長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 【鯛割り遊び】

    9月10日は「縦割り遊びの日」として前々から設定し、この日を迎える前までに、高学年が遊びの内容も考えてくれていました。台風10号が過ぎ去ってから、秋の気配を感じるくらいに涼しく感じていたのですが、今週はまた「真夏日」の気温となっています。今日は、少し雲もありましたが13時の段階で35℃「猛暑日」の気温だったため、外遊びの計画を急遽、室内遊びの内容と変更して「縦割り遊び」を実施することとなりました。

    計画してくれた高学年のみなさん!ありがとう。また、みんなが楽しめる縦割り遊びを企画してくださいね。

         

    「ハンカチ落とし」「イス取りゲーム」「王様ジャンケン」「ジャンケンピラミッド」など、先生方も交えて、楽しい時間を過ごしていました。

     

    【2年生 校内安全警備隊~右側歩行を心がけよう~】

       

    図工の時間、ペットボトルの水に絵の具を混ぜて、お気に入りの色水をつくりました。そのお気に入りの色水をどこに展示するかと思っていたら、なんと廊下の中央線上に置きました。「1学期の反省にもあがっていた『右側歩行』をしっかりとして、ケガがないような学校にしたい。」という思いが込められていたようです。

     

    ペットボトルを廊下の中央線に等間隔で置き、右側通行を呼びかけている2年生でした!校内安全警備隊の2年生!これからもよろしくお願いします。(#^.^#)

    【鯛割り遊び】 9月10日は「縦割り遊びの日」として前々から設定し、この日を迎える前までに、高学年が遊びの内容も考えてくれていました。台風10号が過ぎ去ってから、秋の気配を感じるくらいに涼しく感じていたのですが、今週はまた「真夏日」の気温となっていま...
    更新日:2024年09月10日
  • 【七夕交流会】

    1・2年生が、地域の方々を招いて「七夕交流会」を行いました。「CS(コミュニティスクール)だより」で地域の方々に呼びかけたところ、20名近くの方々がおいでくださいました。来校された地域の方々と一緒に、たくさんの七夕飾りをつくりました。七夕飾りだけでなく、子供たちと一緒に「七夕に関するクイズ」にも挑戦してもらいました。地域の方々は「久しぶりに折り紙を折ったばい。」とか「1・2年生と一緒に活動したから、20歳若返えりました。」と子供たちに、お礼を言って帰られる方もいらっしゃいました。来校いただいたみなさん!ありがとうございました。

         

    【クラブ活動】

    科学クラブは、「火にあてると変化するもの」ということで「べっ甲飴」や「ポップコーン」をつくっていました。また、図工・家庭科クラブは、消しゴムスタンプをつくっていました。運動クラブは、バスケットボール。白熱した試合を繰り広げていました。

       

     

    【七夕交流会】 1・2年生が、地域の方々を招いて「七夕交流会」を行いました。「CS(コミュニティスクール)だより」で地域の方々に呼びかけたところ、20名近くの方々がおいでくださいました。来校された地域の方々と一緒に、たくさんの七夕飾りをつくりました...
    更新日:2024年06月27日
  • 校舎裏のビオトープ畑を開墾し、1・2年生が芋のつるを植えました。昨年は、芋の数は多かったのですが、あまり大きい芋は獲れませんでした。今年は「大きな大きな芋になれ!」「新上五島町の名産『かんころもち』に変身だ!」と、子供たちも職員も願いを込めながら植えました。きっと実り多きものになると思っています。夏場の雑草取りなどを経て、秋には大きな芋が取れることを期待しています。

       

    芋のつるを分けてくださった農協のみなさん!ありがとうございました。大切に育てます。

     

    体育館では、3・4年生が「体つくりの運動」をしていました。腕立て伏せのような姿勢をとり、手や足を軸にして「時計の針のように体を動かす」というものでした。

      

    手のひらや足のつま先を軸として「腕立て伏せの姿勢のまま、時計の針のように体を動かす」ぜひ親子で挑戦してみてください。どちらが早く回れるでしょうか。!(^o^)!

