長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 令和6年度 東浦小学校の卒業証書授与式は3月19日(水)に執り行われます。「卒業生がかがやく式にしてあげたい。」「みんなでかがやく卒業式にしていく。」と、日々練習しています。学校教育目標に掲げている「かがやく」を卒業生も在校生も職員も全員が意識して取り組んでいます。

      

    少ない人数ではありますが、一人一人が一生懸命な姿が周りの人々に感動を与えます。東浦小みんなで感動できる卒業式をつくりましょうね。御来賓の皆様のお越しをお待ちしております。

    令和6年度 東浦小学校の卒業証書授与式は3月19日(水)に執り行われます。「卒業生がかがやく式にしてあげたい。」「みんなでかがやく卒業式にしていく。」と、日々練習しています。学校教育目標に掲げている「かがやく」を卒業生も在校生も職員も全員が意識して...
    更新日:2025年03月13日
  • ICT支援員の先生の来校が、今年度は今日で最後となりました。今まで、タブレットのことだけでなく、たくさん学習支援をしていただきました。本当にありがとうございました。

     

    子供たちと昼休に遊んでくださったり、職員とも身体を動かし、汗を流したこと・・・本当に気さくで頼りがいのあるICT支援員さんでした。いつかまたお会いした時、またパソコンやタブレットの活用法を教えてください。

    ありがとうございました。

    ICT支援員の先生の来校が、今年度は今日で最後となりました。今まで、タブレットのことだけでなく、たくさん学習支援をしていただきました。本当にありがとうございました。   子供たちと昼休に遊んでくださったり、職員とも身体を動かし、汗を流したこと・...
    更新日:2025年03月11日
  • 今日から「卒業証書授与式」の練習に入りました。昨日の「6年生を送る会」とは打って変わり、子供たちは、「厳かな中で執り行う『式』」について学んでいきます。立ち方・・座り方・・礼の仕方・・様々なことを「式」で学びます。明るく、元気な姿はこれからも大切ですが、集会で見せるおどけた表情ばかりではダメなのです。「真剣に。静粛に。かしこまって・・。」となる場面もあるかと思いますが、場に応じた姿を自然にできるようになることが、この「式」を通しての学びです。

    これは、学校の校舎裏側に育つ「竹」の写真です。このような「竹」に例えにして、私は子供たちに「式」について次のような話をします。

    始業式、終業式、入学式、卒業式・・・「式」って何でしょうね。先生は「『式』とは『竹の節』のようなもの」だと思います。「竹」は空に向かってぐんぐん伸びていきます。でも「竹の中」を見たことがある人はわかりますよね?「竹の中」は空洞なんです。ぐんぐん伸びてはいくものの、ずっと空洞のままだったらどうでしょう。途中で折れたり、曲がったり、もしかすると伸びていかない「竹」も出てくるかもしれません。そうならないためにも「竹」は必ず「節」という頑丈なものをつくっています。「節」それがないと「竹」はしっかりと伸びていかないのです。「式」とつく行事は、まさにあなたたちがしっかりと育つための「節」をつくる大事な行事なのです。今回の「卒業式」・・。主役はもちろん卒業生でしょうが、その「式」をつくっていくのはここに集まったあなたたちなのです。あなたたちがこの「節」を身体の中につくっていく学習なのです。        と。!(^^)!

      

    「厳かな中に、光り輝く6年生の姿」・・卒業式当日、輝くみなさんの姿を期待しています。!

     

                     「気をつけ・・」( ̄ー ̄)          礼 1・2・3」(__  __)ゞ  

     

    今日から「卒業証書授与式」の練習に入りました。昨日の「6年生を送る会」とは打って変わり、子供たちは、「厳かな中で執り行う『式』」について学んでいきます。立ち方・・座り方・・礼の仕方・・様々なことを「式」で学びます。明るく、元気な姿はこれからも大切...
    更新日:2025年03月07日
  • 卒業式まであと2週間(登校する日で考えると、あと、10日)・・・。東浦小で6年生と過ごす日々も刻々と短くなっていきます。午後から「6年生を送る会」が開かれました。まずは、6年生から5年生へとリーダーのバトンとなる「校旗の引継ぎ式」がありました。

