長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 【持久走記録会の様子】

    雨天のため、延期された「持久走大会」が行われました。沿道には、たくさんの保護者や地域の方が詰めかけてくださり、子供たちも「やる気MAX !」という感じで、持久走大会がスタートしました。1・2年生は600m、3・4年生は1,000m、5・6年生は1,200mという距離で競い合いました。

    開会式で校長の私は「がんばった自分を自分自身で褒めてあげられるよう、全力で頑張ってください。」と、話しました。これまで、朝のランニングタイムと試走を2回については全校児童一緒に取り組んできました。きっとこの他に中休みや昼休み、放課後にも練習を重ねてきたに違いありません。タイムがぐんと伸びていました。

      

    一人一人の努力もそうですが、やはり今日の記録更新の影には、保護者・地域のみなさんの「応援の力」が一番効果があったような気がします。

          

      

    閉会式では、各学年の1位の児童の紹介がありました。お昼の校内放送では、11月22日に行った試走と本日のタイムを比較した集計結果を基に「どのくらいタイムが縮まったのか」という個々のタイム比較の紹介が体育主任の先生から放送を通じてありました。中でも1分以上もタイムを縮めた子(タイムが伸びた子)もいました。これまでよく頑張ってきました。この持久走大会で学んだことを心にとめて、これからの学習や生活に生かしてほしいです。

     

    【なかよし集会(人権集会)】

     

    12月の授業参観として、「なかよし集会(人権集会)」の様子を保護者に観てもらいました。各学年それぞれで発達段階に合わせて学習してきたことを発表したり、異学年の発表を聴いたりしながら、「友達」「人権」「平和」などを学びました。

              

    「友達になるために」の曲を手話入りで歌いました。心温まる、いい歌声でした。 

        

    【持久走記録会の様子】 雨天のため、延期された「持久走大会」が行われました。沿道には、たくさんの保護者や地域の方が詰めかけてくださり、子供たちも「やる気MAX !」という感じで、持久走大会がスタートしました。1・2年生は600m、3・4年生は1,000m...
    更新日:2024年12月05日
  • 【小学校文化交流会(5・6年生)】

    11月14日、石油備蓄記念会館に新上五島町の小学校9校の児童が集まり、文化交流会が開かれました。学校の規模によって参加学年は違いましたが、基本6年生が各校代表として集います。本校は複式学級ということもあり、5・6年生が参加しました。

    東浦小5・6年生の発表題は「上五島大好き、東浦大好き」でした。今回の「小学校文化交流会」で、「他校のお友達との交流する」や「大きな舞台で堂々と発表する」というめあては達成できたのではないでしょうか。発表の様子は、12月の授業参観の時に御覧ください。

    大きな舞台での発表は緊張したかと思いますが、終わった後はいい表情をしていました。このような場を経験していくことによって、昨日の自分、今の自分を超えていくのだと思います。5・6年生のみなさん!お疲れ様でした。

     

    【福祉体験(車いす体験・アイマスク体験)3・4年生】

     

    社会福祉協議会の方々を講師としてお呼びして、下肢の不自由な方、目の不自由な方の介助の仕方を学びました。子供たちから「見えないって本当に怖い。手を引いてくれる友達が、周りの状況をたくさん話してくれると安心する。」とアイマスク体験後に感想を述べていました。また、「車いすの押し方・使い方ってコツがあるんだ。」と実際に使ってみて、気づいた子もいました。貴重な体験をさせていただきました。社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました。 

    【小学校文化交流会(5・6年生)】 11月14日、石油備蓄記念会館に新上五島町の小学校9校の児童が集まり、文化交流会が開かれました。学校の規模によって参加学年は違いましたが、基本6年生が各校代表として集います。本校は複式学級ということもあり、5・6年...
    更新日:2024年11月15日
  • 【食育5・6年生「家庭科」栄養指導】

