長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 複式支援の先生が4月14日に赴任されました。昨年度末に3名の先生方とお別れし、寂しい思いをしていました。複式支援の先生が加わり、令和7年度 東浦小学校 児童38名+職員14名=52名で頑張っていきます。

     

    話は変わりますが、先日の入学式の折に、民生児童委員の方々から心温まるメッセージをいただいておりました。ここで紹介させていただきます。

    民生児童委員のみなさま!これからも子供たちをどうぞ見守ってください。

    複式支援の先生が4月14日に赴任されました。昨年度末に3名の先生方とお別れし、寂しい思いをしていました。複式支援の先生が加わり、令和7年度 東浦小学校 児童38名+職員14名=52名で頑張っていきます。   話は変わりますが、先日の入学式の折に、...
    更新日:2025年04月15日
  • 学校に着いたら、靴を脱ぎ、上靴と履き替えます。上の写真は「東浦小の一生の宝」にある「はきもの並べ」をまずは覚えている1年生の様子です。「靴のかかとを端にそろえて・・・。わかりましたか」と話すと、1年生は「はい!」とちゃんと応えていました。

       

    各学級で、朝のルーティンが確立してきているようです。「学校生活に慣れる」=「体内時計が習慣化される」ということだと思います。初めは慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、一人でもできるように、繰り返し行い、身につけさせていきましょう。

    水かけルーティンのおかげで、やっとチューリップやムスカリの花が咲きました。!(^o^)!

    【登校の様子】

    子供たちは今朝も元気よく登校してきました。七目地区の子供たちは、健全育成の取組で、「地区集団登校」を行っていました。

      

    七目地区から学校まで徒歩30分くらいの道のりですが、みんなでお話しながら楽しく登校してくれることを願っています。 まとまって歩くことは走行中の運転手からも目につきやすいので、交通安全の立場からも複数人での登下校を推奨しています。七目地区の保護者のみなさん「集団登校」の見守り、ありがとうございました。

    【昼休の様子】

        

    元気よく外で遊ぶ子供たちや先生方を見て嬉しくなりました。!(^^)!

     

     

    学校に着いたら、靴を脱ぎ、上靴と履き替えます。上の写真は「東浦小の一生の宝」にある「はきもの並べ」をまずは覚えている1年生の様子です。「靴のかかとを端にそろえて・・・。わかりましたか」と話すと、1年生は「はい!」とちゃんと応えていました。   ...
    更新日:2025年04月10日
  • 【入学式】

    令和7年4月9日・・春風が心地よい晴天の日。本日、多数の御来賓の方々に出席していただき、「令和7年度 東浦小学校 入学式」が挙行されました。大きなランドセルを背負って登校してきた3名の新1年生!1年生にとって、小学校生活のスタートの日となりました。

      

    6年生が、待ち構えていてくれて、教室でもたくさんお世話をしてくれました。

       

      

    式辞の中で、新1年生に2つのことをお願いしました。「あいさつと返事」「靴並べ」です。お話もしっかり聞くことができる1年生です。

    1年生呼名」では、3人とも元気いっぱいに「はい!」と大きな声で返事をしていました。

     

    教育委員会やPTA会長のお祝いの言葉もしっかりと聴いていましたね。東っ子の仲間入りです。在校生の歓迎の言葉、歓迎の歌「さんぽ」も素敵でした。

      

    【委員会活動】

      

    新年度初の委員会活動の時間です。4・5・6年生が、やる気満々取り組んでいました。

     

    【入学式】 令和7年4月9日・・春風が心地よい晴天の日。本日、多数の御来賓の方々に出席していただき、「令和7年度 東浦小学校 入学式」が挙行されました。大きなランドセルを背負って登校してきた3名の新1年生!1年生にとって、小学校生活のスタートの日とな...
    更新日:2025年04月09日
  • 朝の子供たちの様子です。各クラスで朝の会をしていました。高学年は、明日4月9日の入学式で歌う「さんぽ」の練習をしていました。少ない人数ですが、一人一人が精いっぱい声を出し、体育館いっぱいに歌声を広げてほしいと思います。登校する子供たちは「おはようございます。今日は天気も良く、ポカポカしていますね。」と話してくれました。早速!「ワンストップあいさつ+ワン」を実行していました。先生方にだけでなく、すれ違う地域の方々に対しても「ワンストップあいさつ+ワン」ができるよう、実践を重ねていきましょう。(#^^#)

