長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  コミュニティ・スクール事業の一環として、第2回「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ」「家族愛」などについて学ぶ学習です。 第1回に参加してくださったお母様(ママ)方から「2回目があったらぜひ参加したい。」と言っていただき、実現しました。

          

    急に寒くなり、「赤ちゃんの体調が思わしくない」という御家庭もあり、2回目の今回は、1組だけの参加となりましたが、2ヵ月前と比べて「変化している赤ちゃんの体格・表情」などを観て、5・6年生の子供たちは、「大きくなってる。髪が伸びてる!(^o^)!」と、すぐさま、声をかけていました。保護者さんも「覚えてくれていてうれしい。」「赤ちゃん」そして「その子のお母さん」ともつながり合い、コミュニケーション能力が高まってきていると感じました。第1回目でも申しましたが、赤ちゃんの登場で、一気に優しい雰囲気に包まれました。(#^.^#) 

       

    【参加されたお母さんの感想】

     教室に入った時すぐに「大きくなった。」「髪が伸びてる」と声をあげてくれて我が子を覚えてくれたことに嬉しくなりました。今日は前回と違い、ずっと泣いていて、抱っこするのも難しかったと思いますが、みんな上手にあやしてくれて、びっくりでした。赤ちゃんの扱いが上達したように感じました。  前回と比べると体重も増え、動くようになり、お家でも我が子の成長を感じていましたが、今回参加して、「前回と同じようなはずですが、たくさんの小学生のみんなと対面すると、戸惑って泣いてしまうんだ。」ということ気付きました。「私(母親)を探す姿も見られました。」我が子の「新たな成長」と感じることができました。2回続いて参加できて、とても良かったです。ありがとうございました。

     

    【参加した5・6年生の感想】

    「抱っこした時のリズム感」がわかったようなきがしました。「かかとを上げる」これが赤ちゃんを安心させていたのかと思いました。 そして、写真を見せて目があったりすると落ち着いていました。泣いているときでも、手を握ったりすると、安心していたと思います。赤ちゃんの扱い方って難しいと感じました。僕も小さい時、そうだったのかな~と思いました。(男子児童)

     

     2ヵ月前とずいぶん変わり、歯が生えてたり、体重が増えてたり成長していてとてもびっくりしました。じっと様子を見ていると、少し移動できるようになっていました。その姿を見てうれしくなりました。今日はよく泣いていましたが、お母さんが抱くと、パッと泣き止んでいました。お母さんが一番落ち着くんですね。(女子児童)

     

     コミュニティ・スクール事業の一環として、第2回「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ...
    更新日:2024年12月13日
  • 1日かけて、鯨賓館ミュージアム館内・周辺や世界遺産である頭ヶ島の集落・頭ヶ島天主堂などの散策をしながら、我が町について学習を深める「バス ハイク」を行いました。学校で施設(館内)のこと、上五島のことを一通り説明していただいた後で、鯨賓館ミュージアムに貸し切りバスで向かいました。

     

    鯨賓館ミュージアムでは、低・中・高と3つのグループに分かれ、所員の先生方の説明を聴きながら、上五島に功績を残した方々のことを学びました。高学年グループは、鯨見山にも上り、鯨組の一員の気持ちになって「鯨が来たぞー」と叫ぶ子もいたそうです。

      

      

    低・中・高の3つのグループは、鯨賓館ミュージアムの1階・2階、そして有川港周辺の散策とローテーションしながら、学びました。

         

    お弁当を食べた後、世界遺産である「頭ヶ島の集落、頭ヶ島天主堂」へと向かいました。

      

      

    鯨賓館ミュージアムも頭ヶ島の教会も「初めて行った」という子もいました。今回の「ふるさと学習バスハイク」を通して、「上五島」の歴史、偉人、地形・・と、いろんなことに興味を持ったのではないでしょうか。「百聞は一見に如かず」今回だけでなく、これからこのような「バスハイク」を通して、島のことにもっともっと興味を持ち、未来の新上五島町を担う、かがやく子供たちに育ってくれることを切に願っています。

    鯨賓館ミュージアム館内・頭ヶ島の説明をしてくださった生涯学習課 文化財班の先生方をはじめ、このふるさと学習にかかわってくださったみなさま、ありがとうございました。!(^o^)!