    町の栄養教諭が来校し、子供たちに「献立の工夫」の視点から「バランスのいい食事」「色とりどりの食事」というお話をしてくださいました。

      

    グループで話し合いをしながら、次のお弁当の中身についても考えたようでした。ぜひ、見た目もおいしそうで、栄養バランスを考えたお弁当ができることを期待しています。

     

    【理科「川の流れ」校外学習(5年生)】

     校外学習で、近くの川の様子を見学した5年生。上流から流れる水の勢いと下流の様子などを見て学びました。そこに転がる「石」についても「あれっ?何で下流の石は小さくて丸いの?」と比較しながら学んでいました。

     

     

    【保健室前の掲示「姿勢チェック」】

     

    下に書かれた十字のマークの中心に立ち、目をつむって60歩、その場足踏みをしてもらいます。

    足踏みを止め、目を開いたとき、どの位置にいるかで、今の健康状態、姿勢の良し悪しがわかります。

    答えの知りたい方はぜひ、東浦小学校の保健室前のカードをひっくり返してみてみてください。ちなみに私は右前の「D」でした!(^o^)! カードをめくると・・・なるほど・・・。

     

    【少年の主張(校内発表会)】

    6年生の児童が、学校代表として「少年の主張大会」に参加します。壮行会を兼ねて本校児童の前で少年の主張大会で発表するスピーチを行いました。堂々と且つ落ち着いた話し方で「さすが東浦の6年生!」と感じました。本番当日も堂々と落ち着いてがんばってくださいね。

    「少年の主張大会」は11月16日(土)9時半から行われます。場所は石油備蓄記念会館です。ぜひお時間がありましたら各校の代表児童の主張に耳をかしてください。m(_ _)m

    【食育5・6年生「家庭科」栄養指導】 町の栄養教諭が来校し、子供たちに「献立の工夫」の視点から「バランスのいい食事」「色とりどりの食事」というお話をしてくださいました。    グループで話し合いをしながら、次のお弁当の中身についても考えたようで...
    更新日:2024年11月12日
  • 【消防署見学(3年生)】

    3年生が社会科見学で、「新上五島町消防署」に出かけました。消防署には、消防車の他に救急車も停まっていて、それぞれの車の中の様子を実際に見せていただきました。その中で、どんな時に使うものなのか、人助けにはどんな道具を装備しておかないといけないかなど、詳しく教えてもらいました。

      

    消防士の方々が担ぐリュックも持たせてもらいました。担いだお友達に尋ねたところ「相当重かった。ふー」だそうです。

      

    火事が起きた時に着ていく「消防服」も着させてもらいました。

       

    人々のために活躍する消防士のみなさんを見ての第一印象は「かっこいい。」だったそうです。消防署で働くみなさんが「人助けを行う仕事」と知り、改めて「超~かっこいい」と感じたようでした。

    消防士のみなさん、御多用な中、御対応いただき、たくさんの質問に答えていただき、本当にありがとうございました。

     

    【紫キャベツ液での酸性・アルカリ性実験(5・6年生)】

    理科の水溶液の学習で、「酸性・アルカリ性」を見極めるために、紫キャベツをぐつぐつ煮込んで取り出した「紫キャベツ液」を使った実験をしました。紫キャベツに含まれる「アントシアニン色素」が水の性質(酸性・中性・アルカリ性)によって構造が変化し、色が変わることを確かめました。混ぜる液体が中性では紫色のままですが、酸性では赤紫色や赤色に変わり、アルカリ性では青紫色や緑色・黄色に変わります。

    色の変化を見ながら、どの水溶液が濃いアルカリ性なのか、実験していました。

     

    【消防署見学(3年生)】 3年生が社会科見学で、「新上五島町消防署」に出かけました。消防署には、消防車の他に救急車も停まっていて、それぞれの車の中の様子を実際に見せていただきました。その中で、どんな時に使うものなのか、人助けにはどんな道具を装備し...
    更新日:2024年11月05日
  • いよいよ修学旅行も3日目、最終日になりました。

    朝食はビュッフェ方式です。美味しそうですね。

    お世話になったホテルの方にお礼を言って、出発です。

    バスの中でも元気です。

    みんな、思い思いに楽しんでいますね。

    3日間、お世話になったバスの運転手さんにお礼を言いました。

    今回、全員がどこかであいさつを担当しました。

    フェリーでは疲れてグッスリ・・・と思いきや、元気な東浦っ子たち。

    全員無事に帰ってきました!

