長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 2年生の書写の時間の様子です。教科書に「学習姿勢の合言葉」が書かれてありました。子供たちはリズムよく次の言葉を口ずさみながら、学習姿勢について学んでいます。「足は ぺったん!背中は ぴん!おなかとせなかに ぐう 一つ!」これから、学習が始まる前に意識して、姿勢よく、お勉強していきましょう。

      

    また、鉛筆に握り方についても、力が入りすぎている子が多い気がします。教科書の手本を見て、再度学び直しているところです。

     

    大きくなって肩こり、腰痛等にならぬためにも、「姿勢」を意識して生活していきましょう。

    お勉強中だけでなく、掃除のときも給食時間でも、意識するだけで姿勢は変わってきます。給食時でも「姿勢」を意識!お椀、お皿は手に持って、口元へ!(^o^)! 掃除のときはしっかり腰を下ろして拭きましょう。

     

     いつまでも健康でいられるように「意識」して過ごしましょう。

     

    2年生の書写の時間の様子です。教科書に「学習姿勢の合言葉」が書かれてありました。子供たちはリズムよく次の言葉を口ずさみながら、学習姿勢について学んでいます。「足は ぺったん!背中は ぴん!おなかとせなかに ぐう 一つ!」これから、学習が始まる前に意識...
    更新日:2024年04月16日
  • 今年度、6名の新入生が、新上五島町立東浦小学校に入学いたします。御来賓の方々をはじめ、新入生の保護者、そして、教職員や2年生から6年生までの在校生が見守る中、厳粛かつ盛大に入学式が行われました。

    式辞の中で校長から、「まずはじめに、頑張ってほしいこと」として、「あいさつと返事」そして「はきものをそろえる」という大きく分けて2つのことを新入生に話しました。新入生のお話を聞く姿勢!とても立派でした。

      

    教育委員会の告辞では上級生に「1年生が困っていたら、優しく声をかけて1年生が早く学校に慣れるように支えてあげてくださいね。」と、在校生に向けてのお言葉もありました。また、PTA会長からの祝辞では「東浦小の一生の宝」の中にある「ひ が し っ こ」という言葉にもふれられ、「これから『ひ が し っ こ』を探りながら、この東浦小学校で楽しく学んでください。」と、励ましのお言葉もいただきました。

    このあと、歓迎の言葉を6年生の代表児童が新入生に向けて優しい口調で話してくれました。最後に2年生から6年生までの在校生で歓迎の思いを込めて「さんぽ」の歌を歌いました。

    体育館中に広がる子供たちの歌声は、まさに「大歓迎」といったムードにしてくれました。いい歌声でした。今日から児童41名+職員14名、合わせて55名(ゴーゴー)で、活気のある東浦小学校にしていきたいと思います。

    今年度、6名の新入生が、新上五島町立東浦小学校に入学いたします。御来賓の方々をはじめ、新入生の保護者、そして、教職員や2年生から6年生までの在校生が見守る中、厳粛かつ盛大に入学式が行われました。 式辞の中で校長から、「まずはじめに、頑張ってほ...
    更新日:2024年04月10日
  • 今日は風が強く、掲揚している国旗と校旗も終始風に揺られていました。いよいよ明日、6名の新入生がやってきます。「自分自身のことは自分でできるように!」を合言葉に、保護者のみなさん、そして私たち教職員も子供たちと一緒に取り組みながら、教え導き、伝え、見守っていきたいと思います。できるようになったことを褒めて自信を付けさせていきましょう。

    下の写真は、昨日の5・6年教室の黒板です。

    今日は、この言葉通り、「頼りにされる高学年」でした。体育館での式場準備、1年生教室の準備など、喜んで動いてくれました。5・6年生のみなさん、ありがとう!