    6年生の代表が「これからの東浦小学校を託します。」という言葉と共に、5年生代表に校旗が引き継がれました。この後、6年生に「ありがとう」というメッセージのこもった各学年の出し物がありました。感極まって涙する子もいました。(サプライズ:職員出し物もありました。)

                

         

     

    心温まる会となりました。これまで準備してきた子供たち、指導してくださった先生方、ありがとうございました。 

     

    卒業式まであと2週間(登校する日で考えると、あと、10日)・・・。東浦小で6年生と過ごす日々も刻々と短くなっていきます。午後から「6年生を送る会」が開かれました。まずは、6年生から5年生へとリーダーのバトンとなる「校旗の引継ぎ式」がありました。 ...
    更新日:2025年03月06日
  • 今年度最後の委員会活動(ロング)の時間です。この回から、3年生が委員会活動に加わります。写真は、6年生が新しく委員会活動の仲間入りをした3年生に優しく仕事の内容ややり方を教えてくれているところです。3年生もわからないところは遠慮なく尋ねていました。「やる気」を感じました。

       

    6年生のみなさん!今までありがとう。3・4・5年生のみなさん!これからの東浦小をさらに「かがやく」学校にしていきましょう。

    !(^◇^)!

    今年度最後の委員会活動(ロング)の時間です。この回から、3年生が委員会活動に加わります。写真は、6年生が新しく委員会活動の仲間入りをした3年生に優しく仕事の内容ややり方を教えてくれているところです。3年生もわからないところは遠慮なく尋ねていました...
    更新日:2025年03月06日
  • 【保健室前掲示:「数字でみる6年間」】

    保健室前の掲示板にいろんな「数」が書かれたボードがあります。養護教諭が「卒業する6年生に『6年間』を振り返ってもらおうと掲示してくれました。このブログを観られている みなさん!わかります?

    左上から「6年間で約72cm」「6年間で21cm」「6年間で2年3ヵ月」「6年間で2000万回」

    下の段左から「6年間で29.8cm」「6年間で19.1kg」「6年間で2億5千万回」???何だと思います?

    正解は次の通りです。

    「6年間で約72cm」

    「6年間で21cm」

    「6年間で2年3ヵ月」

    「6年間で2000万回」

    「6年間で29.8cm」

    「6年間で19.1kg」

    最後の「6年間で2億5千万回」は難問でした。

    身体のいろんなところが成長したことがわかりました。これからも健康に気をつけて、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

     

    【5・6年生とのバスケット対決】

     「サッカー対決」の後5・6年生の子供たちから「バスケット対決」の「果たし状」が届きました。「サッカー対決は、1対1のドローだったので、バスケットで勝負をしたい!」という内容でした。「体力」のある5・6年生に対し、先生方は「身長」をいかして、ガチ対決をしました。!(^^)!

     

     

     

     

    身長の高さをフルに生かした先生チームの勝ちでした。(#^^#) 下の学年の子供たちもたくさん応援してくれました。ありがとう。

    【保健室前掲示:「数字でみる6年間」】 保健室前の掲示板にいろんな「数」が書かれたボードがあります。養護教諭が「卒業する6年生に『6年間』を振り返ってもらおうと掲示してくれました。このブログを観られている みなさん!わかります? 左上から「6年間...
    更新日:2025年03月03日
  • 5・6年生が保護者の方を招待して、これまでの感謝を伝える会を開催しました。

     

    お客様にふるまう、おもてなしの準備にも熱が入ります。

     

    体育館で会が始まりました。保護者の皆様、御参加ありがとうございます!