     

    このクラスは何をしているのでしょうか?昨年も取り組んでいた「ロコモ体操」を朝の会の項目の一つとして行っていました。「毎日続けることで、身につけていく。」朝から声を出して頑張って続けていました。「本物は続く。続ければ本物になる。」・・「東浦小一生の宝」の実践!各学級での取組が楽しみです。

    このクラスは、漢字チャレンジのようです。自分がどのくらい覚えているか確認して、目標を立てるようです。子供たち!頑張れ!

    給食も始まりました。少ない人数でもみんなで協力し合って配膳を行っています。

         

     

    花壇のチューリップもあと少しで開花です。

    4月8日は、お釈迦様の誕生を祝う「花祭り」や「灌仏会(かんぶつえ)」、また「タイヤの日」や「指圧の日」など、さまざまな記念日とされる日です。

    本日4月8日は新上五島町内の中学校・高等学校の入学式も行われます。天気も良く、さわやかな一日になりましたね。

    進学される東浦の卒業生のみなさん!保護者・御親戚のみなさま!御入学おめでとうございます。

     

    お昼に、卒業生が制服姿を見せに来てくれました。制服を着るだけで、とても上の学年に感じました。いつまでも見守り、応援しています。

    頑張れ!東っ子!(#^^#)

    朝の子供たちの様子です。各クラスで朝の会をしていました。高学年は、明日4月9日の入学式で歌う「さんぽ」の練習をしていました。少ない人数ですが、一人一人が精いっぱい声を出し、体育館いっぱいに歌声を広げてほしいと思います。登校する子供たちは「おはよ...
    更新日:2025年04月08日
  •  東浦小学校に明るい声が戻ってきました。3月に3名の先生方とお別れし、寂しい思いをしておりましたが、4月からまた3名の先生と出逢い一緒に勉強していきます。(複式支援の先生は、4月14日から勤務されますので、その時にまた紹介します。)着任された先生方をお迎えする「着任式」では、5年生の代表児童が「歓迎の言葉」を伝えてくれました。その後、転入生の紹介を行いました。久しぶりの転入生に子供たちも喜んでいました。

      

     

     児童38名+教職員14名=計52名、東浦小学校でこの一年、楽しい思い出をつくっていきたいと思います。保護者のみなさま、地域の方々、よろしくお願いいたします。

    さて、「令和7年度第1学期始業式」では、まずは学校教育目標の合言葉「かがやく」について、確認し合いました。

     そして、今年度頑張りたい「東浦小の一生の宝」5つについて子供たちに話をしました。 「ワンストップあいさつ+ワン」「はい!という返事(反応)」「はきものならべ」「もくもく掃除」「本物にふれる教育」の5つを意識して活動するように話しました。この「東浦小の一生の宝」については、今までも指導してきたことではあります。今年度は更なる「定着」をねらって、あいさつに関しては「ワンストップあいさつ+ワン」としました。立ち止まってあいさつすること「おはようございます。」で終わらず、「いい天気ですね。」とか「今日は〇〇が楽しみです。」など、あいさつの後に一言考えて話すことから、コミュニケーション能力をさらに高めていこうとしています。

     

     5つ目に紹介した「本物にふれる教育」とは、「プロの方に教えていただく機会を持つ」ことや「本物に近づこうとする意欲的な児童を育てる」という視点で、「身につけてほしい宝の一つ」として今年度「東浦小一生の宝」の一つにあげました。

     今日は早速、6年生の代表児童に「1㎏ってABCのどれかな?」というクイズを出しました。

     「何となく・・・このくらい」と思っていても、いざ似たような重さの物があると迷うものです。代表のお友達は、迷いながら、日頃、生活で使用したことのあるものなどを想像しながら、真剣に考えてくれました。(校長室前に置いておりますので、ぜひ来校いただいた際、みなさんも考えてみてください。)引き続き、「考える」子供たちを育てていきたいと思います。