    学ぶことの多い3日間でした。みんなの絆も深まりました。

    一生の思い出がたくさんできましたね。

    いよいよ修学旅行も3日目、最終日になりました。 朝食はビュッフェ方式です。美味しそうですね。 お世話になったホテルの方にお礼を言って、出発です。 バスの中でも元気です。 みんな、思い思いに楽しんでいますね。 3日間、お世話になったバスの運...
    更新日:2024年10月25日
  • 石油備蓄上五島営業所の方が来校し、わくわく教室を開催してくださいました。

    原油の蒸留実験をしているところです。

    あと200年は原油はとれるそうですが、世界の中でも日本の使用量は多いそうです。

    次は、水から酸素と水素に分離する実験です。エコな燃料として、水素は注目されていますね。

     

    お次は修学旅行2日目です。昨夜はグッスリだったそうですが、みんな元気に起きました。

    美味しい朝食のあと、お世話になったホテルの方にお礼を言って出発です。

    佐賀県の吉野ケ里遺跡に行きました。いい天気ですね。

    そして、グリーンランドへ到着。グループごとに楽しく活動しています。

    無事、ホテルに到着しました。2日目の夜も早く寝るのかな?

    石油備蓄上五島営業所の方が来校し、わくわく教室を開催してくださいました。 原油の蒸留実験をしているところです。 あと200年は原油はとれるそうですが、世界の中でも日本の使用量は多いそうです。 次は、水から酸素と水素に分離する実験です。エコな燃料...
    更新日:2024年10月24日
  •  

     

    10月23日(水)から25日(金)まで、5・6年生が待ちに待った修学旅行です。天候が心配されましたが、予定通り鯛ノ浦港に全員集合。いよいよ出発です。

    平和公園では、これまで1年間、全校児童で作ってきた千羽鶴を献鶴しました。

    長崎市内の班別自主研修です。天気に恵まれてよかったですね。

     

    ホテルに無事到着しました。みんな元気に過ごしているようで、なによりです。

     

    このあとは、入浴、夕食の予定ですが、なにかお楽しみがあるかも!?

     

     

        10月23日(水)から25日(金)まで、5・6年生が待ちに待った修学旅行です。天候が心配されましたが、予定通り鯛ノ浦港に全員集合。いよいよ出発です。 平和公園では、これまで1年間、全校児童で作ってきた千羽鶴を献鶴しました。 長崎市内の班別自主研...
    更新日:2024年10月23日
  • 【赤ちゃん登校日】

      

    コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。初の催しでしたが、4組の親子が参加してくださいました。11時頃に来校してくださり「かわいい。赤ちゃんは無敵ですね。周りの人々を幸せにしてくれます。」と、参加した5・6年生の子供たちは、出逢って早々、笑顔で言っていました。本当に私もそう思いました。学校の職員も子供たちも誰しもが、一気に優しい雰囲気に包まれました。

            

    初めは、赤ちゃんをじいっと見ているだけで、ふれあうこともできなかった5・6年生の子供たち。しかし、3分もたたない内に、自分たちからお母さん方に声をかけ、赤ちゃんの抱きかかえ方や、抱っこの仕方を教えてもらっていました。今回の学習は「お母さん・お父さん方に進んで話しかける。必要なことを教えてもらう。」などの「コミュニケーション能力向上」を狙ったものでした。「お話ができない赤ちゃんだからこそ、その周りにいる方々に尋ね、自らが近づいていく。」にこやかな雰囲気の中、温かな時間が過ぎていきました。