    校舎裏のビオトープ畑を開墾し、1・2年生が芋のつるを植えました。昨年は、芋の数は多かったのですが、あまり大きい芋は獲れませんでした。今年は「大きな大きな芋になれ!」「新上五島町の名産『かんころもち』に変身だ!」と、子供たちも職員も願いを込めなが...
    更新日:2024年06月18日
  • 生活科の学習で、2年生が阿瀬津地区方面へ「まち探検」に出かけました。2年生の子供たちの中で、この阿瀬津地区に住んでいる子は1名だけ。この子は「こっちには公園があって、夏休みのラジオ体操もここでするんだよ。」「ここでたくさんのお魚を見るよ。」と、地元の地の利を生かし、他の友達にも自信をもって教えていた姿が印象的でした。「わが故郷のことを自信をもって話す・・『ふるさと教育』って、こういう姿を目指しているのかも。」と子供の姿を見て、そう感じました。

    阿瀬津の小道を探検していると、阿瀬津郵便局長さまが声をかけてくださいました。子供たちは郵便局の入り口から見える「いろんな不思議」を解決しようと、「この機械って何ですか?」「そこに書いてあるポスターは何ですか?」と物珍しそうに見ては質問していました。今回は、歩きながら「どんな建物があるかな?」と、感じたことや疑問に思うことなどを見つけることが目的で、次回、直接お話に行くとのことでした。地域の先生方!これからも、いろいろ教えてください。

      

      

     

    体育では、1・2年生が「鉄棒を使った運動遊び」を頑張っていました。

     

    できることがたくさん増えると「自信」がつきます。頑張れ!東っ子‼

    昼からは1年生が「つぼみ幼児園」に出かけました。

      

    遊具をお借りして、遊び方のルールや遊具で注意することなどを体験しながら学びました。日々学んでいる子供たちです。

     

     

     

    生活科の学習で、2年生が阿瀬津地区方面へ「まち探検」に出かけました。2年生の子供たちの中で、この阿瀬津地区に住んでいる子は1名だけ。この子は「こっちには公園があって、夏休みのラジオ体操もここでするんだよ。」「ここでたくさんのお魚を見るよ。」と、地元...
    更新日:2024年06月14日
  • 「東浦小学校付近に住んでいても知らないことって多いんだね。」この日は鯛ノ浦方面に出かけていった2年生の子供たち。ルールを守って「まち」を歩きながら、いろんな発見をしたようです。

    「郵便局ってどんなところだった?」と尋ねると、「お金と幸せをくれるところ」だそうです。!(^o^)!

    郵便局は素敵なところですね。局員のみなさま、お忙しい中対応してくださってありがとうございました。

    東浦の「まち」にもたくさんの幸せが広がればいいですね。

       

    「東浦小学校付近に住んでいても知らないことって多いんだね。」この日は鯛ノ浦方面に出かけていった2年生の子供たち。ルールを守って「まち」を歩きながら、いろんな発見をしたようです。 「郵便局ってどんなところだった?」と尋ねると、「お金と幸せをくれ...
    更新日:2024年06月07日
  • 学校たんけんをしていました。2年生が1年生に「ここは〇〇室だよ。」と優しく教える姿を見て、成長を感じました。写真は校長室を訪れたグループの様子です。物珍しいものがあるのでしょうか。ウロウロしては立ち止まって、質問してくれました。学校にもだいぶ慣れてきて、運動会の練習も一生懸命に取り組む1年生でした。

    次の時間は、運動場で「玉入れ」の練習でした。人数が少ないからでしょうか?コントロールが定まらないからでしょうか?カゴに入った玉の数は・・・????本番に期待しましょう。

     

    6校時には、高学年が「運動会係打合せ」を行いました。「係りの仕事でもきびきびとした動きで、見ている方々に感動を与えよう!」と、子供たち同士で話していました。頼もしい高学年です。

       

     

    学校たんけんをしていました。2年生が1年生に「ここは〇〇室だよ。」と優しく教える姿を見て、成長を感じました。写真は校長室を訪れたグループの様子です。物珍しいものがあるのでしょうか。ウロウロしては立ち止まって、質問してくれました。学校にもだいぶ慣れ...
    更新日:2024年05月10日
  • 気温がグッと下がった体育館で2学期最後の音読集会!
    null

    2年生は「いろはかるた」や「お正月さんがいらしたぞ(サトウハチロー)」を発表しました!
    null

    5年生は「鳥取砂丘にて 砂の祭り」や「すっとび とびすけ(谷川俊太郎」)を発表しました!
    null

    2年生は、どの子も大きな声で堂々とした発表ができていました!