     代表児童の決意表明とも思える頼もしいスピーチもありました。

     

    生活指導担当職員からは、これからの登校時間のことや遊びに出た後の帰宅時間などについて話がありました。

    式が終わって教室に戻った子供たちは、新しいクラスで、新しい担任の先生とワクワクドキドキの時間を過ごしていました。

     

     職員一同、これからも「かがやく」子供の育成に尽力してまいります。御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

    「交通安全3つの誓い」を6年生のリードで確認し、集団下校を行い、帰宅しました。4月9日は、入学式です。新しい1年生の入学を心待ちにしています。

     

    【学校だよりNo.1】

     

     東浦小学校に明るい声が戻ってきました。3月に3名の先生方とお別れし、寂しい思いをしておりましたが、4月からまた3名の先生と出逢い一緒に勉強していきます。(複式支援の先生は、4月14日から勤務されますので、その時にまた紹介します。)着任された先...
    更新日:2025年04月07日
  • 令和7年度がスタートしました。新年度の始業式は4月7日(月)です。子供たちの元気な笑顔とにぎやかな声が東浦小学校をさらに明るくしてくれると思います。地域のみなさま、保護者のみなさま、今年度もよろしくお願いいたします。

    桜も新年度を祝い、咲き誇りましたね。始業式・入学式まで、桜の花が咲き誇ってくれていたらいいなと願っています。

     

    青い空と緑豊かな木々。そして、ピンクの桜。新上五島町で観る桜は格別ですね。!(^^)!

    令和7年度がスタートしました。新年度の始業式は4月7日(月)です。子供たちの元気な笑顔とにぎやかな声が東浦小学校をさらに明るくしてくれると思います。地域のみなさま、保護者のみなさま、今年度もよろしくお願いいたします。 桜も新年度を祝い、咲き誇りま...
    更新日:2025年04月03日
  • 朝からの強雨にも耐えた桜の木々たち。(#^^#)東浦小学校の桜も もうすぐ満開となります。この桜の木々たちのように、今年も花を咲かせることができました。令和6年度も大きなけがもなく、健康に過ごせたことに感謝したいと思います。

    保護者のみなさん、地域の方々、そして、離任される先生方、東浦小学校の教育活動に対し、御理解、御協力いただき、大変ありがとうございました。

       

    令和7年度もどうぞよろしくお願いします。

     

     

    【令和6年度服務規律強化月間実施報告書】

    朝からの強雨にも耐えた桜の木々たち。(#^^#)東浦小学校の桜も もうすぐ満開となります。この桜の木々たちのように、今年も花を咲かせることができました。令和6年度も大きなけがもなく、健康に過ごせたことに感謝したいと思います。 保護者のみなさん、地域の...
    更新日:2025年03月28日
  • 春休み中に校舎内の改修工事を行っています。上の写真は校舎入り口の写真です。この一枚の写真の中に、以前とは違うものがあります。さて何でしょう。いつも見ている子供たちであったら、気づくことでしょう。正解は「時計」です。中が錆びていたので、新しいものに交換していただきました。玄関にあるシンボル的存在の時計ですので、すぐに気が付いたのではないでしょうか。(#^^#)

    これからもこの時計が、東浦小学校の子供たちと共に、素敵な時をつないでくれることでしょう。教育委員会様!ありがとうございました。

    校舎内では、ずっと懸案事項であった「2階廊下天井の雨漏り修繕工事」に取り掛かっています。昨年9月に足場をかけ、外壁からの水漏れ等をしっかりと診てもらい、修繕を行いました。それ以来、3階・2階の雨漏りはなくなりましたが、以前から雨漏りがあった場所の腐食した床板や、雨漏りのあった場所の天井など、傷みが激しいところの修繕がまだでしたので、春休みに入ったこの機に床と天井を同時に修繕していただきました。

     

     

    作業にあたってくださった建設業のみなさま、ありがとうございました。

     

    【R6学校評価】

     