    一番頑張ったことの発表をしました。

    算数の問題を解いたり、跳び箱を跳んだり、歴史上の人物の発表をしたり、絵を描いたり。

    全員での合奏も発表しました。

    とても楽しい時間になりました。

    6年生は、小学校に登校するのはあと13日です。

    担任曰く、「あと13日しかない、ではなく、まだ13日も思い出を作る時間はある!」

     

    5・6年生が保護者の方を招待して、これまでの感謝を伝える会を開催しました。   お客様にふるまう、おもてなしの準備にも熱が入ります。   体育館で会が始まりました。保護者の皆様、御参加ありがとうございます! 一番頑張ったことの発表をしました。 ...
    更新日:2025年02月28日
  • 五島文化協会の会長様が東浦小学校を来校されました。「第20回 五島列島小中・高校生 短歌・俳句コンクール審査結果」を伝えに来てくださったのです。せっかくなので、会長様から直々に子供たちの手に渡していただきました。

     

    【五島文化協会長 賞】に輝いた子供の作品を紹介します。

    「ふゆやすみ じょうずにかくよ かん字ちょう」 

    素直なきもちを詩にしていますね。

      

    【秀逸】が3点。作品を紹介します。

    「ひがん花 赤い火の花 もえる花」

    「おちるたび 一葉一葉が おどってる」

    「ふゆやすみ なんでもできる タブレット」 

    生活の中から、子供らしい思いが伝わってきますね。

     

    【佳作】には、短歌と俳句が1点ずつ入りました。作品を紹介します。

    「さむい朝 歩いていると 友達が 『おはよう』の声 あたたかくなる」

    「紅葉は 赤と黄色の うたげあり」 

    どの俳句・短歌も味わい豊かです。

    受賞したみなさん!おめでとうございます。!(^o^)!

       

    五島文化協会の会長様が東浦小学校を来校されました。「第20回 五島列島小中・高校生 短歌・俳句コンクール審査結果」を伝えに来てくださったのです。せっかくなので、会長様から直々に子供たちの手に渡していただきました。   【五島文化協会長 賞】に輝いた子...
    更新日:2025年02月27日
  • 【好きな本は何?(読書の様子)】

    図書室をのぞくと、低学年が楽しそうに本を読んでいました。「校長先生!今、僕が好きな本はコレ!」と見せてくれたのは「迷路の本」でした。「ウォーリーを探せ」と似ていて、画の中にちりばめられたアイテムを探しながら迷路を進んでいきます。私も子供たちと一緒にいつの間にか、本の世界に惹きつけられて、夢中に探していました。昨年は「サバイバル シリーズ」が人気でしたが、今は「迷路ブーム」のようです。(#^^#)

        

    図書担当の先生、委員会の子供たちが「おすすめの本」などのコーナーを作り、本にふれる機会を増やしてくれています。「ちょっとした時間に読む」学校でも「隙間(すきま)読書」を励行しています。

        

    御家庭でもゲームやテレビではなく、静かに読書、親子で読書の時間があるといいですね。

     

    【クラブ活動見学(3年生)】

       

    3年生が「クラブ活動」を見学して回りました。運動クラブの写真は撮れませんでしたが、科学クラブ、ハンドメイドクラブの3つのクラブを回りながら、「ハンドメイドクラブが楽しそう!」「やっぱり運動クラブでしょう。」など、次に入りたいクラブを考えていました。

    「共通の興味関心を追求する活動を自主的・自治的に行うこと。」「異学年交流を行いながら、自主性・社会性を養うと共に個性の伸長を図ること。」クラブ活動・・来年度も楽しみですね。

    【好きな本は何?(読書の様子)】 図書室をのぞくと、低学年が楽しそうに本を読んでいました。「校長先生!今、僕が好きな本はコレ!」と見せてくれたのは「迷路の本」でした。「ウォーリーを探せ」と似ていて、画の中にちりばめられたアイテムを探しながら迷路を...
    更新日:2025年02月27日
  • 【寒暖差に注意!】

    問題です!写真に写っている白いものは何でしょう?ヒントは「寒い朝に見かける」です。羽毛のようにふわふわしてるかなと思ってさわると意外にトゲトゲしていました。大人のみなさんならお分かりかと思います。そう、寒い朝によく見る「アレ」です。どこで撮影したかと言いますと・・・

    撮影したものは・・・芝生広場においてあるベンチです。そのベンチを真っ白に覆った「霜(しも)」が問題の答えです。今朝は有川辺りで「2℃」を示していました。東浦小の駐車場では、な、なんと「0℃」でした。今朝は風が吹いていない分、そこまで寒くは感じませんでしたが、吐く息は白く、マスクの隙間からももれた息が白くなっていました。

     