     

    1日かけて、鯨賓館ミュージアム館内・周辺や世界遺産である頭ヶ島の集落・頭ヶ島天主堂などの散策をしながら、我が町について学習を深める「バス ハイク」を行いました。学校で施設(館内)のこと、上五島のことを一通り説明していただいた後で、鯨賓館ミュージア...
    更新日:2024年12月12日
  • 【ぐりぐら号来校】

    ぐりぐら号が来ると、「待ってました!」と言わんばかりに、ぐりぐら号に乗り込み、車内のたくさんの本の中から今週読みたい本を探す子がいます。観ていて「本が好きなんだな。」と感じます。じっと眺めていると、図書館の先生の方とお話する姿も。「本も好き。図書館の先生方とお話するのも好き。」そんな柔らかなほのぼのとした雰囲気が伝わってきました。本の貸し借り一つの中に、コミュニケーション能力を高める機会があるのだと感じました。これからも「本」との出逢い、「人」との出逢いを大切にしてほしいです。図書館の先生方、寒い中、子供たちのために、本の貸し借り、選別 等、ありがとうございました。

     

    【12/12ふるさと学習バスハイク】

    明日(12日)、ふるさと学習の一環として、「鯨賓館ミュージアム」や世界遺産である「頭ヶ島の集落・頭ヶ島教会」を全校で見学に行きます。自分たちが住む新上五島町は、「どんなものが有名なのか」「どんな歴史があるのか」など、見て聴いて感じたことから、興味をもって学ばせていきたいと思います。

    保護者のみなさん!「水筒」と「お弁当」の用意をお願いいたします。

    島外の方々から「新上五島町ってどんな島?」と尋ねられたら、きっと「自然豊かで、海がきれいな島」と答える子が多いでしょう。その後「他にも…。」と、次々に話せる子、自信をもって新上五島町のことを伝えられる子になってほしいので、この「ふるさと学習バスハイク」は、毎年行っていこうと考えています。回を積み重ねるごとに知識も増え、自信がつき、「僕らの島にはね‥。」と語れる子供たちが増えていくと思います。

    明日(12日)のふるさと学習バスハイクでは、いろんな気づき・発見をしていきます。興味が湧いたことをさらに調べて、何を見ずとも新上五島のことを語れるように育てていきたいと思います。

     

     【創立150周年記念事業 第1回実行委員会】

    先日、準備委員会を開き、昨日(12/10)に創立150周年記念事業のための第1回実行委員会が行われました。組織の確認等をした後、各部で集まり、いろんな視点で話し合われました。寒い中、熱い話合いが行われていました。お集まりくださった委員のみなさん、ありがとうございました。

      

    【ぐりぐら号来校】 ぐりぐら号が来ると、「待ってました!」と言わんばかりに、ぐりぐら号に乗り込み、車内のたくさんの本の中から今週読みたい本を探す子がいます。観ていて「本が好きなんだな。」と感じます。じっと眺めていると、図書館の先生の方とお話する...
    更新日:2024年12月11日
  • 【フッ化物洗口の様子】

    週に一回、火曜日の朝の時間に、フッ化物洗口を行っています。フッ素(フッ化物)を含む洗口液でブクブクうがいをすることでむし歯を予防する方法です。WHO(世界保健機構)をはじめ、厚生労働省、文部科学省など多くの機関が安全で効果的なむし歯予防法として推奨されています。週一回、たったの1分間、ブクブクうがいを行うだけでも、永久歯のむし歯予防手段として有効なのだそうです。県の歯科医師会の指示を仰ぎながら、学校では、就学前に開始し中学生まで続けられています。

      

    CDから流れる指示に合わせて、「右の奥歯・・左の奥歯・・前の歯・・」など、フッ化物が歯をコーティングするように、下を向いてブクブクうがいを行っています。

    最後はコップに吐き出して、フッ化物洗口は終了です。安全に配慮しながら実施しています。

     

    【調理実習(5・6年生)】

     

    5年生は「ごはんとみそ汁」、6年生は「おかずづくり」に挑戦しました。

      

    「5年生のみなさん!ごはんのお味はいかがですか?」「うん!うまい‼」自分たちで作った「ごはんとみそ汁」は忘れられない味になったことでしょう。上手にできてよかったですね。

      

      

    6年生は2班に分かれて「おかずづくり」に取り組みました。栄養バランスも考えてのおかずだったと思います。試食された先生方も「このメニュー!今度つくってみよう。おいしかったよ。」と感想を述べていました。6年生も褒められて満足気でした。!(^^)! 今回の調理実習で自信はついたことと思います。ただ、決して忘れてはならないことは、「お家の方々は『毎日』作ってくださっている。」ということです。それも手早く・・・。あなたたちのために・・。感謝の心を忘れずに、これからも家事を手伝いながら、美味しく、そして、すばやく作れるように経験値をあげていきましょうね。頑張れ東っ子‼