    春休み中に校舎内の改修工事を行っています。上の写真は校舎入り口の写真です。この一枚の写真の中に、以前とは違うものがあります。さて何でしょう。いつも見ている子供たちであったら、気づくことでしょう。正解は「時計」です。中が錆びていたので、新しいもの...
    更新日:2025年03月27日
  • つい先日まで蕾だった東浦小の桜も、今日一日で「二分咲」って感じでしょうか。職員室から見ていた職員が、「桜の花が、朝よりもずいぶん増えています。」と教えてくれました。桜の花をじっと見ているだけで、心が落ち着きます。春の到来ですね。

    近くに咲く菜の花とのコラボレーションも素敵です。

     

    天気が気になるところですが、今週末辺りに満開になった東浦小学校の桜を今年も見られるのではないかと思います。!(^^)!

    つい先日まで蕾だった東浦小の桜も、今日一日で「二分咲」って感じでしょうか。職員室から見ていた職員が、「桜の花が、朝よりもずいぶん増えています。」と教えてくれました。桜の花をじっと見ているだけで、心が落ち着きます。春の到来ですね。 近くに咲く菜...
    更新日:2025年03月25日
  • 「令和6年度の教育課程が無事修了しました」という修了式が行われました。各学年の代表児童に修了証書が手渡しました。それぞれの学年の子供たちが「式」を重んじ、代表児童と共に「礼」をする姿から、大きな成長を感じ取ることができました。校長講話の中では、「やりぬく」という3学期初めの話を交えながら、まとめのこの時期に頑張ったことが、通知表に表れていることを話しました。次に代表児童挨拶は、5年生と1年生からの代表が、1年間の思い出や頑張ったこと、次年度頑張りたいことなどを発表してくれました。原稿も見ずに話す高学年の姿から6年生にかける熱い思いが感じ取れました。

     

    春休みの生活について、生活指導主任からお話がありました。

    じゃんけんのパー・チョキ・グーの響きを言葉にして、春休み期間中も生活リズを崩さないことや進級準備について、そして交通安全等、安全第一に生活するようなお話がありました。「また4月7日始業式の日に、元気に会いましょう。」と呼びかけていました。

       

    学級では担任の先生から、通知表が手渡され、頑張ったところ、次目標にすることなど、個々それぞれにお話があっていました。春休み、自主的に漢字のお勉強をしようと、「漢字チャレンジ問題」プリントを持って帰る子も多くいました。

    「離任式」では、先日卒業した6年生もかけつけてくれて、転出・退職される3名の先生方を見送りました。

         

    お別れする先生方と一緒に「東浦小学校の校歌」を歌いました。

      

    本当にお世話になりました。新天地でも御活躍を祈っております。

    今年度最後の「集団下校」をして、帰りました。リーダーの5年生が前に出て「交通安全の3つの誓い!」を口に出し、確認しながら集団下校を行いました。

     

    4月7日、元気に逢いましょう。

     校門近くの桜が咲いていました。今週末には咲き誇ってくることでしょう。!(^o^)!

    「令和6年度の教育課程が無事修了しました」という修了式が行われました。各学年の代表児童に修了証書が手渡しました。それぞれの学年の子供たちが「式」を重んじ、代表児童と共に「礼」をする姿から、大きな成長を感じ取ることができました。校長講話の中では、「...
    更新日:2025年03月24日
  •  厳粛な雰囲気の中、この壇上で7名の卒業生が卒業証書を手にしました。卒業生のかがやく瞳、凜とした表情の中に、内に秘めた自覚や決意が感じられました。式辞の中では、証書の左上に書かれています証書番号のことについてもふれました。「この番号は、ただ順番や人数を示している訳ではありません。あなた方一人一人が、東浦小学校の伝統を受け継ぎ、そしてそれを後輩へと引き継いだ証なのです。あなただけの番号なのです。」と。また、「相田みつを」さんの名言の中から、「自分が自分にならないで 誰が自分になる」という名言をお借りして、「誰かに憧れ 誰かをめざしても、決して その人にはなりませんし、誰にも 決して あなたの代わりはつとまりません。あなたが あなたの魅力 あなたの長所を 最大限に生かして、最高のあなたになってください。」と、話しました。

    教育委員会からの告辞では、卒業生が属していたクラスの学級目標「一つ一つ」のことにもふれられ、本校7名の卒業生に向けた心温かいお言葉をいただきました。

    PTA会長からの祝辞では、「苦しい時こそ、友達を励ませるような人になってください。」と、人生の先輩から、中学生になる7名へエールをいただきました。

    体育館内は寒かったのですが、天気も回復し、春めいた、いい日となりました。

         

    巣立ち行く、卒業生のみなさん、中学生になっても夢をもって活躍してくれることを願っています。卒業おめでとう!(^^)!