    日中は「9℃」近くまで上がり、屋外で元気に遊ぶ姿も見られました。衣服の調節をしながら元気よく活動しています。明日からは寒さも緩み、春らしい気候になってくると天気予報では伝えられましたが、地域のみなさん!保護者のみなさんも「寒暖差に注意!」して、温かくしてお過ごしください。

    子供たちは、学年に応じて、「学習のまとめ」を頑張っています。

          

    話は変わりますが、休み時間に、校長室をのぞき込む子供たち。「東浦科学館」ではありませんが、現在2機の「ピタゴラスイッチ」のような「ボールコースター」を置いています。理科系の頭を育てるために作って置いてみました。「下に転がった玉がどのようにして上に持ってくるか」「どのような仕組みで玉が分かれて進んでいるか」など、じっくり眺めながら、子供と共に「理科研究」中です。!(^^)!

     

     

    【学校だよりNo.17】

    【寒暖差に注意!】 問題です!写真に写っている白いものは何でしょう?ヒントは「寒い朝に見かける」です。羽毛のようにふわふわしてるかなと思ってさわると意外にトゲトゲしていました。大人のみなさんならお分かりかと思います。そう、寒い朝によく見る「アレ...
    更新日:2025年02月25日
  • 石油備蓄記念会館で、劇団四季ファミリーミュージカル「ふたりのロッテ」を観劇しました。タイトルで表現していますとおり、「感激!」でした。!(^o^)! 美しい歌に踊り・・低学年でも楽しめる内容で、終わった後は、みんなバレリーナになったような気分で学校に帰ってきました。

    保護者のみなさまは、子供たちが持ち帰ったパンフレットを御覧ください。それ以外の方々のために、あらすじを簡単にまとめて話しますと…

    「ロッテとルイーゼは、お互いを知らないふたごの姉妹。誰が見ても見分けがつかないくらいにそっくりなふたりは、ある夏の林間学校で偶然に出会い、自分たちの関係に気がつきます。ふたりは、別れた両親のもとで別々に育ってきたのです。 林間学校の期間が終わると、ふたりは別れた両親を仲直りさせるため、ロッテはルイーゼのふりを、ルイーゼはロッテのふりをして、入れ替わってお父さんとお母さんそれぞれの元に戻ることにします。けれども、お父さんには2回目の結婚を考えている相手がいて……。」という内容です。(原作=エーリッヒ・ケストナー)

    「力を合わせて立ち向かえば、どんな扉も明けられる。」というメッセージ性にあふれたミュージカルでした。

    今回の「こころの劇場」とは、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が、日本全国の子供たちに舞台を通じて、生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び等、人が生きていくうえで大切なことを語りかけるプロジェクトなのだそうです。今年度、長崎県内は、この上五島の地しか公演されていないそうです。本当に貴重な公演を観させていただきました。文化庁そして新上五島町教育委員会様、ありがとうございました。

    石油備蓄記念会館から帰る時は、出演された役者さんがみんなで見送ってくださいました。

    学校に戻った子供たちは‥‥

          

    御家庭で作っていただいたお弁当をおいしくいただきました。ありがとうございました。

    三連休もまだ寒い日が続くようです。うがい・手洗いをしっかりすること!睡眠を十分にとることなどを心がけ、感染症に負けない体づくりに努めてほしいです。

    石油備蓄記念会館で、劇団四季ファミリーミュージカル「ふたりのロッテ」を観劇しました。タイトルで表現していますとおり、「感激!」でした。!(^o^)! 美しい歌に踊り・・低学年でも楽しめる内容で、終わった後は、みんなバレリーナになったような気分で学校に帰...
    更新日:2025年02月21日
  • 今年度最後の「地域子ども教室:室内ゲーム」を行いました。各テーブルに分かれて、「バランスゲーム」や「卓上カーリング」、「的当てゲーム」など、子供たちはCSメンバーと一緒に楽しみました。もしかすると、一番楽しんでいたのはCSメンバーの方々かもしれません。童心に返って、子供たち以上に楽しんでいました。

         

     

    遊ぶ中で、CSメンバーが「今年度一番楽しかったことは何かな?」と子供たちに話しかけながら、次年度の計画を考えていました。

      

