長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  

    来週29日に行われる持久走大会に向けての試走(2回目)がありました。「前回の試走の記録を上回ろう」と、子供たちみんな一生懸命に走りました。高学年の子供の中には、「前回、スタート時から飛び出してしまい、後半きつかったから、今日はペースを守って走る。」と個々の目標をもって挑んでいました。ほとんどの児童が前回(11/15)に行った試走のタイムより早くなっていました。

     

     

     

     

     

    マラソンランナーである有森裕子さんの名言の中に「初めて自分で自分を褒めたいと思います。」という言葉があります。もちろん1位でゴールするのがいいでしょうが、順位とは別に、それまでの努力、くじけない心・・・そういう自分自身の頑張りを 走り切った自分自身で褒めてほしいのです。試走に参加した東っ子のみなさん!本当によく頑張りました。!(^o^)!

     

    【学校だよりNo.12】 

     

      来週29日に行われる持久走大会に向けての試走(2回目)がありました。「前回の試走の記録を上回ろう」と、子供たちみんな一生懸命に走りました。高学年の子供の中には、「前回、スタート時から飛び出してしまい、後半きつかったから、今日はペースを守って走る。...
    更新日:2024年11月22日
  • 【芋ほり(1年生)】

    校舎裏のビオトープ畑で、1年生が芋ほりをしました。いつもなら「芋づる式」という言葉があるように、何個もつながったお芋が取れるはずだったのですが・・・。畑を耕す段階がまずかったのでしょうか。いろんな原因があると思いますが、今年は「宝探し」のような芋ほりとなってしまいました。1年生の子供たちはそれでも「どこにあるかな?あった!慎重に掘るぞー!」と、喜んで掘っていました。

     

    夏場の水不足やカラスやモグラなどからの被害などもあり、不作でしたが楽しそうに掘る子供たちの表情に救われた気がしました。1年生のみなさん、よく頑張って掘りました。お疲れさまでした。

     

    【第2回 自慢大会の様子】

    今年度、第2回自慢大会を昼の時間に行いました。「なわとび」「フラフープ」「マット運動」「歌」「オモシロお絵かき」「ダンス」「棒キャッチ」など、8チームが披露してくれました。(全員参加しました。!(^o^)!)

              

    「芸は身を助く」本当にこの自慢大会を見て思いました。これからも臆することなく、堂々とした姿を人前で披露できる東っ子でいてほしいと思います。

     

    【芋ほり(1年生)】 校舎裏のビオトープ畑で、1年生が芋ほりをしました。いつもなら「芋づる式」という言葉があるように、何個もつながったお芋が取れるはずだったのですが・・・。畑を耕す段階がまずかったのでしょうか。いろんな原因があると思いますが、今年...
    更新日:2024年11月21日
  • 【持久走大会に向けて(試走)】

    朝方の雨も止み、気温もそれほど低くない、試走日和となりました。

     

    全体で準備運動を行った後、低→中→高の順番で、持久走大会本番のコースを試走しました。「走るコースの確認」と「自分自身の設定タイム」という2点を考えながら走りました。来週も1回試走を行います。その結果を受けて、「設定(目標)タイム」を記入します。

    下の写真は、今朝のランニングタイムの様子です。「少しでも前に!」と闘志を燃やしています。

      

      

     今日も頑張っていた東っ子たちです。!(^o^)!

     

    【代表委員会の様子】

     

    昼の時間に代表委員会が行われました。今回の議題は「なかよし集会」についてでした。運営委員会の児童が上手に進行し、役割分担までしっかりと決めることができました。

    【持久走大会に向けて(試走)】 朝方の雨も止み、気温もそれほど低くない、試走日和となりました。   全体で準備運動を行った後、低→中→高の順番で、持久走大会本番のコースを試走しました。「走るコースの確認」と「自分自身の設定タイム」という2点を考え...
    更新日:2024年11月15日
  • 【郷土のお話(読み聞かせ)1・2年生】

