長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 【トウモロコシ皮むき体験】

    1・2年生が明日の給食で使われる「トウモロコシの皮むき」を体験しました。島内にいらっしゃる栄養教諭から「トウモロコシに関するクイズ」を出していただきながら、楽しく学びながら、皮むきを体験しました。トウモロコシの先に毛のようなものがあることは御存じでしょうか。「皮がついたままのトウモロコシの先には細い毛が生えています。さて、その毛は本数?」・・・・私は初めて知ったのですが、コーンの粒と同じ数の毛が生えているそうです。作業時間も「経験がものを言う」ようです。2~3本目はとても手早かったですね。

       

    1・2年生のおかげで、明日の給食メニューにある「トウモロコシ」が食べられます。(#^.^#)ありがとうございました。

     

    【赤ちゃん登校日】

      

     コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ」「家族愛」などについて学ぶ授業を仕組みました。

      

     昨年度に引き続き、3回目の催しでしたが、6組の親子が参加してくださいました。子供たちは、赤ちゃんを見た瞬間、「かわいい。赤ちゃんは『無敵(むてき)』ですね。周りの人々を幸せにしてくれます。!(^o^)!」と、笑顔で言っていました。本当に私もそう思いました。学校の職員も子供たちも誰しもが、一気に優しい雰囲気に包まれました。

     【参加されたお母さんの感想】

     なかなか小学校を訪れることがないので、貴重な経験になりました。児童のみなさんが笑顔で楽しそうに接してくれる姿を見て、とても嬉しく「自分の子供たちも将来こんな小学生になってくれたらいいな。」と思いました。明るく素直な子供たちで、私も楽しい時間を過ごすことができました。美味しい給食もありがとうございました。

    【参加した5・6年生の感想】

     前来てくれた赤ちゃんが「大きくなったな」と思いました。前はすぐ泣いていたのに、笑顔が多くなっていました。手を振ってバイバイと言ったら手を振り返してくれました。嬉しかったです。

    【参加された見守りボランティアの方の感想】

     とても良い機会にお声がけいただきありがとうございました。本当に素敵な企画だと思いました。子供たちにとって、小さな赤ちゃんやそのお母さんとふれ合えるのは貴重な体験だと思います。とてもいい表情をしていました。

     10月24日に今年度2回目の「赤ちゃん登校日」を開催します。また来てください。!(^o^)!

     

    【地域子ども教室(はた織り)】

        

     阿瀬津にお住いのはた織りを趣味としている地域の先生が来校し「織物(はた織り)」を子供たちに教えてくださいました。昨年度も実施しましたが、子供たちが「また、はた織りがしたい。」と2月末に要望があり、今年度もお願いしたのでした。実際の「はた織り機」まで持ってきてくださり、子供たちの興味もグンと高まりました。「本物を見たのは初めて見た。」と、興味津々、眺めていました。「縦の糸と横の糸・・布はこのようにして作られているのですよ。」と教わると、「大変な作業だけど、やりがいがある。」と黙々と取り組んでいました。御指導、ありがとうございました。

    【トウモロコシ皮むき体験】 1・2年生が明日の給食で使われる「トウモロコシの皮むき」を体験しました。島内にいらっしゃる栄養教諭から「トウモロコシに関するクイズ」を出していただきながら、楽しく学びながら、皮むきを体験しました。トウモロコシの先に毛の...
    更新日:2025年06月24日
  • 【宿泊体験学習(1日目)】

    6/19・20の2日間、新上五島町立「上五島海洋青少年の家」で宿泊体験学習を行う、5・6年旅行団一行が、素晴らしい天候の中、出発しました。出かける際には、在校生、在校職員、全員で「行ってらっしゃい」と見送りました。見送る姿にも「東浦小ならでは」という感じがいたしました。

     

    海洋青少年の家に着いたら、ウォークラリーを行いました。仲間との協力が大切です。各チェックポイントでクイズに答えていくものです。ちゃんと答えは導き出せたでしょうか?

        

    全員無事ゴールしました。昼御飯を食べてエネルギーチャージ!

       

    昼からは、海洋青少年ならではの体験学習「シュノーケリング」と「シーカヤック」です。子供たちだけでなく引率の大人も堪能していたようです。

          

    この後も活動が続きます。夜の活動等については明日お知らせいたします。

     

    【あじさいができたよ】

     

    「スタンプ・アート」というのでしょうか!(^^)! 1年生教室を覗くと、すてきな「あじさい」が出来上がっていました。

     