    子供たちは地域の先生方に対し、「機織りをもう一度してみたいです。来年度もまた入ります。今年度もありがとうございました。!(^^)!」と感想を述べていました。地域子ども教室にかかわってくださった地域の方々・先生方、本当にありがとうございました。

       

    来年度も子供たち、地域のために御尽力いただきますよう、よろしくお願いします。

    今年度最後の「地域子ども教室:室内ゲーム」を行いました。各テーブルに分かれて、「バランスゲーム」や「卓上カーリング」、「的当てゲーム」など、子供たちはCSメンバーと一緒に楽しみました。もしかすると、一番楽しんでいたのはCSメンバーの方々かもしれませ...
    更新日:2025年02月21日
  • 現在、5・6年生は体育の時間に「サッカー」の学習をしています。それを見た謎の集団(先生チーム:別名:「HGS48」)は、先日、5・6年生に対し、「果たし状」を送りました。!(^^)!

    「新上五島町立東浦小学校5・6年生 殿!令和7年2月20日の13時、東浦小学校運動場にて『サッカー対決』を申し込む!どちらの実力が勝るか、試そうではないか‼」と。そして「お互い持てる力を発揮し、大勢のサポーターの前で正々堂々戦おうじゃないか!」と。(#^^#) 快く受けてくれた5・6年生と晴天の中、サッカー対決が行われました。

     

    1年生から4年生までの子供たちも運動場に出て「5・6年頑張れ!」「先生がんばれ!」と初めは両方応援してくれていましたが、途中からは「6年頑張れ!」と、卒業するお兄さんお姉さんを応援する声に変わっていました。

           

    5・6年生とのサッカー対決の勝負は、1対1の引き分けでした。今度は5・6年生の子供たちの方から「バスケットボール対決」の「果たし状」が先生方に届く予定です。「僕たちも先生たちとサッカーしたい。」「私たちも5・6年生になったら、先生たちに勝負したいね。」など、下の学年も上の学年への憧れを持ちながら、応援していました。今回の企画は「卒業生との思い出企画」でしたが、「頑張る人を応援する」ということを下級生は学んだことと思います。冬空のもとではありましたが、全校児童、そして職員一同、楽しいひと時を過ごしました。

    ちなみに「HGS48」とは、「東浦小・ガッツのある・先生たち・平均年齢48歳」の略です。!(^O^)!

    現在、5・6年生は体育の時間に「サッカー」の学習をしています。それを見た謎の集団(先生チーム:別名:「HGS48」)は、先日、5・6年生に対し、「果たし状」を送りました。!(^^)! 「新上五島町立東浦小学校5・6年生 殿!令和7年2月20日の13時、東浦小学校運動...
    更新日:2025年02月20日
  • 【凧あげの様子】

    生活科のお勉強で「凧あげ」をしている様子です。寒空の中ではありましたが、風向きを考えながら「高く上がれ!」と願いを込めて、運動場を走り回っていました。

        

    走り回って心も身体もポカポカしていた1年生でした。!(^^)! 

     

    【卒業式に向けて】

    音楽室で朝から素敵な歌声が響いています。6年生7名が卒業式に向けて、式内で歌う「旅立ちの日に」を練習していました。大規模校では、卒業生数十人で歌うのでしょうが、本校は卒業生7名だけで歌います。一人一人が声を出さなくてはなりません。真剣に練習する姿・表情を見て嬉しくなりました。本番となるは式場は体育館です。卒業生のみなさん!音楽室の音の広がりで満足せず、体育館いっぱいに、素敵な歌声を響かせてください。

     

    【凧あげの様子】 生活科のお勉強で「凧あげ」をしている様子です。寒空の中ではありましたが、風向きを考えながら「高く上がれ!」と願いを込めて、運動場を走り回っていました。      走り回って心も身体もポカポカしていた1年生でした。!(^^)!    【...
    更新日:2025年02月20日
  • そよかぜ学級で育てている「ヒヤシンス」の花が咲き始めました。ペットボトルを使用して、球根を水栽培で育てていました。植物の成長を見ると、季節の移り変わりがよくわかりますね。下の方に目をやると球根からたくさんの根が張っていました。