    6年生に尋ねたところ「やっと1年生が入ってくる。!(^^)! 6年生になって、私の一番の楽しみは、1年生と手をつないで遠足に出かけることです。明日からのお世話が楽しみ。」と話してくれました。優しく1年生と関わりながら、「自分のことは自分でできる」ように育てていってね。これからも高学年として、下級生の手本となるよう「人のために」「学校のために」動いてくださいね。頼りにしています。下級生のお世話をよろしくお願いします。

    今日は風が強く、掲揚している国旗と校旗も終始風に揺られていました。いよいよ明日、6名の新入生がやってきます。「自分自身のことは自分でできるように!」を合言葉に、保護者のみなさん、そして私たち教職員も子供たちと一緒に取り組みながら、教え導き、伝え...
    更新日:2024年04月09日
  • 数日前からの雨風で、校庭の桜も舞い散り、道端の所々で桜の花びらで彩る「ピンクの絨毯」ができていました。そんな中、本日4月8日、令和6年度 第1学期が始業しました。先月末の修了式で、「4月8日に、元気に逢いましょう。」と新2~新6年生の子供たちと約束をしていました。朝、立哨活動を行いながら、「おはようございます」と元気よくあいさつしてくれた子供たちを見て、嬉しくなりました。今日は1年生を除く、2~6年生35名全員が元気に登校し、新たな先生方との出逢いにワクワクしているようでした。

    本日の着任式では、新しく赴任された4名の先生方がそれぞれに「好きなもの」「好きなこと」等を話し、結びに「早くみなさんと仲良くなって、一緒にお勉強したいです。」と思いを話してくださいました。

       

    6年生が代表して、歓迎のあいさつをしてくれました。原稿も見ずに話せる6年生!さすがです。

    始業式の校長の式辞では、「東浦小の一生の宝」について、話をしました。

    〇「あいさつ+ワン」・・あいさつの後にちょっとした言葉を付けて、言葉のキャッチボールをしよう。

    〇「返事(すばやい反応)」・・反応すること。気づくこと。わかったという意思表示をしよう。

    〇「はきものならべ」・・「はきものをそろえる」ことは、「心をそろえる」こと。いつでもきれいに並べよう。

    〇「もくもくそうじ」・・古い校舎であっても、もくもくときれいに掃除しよう。心が磨かれます。

    〇「集中学習」・・あれこれ考える時もありますが、まずは目の前のことに集中!一つ一つやり遂げていきましょう。

    以上5つのことを重点に話しました。特に「あいさつ+ワン」は、大人の私たちでも難しいことですが、コミュニケーション能力を高めていくためにも「おはようございます。今日はいい天気ですね。」とか「こんにちは。いよいよ1年生が入ってきます。お世話を頑張ります。」など、会話が続くような一言を考えるよう、子供たちに投げかけています。

     

    今日は、子供たちに伝わるように、先生方と役割演技をしながら、この5つについて話しました。

    この後、児童代表の言葉として、今年度への意気込み・やってみたいことなどを3年生と6年生の児童が発表してくれました。2人とも目標が明確であり、新年度に向けた「やる気」を感じました。

     

    最後に、生活指導の中でも、「ワン ストップあいさつ+ワン」の話がありました。

     

    「あいさつ」一つとっても、昨年度から徐々にステップアップしている子供たちです。難しいことだからこそチャレンジしていきたいと思います。これからも東浦小学校区が笑顔と会話に溢れますよう、コミュニケーション能力を高めてまいります。御家庭でも「ワン ストップあいさつ+ワン」に挑戦してみてください。

    41名の子供たちと14名の職員、合わせて55名で、令和6年度 東浦小学校がスタートいたします。保護者のみなさま、地域の方々、これまで以上のお力添えをよろしくお願いいたします。

     

    数日前からの雨風で、校庭の桜も舞い散り、道端の所々で桜の花びらで彩る「ピンクの絨毯」ができていました。そんな中、本日4月8日、令和6年度 第1学期が始業しました。先月末の修了式で、「4月8日に、元気に逢いましょう。」と新2~新6年生の子供たちと約...
    更新日:2024年04月08日
  • 出逢いがあれば別れがあります。今年度、5名の先生方とお別れすることになり、離任式では離任される先生一人一人からお言葉をいただきました。

        

    子供たちには、今まで出逢ってきた方々はもちろんのこと、これから出逢うたくさんの方々からも、考えや感じ方、生き方などを学び取り、感受性豊かな子に育ってほしいと願っています。

      

    島ならではのお見送りの日。3/21と、3/27には、港でのお別れがありました。たくさんの子供たち・先生方・保護者のみなさん・関係者で新しい門出をお祝いし見送りました。新天地でも東浦小学校のことを見守っていてください。