    中央図書館で行われるお話会で読み聞かせをしてくださる先生に来校していただき、1・2年生に郷土のお話、本の楽しさを教えていただきました。上五島の方言いっぱいのお話しぶりに、子供たちもニコニコして楽しそうに聴いていました。

     

    【朝のランニングタイムの様子】

    今朝は陽も差し込み、昨日と比べると暖かく感じました。目標をもってランニングタイムに取り組む子供たちです。

        

     

    【楽しく学ぶ外国語活動】

     

     

    4年生の学習の様子です。「どんなパフェを作りたいかな?」子供たちは好きなフルーツを入れて、オリジナルパフェを作ります。「どのフルーツを入れますか?」「私は、〇〇と☐☐を入ったパフェが食べたいです。」と英語で話していました。ALTの先生からも「Very good!」と褒められるくらい発音もよく、どの子も楽しそうに学習していました。

     

    【おもちゃ祭りの準備】

     

    2年生の教室に行くと「おもちゃランド」の準備をしていました。紙飛行機のお店もあるのでしょうか?長く飛ぶ紙飛行機づくりにも力を入れていました。

    【郷土のお話(読み聞かせ)1・2年生】 中央図書館で行われるお話会で読み聞かせをしてくださる先生に来校していただき、1・2年生に郷土のお話、本の楽しさを教えていただきました。上五島の方言いっぱいのお話しぶりに、子供たちもニコニコして楽しそうに聴いて...
    更新日:2024年11月13日
  • 【食育5・6年生「家庭科」栄養指導】

    町の栄養教諭が来校し、子供たちに「献立の工夫」の視点から「バランスのいい食事」「色とりどりの食事」というお話をしてくださいました。

      

    グループで話し合いをしながら、次のお弁当の中身についても考えたようでした。ぜひ、見た目もおいしそうで、栄養バランスを考えたお弁当ができることを期待しています。

     

    【理科「川の流れ」校外学習(5年生)】

     校外学習で、近くの川の様子を見学した5年生。上流から流れる水の勢いと下流の様子などを見て学びました。そこに転がる「石」についても「あれっ?何で下流の石は小さくて丸いの?」と比較しながら学んでいました。

     

     

    【保健室前の掲示「姿勢チェック」】

     

    下に書かれた十字のマークの中心に立ち、目をつむって60歩、その場足踏みをしてもらいます。

    足踏みを止め、目を開いたとき、どの位置にいるかで、今の健康状態、姿勢の良し悪しがわかります。

    答えの知りたい方はぜひ、東浦小学校の保健室前のカードをひっくり返してみてみてください。ちなみに私は右前の「D」でした!(^o^)! カードをめくると・・・なるほど・・・。

     

    【少年の主張(校内発表会)】

    6年生の児童が、学校代表として「少年の主張大会」に参加します。壮行会を兼ねて本校児童の前で少年の主張大会で発表するスピーチを行いました。堂々と且つ落ち着いた話し方で「さすが東浦の6年生!」と感じました。本番当日も堂々と落ち着いてがんばってくださいね。

    「少年の主張大会」は11月16日(土)9時半から行われます。場所は石油備蓄記念会館です。ぜひお時間がありましたら各校の代表児童の主張に耳をかしてください。m(_ _)m

    【食育5・6年生「家庭科」栄養指導】 町の栄養教諭が来校し、子供たちに「献立の工夫」の視点から「バランスのいい食事」「色とりどりの食事」というお話をしてくださいました。    グループで話し合いをしながら、次のお弁当の中身についても考えたようで...
    更新日:2024年11月12日
  • 東浦健全育成会の主催で、朝から、自分が住んでいる地区から、通学路を中心に、ゴミを拾いながら歩き、街をきれいにする「クリーン作戦」が開催されました。

    本校児童はもちろんのこと、卒業生、保護者、地域の方々も参加してくださり、東浦の街がきれいになりました。「クリーン作戦」に取り組んでいますという幟をもって各地区から学校に集結してくる様子を見ると、「東浦の子供たちは、愛校心・郷土愛に溢れているな。」と感じました。