     

    【学校だより13】

    【フッ化物洗口の様子】 週に一回、火曜日の朝の時間に、フッ化物洗口を行っています。フッ素(フッ化物)を含む洗口液でブクブクうがいをすることでむし歯を予防する方法です。WHO(世界保健機構)をはじめ、厚生労働省、文部科学省など多くの機関が安全で効果的...
    更新日:2024年12月10日
  • 【持久走記録会の様子】

    雨天のため、延期された「持久走大会」が行われました。沿道には、たくさんの保護者や地域の方が詰めかけてくださり、子供たちも「やる気MAX !」という感じで、持久走大会がスタートしました。1・2年生は600m、3・4年生は1,000m、5・6年生は1,200mという距離で競い合いました。

    開会式で校長の私は「がんばった自分を自分自身で褒めてあげられるよう、全力で頑張ってください。」と、話しました。これまで、朝のランニングタイムと試走を2回については全校児童一緒に取り組んできました。きっとこの他に中休みや昼休み、放課後にも練習を重ねてきたに違いありません。タイムがぐんと伸びていました。

      

    一人一人の努力もそうですが、やはり今日の記録更新の影には、保護者・地域のみなさんの「応援の力」が一番効果があったような気がします。

          

      

    閉会式では、各学年の1位の児童の紹介がありました。お昼の校内放送では、11月22日に行った試走と本日のタイムを比較した集計結果を基に「どのくらいタイムが縮まったのか」という個々のタイム比較の紹介が体育主任の先生から放送を通じてありました。中でも1分以上もタイムを縮めた子(タイムが伸びた子)もいました。これまでよく頑張ってきました。この持久走大会で学んだことを心にとめて、これからの学習や生活に生かしてほしいです。

     

    【なかよし集会(人権集会)】

     

    12月の授業参観として、「なかよし集会(人権集会)」の様子を保護者に観てもらいました。各学年それぞれで発達段階に合わせて学習してきたことを発表したり、異学年の発表を聴いたりしながら、「友達」「人権」「平和」などを学びました。

              

    「友達になるために」の曲を手話入りで歌いました。心温まる、いい歌声でした。 

        

    【持久走記録会の様子】 雨天のため、延期された「持久走大会」が行われました。沿道には、たくさんの保護者や地域の方が詰めかけてくださり、子供たちも「やる気MAX !」という感じで、持久走大会がスタートしました。1・2年生は600m、3・4年生は1,000m...
    更新日:2024年12月05日
  • 【第21回 新上五島町 小学生少年の主張会】

    11月16日(土)、石油備蓄記念会館において、町内小学校の代表児童が集い、「第21回新上五島町少年の主張発表会」が行われました。各小学校の代表者は、それぞれの思いを発表しました。本校の代表児童は「私の帰り道」と題して、「登校する時の様子と下校する時の様子の違いにふれ、自分たちの住む街のよさについて発表しました! 大きな舞台で、緊張も大きかったと思いますが、練習の成果を見事に発揮し、素晴らしい発表を行いました。歩くことで気付いたことをゆっくりと優しい口調で語り、会場いっぱいに優しい雰囲気を醸し出していました。堂々とした素晴らしい発表でした。他の8校の子どもたちの発表も素晴らしく、きっと来場されている方々すべてが勇気と元気をもらったことと思います。

    子供たちが日常生活の中で抱く思いには私たち大人がハッとさせられることも多く、私自身、大きな学びを得ました。発表した全ての子供たちに大きな拍手を贈ります。

     

    当日は、6年生の友達や本校職員も駆けつけ、みんなで応援していました!終了後は御覧の笑顔!やり切った満足感と充実感に満ち溢れています。この経験がまた大きな成長につながることを確信しています!お疲れさまでした。!(^^)!

     

    【1117第51回青少年柔剣道大会】

      

    新魚目総合体育館にて、剣道・柔道・空手の大会が開かれました。新上五島町のチームだけでなく、他地域からのチームも参戦していました。本校児童も参加していました。手に汗握る白熱した戦いで、応援する側としても熱くなり、元気をいただきました。これからも日々精進して、頑張ってくださいね。お疲れさまでした。

     

    【1117土木の日 イベント】

       

    石油備蓄記念会館において、「土木の日」のイベントがありました。本校児童も数名参加しておりました。屋外ではショベルカーに乗せてもらったり、ダンプカーや軽トラック引きに挑戦していました。館内では「木製ジャングルジム」づくりを大人も子供も楽しみながら作っていました。温かい一日でした。来週は平年並みに気温が低いとの報道もありました。寒暖差には注意が必要です。みなさん、衣服の調節をして、風邪などひかれませぬように!