    【『東浦』と共に】

    3・4年生の子供たちと担当の先生が「東浦」という文字と共に写っています。「東浦と共に」健やかに成長していくことを願っています。

    【宿泊体験学習(1日目)】 6/19・20の2日間、新上五島町立「上五島海洋青少年の家」で宿泊体験学習を行う、5・6年旅行団一行が、素晴らしい天候の中、出発しました。出かける際には、在校生、在校職員、全員で「行ってらっしゃい」と見送りました。見...
    更新日:2025年06月19日
  • 体験入学しているお友達のお父さん・お母さんにゲストティーチャーとして来ていただきました。写真を見せていただきながら「インドの暮らし」を教えてもらいました。言語・食べ物・気候・服装など、島国である日本との違いについて、子供たちもたくさん質問して、異国の文化を学びました。インドでは20以上の言語が飛び交うそうです。「向こうでの生活の中で、言語は大丈夫なんですか?」という子供たちの問いに対し「思いを込めて話すと伝わるものですよ。」と、芸能人の出川哲郎さんの熱い語り(出川イングリッシュ)を例にしながら、話してくださいました。

        

    「英語が使えるようになると、たくさんの人と話せるようになります。世界が広がりますよ。」と、東浦小出身の先輩でもあるお父さんがお話しくださいました。

    世界に羽ばたく東っ子!たくさんの学びは、これからきっと役に立つ!進んで学んでいきましょう。

    ゲストティーチャーとして来校していただき、ありがとうございました。m(_ _)m

    体験入学しているお友達のお父さん・お母さんにゲストティーチャーとして来ていただきました。写真を見せていただきながら「インドの暮らし」を教えてもらいました。言語・食べ物・気候・服装など、島国である日本との違いについて、子供たちもたくさん質問して、...
    更新日:2025年06月18日
  • 梅雨時期ではありますが、今日は天候もよく、子供たちは中休み・昼休み共に元気に駆け回っていました。「雨降って地固まる」意味は御存じのとおり「もめごとや困難な出来事があった後、かえって物事が落ち着き、より良い状態になることのたとえ」だそうです。類語には「諍い果てての契り」「災いを転じて福となす」「怪我の功名」 「塞翁が馬」などがあるようです。別にもめごとがあったわけではありません。!(^o^)! ただ、ちょっとした言葉から、調べていくのも楽しいな・・と思って書かせてもらいました。みなさんも頭に浮かんだ諺とか調べると楽しいと思いますよ。

     

    運動場では、サッカー・ワールドカップ東浦大会が行われていました。ヽ(^o^)丿「気持ちいい!超~気持ちいい!」と懐かしいセリフを言いながら遊ぶ子供たち。本当に久しぶりの外遊びでしたね。汗を拭いて、5時間目の学習も頑張っていました。

    宿泊体験活動ももうすぐです。楽しみですね。

     

    1年生のトマトの樹に実がなっていました。収穫が楽しみです。

    芝生広場の雑草たちもぐんぐん大きくなりました。以前したことがあったので、今回も伸びた芝を「迷路」のように草刈り機で刈りました。子供たちはその道をはみ出さないように、楽しく鬼ごっこをしていました。学年関係なく鬼ごっこの人数が増えていくのを見て、嬉しくなりました。

     

    滑り台の上からと校舎3階から撮影したものです。迷路を作りながら、「かがやく東浦小」という文字も作ってみました。!(^^)!「校長先生!迷路ありがとう!楽しかったよ。校長先生上手ね!」と、低学年の子供から褒めてもらいました。

     

    梅雨時期ではありますが、今日は天候もよく、子供たちは中休み・昼休み共に元気に駆け回っていました。「雨降って地固まる」意味は御存じのとおり「もめごとや困難な出来事があった後、かえって物事が落ち着き、より良い状態になることのたとえ」だそうです。類語...
    更新日:2025年06月17日
  • 6月・・紫陽花が咲く季節になりました。今日はあいにくの空模様でしたが、昨日はカンカン照りでしたので、自然の動植物から見れば恵みの雨だったかもしれませんね。「止まない雨はない」「明けない夜はない」という言葉があります。これらの言葉は、困難な時期も必ず過ぎ去り、明るい未来が来るという希望を暗示しています。6月も子供たちと一緒に元気を出して過ごしていきたいと思います。2年生は、町たんけんで訪問予定の消防署について学んでいました。

     

    5・6年生は家庭科の学習をしていました。前と後ろの黒板を使って「掃除について」と「縫い物について」について学習していました。校舎内を動き回って、汚れている箇所を調べたり、裁縫道具の確認等をしていました。

     

    1年生は…?身体全部を使って文字の特徴をつかんでいました。ちなみに今回学習した文字は・・「ゆ」でした。!(^^)!