    参加してくれたみなさん、ありがとうございました。

    東浦健全育成会の主催で、朝から、自分が住んでいる地区から、通学路を中心に、ゴミを拾いながら歩き、街をきれいにする「クリーン作戦」が開催されました。 本校児童はもちろんのこと、卒業生、保護者、地域の方々も参加してくださり、東浦の街がきれいになり...
    更新日:2024年11月09日
  • いっちゃん こと、市原 隆靖さんが、子供たちのために楽しいコンサートを開いてくださいました。いっちゃんは、長崎市出身のオーボエ奏者で、テレビアナウンサーやリポーター、数々のイベントにおける司会など、多方面で活躍されているエンターティナーです。4年前に東浦小学校に来校していますので、5・6年生は低学年の時、いっちゃんに逢っていることになります。いっちゃんが「覚えているかな~。」と声をかけると、「いっちゃん‼もちろん覚えています。楽しいお話と演奏がまた観られるのは嬉しい。」と喜んでいました。

     

    オーボエの演奏はもちろんのこと、お話も上手で、あっという間にアンコールの時間となりました。

     

    代表児童がお礼の言葉と花束を贈りました。

      

    最後の見送りの様子です。子供たちと「ハイタッチ」をしているいっちゃんです。 

      

    いっちゃん!楽しいコンサートをありがとうございました。

      

    いっちゃん こと、市原 隆靖さんが、子供たちのために楽しいコンサートを開いてくださいました。いっちゃんは、長崎市出身のオーボエ奏者で、テレビアナウンサーやリポーター、数々のイベントにおける司会など、多方面で活躍されているエンターティナーです。4年...
    更新日:2024年11月08日
  • 【朝のランニングタイムの様子】

    今朝は少し肌寒かったのですが、全校でランニングに取り組み、子供たちも教職員も ぽっかぽかの状態で今日一日のスタートを迎えられました。このランニングタイムは11月29日(金)に予定しています「持久走記録会」に向けた取り組みです。これからも練習を重ね、自分の目標タイムに近づけられるよう、頑張っていきます。たくさんの応援、待っています。

      

     

    【秋 探し&図書館見学(1年生)】

    1年生が路線バスに乗って、有川港付近にある緑地公園に出かけました。「路線バスに乗るのは初めて。」という子供も多く、バスを降りる際には、運転手さんに「ありがとうございました。」!(^o^)!と笑顔でお礼を言っていました。

      

    葉っぱの色の変化に気づいたり、松ぼっくりの大きさに驚いたり、秋探しを満喫していました。

    その後、有川図書館を訪ね、たくさんの本と出会いました。

      

    館内の広さや本の多さに驚いていました。図書館の先生方、お世話になりました。

    【朝のランニングタイムの様子】 今朝は少し肌寒かったのですが、全校でランニングに取り組み、子供たちも教職員も ぽっかぽかの状態で今日一日のスタートを迎えられました。このランニングタイムは11月29日(金)に予定しています「持久走記録会」に向けた取り組...
    更新日:2024年10月30日
  • 【サイバーセキュリティ対策 講習会】

    奈留高校の3年生4名が東浦小学校を訪れ、インターネット・SNS・情報流出・ネット被害など「サイバーセキュリティ対策」について、講習会を開いてくれました。

      

    「オンラインゲーム・SNSの怖さ」「ゲーム依存になってないかな?」「誹謗中傷は犯罪!」「知らず知らず課金をしてしまって大変なことに・・。」など、高校生の実体験も交えながら、小学生にもわかりやすく伝えてくれました。小学生と年齢が近いからでしょうか、高校生の話す言葉に「うんうん、それ、ある」「やったことある!」と反応よく答えていました。