         

    このような交流を仕組むことで「人間関係」を学ぶ学習ができたと思います。私は事前に「人間関係を育てていくために大切な『極意』を話します。」と5・6年生に3つのことを伝えていました。それは「見る」「聴く」「伝える」の3つです。今日は自分の目で観察して、疑問に思ったことを積極的に尋ね、気づきや感想を相手に伝えることができていました。赤ちゃんを通じて「生命尊重」という授業はよく行われていますが、今回のように「赤ちゃん」だけでなく「お母さん・お父さん」とのコミュニケーションもお互いにプラスになったようでした。

    参加されたお母さん方からの感想です。

    子供たちの感想です。

     御参加いただきました方々、本当にありがとうございました。

    【研究授業(ふるさと教育)3・4年生】

     総合的な学習の時間に「私たちの住む上五島のステキを見つけよう」というテーマで、3・4年生が研究授業を行いました。「1学期は、みんなで調べてまとめたけど、2学期は、自分で課題を見つけ、それを調べていくんですよ。」と担任の先生が話すと、興味津々に目を丸くして映像やパンフレット等を意欲的に見ていました。 

       

    次回調べていくテーマを絞り、どんな方法で取り組んでいくかを考えていきます。

       

     

    【赤ちゃん登校日】    コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。初の催しでしたが、4組の親子が参加してくださいました。11時頃に来校してくださり「かわいい。赤ちゃんは無敵ですね。周りの人々を幸せにしてくれ...
    更新日:2024年10月08日
  • 【千羽鶴づくり】

    いよいよ今月、修学旅行に行きます。平和公園に奉納しようと、5・6年生が今、急ピッチで、全校みんなで折った折鶴をつなげています。朝のちょっとした時間でも色ごとに分けて黙々とつなげていました。5・6年生のみなさん!ありがとう。

      

     

    【体育の様子】

    急に寒くなりましたが、元気よく学習しています。1・2年生は「模倣・表現」の学習でした。グループで話し合い、どうぶつの特徴をとらえて大きく表現していました。

     

    【掲示物】

     

    「〇〇の秋」いろんな秋が散らばっています。みなさんもいろんな秋を満喫してください。

    【千羽鶴づくり】 いよいよ今月、修学旅行に行きます。平和公園に奉納しようと、5・6年生が今、急ピッチで、全校みんなで折った折鶴をつなげています。朝のちょっとした時間でも色ごとに分けて黙々とつなげていました。5・6年生のみなさん!ありがとう。  ...
    更新日:2024年10月02日
  • 【水泳指導】

       

    今年度の水泳指導も今日が最後となりました。夏休みに練習した児童もいたようで、泳力検査の後、友達から「流れるような泳ぎになったね。」と褒められていました。今まで練習してきた成果が発揮できたでしょうか。水泳学習で学んだことの一つとして「目標に近づける」という「自分の努力」があります。このことはどんな学習にでも生かせます。これからも目標を持って頑張りましょうね。

    【ALT来校】

     

    今日も楽しい外国語活動がありました。色(カラー)を言葉にしながら、質問して答えるクイズなど、みんなが英語で話し、英語で答えようと頑張っていました。今日もたくさんの英語のシャワーを浴びましたね。(#^.^#)

     

    【水泳指導】     今年度の水泳指導も今日が最後となりました。夏休みに練習した児童もいたようで、泳力検査の後、友達から「流れるような泳ぎになったね。」と褒められていました。今まで練習してきた成果が発揮できたでしょうか。水泳学習で学んだことの一つ...
    更新日:2024年09月11日
  • 新しいALTの先生の紹介がありました。

    まずは自己紹介をしていただきました。

    「My name is...」

    英語での自己紹介に子供たちは目を白黒させていました。

    「みなさん、こんにちは!・・・」

    実は日本語がとても堪能な先生でした。

    自己紹介のあとは質問タイムです。

    「好きな食べ物」「好きな動物」「好きなテレビ番組」・・・。

    次から次に質問をしていました。

    食べ物の質問が多かったような・・・。

    さっそく、楽しい授業もありました。

    写真付きで先生の出身地や家族の紹介をしていただきました。

     

    これからどうぞよろしくお願いします!

