動画視聴したりしました。

      

    そして、校長講話では、「相手を思いやる心」ということを話ました。「平和な時間が流れている夏休み最中ですが、今、この瞬間にも、世界ではいろいろなことが起きています。ウクライナでは戦争で大切な命が奪われています。他にも、イスラエルの問題、北朝鮮のミサイルの開発・実験で、幾度となくミサイル発射の情報が届きます。このまま争いや戦争が続くと、3回目の原子爆弾が使われるかもしれません。何の罪もないたくさんの人々を焼き尽くしてしまうのではないかと思うと、正直、とても恐ろしいです。日本は、8月6日に広島、8月9日に長崎、、、2度も原子爆弾が落とされた唯一の被爆国です。79年前の無残な世界に逆戻りしてしまわぬよう、どんなことがあっても、争いごとを暴力・武力で解決しようとする「戦争」は絶対にしてはいけないのです。決して、暴力で人と戦わず、どんなときも話合いで、もめごとを解決することができる力も持っていると信じています。『力で戦い合う』ことよりも『言葉で話し合う』ことの方が何百倍も大切なことをみなさんに気づいてほしいのです。日本の平和がこれからもずっと続くためには、皆さんがしっかりと平和の大切に気づき、正しい行動をする必要があります。『正しい行動 = 相手を思いやる心』だと、校長先生は思います。」と。

     

    集会の司会進行は、人権平和担当の職員と運営委員会の児童が校内放送で行いました。

    平和について考える、とても意義深い時間でした。

    さて、久々の登校だった子供たちですが・・・・とても嬉しそうでした。久々に会った友達・先生と、夏休み前半に行ったことを嬉しそうに話していました。子供たちの表情は、「夏休み!満喫しています‼」というような明るい表情でした。!(^^)!

    夏休み後半も楽しい休みとなるよう事故に気をつけて生活してください。9月2日に元気に逢いましょう。 

       

      長崎の子供たちは、毎年8月9日に平和を祈る日として登校します。そして、原子爆弾が落とされた悲しい過去を二度と繰り返さないために、平和集会等が行われ、平和への思い、平和な日々を持続させるための取組等について、意識を高めました。熱中症が心配されま...
    更新日:2024年08月10日
  •  

    校長式辞の後、2名の代表児童が1学期を振り返り、できたこと、伸びたことを発表してくれました。また、発表の終わり頃には、2学期でも頑張りたいことを話していました。「式」という節目に、自己を振り返り、新たな目標をもって頑張ろうとする姿を見て、たくましく感じました。

    校長の式辞では、4月の始業式で話した「東浦小一生の宝」にふれながら話を進めました。

    「夏休みは、地域で過ごすことが多くなります。『あいさつ・返事』は、人と人をつなぐ大切なコミュニケーション・ツールです。地域の中でも立ち止まってあいさつをしたり、あいさつの後の『+ワン』ができると、コミュニケーションがさらに図れていいでしょうね。また、会話の中で、『はい』という返事は意思表示の一つとしてとても大事です。これからも続けていきましょう。」と話しました。

    次に「夏休みの生活」についてです。

    生活指導主任が「子供たちに、わかりやすく、覚えやすいように」と、夏の風物詩である「かき氷」の5文字を使って、夏休みに入る子供たちへ、大切なことを指導しました。

    ・・川や海での遊び

    ・・きまりを守る

    ・・午前中に勉強をする

    ・・お手伝いをする

    ・・リズムよく「早寝 早起き 朝ごはん!」

    「次に登校する8/9や9/2に、また、元気に逢いましょう。」と話しました。

    「夏休みの生活」の話の後、今学期で、東浦小学校から転校するお友達の紹介を教務主任の先生からしてもらい、本人の言葉でお別れの挨拶がありました。次の学校でも自分らしく活躍してくれることを期待しています。

    この後、大掃除をして、学校とのしばしの別れを惜しんでいるようでした。

        

    事件・事故 等には十分気をつけて、健康で、実り多き夏休みになりますように願っています。!v(^o^)v

     