    【子供たちの感想】

    ・「知っては いたけど、今まではもっと簡単に考えていました。今日の講習会を聴いて、SNSはとても怖いものだと思いました。」

    ・「SNSで他の人の情報を聞き出してから誘拐をしたりする人がいるんだなと思い、気をつけようと思いました。」

    ・「スマホのことを話してもらいました。スマホは怖い影響を与えることも知りました。ゲームをするときは気をつけなくちゃ。」

    感想を聞きながら、高校生が、「親の携帯でゲームをし、早くクリアして、次の画面に行きたい子が、勝手に課金してしまった。」「こんなことな~い?」と優しく声をかけると、子供たちから「あるある。早く次の面に行きたいもん!」という声も・・。聞きながら、「親の知らないところで・・・もしかして・・・。」という危険性も感じ取れました。そういう事例も交えながら、たった1時間でしたが、高校生は、わかりやすく小学生に話してくれました。私たち教職員も聴いていましたが、子供たちだけでなく、保護者のみなさんにも御案内し、一緒に聴いてほしい内容でした。

    奈留高校のみなさん!教えに来てくださりありがとうございました。

     

    【クリーンセンター・浄水場見学(4年生)】

     

     新上五島町で出るゴミを処理してくれている「クリーンセンター」4年生の子供たちは、たくさんの焼却ゴミを目にし、実情を知ると共に「ゴミを少しでも減らせないかな。」と真剣に考えていました。 また、クレーンなどを動かす機械を扱わせてもらいながら、ゴミステーション→ゴミ収集車→クリーンセンター→焼却までの一連の流れについても学んでいました。

     

    浄水場では、みんなが飲んでいる水が、どのような工程できれいになっているのか知ることができました。

     

    現地で教えてくださった町役場の方々、ありがとうございました。

     

    【長崎大学の学生さんとの交流(遠隔放課後学習支援事業)】

     

    本日(10月17日)から始まった「長崎大学の学生さんとつながる交流事業(遠隔放課後学習支援事業)」の様子です。今回、3・4年生を対象に呼びかけたところ、たくさんの子供たちがこの事業に参加してくれています。リモートで大学生から宿題等のアドバイスもいただけ、年数回のちょっとした時間ではありますが、子供たちにはメリットがたくさんあると思います。

     

    本日、参加した2名は「楽しかった。お話できて嬉しい。」「次はいつかな。また教えてもらいたい。」と感想を述べていました。東浦小学校に係ってくださる大学生は5名いて、「学校の先生になる」ために、勉学にいそしむ「教育学部の学生さん」です。子供たちは勉強を教えてもらったり、コミュニケーション能力を高めてもらったりしています。大学生にもメリットがあり、遠隔ではありますが、子供たちと関わり、直に教える体験を通して、「3・4年生ってこんなことを考えているんだな。」「3年生って子供と思っていたけど、しっかりしているな。」などの子供の実態把握や授業力の向上、指導力の向上などがあげられます。

    12月上旬まで、大学生との交流は続きます。実り多き交流(学習支援)になるよう、学校でも支援し、見守っていきます。 サイバーセキュリティでお世話になった奈留高校の生徒さんもそうですが、長崎大学の学生さんとの取組も、全てが「つながり」によって生み出されています。様々な「つながり」によってより良い教育を届ける。これらの素晴らしい取組を通して、子どもたちの学びを更に深めていきたいと思います。

     

    【サイバーセキュリティ対策 講習会】 奈留高校の3年生4名が東浦小学校を訪れ、インターネット・SNS・情報流出・ネット被害など「サイバーセキュリティ対策」について、講習会を開いてくれました。    「オンラインゲーム・SNSの怖さ」「ゲーム依存になって...
    更新日:2024年10月17日
  • 11月29日(金)に予定されています「校内持久走記録会」に向けて、本日の体育集会から練習を開始いたしました。今日は天候も悪く、体育館内をちょっと走っただけですが、これからの取組として大切なこととして「続ける」「継続は力なり」というような思いを全校児童に体育主任が伝えていました。

        

    走り終わった子供たち・・・。ちょっとの距離でしたが、走り終わった爽快感と言いましょうか、いい表情をしていました。!(^^)!