    5年生は、声の大きさや強さ、リズムを変化させて、情感たっぷりの発表ができていました!

    感想発表でも良さを認められ、嬉しそうな子どもたちです!
    nullnull

    冷え切った体育館に熱気がこもっていました!

    それにしても、子どもたちは素晴らしいですね。
    こんなにも上達するんですね~
    子どもたちの可能性に脱帽です!
    気温がグッと下がった体育館で2学期最後の音読集会! 2年生は「いろはかるた」や「お正月さんがいらしたぞ(サトウハチロー)」を発表しました! 5年生は「鳥取砂丘にて 砂の祭り」や「すっとび とびすけ(谷川俊太郎」)を発表しました! 2年...
    更新日:2012年12月11日
  • 2年生が生活科で育てている“おで・”でなくってダイコンが育っています。

    今日は間引きを!

    nullnull

    なんだかもったいないね!
    小さくってもダイコンの形だ!
    こんなに小さくとも辛いにおいがするね!

    五感をつかっていっぱい感じています!
    2年生が生活科で育てている“おで・”でなくってダイコンが育っています。 今日は間引きを! なんだかもったいないね! 小さくってもダイコンの形だ! こんなに小さくとも辛いにおいがするね! 五感をつかっていっぱい感じています!
    更新日:2012年11月24日
  • 昼休みに子どもたちの歓声!
    駆けつけて見ると、お祭りの日でもないのに獅子駒が!

    nullnullnull

    2年生が生活科の学習で実施する「1年生とのお楽しみ会」の出し物として作ったのだそうです。

    2年生の獅子駒や天狗の動きは、無形文化財「上五島神楽」の本物の舞にそっくり。

    出し物に獅子駒を作ろうと思うのも、本物そっくりに舞う事ができるのも、普段から慣れ親しんでいる証拠!

    上五島大好き教育を進めているだけに、嬉しいばかりです。

    昼休みに子どもたちの歓声! 駆けつけて見ると、お祭りの日でもないのに獅子駒が! 2年生が生活科の学習で実施する「1年生とのお楽しみ会」の出し物として作ったのだそうです。 2年生の獅子駒や天狗の動きは、無形文化財「上五島神楽」の本物の舞にそ...
    更新日:2012年11月10日
  • 東っ子たちは、ボランティアの先生方の優しい読み語りが大好き!

    今朝も低学年教室をのぞくと!
    null
    先生ありがとうございます!


    高学年教室をのぞくと?
    nullnull
    6年生が5年生に読み語り!

    高学年同士での語り合いには、読書以外の効果も期待できますね!
    東っ子たちは、ボランティアの先生方の優しい読み語りが大好き! 今朝も低学年教室をのぞくと! 先生ありがとうございます! 高学年教室をのぞくと? 6年生が5年生に読み語り! 高学年同士での語り合いには、読書以外の効果も期待できますね!
    更新日:2012年10月25日
  • 新上五島の今朝の気温は14度。校門前で子どもたちを出迎えしている時も、かすかに手がかじかんでいました。

    そのせいでしょうか、校庭に遊びに来たセグロセキレイも、肥ってます。
    (寒くなると羽毛に空気を含ませて寒さから身を守るのだそうです。人間がダウンを着用するのと同じですね。)
    null

    そんな寒い朝でしたが、2年生の子どもたちが「先生!先生!!」と興奮して呼びに来ました。
    子どもたちの輪の中で主役になっていたのは、ダイコンの新芽!
    null

    「そんなにダイコン好きだったっけ?給食の時、無理して食べていなかった?」
    「芽が出ていることが、それだけで嬉しいの!」

    季節の移ろいの中で、生命はしっかりと生きています。

    新上五島の今朝の気温は14度。校門前で子どもたちを出迎えしている時も、かすかに手がかじかんでいました。 そのせいでしょうか、校庭に遊びに来たセグロセキレイも、肥ってます。 (寒くなると羽毛に空気を含ませて寒さから身を守るのだそうです。人間がダウ...
    更新日:2012年10月23日
  • 8時の始業に合わせたように土砂降り!
    雷鳴もとどろいて低学年の子どもたちは悲鳴を!