     

    新しいALTの先生の紹介がありました。 まずは自己紹介をしていただきました。 「My name is...」 英語での自己紹介に子供たちは目を白黒させていました。 「みなさん、こんにちは!・・・」 実は日本語がとても堪能な先生でした。 自己紹介のあとは質問...
    更新日:2024年09月04日
  • 5・6年生のふるさと教育の一環で、上五島水産業普及指導センターの濱﨑 将臣 様に来ていただき、魚についていろんなことを教えていただきました。魚に興味がある子供は、「どんな魚が多く獲れると思う?」の問いに、すぐさま「上五島はイサキが有名!」「マグロの養殖も有名!」と、意欲的に発言していました。子供たちは事前に「上五島の漁業」について調べ学習を進めていましたので、何度もうなずきながら、確信するように話を聞いていました。

    今日のお話は5つ。項目ごとに詳しくお話していただきました。

    ①魚を獲ることについて

    ②魚を育てることについて

    ➂魚が食卓にあがるまで

    ④漁師になるには

    ➄水産業の課題

     

    「②魚を育てることについて」の話の中で、一つの映像にくぎ付けになった瞬間がありました。それは、魚に予防接種をしているシーンでした。「人間と同じように、病気にかからないように予防接種するのか。」と、新しい情報を得て満足そうな表情を浮かべていました。「知らないことを知ること。」とても心が豊かになり、嬉しくなりますね。子供たちは、きっとお家に帰って、御家族に学んだことを自慢していることと思います。!(^^)! 

      

    濱﨑 様、いろんな質問に答えていただきありがとうございました。

    5・6年生のふるさと教育の一環で、上五島水産業普及指導センターの濱﨑 将臣 様に来ていただき、魚についていろんなことを教えていただきました。魚に興味がある子供は、「どんな魚が多く獲れると思う?」の問いに、すぐさま「上五島はイサキが有名!」「マグロの...
    更新日:2024年07月11日
  • 【有川の歴史学習】

    ふるさとについて学習している5・6年生!先日、「旧5町、それぞれの特徴を調べ、比較してみる」という学習をした5・6年生ですが、まだまだ知らないことも多いようで、有川港にある「鯨賓館ミュージアム」を訪れ、「有川の歴史」について学びました。「鯨賓館ミュージアム」は、鯨のことや建造物のこと・・何回来ても何度見ても学べるところです。

     

    小・中学生時代に「自分の地元である東浦のことや有川のこと、新上五島町全体のことなどを自信を持って語れるように学んでいきましょうね。

    【朝の読み聞かせ】

    朝の時間に、図書ボランティアの大水先生に、心を見つめる絵本「だいじょうぶ」を読んでもらいました。大水先生は、画面に映し出された挿絵に合わせて読まれ、子供たちは絵本の世界にどっぷりと入り込んでいました。

      

    読んでいただいた後、感じたことを自分の言葉で感想を述べてくれました。

      

    御多用な中、子供たちのために来校いただき、ありがとうございました。

    【NIE教育・・新聞記事から感じたこと】

     

    新聞を切り取り、興味のある記事をピックアップしてまとめています。繰り返し取り込ませながら、新聞への興味関心を高めさせていきたいと思います。

     