    もう少し暖かくなったら、ぐんぐんと伸び、素敵な花を咲かせてくれることでしょう。

    これは山茶花の花びらが散った様子です。子供たちと「ピンクの絨毯ができてるね!」と話しました。

    季節の移り変わりを感じながら、感受性豊かな子供たちを育てていきたいと思います。「春」はすぐそばまでやってきていると信じ、寒い今日を乗り越えています。(> <)

    そよかぜ学級で育てている「ヒヤシンス」の花が咲き始めました。ペットボトルを使用して、球根を水栽培で育てていました。植物の成長を見ると、季節の移り変わりがよくわかりますね。下の方に目をやると球根からたくさんの根が張っていました。 もう少し暖かく...
    更新日:2025年02月19日
  • 【子供たちの様子】

     

    風は冷たかったのですが、天気も良く、5・6年生の体育は、屋外で元気いっぱいにサッカーをしていました。つい先日、2025年のJリーグが開幕し、長崎県のプロサッカーチーム「Vファーレン長崎」が、ホームで初戦勝利しました。今日の子供たちの動きをみていると・・・Vファーレン長崎に匹敵するくらい巧みな技を見せていました。がんばれ!東っ子!(中には、珍プレー大賞に出てくるようなプレーもありましたが!(^o^)!)元気いっぱいに動いていました。

      

    他の学年も春の日差しを感じていたのでしょう。教室内での子供たちの表情は「春(#^^#)」って感じでした。3・4年生の教室前には、今の季節に似合った掲示を子供たちがしてくれていました。

       

    「節分」「うぐいす」「お花」など...、2月という季節を感じて折り紙で表現してくれていました。教室をのぞく私の楽しみの一つです。

    天候は良いのですが、今夜からまた寒気団が日本上空に迫ってくるとのことです。みなさま!あたたかくしておすごしください。また、日中と朝夕の寒暖差が体調が崩す原因の一つともいわれています。衣服の調節をしながら、寒い「冬」を乗り切りましょう。「春」はもう間近です。ヽ(^o^)丿

     

    【服務規律強化月間実施結果報告書】

    本校での今年度の「長崎県教育委員会服務規律強化月間」実施結果報告書を掲載いたします。

    【子供たちの様子】   風は冷たかったのですが、天気も良く、5・6年生の体育は、屋外で元気いっぱいにサッカーをしていました。つい先日、2025年のJリーグが開幕し、長崎県のプロサッカーチーム「Vファーレン長崎」が、ホームで初戦勝利しました。今日の子供たち...
    更新日:2025年02月17日
  • 保護者、地域の方々、そして「ふるさと学習」をサポートしてくださる方々にも御参観いただき、「令和6年度 ふるさと学習発表会」を行いました。それぞれの学年で東浦<有川<上五島<長崎<九州と、「見て」「聴いて」「体験し」「調べ」「学んだ」学習の成果を発表しました。

    3・4年生は、学んだことをグループで発表しました。テーマは「上五島のステキをみつけよう」でした。

      

    調べたことを映像にまとめ、自分たちで考えたキャッチフレーズとともに元気よく発表しました。

    1・2年生は「有川の昔ばなし」を紙芝居で紹介しました。五島弁も練習し、方言を加えた表現力豊かな発表をしました。

     

     

    「みじょか」子ばかりです。!(^o^)!

    5・6年生は「上五島の魅力を伝えよう」というテーマで、修学旅行での思い出から発表し、他県にはない「上五島のよさ」を「ふるさとCM動画」を作り、発表しました。

     

    この後、令和7年度 東浦小学校創立150周年ということで、「東浦小の150年」を写真(フォトストーリー)で振り返りました。そして、新上五島町 町歌「五つ星」を東浦小の子供たち・職員で歌いました。

      

    子供たちの澄みきった歌声と職員のギター&ハーモニカ伴奏が体育館中に広がり、参観者から大きな拍手をいただきました。

    子供たちの「みなさんに見ていただきたい。」「聴いてほしい。」そんな思いでつくられた「ふるさと学習発表会」!