      校長式辞の後、2名の代表児童が1学期を振り返り、できたこと、伸びたことを発表してくれました。また、発表の終わり頃には、2学期でも頑張りたいことを話していました。「式」という節目に、自己を振り返り、新たな目標をもって頑張ろうとする姿を見て、たく...
    更新日:2024年07月20日
  • 各地で梅雨に入ったかと思ったら「猛暑」と報道されていました。みなさまはいかがお過ごしですか?東っ子は、梅雨の季節であっても少しでも晴れ間が見えると、芝生広場に出て、学年・男女問わず、元気かつ楽しそうに走り回っています。 さて、6月24日(月)から28日(金)の1週間、本年度も「東っ子の心を見つける教育週間」を設定し、命を大切にする心や思いやりの心を育てるための様々な取組を行います。

    6月24日は全校朝会を行い、「命」について話しました。学校開放の1週間、たくさんの方々に御来校いただき、共に東浦で過ごす子供たちに温かいエールをいただければ幸いです。 最近、みなさまも御承知のとおり、保育園児に対しての事件、登下校中の交通事故等、子供たちの命が犠牲となる事件や事故が相次いでいます。報道を見たり、聞いたりする中で、悲しくなるとともに、そうなる前に何か、私たち教師や大人にできることはなかったのか考えさせられます。 学校としましては、子供の命を守るために、最善の管理と指導、体制づくりをしていきたいと考えていますが、子供たちの命を守る力を強固なものとするには、保護者、地域の皆様のお力なしでは、不可能だと思っています。いつもお願いばかりして申し訳ありませんが、ぜひ下記のような点で、御協力をお願いします。

      

                記

    ●登下校中の見守り、声かけ

    ※御自宅の近くで結構ですので、子供たちにあいさつ、ひと声をかけていただけると助 かります。

    ●危険箇所の情報提供

    ●防犯ブザー着用の徹底及び防犯ブザーの点検  

    地域総がかりで、子供の命を守っていけたらと考えています。よろしくお願いします。

    各地で梅雨に入ったかと思ったら「猛暑」と報道されていました。みなさまはいかがお過ごしですか?東っ子は、梅雨の季節であっても少しでも晴れ間が見えると、芝生広場に出て、学年・男女問わず、元気かつ楽しそうに走り回っています。 さて、6月24日(月)から...
    更新日:2024年06月25日
  • 今年度、6名の新入生が、新上五島町立東浦小学校に入学いたします。御来賓の方々をはじめ、新入生の保護者、そして、教職員や2年生から6年生までの在校生が見守る中、厳粛かつ盛大に入学式が行われました。

    式辞の中で校長から、「まずはじめに、頑張ってほしいこと」として、「あいさつと返事」そして「はきものをそろえる」という大きく分けて2つのことを新入生に話しました。新入生のお話を聞く姿勢!とても立派でした。

      

    教育委員会の告辞では上級生に「1年生が困っていたら、優しく声をかけて1年生が早く学校に慣れるように支えてあげてくださいね。」と、在校生に向けてのお言葉もありました。また、PTA会長からの祝辞では「東浦小の一生の宝」の中にある「ひ が し っ こ」という言葉にもふれられ、「これから『ひ が し っ こ』を探りながら、この東浦小学校で楽しく学んでください。」と、励ましのお言葉もいただきました。

    このあと、歓迎の言葉を6年生の代表児童が新入生に向けて優しい口調で話してくれました。最後に2年生から6年生までの在校生で歓迎の思いを込めて「さんぽ」の歌を歌いました。

    体育館中に広がる子供たちの歌声は、まさに「大歓迎」といったムードにしてくれました。いい歌声でした。今日から児童41名+職員14名、合わせて55名(ゴーゴー)で、活気のある東浦小学校にしていきたいと思います。