     

    【読書でビンゴ達成者 続出!】

    いよいよ「読書でビンゴ」の取組も11/22までとなります。あと少しで「ビンゴ!」という児童もいます。ぜひ、あきらめず、最後まで取り組んでほしいと思います。頑張れ!東っ子‼

    【第21回 新上五島町 小学生少年の主張会】 11月16日(土)、石油備蓄記念会館において、町内小学校の代表児童が集い、「第21回新上五島町少年の主張発表会」が行われました。各小学校の代表者は、それぞれの思いを発表しました。本校の代表児童は「私の...
    更新日:2024年11月18日
  • 【小学校文化交流会(5・6年生)】

    11月14日、石油備蓄記念会館に新上五島町の小学校9校の児童が集まり、文化交流会が開かれました。学校の規模によって参加学年は違いましたが、基本6年生が各校代表として集います。本校は複式学級ということもあり、5・6年生が参加しました。

    東浦小5・6年生の発表題は「上五島大好き、東浦大好き」でした。今回の「小学校文化交流会」で、「他校のお友達との交流する」や「大きな舞台で堂々と発表する」というめあては達成できたのではないでしょうか。発表の様子は、12月の授業参観の時に御覧ください。

    大きな舞台での発表は緊張したかと思いますが、終わった後はいい表情をしていました。このような場を経験していくことによって、昨日の自分、今の自分を超えていくのだと思います。5・6年生のみなさん!お疲れ様でした。

     

    【福祉体験(車いす体験・アイマスク体験)3・4年生】

     

    社会福祉協議会の方々を講師としてお呼びして、下肢の不自由な方、目の不自由な方の介助の仕方を学びました。子供たちから「見えないって本当に怖い。手を引いてくれる友達が、周りの状況をたくさん話してくれると安心する。」とアイマスク体験後に感想を述べていました。また、「車いすの押し方・使い方ってコツがあるんだ。」と実際に使ってみて、気づいた子もいました。貴重な体験をさせていただきました。社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました。 

    【小学校文化交流会(5・6年生)】 11月14日、石油備蓄記念会館に新上五島町の小学校9校の児童が集まり、文化交流会が開かれました。学校の規模によって参加学年は違いましたが、基本6年生が各校代表として集います。本校は複式学級ということもあり、5・6年...
    更新日:2024年11月15日
  • 【食育5・6年生「家庭科」栄養指導】

    町の栄養教諭が来校し、子供たちに「献立の工夫」の視点から「バランスのいい食事」「色とりどりの食事」というお話をしてくださいました。

      

    グループで話し合いをしながら、次のお弁当の中身についても考えたようでした。ぜひ、見た目もおいしそうで、栄養バランスを考えたお弁当ができることを期待しています。

     

    【理科「川の流れ」校外学習(5年生)】

     校外学習で、近くの川の様子を見学した5年生。上流から流れる水の勢いと下流の様子などを見て学びました。そこに転がる「石」についても「あれっ?何で下流の石は小さくて丸いの?」と比較しながら学んでいました。

     

     

    【保健室前の掲示「姿勢チェック」】

     

    下に書かれた十字のマークの中心に立ち、目をつむって60歩、その場足踏みをしてもらいます。

    足踏みを止め、目を開いたとき、どの位置にいるかで、今の健康状態、姿勢の良し悪しがわかります。

    答えの知りたい方はぜひ、東浦小学校の保健室前のカードをひっくり返してみてみてください。ちなみに私は右前の「D」でした!(^o^)! カードをめくると・・・なるほど・・・。

     

    【少年の主張(校内発表会)】

    6年生の児童が、学校代表として「少年の主張大会」に参加します。壮行会を兼ねて本校児童の前で少年の主張大会で発表するスピーチを行いました。堂々と且つ落ち着いた話し方で「さすが東浦の6年生!」と感じました。本番当日も堂々と落ち着いてがんばってくださいね。

    「少年の主張大会」は11月16日(土)9時半から行われます。場所は石油備蓄記念会館です。ぜひお時間がありましたら各校の代表児童の主張に耳をかしてください。m(_ _)m