     

     

    出逢いがあれば別れがあります。今年度、5名の先生方とお別れすることになり、離任式では離任される先生一人一人からお言葉をいただきました。      子供たちには、今まで出逢ってきた方々はもちろんのこと、これから出逢うたくさんの方々からも、考えや感...
    更新日:2024年03月27日

  • null

    楽しみにしていたシーカヤック体験!
    パドルの扱いがなかなかいい感じです!

    null

    漕ぎ出せ大海原に!どの子もすぐにできるようになりました。
    シーカヤックがクリンクリンと揺れるスリル感,思うように操作できた時
    のおもしろさにはまった子どもたちです。
    楽しみにしていたシーカヤック体験! パドルの扱いがなかなかいい感じです! 漕ぎ出せ大海原に!どの子もすぐにできるようになりました。 シーカヤックがクリンクリンと揺れるスリル感,思うように操作できた時 のおもしろさにはまった子どもたちで...
    更新日:2013年07月04日
  • 6年生の卒業制作レリーフが完成しました!
    あとは、会長さんや東ちゃん会の皆さんに取り付けていただくばかり!

    で、記念に、見えない裏側にメッセージを書きました!
    null

    担任の先生まで落書き(笑)
    null

    完成記念写真です!
    null

    あっ、間違った!こっちだった(笑)
    null
    6年生の卒業制作レリーフが完成しました! あとは、会長さんや東ちゃん会の皆さんに取り付けていただくばかり! で、記念に、見えない裏側にメッセージを書きました! 担任の先生まで落書き(笑) 完成記念写真です! あっ、間違った!こっちだ...
    更新日:2013年03月05日
  • 今日は4年生が社会科学習でリサイクルプラザを訪れました!

    皆さんは3Rをご存知ですか?
    Reduce: リデュース:減らす
    Reuse: リユース:繰り返し使う
    Recycle: リサイクルリユース・リサイクル:再資源化する

    エコの世紀と言われる21世紀の主役になる子どもたちです!
    東浦の大先輩であるT様の親切な説明を受けて、色々な事を感じたようです!

    学んだことは生活の中で生かすことで身につきます!
    ぜひ、家庭や地域でも、一緒に3Rを体験させてください!

    nullnullnullnullnullnullnull

    最後に大先輩と一緒に記念撮影!
    null
    今日は4年生が社会科学習でリサイクルプラザを訪れました! 皆さんは3Rをご存知ですか? Reduce: リデュース:減らす Reuse: リユース:繰り返し使う Recycle: リサイクルリユース・リサイクル:再資源化する エコの世紀と言われる21世紀の主役になる...
    更新日:2013年02月28日
  • 優しい日差しの下に校外に出て行ったのは3年生だけではありませんでした。
    5年生も総合的な学習の時間に「つぼみ幼児園」を訪問しました!

    nullnullnull
    手作りの紙芝居や人形劇で楽しんで!

    nullnullnull
    楽しませることの楽しさに気付いた新6レンジャー(現5レンジャー)ですが、感想を聞いてみると
    ・・・楽しいけど、やっぱり疲れたぁ~

    お父さんやお母さん、先生達の気持ちに気付いたかな!
    優しい日差しの下に校外に出て行ったのは3年生だけではありませんでした。 5年生も総合的な学習の時間に「つぼみ幼児園」を訪問しました! 手作りの紙芝居や人形劇で楽しんで! 楽しませることの楽しさに気付いた新6レンジャー(現5レンジャー)です...
    更新日:2013年02月28日
  • 本格的な春を思わせる温かい日差しの下
    3年生が鯛ノ浦駐在所に学習に行きました!

    先日は不審者対応訓練の講師をしていただいた“気は優しくて力持ち”の池レンジャーさんに今日は先生になってもらい色々な事を学びました!
    nullnullnullnullnullnull

    では、駐在所アルアルです!