    11月29日(金)に予定されています「校内持久走記録会」に向けて、本日の体育集会から練習を開始いたしました。今日は天候も悪く、体育館内をちょっと走っただけですが、これからの取組として大切なこととして「続ける」「継続は力なり」というような思いを全...
    更新日:2024年10月15日
  • 【うどん工場見学】

         

    3年生が校区内(七目地区)にある ますだ製麺の工場見学に出かけました。工場内のいろいろな機械を見せてもらいながらも人が行う工程を実際に体験させてもらいました。うどんをのばしていく難しい工程でしたが、社長さんから「おっ!手つきがいいね。明日から働いてもらおうかな。」とお墨付きをいただくくらい3年生は上手に行っていました。

       

    実際に見て、聴いて、体験する中で、新上五島町の名産である「五島うどん」について、ますます興味がわいていた3年生でした。

         

      

     

    ますだ製麺 様、ありがとうございました。

     

    【体育集会】

    体育館の壁には、競いたくなるような いろんな仕掛けがあります。今回の体育集会もこの「壁」を利用して行いました。今日のテーマは「跳ぶ」です。壁に学年で色分けした名前シールが見えると思います。垂直跳びをして自分の記録、友達の記録を見ながら時間を見つけては「跳ぶ」という練習を自主的にできる壁となっています。毎年更新しながら、自分自身の成長を実感させています。

     

    また、いろんな場所に手のマークをつけています。下の方につけた手のマークは番号順にすばやく触るというゲームを通して「敏捷性を高める」ことを目的としています。今回は、高いところにつけた手のマークを利用して連続ジャンプを行っていました。

     

    遊びの要素を含ませながら、いろんな体験を通して、自己を高めています。

     

    【うどん工場見学】       3年生が校区内(七目地区)にある ますだ製麺の工場見学に出かけました。工場内のいろいろな機械を見せてもらいながらも人が行う工程を実際に体験させてもらいました。うどんをのばしていく難しい工程でしたが、社長さんから「おっ...
    更新日:2024年10月04日
  • 今日から10月です。季節は「秋」。ずいぶん過ごしやすくなってきましたが、まだまだ日中は汗ばむ陽気です。朝夕と日中との寒暖差で体調を崩さぬよう、衣服の調節等についても各学級で指導しています。

    【縦割り遊び】

    今日の昼の活動は、高学年が計画して遊ぶ「縦割り遊び」の日です。芝生広場で鬼ごっこをしたり、体育館でドッジボールをしたりと、今日も学年関係なく、仲の良い子供たちでした。

       

     

    【防火ポスター表彰式】

       

     

    先日、消防署の方で、「防火ポスターコンクール表彰式」がありました。本校から5名のお友達が入賞しましたので紹介します。

    金賞 小学1年生の部 立石 あきほ さん、小学6年生の部 戸村 かのん さん

    銅賞 小学2年生の部 増山 がく さん、青山 こうせい さん、小学4年生の部 村上 さき さん 以上の5名です。

    おめでとうございます。

     

    【ドローン撮影】

    芝生広場を刈りながら、「東浦」という文字を書いてみました。昨年に引き続いて「何か文字を書けたらいいな。」という遊び心で取り組んでいましたが、昨日、滑り台の上から見た子供たちから、「校長先生!上手!」とお褒めの言葉をいただきました。

    早速、本校職員がドローンを飛ばして、上空からの見える東浦小学校の芝生広場を撮影してくれました。150周年記念式典の案内等に使えるすてきな写真となりました。

      

    今日から10月です。季節は「秋」。ずいぶん過ごしやすくなってきましたが、まだまだ日中は汗ばむ陽気です。朝夕と日中との寒暖差で体調を崩さぬよう、衣服の調節等についても各学級で指導しています。 【縦割り遊び】 今日の昼の活動は、高学年が計画して遊ぶ「...
    更新日:2024年10月01日
  • 「もし、地震が起きたら・・・・。」他人ごとではありませんが、地震に遭遇したら、どんな感じになるのでしょうか。もしもに備えて、今日は「地震体験」を行いました。今回の学習で使わせていただいた「地震体験車」は、消防署の方々が「子供たちの体験のために!」と、大村市の方から運転し上五島まで運んでくださったそうです。署員の方々、本当にありがとうございました。