    【食育5・6年生「家庭科」栄養指導】 町の栄養教諭が来校し、子供たちに「献立の工夫」の視点から「バランスのいい食事」「色とりどりの食事」というお話をしてくださいました。    グループで話し合いをしながら、次のお弁当の中身についても考えたようで...
    更新日:2024年11月12日
  • 【消防署見学(3年生)】

    3年生が社会科見学で、「新上五島町消防署」に出かけました。消防署には、消防車の他に救急車も停まっていて、それぞれの車の中の様子を実際に見せていただきました。その中で、どんな時に使うものなのか、人助けにはどんな道具を装備しておかないといけないかなど、詳しく教えてもらいました。

      

    消防士の方々が担ぐリュックも持たせてもらいました。担いだお友達に尋ねたところ「相当重かった。ふー」だそうです。

      

    火事が起きた時に着ていく「消防服」も着させてもらいました。

       

    人々のために活躍する消防士のみなさんを見ての第一印象は「かっこいい。」だったそうです。消防署で働くみなさんが「人助けを行う仕事」と知り、改めて「超~かっこいい」と感じたようでした。

    消防士のみなさん、御多用な中、御対応いただき、たくさんの質問に答えていただき、本当にありがとうございました。

     

    【紫キャベツ液での酸性・アルカリ性実験(5・6年生)】

    理科の水溶液の学習で、「酸性・アルカリ性」を見極めるために、紫キャベツをぐつぐつ煮込んで取り出した「紫キャベツ液」を使った実験をしました。紫キャベツに含まれる「アントシアニン色素」が水の性質(酸性・中性・アルカリ性)によって構造が変化し、色が変わることを確かめました。混ぜる液体が中性では紫色のままですが、酸性では赤紫色や赤色に変わり、アルカリ性では青紫色や緑色・黄色に変わります。

    色の変化を見ながら、どの水溶液が濃いアルカリ性なのか、実験していました。

     

    【消防署見学(3年生)】 3年生が社会科見学で、「新上五島町消防署」に出かけました。消防署には、消防車の他に救急車も停まっていて、それぞれの車の中の様子を実際に見せていただきました。その中で、どんな時に使うものなのか、人助けにはどんな道具を装備し...
    更新日:2024年11月05日
  • いよいよ修学旅行も3日目、最終日になりました。

    朝食はビュッフェ方式です。美味しそうですね。

    お世話になったホテルの方にお礼を言って、出発です。

    バスの中でも元気です。

    みんな、思い思いに楽しんでいますね。

    3日間、お世話になったバスの運転手さんにお礼を言いました。

    今回、全員がどこかであいさつを担当しました。

    フェリーでは疲れてグッスリ・・・と思いきや、元気な東浦っ子たち。

    全員無事に帰ってきました!

    学ぶことの多い3日間でした。みんなの絆も深まりました。

    一生の思い出がたくさんできましたね。

    いよいよ修学旅行も3日目、最終日になりました。 朝食はビュッフェ方式です。美味しそうですね。 お世話になったホテルの方にお礼を言って、出発です。 バスの中でも元気です。 みんな、思い思いに楽しんでいますね。 3日間、お世話になったバスの運...
    更新日:2024年10月25日
  • 石油備蓄上五島営業所の方が来校し、わくわく教室を開催してくださいました。

    原油の蒸留実験をしているところです。

    あと200年は原油はとれるそうですが、世界の中でも日本の使用量は多いそうです。

    次は、水から酸素と水素に分離する実験です。エコな燃料として、水素は注目されていますね。

     

    お次は修学旅行2日目です。昨夜はグッスリだったそうですが、みんな元気に起きました。

    美味しい朝食のあと、お世話になったホテルの方にお礼を言って出発です。

    佐賀県の吉野ケ里遺跡に行きました。いい天気ですね。

    そして、グリーンランドへ到着。グループごとに楽しく活動しています。

    無事、ホテルに到着しました。2日目の夜も早く寝るのかな?

    石油備蓄上五島営業所の方が来校し、わくわく教室を開催してくださいました。 原油の蒸留実験をしているところです。 あと200年は原油はとれるそうですが、世界の中でも日本の使用量は多いそうです。 次は、水から酸素と水素に分離する実験です。エコな燃料...
    更新日:2024年10月24日
  •  

     

    10月23日(水)から25日(金)まで、5・6年生が待ちに待った修学旅行です。天候が心配されましたが、予定通り鯛ノ浦港に全員集合。いよいよ出発です。

    平和公園では、これまで1年間、全校児童で作ってきた千羽鶴を献鶴しました。

    長崎市内の班別自主研修です。天気に恵まれてよかったですね。

     

    ホテルに無事到着しました。みんな元気に過ごしているようで、なによりです。

     

    このあとは、入浴、夕食の予定ですが、なにかお楽しみがあるかも!?