    今年度、6名の新入生が、新上五島町立東浦小学校に入学いたします。御来賓の方々をはじめ、新入生の保護者、そして、教職員や2年生から6年生までの在校生が見守る中、厳粛かつ盛大に入学式が行われました。 式辞の中で校長から、「まずはじめに、頑張ってほ...
    更新日:2024年04月10日
  • 数日前からの雨風で、校庭の桜も舞い散り、道端の所々で桜の花びらで彩る「ピンクの絨毯」ができていました。そんな中、本日4月8日、令和6年度 第1学期が始業しました。先月末の修了式で、「4月8日に、元気に逢いましょう。」と新2~新6年生の子供たちと約束をしていました。朝、立哨活動を行いながら、「おはようございます」と元気よくあいさつしてくれた子供たちを見て、嬉しくなりました。今日は1年生を除く、2~6年生35名全員が元気に登校し、新たな先生方との出逢いにワクワクしているようでした。

    本日の着任式では、新しく赴任された4名の先生方がそれぞれに「好きなもの」「好きなこと」等を話し、結びに「早くみなさんと仲良くなって、一緒にお勉強したいです。」と思いを話してくださいました。

       

    6年生が代表して、歓迎のあいさつをしてくれました。原稿も見ずに話せる6年生!さすがです。

    始業式の校長の式辞では、「東浦小の一生の宝」について、話をしました。

    〇「あいさつ+ワン」・・あいさつの後にちょっとした言葉を付けて、言葉のキャッチボールをしよう。

    〇「返事(すばやい反応)」・・反応すること。気づくこと。わかったという意思表示をしよう。

    〇「はきものならべ」・・「はきものをそろえる」ことは、「心をそろえる」こと。いつでもきれいに並べよう。

    〇「もくもくそうじ」・・古い校舎であっても、もくもくときれいに掃除しよう。心が磨かれます。

    〇「集中学習」・・あれこれ考える時もありますが、まずは目の前のことに集中!一つ一つやり遂げていきましょう。

    以上5つのことを重点に話しました。特に「あいさつ+ワン」は、大人の私たちでも難しいことですが、コミュニケーション能力を高めていくためにも「おはようございます。今日はいい天気ですね。」とか「こんにちは。いよいよ1年生が入ってきます。お世話を頑張ります。」など、会話が続くような一言を考えるよう、子供たちに投げかけています。

     

    今日は、子供たちに伝わるように、先生方と役割演技をしながら、この5つについて話しました。

    この後、児童代表の言葉として、今年度への意気込み・やってみたいことなどを3年生と6年生の児童が発表してくれました。2人とも目標が明確であり、新年度に向けた「やる気」を感じました。

     

    最後に、生活指導の中でも、「ワン ストップあいさつ+ワン」の話がありました。

     

    「あいさつ」一つとっても、昨年度から徐々にステップアップしている子供たちです。難しいことだからこそチャレンジしていきたいと思います。これからも東浦小学校区が笑顔と会話に溢れますよう、コミュニケーション能力を高めてまいります。御家庭でも「ワン ストップあいさつ+ワン」に挑戦してみてください。

    41名の子供たちと14名の職員、合わせて55名で、令和6年度 東浦小学校がスタートいたします。保護者のみなさま、地域の方々、これまで以上のお力添えをよろしくお願いいたします。

     

    数日前からの雨風で、校庭の桜も舞い散り、道端の所々で桜の花びらで彩る「ピンクの絨毯」ができていました。そんな中、本日4月8日、令和6年度 第1学期が始業しました。先月末の修了式で、「4月8日に、元気に逢いましょう。」と新2~新6年生の子供たちと約...
    更新日:2024年04月08日
  • 学校教育目標「未来の東浦を担う『 か が や く 』子どもの育成」

    「か」・・・かんがえる子

    「が」・・・がんばる子

    「や」・・・やさしい子

    「く」・・・くじけず、やりぬく子

    CS(コミュニティースクール)として、「地域とともにある学校」づくりを進めていきます。

    学校教育目標「未来の東浦を担う『 か が や く 』子どもの育成」 「か」・・・かんがえる子 「が」・・・がんばる子 「や」・・・やさしい子 「く」・・・くじけず、やりぬく子 CS(コミュニティースクール)として、「地域とともにある学校」づくりを進め...
    更新日:2023年05月29日
  • 全校朝会では、今日もがんばっている子どもたちの表彰!
    競書大会での教育長賞!
    null
    少年の主張大会の入賞!
    null
    23日のットサル大会もがんばれ!