     

     厳粛な雰囲気の中、この壇上で7名の卒業生が卒業証書を手にしました。卒業生のかがやく瞳、凜とした表情の中に、内に秘めた自覚や決意が感じられました。式辞の中では、証書の左上に書かれています証書番号のことについてもふれました。「この番号は、ただ順番や...
    更新日:2025年03月19日
  • 東浦小学校は、明日3/19に卒業証書授与式を執り行います。明日の式後に、担任が最後の学級活動を行います。今日は、養護教諭と校長が卒業生にお話する時間をもらいました。養護教諭からは、成長がわかるメッセージカードが一人一人に手渡されました。

     

    「入学してから、こんなに大きくなったのか。」とテープ(身長)の長さに驚いていました。

    校長は、明日、式辞で話すことにもふれながら、「夢」について話しました。

     

    いよいよ明日卒業式です。今は、明日、笑顔で卒業していく7名の姿を想像しています。みんな元気に登校してきてくださいね。!(^^)!

    さて、午後からは在校生が活躍する時間です。

       

    在校生は式場設営。3・4・5年生は、黙々と設営に取り掛かり、一生懸命に働いていました。「卒業生のために!」その思いがとても伝わってきました。

       

    東浦小の「みんなでつくる卒業式」!(^^)! ♬明日はきっといい日になるでしょう♪ 

     

    東浦小学校は、明日3/19に卒業証書授与式を執り行います。明日の式後に、担任が最後の学級活動を行います。今日は、養護教諭と校長が卒業生にお話する時間をもらいました。養護教諭からは、成長がわかるメッセージカードが一人一人に手渡されました。   「入...
    更新日:2025年03月18日
  • 「春」という言葉からイメージを膨らませると、「暖かい」「ポカポカ」という天候・気温等が頭に浮かびます。「花が咲く」という言葉も「春」をイメージさせる季節の言葉だと思います。先日、弘済会 様から「弘済会長崎支部創立70周年」を記念して、チューリップの球根をいただきました。「どんな花が咲くかな?」(^^)と、心を躍らせながら、いただいた球根を玄関前の花壇に植えました。もう芽が出てきていますので、気温が上がりだしたら、ぐんと伸びてくると期待しています。

     

    チューリップの他にもパンジーやスノーボールなどの花を育てています。東浦小に来校した際には、学校の花も御覧になり、「春」を感じていただければと思います。

    「花いっぱいな学校」「笑顔いっぱいな学校」「歌声が広がる学校」これからも目指していきます。

    「春」という言葉からイメージを膨らませると、「暖かい」「ポカポカ」という天候・気温等が頭に浮かびます。「花が咲く」という言葉も「春」をイメージさせる季節の言葉だと思います。先日、弘済会 様から「弘済会長崎支部創立70周年」を記念して、チューリップ...
    更新日:2025年03月14日
  • 【卒業式予行練習の様子】

    2・3校時に卒業証書授与式の予行練習をしました。卒業生・在校生共に、証書授与等も本番と同じように行い、緊張感あふれる式練習となりました。1年生にとっては、小学校で経験する初めての卒業式です。約1時間の式であっても今の1年生は動じません!(#^^#)よく頑張っています。みんなの頑張りが集まって「厳かな中にも輝いた卒業式」となると思います。

         

    来週が本番となります。卒業生も在校生も体調を整えて、式に参加してほしいと思います。

     