    堂々とした発表ができました。参観していただいたみなさま、ありがとうございました。

    保護者、地域の方々、そして「ふるさと学習」をサポートしてくださる方々にも御参観いただき、「令和6年度 ふるさと学習発表会」を行いました。それぞれの学年で東浦<有川<上五島<長崎<九州と、「見て」「聴いて」「体験し」「調べ」「学んだ」学習の成果を発表し...
    更新日:2025年02月14日
  • 昼の時間に代表委員会が行われました。今回の議題は「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」です。6年生と東浦小学校でいっしょに勉強するのも残すところ1ヵ月余り。本当に月日が経つのは早いと感じます。5年生以下の学年で「どんなことができるか」と考えたことを代表委員会に持ってきてくれました。役割分担もできたようです。3月6日にある「6年生を送る会」に向けて、在校生も頑張ります。

    次のリーダーは4・5年生のみなさんです。頑張ってね。(#^.^#)

    昼の時間に代表委員会が行われました。今回の議題は「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」です。6年生と東浦小学校でいっしょに勉強するのも残すところ1ヵ月余り。本当に月日が経つのは早いと感じます。5年生以下の学年で「どんなことができるか」と考えたことを代表...
    更新日:2025年02月14日
  • 5時間目終了後、6年生の7名は、担任の先生と一緒に「有川中学校の新入学説明会」へと出かけました。有川小学校の6年生も一緒に、中学校進学するための「心得」等を学ぶためです。移動のタクシーの中では、いつも通り、元気な7名でしたが、中学校が近づくにつれ、お話声も減ってきたようです。‥

        

    玄関ホールでは、生徒会の先輩方が、優しく、そして丁寧に教えてくれました。子供たちが一番真剣に聞いていたのは、やはり学習面だったそうです。教科担任制・・小学校で言えば「専科の先生」が代わる代わる教えてくれるということですが、この入学説明会で改めて教えてもらうことで、「中学生になるんだ」という意識も高まり、緊張感もあったようです。しかし、校長先生の一言で不安も吹き飛んでいたようだったと担任から話を聞きました。有中の校長先生は子供たち・保護者に対し「心配は要りません。有中の先生方はいい先生ばかりです。」と笑顔で話されたそうです。その言葉を聞き、「初めに感じていた不安も和らいでいったようだ。」と、引率した担任は話していました。

    これからお世話になる有川中学校。「東浦小学校の卒業生」という誇りをもって、新たなステージとなる有川中学校でも活躍してくれることと期待しています。

    中学生になっても、志を高くもち、たくさんの人々とコミュニケーションを図りながら、素敵な大人になってほしいですね。3年後のこの時期は「有川中学校の卒業生」として、頼りがいのある立派な人材に育っていることでしょう。「がんばれ東っ子!立派な有中生になるんだぞ!」!(^o^)!

     

     

    5時間目終了後、6年生の7名は、担任の先生と一緒に「有川中学校の新入学説明会」へと出かけました。有川小学校の6年生も一緒に、中学校進学するための「心得」等を学ぶためです。移動のタクシーの中では、いつも通り、元気な7名でしたが、中学校が近づくにつ...
    更新日:2025年02月12日
  • 【新入学児童・保護者説明会(2/7)の様子】

    2月7日に、新入学児童・保護者説明会を3名の新入生児童の保護者を対象に行いました。 令和6年度の新入生は6名でしたが、令和7年度はさらに少なく、3名の新入学児童が加わる予定です。校長挨拶では、「東浦小の一生の宝」のことと、コミュニティ・スクール」の話をしました。東浦小学校が「地域の中の学校」であることや「全校児童がまるで兄弟かのように縦割り活動も充実している学校」であることを話しました。

    保護者説明会がコミュニティ・ルームであっている間、新入学予定児童は、現在の5年生との交流を行いました。

        

    校舎内の見学をしたり、体育館で一緒にゲームを楽しんだりする中で、早速、顔と名前を覚えた子供もいたようです。入学式が楽しみです!

     

     

    【雪が積もりましたね(2/8)】

    2/8土曜日の朝、外を見ると、有川方面は、一面銀世界でした。私は、チェーンをはめて東浦小学校まで様子を見に来ました。運動場は銀世界に!(^o^)! 「子供たちは喜ぶだろうな。」と思っていましたが、陽が昇り始めたら、雪も溶けてしまいました。残念! 