    3年生は理科の学習です。「昆虫」について学習していました。「頭・胸・腹に分かれていて、足が6本の虫が『昆虫』と言うんだね。」「では蜘蛛は?」「アメンボは?」繰り返し確認をしながら、覚えていました。

     

    昨日の報道ニュースでも取り上げられていましたが、佐世保市で起こった小6女児殺害事件。他にも長崎市で起きた中1男児による幼児誘拐殺害事件、高校生女子殺害事件なと、全国のトップニュースとなった痛ましい事件が、6月・7月とありました。子供たちの心から発せられるSОS、サインなどがあったのかもしれません。子供たち一人一人の心をしっかりと見つめていこうという6月・7月です。痛ましい事件のことを「風化させない」「2度とこのような事件を起こさない」という思いも込め、長崎県全体で、「長崎っ子の心を見つめる強調月間」に取り組んでいます。地域のみなさまに置かれましては、登下校中の見守り、声かけだけでも結構です。子供たちの様子を多くの目で見ていき、地域の宝である子供たちを見守っていきましょう。「地域の子供たちを、地域の大人たちで守る!見守る!」ぜひとも御協力のほど、よろしくお願いいたします。

    「悩みがあったらいつでも聴くよ。何でも話してね。今だけでなく、中学生になっても、高校生になっても、この土地を離れて過ごすことになっても、この東浦小学校が『心のふるさと』になったらいいな。」と子供たちには伝えています。これからも心が和むような学校づくりに努めてまいります。

    校長室前の掲示物に「ふるさと(嵐の曲)」の歌詞を引用させてもらいました。

    6月・・紫陽花が咲く季節になりました。今日はあいにくの空模様でしたが、昨日はカンカン照りでしたので、自然の動植物から見れば恵みの雨だったかもしれませんね。「止まない雨はない」「明けない夜はない」という言葉があります。これらの言葉は、困難な時期も...
    更新日:2025年06月02日
  • お鍋の水が沸騰してから、3分・5分・7分・10分と卵をゆでる時間を変えながら実験しました。それぞれの好みもあるでしょうが、ゆで加減が大切であることが、今日の調理でわかったことと思います。5年生は「ゆで卵・ゆで野菜」の学習でした。初めての調理実習でしたので、ガスコンロに火をつけることすら少し躊躇しながら点けていました。6年生は「ちくわとピーマンの炒め物」でした。塩加減も最高に良かったです。やはり一年の違いは大きいですね。手際よく料理作りを行っていました。

    準備→調理→試食→片付けと、いつもお家の人に任せっきりであった子供たちも今日はニコニコ顔で進んで取り組んでいました。

      

          

     自分の手でつくれるレパートリーをどんどん増やしてほしいですね。!(^o^)!

    お鍋の水が沸騰してから、3分・5分・7分・10分と卵をゆでる時間を変えながら実験しました。それぞれの好みもあるでしょうが、ゆで加減が大切であることが、今日の調理でわかったことと思います。5年生は「ゆで卵・ゆで野菜」の学習でした。初めての調理実習でした...
    更新日:2025年05月29日
  • 【クラブ活動スタート】

    以前、子供たちに「何のお勉強が好きですか?」と尋ねたところ、ダントツで「クラブ活動」と答えられました。!(^^)!「国語」とか「体育」という答えを想像していただけに、子供たちの「クラブ活動」という回答に納得しました。令和7年度のクラブ活動も今日からスタートしました。まずは高学年を中心に計画を立てることから入りました。「自分たちで考えて実践する」この自治的活動が、「クラブ活動が好き」がダントツに選ばれた要素の一つだと思います。

        

    3つのクラブそれぞれの計画で、先生と相談しながら、楽しく活動してくださいね。

     

    【優勝報告~青方バレーボールクラブ~】

    先日開かれた「第45回 全日本バレーボール小学生大会 長崎県大会 上五島地区予選」で、青方バレーボールクラブが優勝したことを所属する本校児童が職員室に報告に来てくれました。7月に県大会が開かれ、そこで優勝すれば・・・全国大会!夢は膨らみます。 

    まずは長崎県大会!全力を尽くしてきてください。吉報を待っています。

    【クラブ活動スタート】 以前、子供たちに「何のお勉強が好きですか?」と尋ねたところ、ダントツで「クラブ活動」と答えられました。!(^^)!「国語」とか「体育」という答えを想像していただけに、子供たちの「クラブ活動」という回答に納得しました。令和7年度...
    更新日:2025年05月28日
  •  

    運動会の応援リーダーが決まり、団長・副団長が、各組それぞれで「結団式」を行いました。今年の団長も「熱い心」でみんなを引っ張っていますが、先頭に立ってみんなに指示するのは簡単ではありません。

     

    みんなの気持ちを高めながら、やる気にさせていくコツをこれから身につけて行くことでしょう。

    頑張れ!団長!頑張れ!5・6年生!