    【有川の歴史学習】 ふるさとについて学習している5・6年生!先日、「旧5町、それぞれの特徴を調べ、比較してみる」という学習をした5・6年生ですが、まだまだ知らないことも多いようで、有川港にある「鯨賓館ミュージアム」を訪れ、「有川の歴史」について...
    更新日:2024年06月28日
  • 東浦小がある有川地区から、視野を広げ、現在、5・6年生は、総合的な学習の時間を利用して「新上五島町 旧5町のことを調べ、比較しながら『新上五島町』を学ぼう」と頑張っています。「奈良尾」や「若松」、「上五島」「新魚目」など、新上五島町内のことであり、よく聞く地名ではありますが、訪れたこともない場所もたくさんあるようです。書物で調べ「鯛ノ浦の祭りとどこが違うのかな?」「漁業が盛んっていうけど、獲れる魚は一緒かな?」など、調べ学習、発表しながらも新たな疑問が生まれていました。住んでいる「有川」地区・・・住んでいる「新上五島町」・・・。自分たちの住む町をもっともっと詳しく知って、全国に「私たちの町は、こんなところが素敵です。」と、発信できるといいですね。

        

    まだ調べ始めたばかりです。たくさん見つけて、3学期に予定されてある「ふるさと学習発表会」では、その成果を披露してほしいと思います。

    東浦小がある有川地区から、視野を広げ、現在、5・6年生は、総合的な学習の時間を利用して「新上五島町 旧5町のことを調べ、比較しながら『新上五島町』を学ぼう」と頑張っています。「奈良尾」や「若松」、「上五島」「新魚目」など、新上五島町内のことであり...
    更新日:2024年06月13日
  •  

    理科室からの火事を想定した避難訓練を行いました。消防署から武石さんと中村さんが来校してくださり、子供たちの避難の様子を見ていただきました。本日は、「体育館に避難」でしたが、火の広がり等を考えると、「しっかりと放送を聞いて逃げる」ということが大切になってきます。2人の消防士さんからは「お・は・し・も」のことも話していただきました。「火事の時、あわてて避難していて怪我をすることもあります。『さない しらない ゃべらない どらない』を意識して行動してください。」と指導していただきました。また、講話の後、外に出で、消火器の取り扱い方についても指導していただきました。もちろん緊急の時しか使用しない「消火器」ですが、使い方を知らなければ、いざという時に使えません。今日は5・6年生と職員が消火器練習に参加し、消火の仕方を学びました。消火器の使い方の手順は「ピ・ノ・キ・オ」を意識しています。「ン」を抜き、「ズル」を火元に向け、「 距離」を取り、火元に近づき、思い切って「 押す」この4つです。実際に消防士のお2人の先生に指導していただきながら、4つの動作を経験しました。ただ、消火も大事なことですが、小学生の子供たちで、一番大事なのは「『火事だ!』と知らせることです。」と話されました。いざという時に大声を上げられること!身を守るためには大切なことですね。とても勉強になりました。職員室にある防災機器の指導もしていただきました。武石さん中村さんありがとうございました。

     

    昨日載せられませんでしたので、本日紹介いたします。

    5/30の高学年の調理実習の様子です。卵料理・野菜炒めなど、年間を通じて手に入りやすい食材で調理実習を行いました。自分で作るとおいしいもので、日頃、野菜嫌いな子でもモリモリ食べていました。「何事も経験!」できることをどんどん増やしていってほしいです。

         

      

      理科室からの火事を想定した避難訓練を行いました。消防署から武石さんと中村さんが来校してくださり、子供たちの避難の様子を見ていただきました。本日は、「体育館に避難」でしたが、火の広がり等を考えると、「しっかりと放送を聞いて逃げる」ということが大...
    更新日:2024年05月31日
  • 今年度初めてのクラブ活動が行われました。初めて参加する4年生はワクワクドキドキしているようでした。22日はリーダーとなる6年生が中心となって今年度のクラブ計画を立てていました。「運動クラブ」「家庭科クラブ」「科学クラブ」どのクラブも活動が楽しみです。

      

    今年度初めてのクラブ活動が行われました。初めて参加する4年生はワクワクドキドキしているようでした。22日はリーダーとなる6年生が中心となって今年度のクラブ計画を立てていました。「運動クラブ」「家庭科クラブ」「科学クラブ」どのクラブも活動が楽しみです...
    更新日:2024年05月23日
  •    