    「地震体験」は、椅子に座った状態から、始めました。「関東大震災」「新潟地震」など、各地で起こった地震は、揺れ方も違ったそうです。各地で起きたいろんな地震のデータをもとに何パターンかの地震の揺れを体験することができました。「縦揺れ」「横揺れ」っていうものです。1年生から6年生、職員まで全員が地震体験をさせてもらいました。

        

    震度5弱から震度7強までなるともぐっている机まで跳ねるように動きます。ヘルメットをかぶっての体験でしたから頭部をケガすることはありませんでしたが、揺れがひどくなると、私は机に頭をガンガンぶつけてしまいました。本当に恐ろしい揺れを体験しました。揺れが収まるまで頭や体を守る体制を続けました。地震が起こると椅子は倒れます。食器棚なども倒れることでしょう。今日の体験で地震の怖さや備え方を学びました。この経験を未来で生かしてほしいと思います。

    子供たちのためにありがとうございました。

    「もし、地震が起きたら・・・・。」他人ごとではありませんが、地震に遭遇したら、どんな感じになるのでしょうか。もしもに備えて、今日は「地震体験」を行いました。今回の学習で使わせていただいた「地震体験車」は、消防署の方々が「子供たちの体験のために!...
    更新日:2024年09月12日
  • 【水泳指導】

       

    今年度の水泳指導も今日が最後となりました。夏休みに練習した児童もいたようで、泳力検査の後、友達から「流れるような泳ぎになったね。」と褒められていました。今まで練習してきた成果が発揮できたでしょうか。水泳学習で学んだことの一つとして「目標に近づける」という「自分の努力」があります。このことはどんな学習にでも生かせます。これからも目標を持って頑張りましょうね。

    【ALT来校】

     

    今日も楽しい外国語活動がありました。色(カラー)を言葉にしながら、質問して答えるクイズなど、みんなが英語で話し、英語で答えようと頑張っていました。今日もたくさんの英語のシャワーを浴びましたね。(#^.^#)

     

    【水泳指導】     今年度の水泳指導も今日が最後となりました。夏休みに練習した児童もいたようで、泳力検査の後、友達から「流れるような泳ぎになったね。」と褒められていました。今まで練習してきた成果が発揮できたでしょうか。水泳学習で学んだことの一つ...
    更新日:2024年09月11日
  •  

    9月6日に授業参観を行いました。3・4年生のクラスは国語で「詩」について学習していました。一つの詩を読んだ感想を出し合い、「感じ方がそれぞれ違うこと。」「浮かぶ風景が人と違うこと。」など、感じたようです。「詩」の奥深さを感じました。1・2年生は保健指導でした。学校歯科医が来校し、磨き残しはないか、子供一人一人にセルフチェックをさせながら、担任と共に、ブラッシング指導が行われていました。「磨き残しはないですか?」!(^o^)!鏡を見ながら染まったところを真剣にチェックする姿が印象的でした。5・6年生は夏休みの自由研究の発表会が行われていました。それぞれの調べてみようと思った「きっかけ」が良かったですね。これからも興味があることをどんどん調べてほしいと思いました。

        

    夏休みの作品は図工室に展示してあります。アイデアいっぱいの力作ぞろいです。まだの方はぜひ御覧ください。

              

      9月6日に授業参観を行いました。3・4年生のクラスは国語で「詩」について学習していました。一つの詩を読んだ感想を出し合い、「感じ方がそれぞれ違うこと。」「浮かぶ風景が人と違うこと。」など、感じたようです。「詩」の奥深さを感じました。1・2年生...
    更新日:2024年09月08日
  • 新しいALTの先生の紹介がありました。

    まずは自己紹介をしていただきました。

    「My name is...」

    英語での自己紹介に子供たちは目を白黒させていました。

    「みなさん、こんにちは!・・・」

    実は日本語がとても堪能な先生でした。

    自己紹介のあとは質問タイムです。

    「好きな食べ物」「好きな動物」「好きなテレビ番組」・・・。

    次から次に質問をしていました。

    食べ物の質問が多かったような・・・。

    さっそく、楽しい授業もありました。

    写真付きで先生の出身地や家族の紹介をしていただきました。

     

    これからどうぞよろしくお願いします!