     

    教室では、表現(ダンス)の練習をしていました。映像を見て真似しながら全力で覚えようとしている子供たち。その一生懸命さをいつまでも忘れないでほしいと思います。「一生懸命な姿 → 感動を呼ぶ」そう思っています。

    東っ子のみんな!切磋琢磨して伸びていってね。

     

    話は変わりますが、安全管理のもと、学校周辺を歩いてみました。

     

    ツツジの花がきれいです。学校の周辺で、大きな花を咲かせています。 

     

    放課後、優勝報告に来てくれました。先日行われたジュニアバレーボールの大会で見事優勝したそうです。優勝おめでとうございます。  

     

    これからもディフェンディング チャンピオンとして連覇できるように日々の練習から頑張ってください。

      運動会の応援リーダーが決まり、団長・副団長が、各組それぞれで「結団式」を行いました。今年の団長も「熱い心」でみんなを引っ張っていますが、先頭に立ってみんなに指示するのは簡単ではありません。   みんなの気持ちを高めながら、やる気にさせていくコ...
    更新日:2025年04月25日
  • 4月も下旬に入り、徐々に暖かく感じる季節となりました。ここ3日ほどは、温かかったり、肌寒かったりと、衣服の調節も大変でしたね。夜は暖房をつけるくらい寒く感じました。現在、どの学年も生活科や理科の学習で、植物にふれています。2年生の子供たちは、畑を耕していました。

    6年生は、昨年度末に植えたジャガイモの観察です。植物の成長を直に感じながら、学習を深めています。

     

    芝生広場付近には「躑躅(つつじ)の花」、校舎裏の山には「藤(ふじ)の花」などが、今の季節は見られます。私たち大人も 自然に触れながら、季節の変化を楽しんでいきましょう。

    この鯉のぼりも季節を感じさせてくれるものの一つです。昨年、たくさんの「鯉のぼりの寄付」をいただき、いただいた鯉のぼりが、東浦小の芝生広場の上で元気に泳いでいます。寄付してくださった方々、ありがとうございました。!(^^)!

    4月も下旬に入り、徐々に暖かく感じる季節となりました。ここ3日ほどは、温かかったり、肌寒かったりと、衣服の調節も大変でしたね。夜は暖房をつけるくらい寒く感じました。現在、どの学年も生活科や理科の学習で、植物にふれています。2年生の子供たちは、畑を...
    更新日:2025年04月24日
  • 今年度最後の委員会活動(ロング)の時間です。この回から、3年生が委員会活動に加わります。写真は、6年生が新しく委員会活動の仲間入りをした3年生に優しく仕事の内容ややり方を教えてくれているところです。3年生もわからないところは遠慮なく尋ねていました。「やる気」を感じました。

       

    6年生のみなさん!今までありがとう。3・4・5年生のみなさん!これからの東浦小をさらに「かがやく」学校にしていきましょう。

    !(^◇^)!

    今年度最後の委員会活動(ロング)の時間です。この回から、3年生が委員会活動に加わります。写真は、6年生が新しく委員会活動の仲間入りをした3年生に優しく仕事の内容ややり方を教えてくれているところです。3年生もわからないところは遠慮なく尋ねていました...
    更新日:2025年03月06日
  • 5・6年生が保護者の方を招待して、これまでの感謝を伝える会を開催しました。

     

    お客様にふるまう、おもてなしの準備にも熱が入ります。

     

    体育館で会が始まりました。保護者の皆様、御参加ありがとうございます!

    一番頑張ったことの発表をしました。

    算数の問題を解いたり、跳び箱を跳んだり、歴史上の人物の発表をしたり、絵を描いたり。

    全員での合奏も発表しました。

    とても楽しい時間になりました。

    6年生は、小学校に登校するのはあと13日です。

    担任曰く、「あと13日しかない、ではなく、まだ13日も思い出を作る時間はある!」

     

    5・6年生が保護者の方を招待して、これまでの感謝を伝える会を開催しました。   お客様にふるまう、おもてなしの準備にも熱が入ります。   体育館で会が始まりました。保護者の皆様、御参加ありがとうございます! 一番頑張ったことの発表をしました。 ...
    更新日:2025年02月28日
  • 五島文化協会の会長様が東浦小学校を来校されました。「第20回 五島列島小中・高校生 短歌・俳句コンクール審査結果」を伝えに来てくださったのです。せっかくなので、会長様から直々に子供たちの手に渡していただきました。

     

    【五島文化協会長 賞】に輝いた子供の作品を紹介します。

    「ふゆやすみ じょうずにかくよ かん字ちょう」 

    素直なきもちを詩にしていますね。

      

    【秀逸】が3点。作品を紹介します。

    「ひがん花 赤い火の花 もえる花」

    「おちるたび 一葉一葉が おどってる」

    「ふゆやすみ なんでもできる タブレット」 

    生活の中から、子供らしい思いが伝わってきますね。

     

    【佳作】には、短歌と俳句が1点ずつ入りました。作品を紹介します。

    「さむい朝 歩いていると 友達が 『おはよう』の声 あたたかくなる」

    「紅葉は 赤と黄色の うたげあり」 

    どの俳句・短歌も味わい豊かです。

    受賞したみなさん!おめでとうございます。!(^o^)!