    学校に向かう際、車を止めて、車道写真を撮っています。新上五島町でも車道はアイスバーンになっていて、ノーマルタイヤでの走行は危険な状態でした。全国各地で大雪を降らし、大きな被害が出ている模様でした。テレビをつけるとニュースでは、雪道を走行中、スリップして対向車にぶつかる映像などが生々しく流れていましたね。暴風波浪警報も出ていて、高速船は全便欠航。西肥バスも朝は全便見合わせ。自然の猛威を感じながら、「自分の身は自分で守らなきゃ。」と改めて思いました。今週は少し気温も和らぐとのことでしたが、地域のみなさん!保護者の方々!これからも気象予報もしっかり確認しながら、より安全な生活を送ってほしいと思います。

    【新入学児童・保護者説明会(2/7)の様子】 2月7日に、新入学児童・保護者説明会を3名の新入生児童の保護者を対象に行いました。 令和6年度の新入生は6名でしたが、令和7年度はさらに少なく、3名の新入学児童が加わる予定です。校長挨拶では、「東浦小の一...
    更新日:2025年02月10日
  • 【避難訓練(不審者)の様子】

    2校時に、不審者が校内に入り、2年生教室に侵入してきたという設定で、不審者対応の「防犯避難訓練」を行いました。児童の安全な避難と共に、児童を守る教職員の動きも確認するための訓練です。教師も子供たちも真剣そのものです。本校では、万が一のために、各教室の出入り口に防犯ブザーを置いています。周りの人々に知らせるためのものです。不審者に対し、「こんにちは。どうしましたか?何しに来られたのですか?」と会話の中から情報を集め、距離を取りながら対応する職員。教室に侵入してきた際に避難経路を確保し、児童を安全に避難させる職員。役割と連携について職員間で確認し合いました。

    指導に当たってくださった警察官によると、「不審者にもいろんな人がいるので、距離を取って対応することが大切。」と話されました。子供たちが安全に避難したことを確認して、今回の避難先の体育館で、警察官からの指導講話がありました。まず警察官は「不審者の背格好・服装の色?」と子供たちに尋ねました。「黒色の上下だった。」「サングラスしてた」など、覚えていることを警察官に話した後で、不審者役の先生が登場しました。警察官は「サングラスは掛けていたけど・・・服装は『黒』かな?」と子供たちに話しました。「怖くて緊張すると、その時のイメージだけで話すこともあるんです。落ち着いて。不審者の様子を見るようにしましょう。」と。

     

    警察官の講話の中では、もう一つ、「ランドセルをからって、登下校するときに怪しい不審者と接した時の対応の仕方」を教えてもらいました。不審者からランドセルをつかまれた時、「防犯ブザーを鳴らすこと」「ランドセルを脱ぎ捨てて逃げる」など、子供たちにわかりやすく指導してくださいました。

      

    校長からの講話では、次のようなことを話しました。

    「東っ子のみなさんは、いつでも元気よくあいさつしますよね。少し離れたところから相手に聞こえるようにあいさつすることは『防犯』に役立っているんですよ。相手がどんな人か、あいさつの後の返事でわかることもあるんです。もし怪しいと感じたら、少し距離を取って歩くこと、いつでも防犯ブザーをならせるように準備することができるのです。あいさつして相手を観察するこも大切です。」と。 

    担当の先生からは、常日頃から、もしもに備えての準備として、「防犯ブザーの確認」についても話がありました。  

    代表児童は「ランドセルを脱ぎ捨ててでも逃げること、あいさつを大切さなどがわかりました。ありがとうございました。」と警察官に対し、お礼の言葉を伝えました。御多用な中、本校の児童、職員のために御指導くださった警察官!本当にありがとうございました。

     

    【学校だよりNo.16】 

    【避難訓練(不審者)の様子】 2校時に、不審者が校内に入り、2年生教室に侵入してきたという設定で、不審者対応の「防犯避難訓練」を行いました。児童の安全な避難と共に、児童を守る教職員の動きも確認するための訓練です。教師も子供たちも真剣そのものです...
    更新日:2025年02月07日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.