    【元東浦小バレボールクラブとの対決】

    昨年まで「東浦小バレーボールクラブ(東浦JVC)」が存続していましたが、部員数の減少に伴って、今までの部員は、島内にある他のバレーボールチームに移籍して活動しています。今日だけ、元東浦小JVCメンバーが集まり、放課後、先生チームとの「卒業バレーボール対決(お別れ試合)」を行いました。

          

    先生方のハッスルプレーもありましたが、子供たちチームに惨敗‼「もう1セット対戦してください。」と先生方が子供チームにお願いするシーンも見られました。とても楽しいお別れ試合となりました。

     

    【卒業式予行練習の様子】 2・3校時に卒業証書授与式の予行練習をしました。卒業生・在校生共に、証書授与等も本番と同じように行い、緊張感あふれる式練習となりました。1年生にとっては、小学校で経験する初めての卒業式です。約1時間の式であっても今の1...
    更新日:2025年03月14日
  • 令和6年度 東浦小学校の卒業証書授与式は3月19日(水)に執り行われます。「卒業生がかがやく式にしてあげたい。」「みんなでかがやく卒業式にしていく。」と、日々練習しています。学校教育目標に掲げている「かがやく」を卒業生も在校生も職員も全員が意識して取り組んでいます。

      

    少ない人数ではありますが、一人一人が一生懸命な姿が周りの人々に感動を与えます。東浦小みんなで感動できる卒業式をつくりましょうね。御来賓の皆様のお越しをお待ちしております。

    令和6年度 東浦小学校の卒業証書授与式は3月19日(水)に執り行われます。「卒業生がかがやく式にしてあげたい。」「みんなでかがやく卒業式にしていく。」と、日々練習しています。学校教育目標に掲げている「かがやく」を卒業生も在校生も職員も全員が意識して...
    更新日:2025年03月13日
  • 今日から「卒業証書授与式」の練習に入りました。昨日の「6年生を送る会」とは打って変わり、子供たちは、「厳かな中で執り行う『式』」について学んでいきます。立ち方・・座り方・・礼の仕方・・様々なことを「式」で学びます。明るく、元気な姿はこれからも大切ですが、集会で見せるおどけた表情ばかりではダメなのです。「真剣に。静粛に。かしこまって・・。」となる場面もあるかと思いますが、場に応じた姿を自然にできるようになることが、この「式」を通しての学びです。

    これは、学校の校舎裏側に育つ「竹」の写真です。このような「竹」に例えにして、私は子供たちに「式」について次のような話をします。

    始業式、終業式、入学式、卒業式・・・「式」って何でしょうね。先生は「『式』とは『竹の節』のようなもの」だと思います。「竹」は空に向かってぐんぐん伸びていきます。でも「竹の中」を見たことがある人はわかりますよね?「竹の中」は空洞なんです。ぐんぐん伸びてはいくものの、ずっと空洞のままだったらどうでしょう。途中で折れたり、曲がったり、もしかすると伸びていかない「竹」も出てくるかもしれません。そうならないためにも「竹」は必ず「節」という頑丈なものをつくっています。「節」それがないと「竹」はしっかりと伸びていかないのです。「式」とつく行事は、まさにあなたたちがしっかりと育つための「節」をつくる大事な行事なのです。今回の「卒業式」・・。主役はもちろん卒業生でしょうが、その「式」をつくっていくのはここに集まったあなたたちなのです。あなたたちがこの「節」を身体の中につくっていく学習なのです。        と。!(^^)!

      

    「厳かな中に、光り輝く6年生の姿」・・卒業式当日、輝くみなさんの姿を期待しています。!

     

                     「気をつけ・・」( ̄ー ̄)          礼 1・2・3」(__  __)ゞ  

     

    今日から「卒業証書授与式」の練習に入りました。昨日の「6年生を送る会」とは打って変わり、子供たちは、「厳かな中で執り行う『式』」について学んでいきます。立ち方・・座り方・・礼の仕方・・様々なことを「式」で学びます。明るく、元気な姿はこれからも大切...
    更新日:2025年03月07日
  • 卒業式まであと2週間(登校する日で考えると、あと、10日)・・・。東浦小で6年生と過ごす日々も刻々と短くなっていきます。午後から「6年生を送る会」が開かれました。まずは、6年生から5年生へとリーダーのバトンとなる「校旗の引継ぎ式」がありました。