       

    五島文化協会の会長様が東浦小学校を来校されました。「第20回 五島列島小中・高校生 短歌・俳句コンクール審査結果」を伝えに来てくださったのです。せっかくなので、会長様から直々に子供たちの手に渡していただきました。   【五島文化協会長 賞】に輝いた子...
    更新日:2025年02月27日
  • 【凧あげの様子】

    生活科のお勉強で「凧あげ」をしている様子です。寒空の中ではありましたが、風向きを考えながら「高く上がれ!」と願いを込めて、運動場を走り回っていました。

        

    走り回って心も身体もポカポカしていた1年生でした。!(^^)! 

     

    【卒業式に向けて】

    音楽室で朝から素敵な歌声が響いています。6年生7名が卒業式に向けて、式内で歌う「旅立ちの日に」を練習していました。大規模校では、卒業生数十人で歌うのでしょうが、本校は卒業生7名だけで歌います。一人一人が声を出さなくてはなりません。真剣に練習する姿・表情を見て嬉しくなりました。本番となるは式場は体育館です。卒業生のみなさん!音楽室の音の広がりで満足せず、体育館いっぱいに、素敵な歌声を響かせてください。

     

    【凧あげの様子】 生活科のお勉強で「凧あげ」をしている様子です。寒空の中ではありましたが、風向きを考えながら「高く上がれ!」と願いを込めて、運動場を走り回っていました。      走り回って心も身体もポカポカしていた1年生でした。!(^^)!    【...
    更新日:2025年02月20日
  • 5時間目終了後、6年生の7名は、担任の先生と一緒に「有川中学校の新入学説明会」へと出かけました。有川小学校の6年生も一緒に、中学校進学するための「心得」等を学ぶためです。移動のタクシーの中では、いつも通り、元気な7名でしたが、中学校が近づくにつれ、お話声も減ってきたようです。‥

        

    玄関ホールでは、生徒会の先輩方が、優しく、そして丁寧に教えてくれました。子供たちが一番真剣に聞いていたのは、やはり学習面だったそうです。教科担任制・・小学校で言えば「専科の先生」が代わる代わる教えてくれるということですが、この入学説明会で改めて教えてもらうことで、「中学生になるんだ」という意識も高まり、緊張感もあったようです。しかし、校長先生の一言で不安も吹き飛んでいたようだったと担任から話を聞きました。有中の校長先生は子供たち・保護者に対し「心配は要りません。有中の先生方はいい先生ばかりです。」と笑顔で話されたそうです。その言葉を聞き、「初めに感じていた不安も和らいでいったようだ。」と、引率した担任は話していました。

    これからお世話になる有川中学校。「東浦小学校の卒業生」という誇りをもって、新たなステージとなる有川中学校でも活躍してくれることと期待しています。

    中学生になっても、志を高くもち、たくさんの人々とコミュニケーションを図りながら、素敵な大人になってほしいですね。3年後のこの時期は「有川中学校の卒業生」として、頼りがいのある立派な人材に育っていることでしょう。「がんばれ東っ子!立派な有中生になるんだぞ!」!(^o^)!

     

     

    5時間目終了後、6年生の7名は、担任の先生と一緒に「有川中学校の新入学説明会」へと出かけました。有川小学校の6年生も一緒に、中学校進学するための「心得」等を学ぶためです。移動のタクシーの中では、いつも通り、元気な7名でしたが、中学校が近づくにつ...
    更新日:2025年02月12日
  • 【縄跳び大会に向けて】

    各学年、2月6日のお昼に予定してある「縄跳び大会」に向けて練習していました。短縄での一人技については、それぞれの学年に応じて、できる技の練習をしています。3・4年生は「長なわ跳び」も発表の一つとして練習を重ねているようでした。詳しくは、ここでは申しませんが!(^o^)! 2月6日当日をお楽しみに!

     

    【3・4年生 跳び箱運動の様子】

    3・4年生の体育科学習は「跳び箱運動」を行っていました。今日は「切り返し系の技」ではなく、「回転系の技」に挑戦です。マットを積み重ね、子供たちに恐怖心が湧かないような工夫をして、「台上前転」の学習を進めていました。

     

    まずはマットを重ねて、恐怖心を無くさせながら、腰高の姿勢をつくらせます。

    次は跳び箱を下に挟んでステップアップです。「両足踏切でジャンプし、腰高の姿勢をつくること。」初めは怖がる子もいましたが、授業の終わりがけには3・4年生は全員、跳び箱の上で回ることができました。「できることがどんどん増えていく。」嬉しいことですね。

     

    【プログラミングを楽しもう】

      

    5校時、高学年の教室をのぞいてみると「スクラッチ プログラミング」に挑戦していました。「キャラクターの猫を子供たちが指示を出して動かしてみる」というプログラミングです。「動いたり、止まったり、回ったり・・」と、いろんな指示を出しながら、オリジナルの猫をつくり上げます。現在、小学校では、「プログラミング教育」を行っています。どんな学習か、非常に大まかに言えば、 ①「プログラミング的思考」を育むこと。(「あーすれば、こうなる」「こうすれば、あーなる」) ②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと。 ③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること。 の三つと言うことができます。プログラミングに取り組むことを通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりするといったことは考えられますが、「専門用語を覚えなくちゃいけない!」「操作ができないと怒られる!」そのようなことをねらいとしているわけではありません。