    それから、魔法の鏡の話!
    null
    外国からのお客様は、無人販売所に驚くそうです。
    だれも見ていないのにお金を払う規範意識の高さは日本人の誇り!
    でも、中には、そうでない人も・・・。

    ある無人販売所では、何かを設置したら無賃での失敬が激減したそうです。
    何か?
    それは、ただの鏡!
    null

    誰も見ていなくとも、自分自身は見ている!
    正しい行いをする自分も、そうでない自分も!
    そして、そうでない自分は・・・見たくない!

    自分を見つめる鏡をもって、胸を張って正直に生きよう!東っ子!
    全校朝会では、今日もがんばっている子どもたちの表彰! 競書大会での教育長賞! 少年の主張大会の入賞! 23日のットサル大会もがんばれ! それから、魔法の鏡の話! 外国からのお客様は、無人販売所に驚くそうです。 だれも見ていないのにお金を払う...
    更新日:2012年11月22日
  • 校長室だより「校長室の窓から」第4号を掲載しました!

    ぜひ,ご一読の上,ご意見ご感想をお聞かせください。

    校長だより「校長室の窓から」第4号
    校長室だより「校長室の窓から」第4号を掲載しました! ぜひ,ご一読の上,ご意見ご感想をお聞かせください。
    更新日:2012年05月30日
  • 「素直だけど,あいさつがちょっと・・・。」
    「気持ちの良いあいさつ」は,平成24年度の東っ子の大きなテーマです。

    「言って聞かせるよりやって見せる!」
    入学式の日から,毎朝校門に立って,子どもたちを迎えるようにしてきたところ,二~三十メートルも離れたところからでも「校長先生,おはようございます!」と元気いっぱいにあいさつしてくれる子どもたちが増えてきました。急上昇の子どもたちの姿に感激して,「今日のあいさつ名人」カードをつくり,「あいさつ名人の認定」を始めたところです。

    そんなある日の朝こと。
    私の前に両足を揃えて一旦立ち止まり,「気を付け」をした後に,深くお辞儀をして,「校長先生,おはようございます」とあいさつをしてくれる子が表れました。何と1年生のT君(驚)
    「こんな素晴らしいあいさつを誰に教えてもらったの?」と尋ねると,何と(×2),「自分で考えたの」という答え!

    また,その翌日の朝こと!
    5年生のTさんは,学校前の横断歩道を渡りきると,クルリと180度向きを変えて,信号で止まって下さっている車の運転手さんにペコリと一礼。

    幼い2人の『立ち振る舞い』を見ながら,「品格」とか「凛」という言葉を思い浮かべ,まるで目上の方と接しているような尊敬を感じたのでした。

    おそらく二人の立ち振る舞いは,二人のご家族のそれに違いありません。親の真似をしているだけなのでしょう。ですが,ご家族は二人に『一生の宝物』を授けて下さっていることに違いありません。

    すがすがしい空気を胸一杯に吸い込んだ爽やかな朝のスタートでした。

    「素直だけど,あいさつがちょっと・・・。」 「気持ちの良いあいさつ」は,平成24年度の東っ子の大きなテーマです。 「言って聞かせるよりやって見せる!」 入学式の日から,毎朝校門に立って,子どもたちを迎えるようにしてきたところ,二~三十メートルも離れ...
    更新日:2012年04月25日
  • 私たちは,こんな学校をつくります!