    6年生の代表が「これからの東浦小学校を託します。」という言葉と共に、5年生代表に校旗が引き継がれました。この後、6年生に「ありがとう」というメッセージのこもった各学年の出し物がありました。感極まって涙する子もいました。(サプライズ:職員出し物もありました。)

                

         

     

    心温まる会となりました。これまで準備してきた子供たち、指導してくださった先生方、ありがとうございました。 

     

    卒業式まであと2週間(登校する日で考えると、あと、10日)・・・。東浦小で6年生と過ごす日々も刻々と短くなっていきます。午後から「6年生を送る会」が開かれました。まずは、6年生から5年生へとリーダーのバトンとなる「校旗の引継ぎ式」がありました。 ...
    更新日:2025年03月06日
  • 【保健室前掲示:「数字でみる6年間」】

    保健室前の掲示板にいろんな「数」が書かれたボードがあります。養護教諭が「卒業する6年生に『6年間』を振り返ってもらおうと掲示してくれました。このブログを観られている みなさん!わかります?

    左上から「6年間で約72cm」「6年間で21cm」「6年間で2年3ヵ月」「6年間で2000万回」

    下の段左から「6年間で29.8cm」「6年間で19.1kg」「6年間で2億5千万回」???何だと思います?

    正解は次の通りです。

    「6年間で約72cm」

    「6年間で21cm」

    「6年間で2年3ヵ月」

    「6年間で2000万回」

    「6年間で29.8cm」

    「6年間で19.1kg」

    最後の「6年間で2億5千万回」は難問でした。

    身体のいろんなところが成長したことがわかりました。これからも健康に気をつけて、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

     

    【5・6年生とのバスケット対決】

     「サッカー対決」の後5・6年生の子供たちから「バスケット対決」の「果たし状」が届きました。「サッカー対決は、1対1のドローだったので、バスケットで勝負をしたい!」という内容でした。「体力」のある5・6年生に対し、先生方は「身長」をいかして、ガチ対決をしました。!(^^)!

     

     

     

     

    身長の高さをフルに生かした先生チームの勝ちでした。(#^^#) 下の学年の子供たちもたくさん応援してくれました。ありがとう。

    【保健室前掲示:「数字でみる6年間」】 保健室前の掲示板にいろんな「数」が書かれたボードがあります。養護教諭が「卒業する6年生に『6年間』を振り返ってもらおうと掲示してくれました。このブログを観られている みなさん!わかります? 左上から「6年間...
    更新日:2025年03月03日
  • 【寒暖差に注意!】

    問題です!写真に写っている白いものは何でしょう?ヒントは「寒い朝に見かける」です。羽毛のようにふわふわしてるかなと思ってさわると意外にトゲトゲしていました。大人のみなさんならお分かりかと思います。そう、寒い朝によく見る「アレ」です。どこで撮影したかと言いますと・・・

    撮影したものは・・・芝生広場においてあるベンチです。そのベンチを真っ白に覆った「霜(しも)」が問題の答えです。今朝は有川辺りで「2℃」を示していました。東浦小の駐車場では、な、なんと「0℃」でした。今朝は風が吹いていない分、そこまで寒くは感じませんでしたが、吐く息は白く、マスクの隙間からももれた息が白くなっていました。

     

    日中は「9℃」近くまで上がり、屋外で元気に遊ぶ姿も見られました。衣服の調節をしながら元気よく活動しています。明日からは寒さも緩み、春らしい気候になってくると天気予報では伝えられましたが、地域のみなさん!保護者のみなさんも「寒暖差に注意!」して、温かくしてお過ごしください。

    子供たちは、学年に応じて、「学習のまとめ」を頑張っています。

          

    話は変わりますが、休み時間に、校長室をのぞき込む子供たち。「東浦科学館」ではありませんが、現在2機の「ピタゴラスイッチ」のような「ボールコースター」を置いています。理科系の頭を育てるために作って置いてみました。「下に転がった玉がどのようにして上に持ってくるか」「どのような仕組みで玉が分かれて進んでいるか」など、じっくり眺めながら、子供と共に「理科研究」中です。!(^^)!