     

    今日の「スクラッチ プログラミング」を通して、友達と会話を弾ませ、友達のプログラミングを参考にしながら、オリジナル猫をつくることができました。

    【縄跳び大会に向けて】 各学年、2月6日のお昼に予定してある「縄跳び大会」に向けて練習していました。短縄での一人技については、それぞれの学年に応じて、できる技の練習をしています。3・4年生は「長なわ跳び」も発表の一つとして練習を重ねているようで...
    更新日:2025年01月30日
  • 子供たちの書く様子を見て、「大人になって困らなければいいけど、、、、。」と、思うことがよくあります。その一つが「鉛筆の握り方」です。「肩がこる」「姿勢が悪い」「腰が痛い」・・・これは「鉛筆の握り方」と関係があると思っています。「『ニワトリ』と『卵』どちらが先か?」という問いは、哲学的・科学的な問題として知られています。一般的には「どちらが先か」という問い自体が無意味な問いとされています。正解があるわけではありませんが、よく本にもネットにも話題にも上がる質問のようです。では「鉛筆の握り方」と先に述べた「肩がこる」「姿勢が悪い」「腰が痛い」は、どちらが先なのでしょうか。

           

    「肩がこるから、鉛筆の握り方が悪い?」「鉛筆の握り方が悪いから、肩がこる?」

    「姿勢が悪いから、鉛筆の握り方が悪い?」「鉛筆の握り方が悪いから、姿勢が悪い?」

    「腰が痛いから、鉛筆の握り方が悪い?」「鉛筆の握り方が悪いから、腰が痛い?」

    やはり、「習慣」って大事ですね。小さい頃から鉛筆やペンなどを使って「書く」という動作を繰り返してきています。どうぞ子供たちのこれからの長い人生を考え、今の内から、身体のあちこちを労わるためにも正しい鉛筆の握り方を身につけさせていきましょう。

    「書写」の本に、正しい鉛筆の握り方は載っています。調べたら、正しい指使いも載っています。大人の私たちも「自分の握り方は正しい」と過信せず、子供たちのよき手本になるよう、身体に負担をかけない握り方を見つめなおしていきましょう。

     

     

    子供たちの書く様子を見て、「大人になって困らなければいいけど、、、、。」と、思うことがよくあります。その一つが「鉛筆の握り方」です。「肩がこる」「姿勢が悪い」「腰が痛い」・・・これは「鉛筆の握り方」と関係があると思っています。「『ニワトリ』と『...
    更新日:2025年01月28日
  • 【薬物乱用防止教室の様子】

    学校薬剤師の鈴木先生が講師となり、5・6年生対象の薬物乱用防止教室を開催しました。鈴木先生曰く、「薬物を取り巻く昨今の状況で、内容も変化しています。依存性の高い薬物もあります。試しに…1回なら…✕。1回でもしてはいけません。」と冒頭から話しがありました。

       

    ドラッグストアー等でも購入できる様々な薬の過剰摂取はもちろん、用法・用量を守らず使用することは薬物乱用にあたるということ、最近はそうした状況から新たな法律も制定されてきていることなどを分かりやすく説明していただきました。最後に、子供たちから疑問に思ったことや気になったことを鈴木先生に質問しました。「覚せい剤や薬物を摂取して、芸能界を離れていく人がいるけど、復帰できているのか?」「気づかず、薬物が入ったお菓子などを食べても罪に問われるのか?」等の質問があり、鈴木先生も感心するほどでした。「薬物に手を染めた人は、フラッシュバックなどが起きて、その時のことを思い出し、また繰り返してしまい、捕まるっていう事案が後を絶たない。だから1回でもダメ‼ってことです。」と話されました。

       

    「都会では、街角やSNSで薬物を販売する悪い人がいる。もし、薦められても「断る勇気」「察する能力」「逃げる!(その場を離れる行動力)」なども必要であることを教えてもらいました。また、「大切な家族のことを思うこと。」「自分の夢や希望に向かって突き進むこと。」「趣味に没頭すること。」など、「誘いを寄せ付けないハートを持つことが大切!」と付け加えられました。

     

    授業時間が終わっても尋ねに行く児童もいました。

    鈴木先生!わかりやすい説明で子供たちを指導していただき、ありがとうございました。

     

    【自分たちで学習を進める子供たち(複式学級)の様子】

     

    本日は職員が、出張や外勤、体調不良等で少ない中ではありましたが、「学習を自分たちで進める子供たち」に感心しました。写真は、5・6年生の国語の様子です。5・6年それぞれ「ガイド」となるの子供が声をかけ、学習を進めています。個々でまとめた感想を開き合い、深め合う姿も見られました。今までの「ガイド学習」がきちんとできている証拠ですね。