     

     

        10月23日(水)から25日(金)まで、5・6年生が待ちに待った修学旅行です。天候が心配されましたが、予定通り鯛ノ浦港に全員集合。いよいよ出発です。 平和公園では、これまで1年間、全校児童で作ってきた千羽鶴を献鶴しました。 長崎市内の班別自主研...
    更新日:2024年10月23日
  • 【赤ちゃん登校日】

      

    コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。初の催しでしたが、4組の親子が参加してくださいました。11時頃に来校してくださり「かわいい。赤ちゃんは無敵ですね。周りの人々を幸せにしてくれます。」と、参加した5・6年生の子供たちは、出逢って早々、笑顔で言っていました。本当に私もそう思いました。学校の職員も子供たちも誰しもが、一気に優しい雰囲気に包まれました。

            

    初めは、赤ちゃんをじいっと見ているだけで、ふれあうこともできなかった5・6年生の子供たち。しかし、3分もたたない内に、自分たちからお母さん方に声をかけ、赤ちゃんの抱きかかえ方や、抱っこの仕方を教えてもらっていました。今回の学習は「お母さん・お父さん方に進んで話しかける。必要なことを教えてもらう。」などの「コミュニケーション能力向上」を狙ったものでした。「お話ができない赤ちゃんだからこそ、その周りにいる方々に尋ね、自らが近づいていく。」にこやかな雰囲気の中、温かな時間が過ぎていきました。

         

    このような交流を仕組むことで「人間関係」を学ぶ学習ができたと思います。私は事前に「人間関係を育てていくために大切な『極意』を話します。」と5・6年生に3つのことを伝えていました。それは「見る」「聴く」「伝える」の3つです。今日は自分の目で観察して、疑問に思ったことを積極的に尋ね、気づきや感想を相手に伝えることができていました。赤ちゃんを通じて「生命尊重」という授業はよく行われていますが、今回のように「赤ちゃん」だけでなく「お母さん・お父さん」とのコミュニケーションもお互いにプラスになったようでした。

    参加されたお母さん方からの感想です。

    子供たちの感想です。

     御参加いただきました方々、本当にありがとうございました。

    【研究授業(ふるさと教育)3・4年生】

     総合的な学習の時間に「私たちの住む上五島のステキを見つけよう」というテーマで、3・4年生が研究授業を行いました。「1学期は、みんなで調べてまとめたけど、2学期は、自分で課題を見つけ、それを調べていくんですよ。」と担任の先生が話すと、興味津々に目を丸くして映像やパンフレット等を意欲的に見ていました。 

       

    次回調べていくテーマを絞り、どんな方法で取り組んでいくかを考えていきます。

       

     

    【赤ちゃん登校日】    コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。初の催しでしたが、4組の親子が参加してくださいました。11時頃に来校してくださり「かわいい。赤ちゃんは無敵ですね。周りの人々を幸せにしてくれ...
    更新日:2024年10月08日
  • 【千羽鶴づくり】

    いよいよ今月、修学旅行に行きます。平和公園に奉納しようと、5・6年生が今、急ピッチで、全校みんなで折った折鶴をつなげています。朝のちょっとした時間でも色ごとに分けて黙々とつなげていました。5・6年生のみなさん!ありがとう。

      

     

    【体育の様子】

    急に寒くなりましたが、元気よく学習しています。1・2年生は「模倣・表現」の学習でした。グループで話し合い、どうぶつの特徴をとらえて大きく表現していました。

     

    【掲示物】

     

    「〇〇の秋」いろんな秋が散らばっています。みなさんもいろんな秋を満喫してください。

    【千羽鶴づくり】 いよいよ今月、修学旅行に行きます。平和公園に奉納しようと、5・6年生が今、急ピッチで、全校みんなで折った折鶴をつなげています。朝のちょっとした時間でも色ごとに分けて黙々とつなげていました。5・6年生のみなさん!ありがとう。  ...
    更新日:2024年10月02日
  • 【月の観察学習】

    6年生の理科の学習で、日中に出ている月を観察している様子です。双眼鏡を手に「おー!」と声を発しながら、「校長先生!今日の月は、スイカみたい!(^^)!」と、校長室まで報告にきてくれました。