     季節は春真っ盛り!日本の花『桜』は,今年もその可憐な姿で私たちを楽しませてくれました。以前,公立小・中学校においても秋入学が検討されたことがあるそうですが,春入学に落ち着いた理由の一つに「入学式には桜が似合うから」との意見があったそうです。真偽の程は定かではありませんが,四季を大切にする日本人の趣を感じて嬉しくなります。  
    ところで,「さ」はお米のこと,「くら」は,お米の神様がお座りなさるところとか。私たちの祖先は,神々しい程の美しい桜の姿に,神の存在までを想像したようです。

     さて,ごあいさつが遅れましたが,私は校長の陣内康昭です。希望あふれる4月!新年度のスタートに当たっては,心地よい緊張感に気が引き締まる思いがしています。 先ずは,平成24年度の東浦小学校について,私の思いをお伝えさせて頂きます。

     幼稚園や保育園の年長さんたちに,「小学校で何が楽しみですか?」とインタビューしたことがあります。「給食」や「友達と遊ぶこと」等といった答えを想像していたのですが,一番多かった答えは何と「勉強」(しかも勉強と答えた子どもは7割にも上りました)。子どもたちは,計算ができるようになることや文字が書けるようになること,歌が歌えるようになること,逆上がりができるようになること。そんなことを楽しみにしているのです。
    知らなかったことを知る。分からなかったことが分かる。できなかったことができるようになる。子どもたちを含めて私たちは,本来,こんな気持ちを持っているのだろうと思います。なのに,人よりもちょっとだけ遅かったり,人よりもちょっとだけ下手くそだったり,そんなことを気にして,いつの間にか真剣に何かに取り組むことを止めてしまっているような気がします。

     私たち東浦小学校の教職員は,下校するときの子どもたちの顔で勝負します。
     鼻歌を歌いながらスキップして下校する子ども。家に着いた途端に,「今日学校で,こんなことができるようになったの!」「今日学校でね,こんなことをがんばったの!」と堰を切ったように輝く笑顔で話し始める子どもたち!こんな子どもたちを育む東浦小学校をつくりたいと思っています。
    もちろん,無責任に誉めることはしません。子どもたちに迎合するのではなく,本当に良いところを誉める。本当にがんばっているところを誉める。その為に,「できるように『がんばらせる!』,できるように『鍛える!』」ことに力を注ぎます。

     ご家庭におかれましても,学校での様子をたくさん聞いてあげてください。そして,たくさん認めてあげてください。








    私たちは,こんな学校をつくります!  季節は春真っ盛り!日本の花『桜』は,今年もその可憐な姿で私たちを楽しませてくれました。以前,公立小・中学校においても秋入学が検討されたことがあるそうですが,春入学に落ち着いた理由の一つに「入学式には桜が似合...
    更新日:2012年04月17日


  • 「学びの道につとめいそしみ,花の心と伸びる体をもつ」子どもの育成  

    1 「はじめに子どもありき」の基本にたち,子ども一人
      一人のよさや能力を引き出し伸ばす指導・支援に,
      全職員一丸となって努める。
    2 常に向上心を持って職務にあたり,創意あふれる教
      育活動の実践に努める。
    3 教育専門職として自覚をもって研鑽を積み,主体的
      な学びと確かな学力を保障することに努める。
    4 安全かつ清潔で、豊かな心を育む教育環境の整備
      に努める。
    5 心身ともにタフな子どもと職員の育成に努める。
    6 学校・家庭・地域社会が一体となり,互いに交流する
      開かれた学校づくりに努める。


    「学びの道につとめいそしみ,花の心と伸びる体をもつ」子どもの育成   1 「はじめに子どもありき」の基本にたち,子ども一人   一人のよさや能力を引き出し伸ばす指導・支援に,   全職員一丸となって努める。 2 常に向上心を持って職務にあたり,...
    更新日:2006年12月27日

  • 花の心をもち 学びの道にいそしむ東浦小学校です。
    このたび地域活性化事業の一環として学校ブログの開設をすることとなりました。

    本校のよさを全面に出したブログにしたいと思っています。

    情報掲載にあたって,プライバシー保護等の配慮の関係から,児童の写真や作品掲載については,もうしばらくお待ち下さい。

    花の心をもち 学びの道にいそしむ東浦小学校です。 このたび地域活性化事業の一環として学校ブログの開設をすることとなりました。 本校のよさを全面に出したブログにしたいと思っています。 情報掲載にあたって,プライバシー保護等の配慮の関係から,児...
    更新日:2006年12月27日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-01   >
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.