    「教わる」ことも大事ですが「自らで学ぶ」「学びを進める」という姿勢はもっと大切ですね。これからも自分たちで学習が推し進められるよう、全員で協力して、「学ぼうとする集団」「高め合える仲間がいるクラス」というように、クラスの雰囲気を作っていってほしいと思います。

    【薬物乱用防止教室の様子】 学校薬剤師の鈴木先生が講師となり、5・6年生対象の薬物乱用防止教室を開催しました。鈴木先生曰く、「薬物を取り巻く昨今の状況で、内容も変化しています。依存性の高い薬物もあります。試しに…1回なら…✕。1回でもしてはいけませ...
    更新日:2025年01月27日
  • 【ぐりぐら号来校】

    今日も寒い中、東浦の子供たちのために、有川の町立中央図書館より「ぐりぐら号」が来校してくださいました。いつもは芝生広場前で本の返却や貸出を行うのですが、午前中と比較しても徐々に気温が下がってきて、13時現在の気温は5℃‼ 校舎玄関内で本の返却・貸出を行いました。

     

    ぐりぐら号内は、いつものように大繁盛でした。中央図書館のみなさま!寒い中、今日もありがとうございました。 

     

    【委員会活動の様子】・・4・5・6年生が学校生活をより豊かにするために自治的活動として日々頑張っています。 

    放送委員会は、昼の放送で、新たな試みとして何を流そうか話し合っていました。今回は「星座占い」を昼の放送で流すようで、そのための準備をしていました。

    保健体育委員会は、体育館のボールに空気を入れる作業の後、給食集会の打ち合わせをしていました。タブレットを使って、自分のセリフについてや出番について真剣に確認していました。

    図書委員会は、今日の本の返却・貸出の動きについての反省をした後で、図書室の本並べや整備を行いました。また、新刊や「おすすめの本」の紹介カードを作っていました。

    運営委員会は、「代表委員会」「ふるさと学習発表会」の司会・内容について意見を交わしながら、原稿づくりをしていました。また、「はさみ歩き」の取組についても真剣に意見を交わしていました。

    それぞれの委員会で、東浦小学校をもっといい学校にしようと努力する姿が見られました。高学年のみなさん!自分たちの手で、よりよい学校を築いてくださいね‼

    【ぐりぐら号来校】 今日も寒い中、東浦の子供たちのために、有川の町立中央図書館より「ぐりぐら号」が来校してくださいました。いつもは芝生広場前で本の返却や貸出を行うのですが、午前中と比較しても徐々に気温が下がってきて、13時現在の気温は5℃‼ 校舎...
    更新日:2025年01月15日
  •  コミュニティ・スクール事業の一環として、第2回「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ」「家族愛」などについて学ぶ学習です。 第1回に参加してくださったお母様(ママ)方から「2回目があったらぜひ参加したい。」と言っていただき、実現しました。

          

    急に寒くなり、「赤ちゃんの体調が思わしくない」という御家庭もあり、2回目の今回は、1組だけの参加となりましたが、2ヵ月前と比べて「変化している赤ちゃんの体格・表情」などを観て、5・6年生の子供たちは、「大きくなってる。髪が伸びてる!(^o^)!」と、すぐさま、声をかけていました。保護者さんも「覚えてくれていてうれしい。」「赤ちゃん」そして「その子のお母さん」ともつながり合い、コミュニケーション能力が高まってきていると感じました。第1回目でも申しましたが、赤ちゃんの登場で、一気に優しい雰囲気に包まれました。(#^.^#) 

       

    【参加されたお母さんの感想】

     教室に入った時すぐに「大きくなった。」「髪が伸びてる」と声をあげてくれて我が子を覚えてくれたことに嬉しくなりました。今日は前回と違い、ずっと泣いていて、抱っこするのも難しかったと思いますが、みんな上手にあやしてくれて、びっくりでした。赤ちゃんの扱いが上達したように感じました。  前回と比べると体重も増え、動くようになり、お家でも我が子の成長を感じていましたが、今回参加して、「前回と同じようなはずですが、たくさんの小学生のみんなと対面すると、戸惑って泣いてしまうんだ。」ということ気付きました。「私(母親)を探す姿も見られました。」我が子の「新たな成長」と感じることができました。2回続いて参加できて、とても良かったです。ありがとうございました。

     

    【参加した5・6年生の感想】

    「抱っこした時のリズム感」がわかったようなきがしました。「かかとを上げる」これが赤ちゃんを安心させていたのかと思いました。 そして、写真を見せて目があったりすると落ち着いていました。泣いているときでも、手を握ったりすると、安心していたと思います。赤ちゃんの扱い方って難しいと感じました。僕も小さい時、そうだったのかな~と思いました。(男子児童)

     

     2ヵ月前とずいぶん変わり、歯が生えてたり、体重が増えてたり成長していてとてもびっくりしました。じっと様子を見ていると、少し移動できるようになっていました。その姿を見てうれしくなりました。今日はよく泣いていましたが、お母さんが抱くと、パッと泣き止んでいました。お母さんが一番落ち着くんですね。(女子児童)