    西の空に、スイカの形をした月が見えました。先日、「中秋の名月」でしたので、子供たちの中には「月は今、少しずつ痩せていってる?」と感じているようです。

    月の学習を通して、宇宙に関心を持ち始めた子供。星の本から、地球の不思議に興味を持った子供。いろんな学びを通して、広い視野で何にでも興味関心を広げていってほしいと思います。

     

    【町たんけん(2年生)】

    2年生が「七目地区」「阿瀬津地区」の二手に分かれて、町たんけんに出かけました。

    【ますだ物産館(ますだ製麺)】

      

    【舛田製材所】

      

    【阿瀬津養殖場】

      

    【みやけ製麺】

      

    自分たちが住む町には、いろんなお仕事をする方々がいることを知ることができました。各事業所のみなさま、御協力、ありがとうございました。

     

    【月の観察学習】 6年生の理科の学習で、日中に出ている月を観察している様子です。双眼鏡を手に「おー!」と声を発しながら、「校長先生!今日の月は、スイカみたい!(^^)!」と、校長室まで報告にきてくれました。 西の空に、スイカの形をした月が見えました。...
    更新日:2024年09月26日
  • 【水泳指導】

       

    今年度の水泳指導も今日が最後となりました。夏休みに練習した児童もいたようで、泳力検査の後、友達から「流れるような泳ぎになったね。」と褒められていました。今まで練習してきた成果が発揮できたでしょうか。水泳学習で学んだことの一つとして「目標に近づける」という「自分の努力」があります。このことはどんな学習にでも生かせます。これからも目標を持って頑張りましょうね。

    【ALT来校】

     

    今日も楽しい外国語活動がありました。色(カラー)を言葉にしながら、質問して答えるクイズなど、みんなが英語で話し、英語で答えようと頑張っていました。今日もたくさんの英語のシャワーを浴びましたね。(#^.^#)

     

    【水泳指導】     今年度の水泳指導も今日が最後となりました。夏休みに練習した児童もいたようで、泳力検査の後、友達から「流れるような泳ぎになったね。」と褒められていました。今まで練習してきた成果が発揮できたでしょうか。水泳学習で学んだことの一つ...
    更新日:2024年09月11日
  • 新しいALTの先生の紹介がありました。

    まずは自己紹介をしていただきました。

    「My name is...」

    英語での自己紹介に子供たちは目を白黒させていました。

    「みなさん、こんにちは!・・・」

    実は日本語がとても堪能な先生でした。

    自己紹介のあとは質問タイムです。

    「好きな食べ物」「好きな動物」「好きなテレビ番組」・・・。

    次から次に質問をしていました。

    食べ物の質問が多かったような・・・。

    さっそく、楽しい授業もありました。

    写真付きで先生の出身地や家族の紹介をしていただきました。

     

    これからどうぞよろしくお願いします!

     

    新しいALTの先生の紹介がありました。 まずは自己紹介をしていただきました。 「My name is...」 英語での自己紹介に子供たちは目を白黒させていました。 「みなさん、こんにちは!・・・」 実は日本語がとても堪能な先生でした。 自己紹介のあとは質問...
    更新日:2024年09月04日
  • 5・6年生のふるさと教育の一環で、上五島水産業普及指導センターの濱﨑 将臣 様に来ていただき、魚についていろんなことを教えていただきました。魚に興味がある子供は、「どんな魚が多く獲れると思う?」の問いに、すぐさま「上五島はイサキが有名!」「マグロの養殖も有名!」と、意欲的に発言していました。子供たちは事前に「上五島の漁業」について調べ学習を進めていましたので、何度もうなずきながら、確信するように話を聞いていました。

    今日のお話は5つ。項目ごとに詳しくお話していただきました。

    ①魚を獲ることについて

    ②魚を育てることについて

    ➂魚が食卓にあがるまで

    ④漁師になるには

    ➄水産業の課題

     

    「②魚を育てることについて」の話の中で、一つの映像にくぎ付けになった瞬間がありました。それは、魚に予防接種をしているシーンでした。「人間と同じように、病気にかからないように予防接種するのか。」と、新しい情報を得て満足そうな表情を浮かべていました。「知らないことを知ること。」とても心が豊かになり、嬉しくなりますね。子供たちは、きっとお家に帰って、御家族に学んだことを自慢していることと思います。!(^^)! 