    なぜ電話番号は110番でしょう?
    警察でカツ丼が出るのは本当でしょう?
    駐在所と交番の違いは?
    本格的な春を思わせる温かい日差しの下 3年生が鯛ノ浦駐在所に学習に行きました! 先日は不審者対応訓練の講師をしていただいた“気は優しくて力持ち”の池レンジャーさんに今日は先生になってもらい色々な事を学びました! では、駐在所アルアルです! ...
    更新日:2013年02月27日
  • 4年生の図画工作を覗くと楽しい発想に微笑みました!
    皆さんにも子どもたちの瑞々しい発想をお裾分け!
    よ~っく見てくださいね!

    nullnull

    nullnull

    nullnull

    nullnull
    4年生の図画工作を覗くと楽しい発想に微笑みました! 皆さんにも子どもたちの瑞々しい発想をお裾分け! よ~っく見てくださいね!
    更新日:2013年02月27日
  • 6年生の卒業制作“五つ星レリーフ”がいよいよ完成間近です!

    濱田PTA会長さんが立派な枠をつくってくださいました!
    こんな立派な枠です!
    null

    今日はその枠に子どもたちが彫った木片をボンドで接着!
    nullnull
    接着が完了したら重しを外してニス塗り!
    そして、体育館壁に設置します!

    いよいよですね!設置の際は男手が要りそうです!ご協力をお願いしますね!
    6年生の卒業制作“五つ星レリーフ”がいよいよ完成間近です! 濱田PTA会長さんが立派な枠をつくってくださいました! こんな立派な枠です! 今日はその枠に子どもたちが彫った木片をボンドで接着! 接着が完了したら重しを外してニス塗り! そして、...
    更新日:2013年02月25日
  • 6年生の子どもたちと!職員と!保護者と!地域の有志の方々と!
    一緒に刻んできた思いが、いよいよ完成に近づいてきました。

    何を刻んでいるか?
    これでわかりますか?
    null

    小さすぎて分かりませんか・・・では
    null

    大きすぎて分かりませんか・・・では、これでは?
    null

    来校された保護者の方も
    「ここ私が彫ったの!」
    null

    そうです!平成24年度卒業制作、子どもたちの愛唱歌“五つ星”のレリーフの完成が近づいてきました。

    お披露目する卒業式まで、あと一月!
    お楽しみに!
    6年生の子どもたちと!職員と!保護者と!地域の有志の方々と! 一緒に刻んできた思いが、いよいよ完成に近づいてきました。 何を刻んでいるか? これでわかりますか? 小さすぎて分かりませんか・・・では 大きすぎて分かりませんか・・・では、これでは...
    更新日:2013年02月19日
  • 今週は様々なゲストティーチャーに来校していただき、学習を深めていますが、5年生は外に足を!

    null
    そうです!備蓄基地の見学に行きました!

    町内といっても船の旅はワクワクします!
    null

    基地内では親切にガイドしていただきました!
    nullnullnull

    お世話になりました!ありがとうございました!
    nullnull

    体験に勝る学習はありません。五感を使って故郷を学ぶ学習を続けて行きます!
    今週は様々なゲストティーチャーに来校していただき、学習を深めていますが、5年生は外に足を! そうです!備蓄基地の見学に行きました! 町内といっても船の旅はワクワクします! 基地内では親切にガイドしていただきました! お世話になりました...
    更新日:2013年02月09日
  • 五島うどんやカンコロなどの上五島学を勉強している3・4年生!
    今日は、江濱紀佐子先生を講師に迎えて上五島弁の勉強をしました!
    null

    有川や東浦を舞台とした“ご当地昔話”を“有川弁”で聞かせていただきました。
    お話は4話!「カッパの手」「山んば」「うぐいす娘」「カッパの恩返し」

    温かみがって、どこか懐かしい有川弁での語りに子供達は引き込まれていきます。
    null

    楽しい指遊びも教えていただき、また一つ上五島に詳しくなりました。
    null 

    みなさんは、「みんの みんに みんの はいった!」
    の意味が分かりますか(笑)
    五島うどんやカンコロなどの上五島学を勉強している3・4年生! 今日は、江濱紀佐子先生を講師に迎えて上五島弁の勉強をしました! 有川や東浦を舞台とした“ご当地昔話”を“有川弁”で聞かせていただきました。 お話は4話!「カッパの手」「山んば」「うぐいす...
    更新日:2013年02月08日
  • 学校薬剤師であり薬物乱用防止指導員でもある有川調剤薬局の下辺寛弥先生をお招きして、6年生を対象に“薬物乱用防止教室”を開催しました!