     

     コミュニティ・スクール事業の一環として、第2回「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ...
    更新日:2024年12月13日
  • 1日かけて、鯨賓館ミュージアム館内・周辺や世界遺産である頭ヶ島の集落・頭ヶ島天主堂などの散策をしながら、我が町について学習を深める「バス ハイク」を行いました。学校で施設(館内)のこと、上五島のことを一通り説明していただいた後で、鯨賓館ミュージアムに貸し切りバスで向かいました。

     

    鯨賓館ミュージアムでは、低・中・高と3つのグループに分かれ、所員の先生方の説明を聴きながら、上五島に功績を残した方々のことを学びました。高学年グループは、鯨見山にも上り、鯨組の一員の気持ちになって「鯨が来たぞー」と叫ぶ子もいたそうです。

      

      

    低・中・高の3つのグループは、鯨賓館ミュージアムの1階・2階、そして有川港周辺の散策とローテーションしながら、学びました。

         

    お弁当を食べた後、世界遺産である「頭ヶ島の集落、頭ヶ島天主堂」へと向かいました。

      

      

    鯨賓館ミュージアムも頭ヶ島の教会も「初めて行った」という子もいました。今回の「ふるさと学習バスハイク」を通して、「上五島」の歴史、偉人、地形・・と、いろんなことに興味を持ったのではないでしょうか。「百聞は一見に如かず」今回だけでなく、これからこのような「バスハイク」を通して、島のことにもっともっと興味を持ち、未来の新上五島町を担う、かがやく子供たちに育ってくれることを切に願っています。

    鯨賓館ミュージアム館内・頭ヶ島の説明をしてくださった生涯学習課 文化財班の先生方をはじめ、このふるさと学習にかかわってくださったみなさま、ありがとうございました。!(^o^)!

     

    1日かけて、鯨賓館ミュージアム館内・周辺や世界遺産である頭ヶ島の集落・頭ヶ島天主堂などの散策をしながら、我が町について学習を深める「バス ハイク」を行いました。学校で施設(館内)のこと、上五島のことを一通り説明していただいた後で、鯨賓館ミュージア...
    更新日:2024年12月12日
  • 【ぐりぐら号来校】

    ぐりぐら号が来ると、「待ってました!」と言わんばかりに、ぐりぐら号に乗り込み、車内のたくさんの本の中から今週読みたい本を探す子がいます。観ていて「本が好きなんだな。」と感じます。じっと眺めていると、図書館の先生の方とお話する姿も。「本も好き。図書館の先生方とお話するのも好き。」そんな柔らかなほのぼのとした雰囲気が伝わってきました。本の貸し借り一つの中に、コミュニケーション能力を高める機会があるのだと感じました。これからも「本」との出逢い、「人」との出逢いを大切にしてほしいです。図書館の先生方、寒い中、子供たちのために、本の貸し借り、選別 等、ありがとうございました。

     

    【12/12ふるさと学習バスハイク】

    明日(12日)、ふるさと学習の一環として、「鯨賓館ミュージアム」や世界遺産である「頭ヶ島の集落・頭ヶ島教会」を全校で見学に行きます。自分たちが住む新上五島町は、「どんなものが有名なのか」「どんな歴史があるのか」など、見て聴いて感じたことから、興味をもって学ばせていきたいと思います。

    保護者のみなさん!「水筒」と「お弁当」の用意をお願いいたします。

    島外の方々から「新上五島町ってどんな島?」と尋ねられたら、きっと「自然豊かで、海がきれいな島」と答える子が多いでしょう。その後「他にも…。」と、次々に話せる子、自信をもって新上五島町のことを伝えられる子になってほしいので、この「ふるさと学習バスハイク」は、毎年行っていこうと考えています。回を積み重ねるごとに知識も増え、自信がつき、「僕らの島にはね‥。」と語れる子供たちが増えていくと思います。

    明日(12日)のふるさと学習バスハイクでは、いろんな気づき・発見をしていきます。興味が湧いたことをさらに調べて、何を見ずとも新上五島のことを語れるように育てていきたいと思います。

     

     【創立150周年記念事業 第1回実行委員会】

    先日、準備委員会を開き、昨日(12/10)に創立150周年記念事業のための第1回実行委員会が行われました。組織の確認等をした後、各部で集まり、いろんな視点で話し合われました。寒い中、熱い話合いが行われていました。お集まりくださった委員のみなさん、ありがとうございました。

      

    【ぐりぐら号来校】 ぐりぐら号が来ると、「待ってました!」と言わんばかりに、ぐりぐら号に乗り込み、車内のたくさんの本の中から今週読みたい本を探す子がいます。観ていて「本が好きなんだな。」と感じます。じっと眺めていると、図書館の先生の方とお話する...
    更新日:2024年12月11日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.