    5時間目に全校児童で5月19日の運動会当日に向けての「会場準備」を行いました。入退場門や万国旗、来賓の机や椅子など、当日に備えて分担して作業を行いました。短い時間ではありましたが、集中して作業にあたっていました。また、6時間目には、最後の係打合せを行い、予行練習時の反省点をみんなで話し合い、確認し合っていました。

        

    高学年の教室をのぞくと、みんなに宛てたメッセージを書いている子もいました。

    一人一人、思い出に残る運動会にしようと、頑張っていました。「東っ子 全力で えがおいっぱい やりぬこう」というスローガンのもと、最後まで元気いっぱいやり抜く姿を見せてほしいと思います。

        5時間目に全校児童で5月19日の運動会当日に向けての「会場準備」を行いました。入退場門や万国旗、来賓の机や椅子など、当日に備えて分担して作業を行いました。短い時間ではありましたが、集中して作業にあたっていました。また、6時間目には、最後の...
    更新日:2024年05月18日
  • 優しい日差しの下に校外に出て行ったのは3年生だけではありませんでした。
    5年生も総合的な学習の時間に「つぼみ幼児園」を訪問しました!

    nullnullnull
    手作りの紙芝居や人形劇で楽しんで!

    nullnullnull
    楽しませることの楽しさに気付いた新6レンジャー(現5レンジャー)ですが、感想を聞いてみると
    ・・・楽しいけど、やっぱり疲れたぁ~

    お父さんやお母さん、先生達の気持ちに気付いたかな!
    優しい日差しの下に校外に出て行ったのは3年生だけではありませんでした。 5年生も総合的な学習の時間に「つぼみ幼児園」を訪問しました! 手作りの紙芝居や人形劇で楽しんで! 楽しませることの楽しさに気付いた新6レンジャー(現5レンジャー)です...
    更新日:2013年02月28日
  • 今週は様々なゲストティーチャーに来校していただき、学習を深めていますが、5年生は外に足を!

    null
    そうです!備蓄基地の見学に行きました!

    町内といっても船の旅はワクワクします!
    null

    基地内では親切にガイドしていただきました!
    nullnullnull

    お世話になりました!ありがとうございました!
    nullnull

    体験に勝る学習はありません。五感を使って故郷を学ぶ学習を続けて行きます!
    今週は様々なゲストティーチャーに来校していただき、学習を深めていますが、5年生は外に足を! そうです!備蓄基地の見学に行きました! 町内といっても船の旅はワクワクします! 基地内では親切にガイドしていただきました! お世話になりました...
    更新日:2013年02月09日
  • 1月24日から30日は全国学校給食週間です!

    そこで今日は、学校栄養職員のM先生が、5年生の給食指導に来てくださいました!

    null

    では今日のクイズ!みなさんも一緒にお考えください!

    nullnullnullnullnullnull

    答えは・・・明日にしましょうね!

    ちなみに全6問正解者は
    null
    NDさん一人!
    1月24日から30日は全国学校給食週間です! そこで今日は、学校栄養職員のM先生が、5年生の給食指導に来てくださいました! では今日のクイズ!みなさんも一緒にお考えください! 答えは・・・明日にしましょうね! ちなみに全6問正解者は ...
    更新日:2013年01月23日
  • 2学期最後の給食は
    null

    なんとケーキ付き!
    null
    豪華になったものです!

    でも5年生の教室では、クリスマスケーキではなく
    null
    バースデーケーキ!
    「Tくん、誕生日おめでとう!」と友達から祝福の拍手です!

    2学期最後の給食は なんとケーキ付き! 豪華になったものです! でも5年生の教室では、クリスマスケーキではなく バースデーケーキ! 「Tくん、誕生日おめでとう!」と友達から祝福の拍手です!
    更新日:2012年12月21日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.