      

    濱﨑 様、いろんな質問に答えていただきありがとうございました。

    5・6年生のふるさと教育の一環で、上五島水産業普及指導センターの濱﨑 将臣 様に来ていただき、魚についていろんなことを教えていただきました。魚に興味がある子供は、「どんな魚が多く獲れると思う?」の問いに、すぐさま「上五島はイサキが有名!」「マグロの...
    更新日:2024年07月11日
  • 【有川の歴史学習】

    ふるさとについて学習している5・6年生!先日、「旧5町、それぞれの特徴を調べ、比較してみる」という学習をした5・6年生ですが、まだまだ知らないことも多いようで、有川港にある「鯨賓館ミュージアム」を訪れ、「有川の歴史」について学びました。「鯨賓館ミュージアム」は、鯨のことや建造物のこと・・何回来ても何度見ても学べるところです。

     

    小・中学生時代に「自分の地元である東浦のことや有川のこと、新上五島町全体のことなどを自信を持って語れるように学んでいきましょうね。

    【朝の読み聞かせ】

    朝の時間に、図書ボランティアの大水先生に、心を見つめる絵本「だいじょうぶ」を読んでもらいました。大水先生は、画面に映し出された挿絵に合わせて読まれ、子供たちは絵本の世界にどっぷりと入り込んでいました。

      

    読んでいただいた後、感じたことを自分の言葉で感想を述べてくれました。

      

    御多用な中、子供たちのために来校いただき、ありがとうございました。

    【NIE教育・・新聞記事から感じたこと】

     

    新聞を切り取り、興味のある記事をピックアップしてまとめています。繰り返し取り込ませながら、新聞への興味関心を高めさせていきたいと思います。

     

    【有川の歴史学習】 ふるさとについて学習している5・6年生!先日、「旧5町、それぞれの特徴を調べ、比較してみる」という学習をした5・6年生ですが、まだまだ知らないことも多いようで、有川港にある「鯨賓館ミュージアム」を訪れ、「有川の歴史」について...
    更新日:2024年06月28日
  • 東浦小がある有川地区から、視野を広げ、現在、5・6年生は、総合的な学習の時間を利用して「新上五島町 旧5町のことを調べ、比較しながら『新上五島町』を学ぼう」と頑張っています。「奈良尾」や「若松」、「上五島」「新魚目」など、新上五島町内のことであり、よく聞く地名ではありますが、訪れたこともない場所もたくさんあるようです。書物で調べ「鯛ノ浦の祭りとどこが違うのかな?」「漁業が盛んっていうけど、獲れる魚は一緒かな?」など、調べ学習、発表しながらも新たな疑問が生まれていました。住んでいる「有川」地区・・・住んでいる「新上五島町」・・・。自分たちの住む町をもっともっと詳しく知って、全国に「私たちの町は、こんなところが素敵です。」と、発信できるといいですね。

        

    まだ調べ始めたばかりです。たくさん見つけて、3学期に予定されてある「ふるさと学習発表会」では、その成果を披露してほしいと思います。

    東浦小がある有川地区から、視野を広げ、現在、5・6年生は、総合的な学習の時間を利用して「新上五島町 旧5町のことを調べ、比較しながら『新上五島町』を学ぼう」と頑張っています。「奈良尾」や「若松」、「上五島」「新魚目」など、新上五島町内のことであり...
    更新日:2024年06月13日
  • 五島法人会のみなさまに来校していただき、6年生に租税教室を行っていただきました。「なぜ税金って必要なの?」「消費税10パーセント!10万のものを買ったら11万支払うんだよ。無い方がいいよね。」と、指導してくださった石田さんは子供たちに投げかけました。「うん。確かに。税金って何のために使われるのかな?」子供たちは税金がどのように使われているのか、アニメやクイズ等で学びました。

      

    子供たちは、1億円(ダミー)を子供たち一人一人に持たせてもらいました。授業後に尋ねてみると「結構重たかった。」と話していました。

    6月に入りました。学校の掲示板も新たになりました。「ともだち」喧嘩もするでしょうが、いつまでも仲良くしてほしいですね。

       

    新聞・記事・ニュース・活字にふれる機会を増やそうとNIE教育にも力を入れていきます。

     

      

    五島法人会のみなさまに来校していただき、6年生に租税教室を行っていただきました。「なぜ税金って必要なの?」「消費税10パーセント!10万のものを買ったら11万支払うんだよ。無い方がいいよね。」と、指導してくださった石田さんは子供たちに投げかけま...
    更新日:2024年06月03日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-10   >
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.