    「薬物を乱用するとどうなるのか?」
    「どんな違法薬物があるのか?」
    null
    詳しい説明に子供達も引き込まれていきます


    実際の薬物も見せてもらい興味津々!
    null

    身近にこんな怖い世界があるなんて!
    誘われても
    『ダメ!ゼッタイ!』

    学校薬剤師であり薬物乱用防止指導員でもある有川調剤薬局の下辺寛弥先生をお招きして、6年生を対象に“薬物乱用防止教室”を開催しました! 「薬物を乱用するとどうなるのか?」 「どんな違法薬物があるのか?」 詳しい説明に子供達も引き込まれていきます ...
    更新日:2013年02月07日
  • 6年生の教室を覗くと・・・

    彫っています!
    nullnullnull

    どの子も一心不乱に彫っています!
    nullnull

    さて、こんなに一生懸命に何を彫っているんでしょう?
    6年生の教室を覗くと・・・ 彫っています! どの子も一心不乱に彫っています! さて、こんなに一生懸命に何を彫っているんでしょう?
    更新日:2013年01月28日
  • 1年生が生活科で「ふゆのくらし」を勉強しています。

    冬の遊びといえば?
    nullnullnull
    簡単な造りですが、「凧、蛸、揚がれ!」の歌に合わせて、よく飛んでいました!

    字が間違っている?いいえ!いいえ!これでいいんです!
    null
    1年生が生活科で「ふゆのくらし」を勉強しています。 冬の遊びといえば? 簡単な造りですが、「凧、蛸、揚がれ!」の歌に合わせて、よく飛んでいました! 字が間違っている?いいえ!いいえ!これでいいんです!
    更新日:2013年01月24日
  • 1月24日から30日は全国学校給食週間です!

    そこで今日は、学校栄養職員のM先生が、5年生の給食指導に来てくださいました!

    null

    では今日のクイズ!みなさんも一緒にお考えください!

    nullnullnullnullnullnull

    答えは・・・明日にしましょうね!

    ちなみに全6問正解者は
    null
    NDさん一人!
    1月24日から30日は全国学校給食週間です! そこで今日は、学校栄養職員のM先生が、5年生の給食指導に来てくださいました! では今日のクイズ!みなさんも一緒にお考えください! 答えは・・・明日にしましょうね! ちなみに全6問正解者は ...
    更新日:2013年01月23日
  • 2学期最後の給食は
    null

    なんとケーキ付き!
    null
    豪華になったものです!

    でも5年生の教室では、クリスマスケーキではなく
    null
    バースデーケーキ!
    「Tくん、誕生日おめでとう!」と友達から祝福の拍手です!

    2学期最後の給食は なんとケーキ付き! 豪華になったものです! でも5年生の教室では、クリスマスケーキではなく バースデーケーキ! 「Tくん、誕生日おめでとう!」と友達から祝福の拍手です!
    更新日:2012年12月21日
  • 4年生は総合的な学習の時間を活用して故郷を学んでいます!

    簡単に言うと“サツマイモを栽培し、カンコロにして、カンコロ餅をつくって郷土の食文化を味わう”美味しそうな学習です!

    中野郷のK島さんにご指導いただきながらサツマイモを栽培しましたが、素人故に収穫が思うようにいかないで困っていたら・・・

    子どもたちの声を聞きつけた七目郷のI田さんから「うちに保存してるサツマイモを持って行かんかなぁ~!」と優しい声が!
    nullnull

    今日は家庭科室で・・・
    剥いて!
    null

    削いで!
    null
    こんな道具があるんですね~

    ゆでて!
    nullnull
    nullいそがしい中に駆け付けてくださったY島さん、M尾先生、ありがとうございます。

    そして干す!
    null

    3学期には美味しいカンコロ餅が食べられそうです!
    4年生は総合的な学習の時間を活用して故郷を学んでいます! 簡単に言うと“サツマイモを栽培し、カンコロにして、カンコロ餅をつくって郷土の食文化を味わう”美味しそうな学習です! 中野郷のK島さんにご指導いただきながらサツマイモを栽培しましたが、素人...
    更新日:2012年12月19日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.