    そんな中
    ずぶ濡れになりながらも読み聞かせボランティアの先生が!

    先生がこんなに一生懸命にしてくださるのは?
    本を見つめる子どもたちの真剣な視線があるから!
    null

    先生風邪ひかないでくださいね。
    8時の始業に合わせたように土砂降り! 雷鳴もとどろいて低学年の子どもたちは悲鳴を! そんな中 ずぶ濡れになりながらも読み聞かせボランティアの先生が! 先生がこんなに一生懸命にしてくださるのは? 本を見つめる子どもたちの真剣な視線があるから! ...
    更新日:2012年07月04日
  • 歯の衛生週間の取り組みとして,ブラッシング教室を実施しています。
    今日は2年生!

    奥まで磨けるかなぁ~null

    ブラッシングの説明を聞く時って
    ついつい自分の口を触ってしまいますよね(笑)
    null
    歯の衛生週間の取り組みとして,ブラッシング教室を実施しています。 今日は2年生! 奥まで磨けるかなぁ~ ブラッシングの説明を聞く時って ついつい自分の口を触ってしまいますよね(笑)
    更新日:2012年06月28日
  • 今日はALTのメーガン先生が来校される日!

    せっかくの機会を生かして,1~4年生もお昼の時間に
    “英語で遊ぼ!”

    1little 2little 3little monkey
    null

    4little 5little 6little monkey
    null

    英語の楽しさを満喫しました!
    今日はALTのメーガン先生が来校される日! せっかくの機会を生かして,1~4年生もお昼の時間に “英語で遊ぼ!” 1little 2little 3little monkey 4little 5little 6little monkey 英語の楽しさを満喫しました!
    更新日:2012年06月20日
  • 去年までは“一番の末っ子”
    でも今年は,妹や弟ができた2年生!
    張り切った姿は,東浦小の元気の源!

    2年生は“光の子”>“きらり”“かがやきます”null
    去年までは“一番の末っ子” でも今年は,妹や弟ができた2年生! 張り切った姿は,東浦小の元気の源! 2年生は“光の子”“きらり”と“かがやきます”
    更新日:2012年06月15日
  • 今朝は,読み語りボランティアの先生が3・4年生の所に!

    子どもたちは,今日も本の世界に引き込まれていました!

    null

    忙しいのに,ありがとうございます!
    null

    他のクラスの朝読を覗いてみると…null
    カメラが気になりましたね。ごめんなさい(笑)
    今朝は,読み語りボランティアの先生が3・4年生の所に! 子どもたちは,今日も本の世界に引き込まれていました! 忙しいのに,ありがとうございます! 他のクラスの朝読を覗いてみると… カメラが気になりましたね。ごめんなさい(笑)
    更新日:2012年06月13日
  • 東浦小学校の密かなブームが植物栽培!

    どの学年も,生活科や理科,そして総合的な学習の時間を中心として,いろいろな植物を栽培しています。

    朝,登校してくるとすぐに,それぞれの畑や花壇にまっしぐら!
    そして,“大きく育て,大きく育て”と水やりです。

    植物を育てながら,自然を大切にする優しい心を育ててます!

    2年生も!null

    5年生も!null
    東浦小学校の密かなブームが植物栽培! どの学年も,生活科や理科,そして総合的な学習の時間を中心として,いろいろな植物を栽培しています。 朝,登校してくるとすぐに,それぞれの畑や花壇にまっしぐら! そして,“大きく育て,大きく育て”と水やりです。 ...
    更新日:2012年06月04日
  • 1,2年生のダンスの練習風景です。ダンスの練習に取り組んでいます。みんな,楽しみながらはりきってがんばっています。
    nullnull
    1,2年生のダンスの練習風景です。ダンスの練習に取り組んでいます。みんな,楽しみながらはりきってがんばっています。
    更新日:2008年09月10日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.