     

     

    【学校だよりNo.17】

    【寒暖差に注意!】 問題です!写真に写っている白いものは何でしょう?ヒントは「寒い朝に見かける」です。羽毛のようにふわふわしてるかなと思ってさわると意外にトゲトゲしていました。大人のみなさんならお分かりかと思います。そう、寒い朝によく見る「アレ...
    更新日:2025年02月25日
  • 石油備蓄記念会館で、劇団四季ファミリーミュージカル「ふたりのロッテ」を観劇しました。タイトルで表現していますとおり、「感激!」でした。!(^o^)! 美しい歌に踊り・・低学年でも楽しめる内容で、終わった後は、みんなバレリーナになったような気分で学校に帰ってきました。

    保護者のみなさまは、子供たちが持ち帰ったパンフレットを御覧ください。それ以外の方々のために、あらすじを簡単にまとめて話しますと…

    「ロッテとルイーゼは、お互いを知らないふたごの姉妹。誰が見ても見分けがつかないくらいにそっくりなふたりは、ある夏の林間学校で偶然に出会い、自分たちの関係に気がつきます。ふたりは、別れた両親のもとで別々に育ってきたのです。 林間学校の期間が終わると、ふたりは別れた両親を仲直りさせるため、ロッテはルイーゼのふりを、ルイーゼはロッテのふりをして、入れ替わってお父さんとお母さんそれぞれの元に戻ることにします。けれども、お父さんには2回目の結婚を考えている相手がいて……。」という内容です。(原作=エーリッヒ・ケストナー)

    「力を合わせて立ち向かえば、どんな扉も明けられる。」というメッセージ性にあふれたミュージカルでした。

    今回の「こころの劇場」とは、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が、日本全国の子供たちに舞台を通じて、生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び等、人が生きていくうえで大切なことを語りかけるプロジェクトなのだそうです。今年度、長崎県内は、この上五島の地しか公演されていないそうです。本当に貴重な公演を観させていただきました。文化庁そして新上五島町教育委員会様、ありがとうございました。

    石油備蓄記念会館から帰る時は、出演された役者さんがみんなで見送ってくださいました。

    学校に戻った子供たちは‥‥

          

    御家庭で作っていただいたお弁当をおいしくいただきました。ありがとうございました。

    三連休もまだ寒い日が続くようです。うがい・手洗いをしっかりすること!睡眠を十分にとることなどを心がけ、感染症に負けない体づくりに努めてほしいです。

    石油備蓄記念会館で、劇団四季ファミリーミュージカル「ふたりのロッテ」を観劇しました。タイトルで表現していますとおり、「感激!」でした。!(^o^)! 美しい歌に踊り・・低学年でも楽しめる内容で、終わった後は、みんなバレリーナになったような気分で学校に帰...
    更新日:2025年02月21日
  • 今年度最後の「地域子ども教室:室内ゲーム」を行いました。各テーブルに分かれて、「バランスゲーム」や「卓上カーリング」、「的当てゲーム」など、子供たちはCSメンバーと一緒に楽しみました。もしかすると、一番楽しんでいたのはCSメンバーの方々かもしれません。童心に返って、子供たち以上に楽しんでいました。

         

     

    遊ぶ中で、CSメンバーが「今年度一番楽しかったことは何かな?」と子供たちに話しかけながら、次年度の計画を考えていました。

      

    子供たちは地域の先生方に対し、「機織りをもう一度してみたいです。来年度もまた入ります。今年度もありがとうございました。!(^^)!」と感想を述べていました。地域子ども教室にかかわってくださった地域の方々・先生方、本当にありがとうございました。

       

    来年度も子供たち、地域のために御尽力いただきますよう、よろしくお願いします。

    今年度最後の「地域子ども教室:室内ゲーム」を行いました。各テーブルに分かれて、「バランスゲーム」や「卓上カーリング」、「的当てゲーム」など、子供たちはCSメンバーと一緒に楽しみました。もしかすると、一番楽しんでいたのはCSメンバーの方々かもしれませ...
    更新日:2025年02月21日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.