     

    新しいALTの先生の紹介がありました。 まずは自己紹介をしていただきました。 「My name is...」 英語での自己紹介に子供たちは目を白黒させていました。 「みなさん、こんにちは!・・・」 実は日本語がとても堪能な先生でした。 自己紹介のあとは質問...
    更新日:2024年09月04日
  • お友達の転校・・・寂しいですね。「出逢いがあれば、別れもある」とわかっていながらも共に遊び、共に学んだ仲間がいなくなるのは寂しい限りです。「出逢いと別れ」を繰り返しながら、人は「つながりの大切さ」に気づくのだと思います。夏休み中にもかかわらず、たくさんの人が見送りに来てくれていました。見送りに来てくれた東っ子のみんなもありがとう。「楽しかったよ。元気でね。」とプラカードを手に、島を離れる友達を乗せた船が見えなくなるまで手を振っていました。

      

    この新上五島町でしか味わえない数々の経験はもとより、人とのつながり、あいさつ・礼儀等の「東浦小の一生の宝」を忘れずに、新天地でもたくさん友達をつくって明るく生活してくださいね。そして、また会った時には、向こうの学校での様子をたくさん聞かせてね。

    「元気でね!また会おうね!」

    お友達の転校・・・寂しいですね。「出逢いがあれば、別れもある」とわかっていながらも共に遊び、共に学んだ仲間がいなくなるのは寂しい限りです。「出逢いと別れ」を繰り返しながら、人は「つながりの大切さ」に気づくのだと思います。夏休み中にもかかわらず、...
    更新日:2024年08月24日
  •  

    長崎の子供たちは、毎年8月9日に平和を祈る日として登校します。そして、原子爆弾が落とされた悲しい過去を二度と繰り返さないために、平和集会等が行われ、平和への思い、平和な日々を持続させるための取組等について、意識を高めました。熱中症が心配されましたので、今回の平和集会は、リモートで行いました。まず、各教室で、各学年の平和学習への取組発表の動画を観たり、被爆体験者のお話動画視聴したりしました。

      

    そして、校長講話では、「相手を思いやる心」ということを話ました。「平和な時間が流れている夏休み最中ですが、今、この瞬間にも、世界ではいろいろなことが起きています。ウクライナでは戦争で大切な命が奪われています。他にも、イスラエルの問題、北朝鮮のミサイルの開発・実験で、幾度となくミサイル発射の情報が届きます。このまま争いや戦争が続くと、3回目の原子爆弾が使われるかもしれません。何の罪もないたくさんの人々を焼き尽くしてしまうのではないかと思うと、正直、とても恐ろしいです。日本は、8月6日に広島、8月9日に長崎、、、2度も原子爆弾が落とされた唯一の被爆国です。79年前の無残な世界に逆戻りしてしまわぬよう、どんなことがあっても、争いごとを暴力・武力で解決しようとする「戦争」は絶対にしてはいけないのです。決して、暴力で人と戦わず、どんなときも話合いで、もめごとを解決することができる力も持っていると信じています。『力で戦い合う』ことよりも『言葉で話し合う』ことの方が何百倍も大切なことをみなさんに気づいてほしいのです。日本の平和がこれからもずっと続くためには、皆さんがしっかりと平和の大切に気づき、正しい行動をする必要があります。『正しい行動 = 相手を思いやる心』だと、校長先生は思います。」と。

     

    集会の司会進行は、人権平和担当の職員と運営委員会の児童が校内放送で行いました。

    平和について考える、とても意義深い時間でした。

    さて、久々の登校だった子供たちですが・・・・とても嬉しそうでした。久々に会った友達・先生と、夏休み前半に行ったことを嬉しそうに話していました。子供たちの表情は、「夏休み!満喫しています‼」というような明るい表情でした。!(^^)!

    夏休み後半も楽しい休みとなるよう事故に気をつけて生活してください。9月2日に元気に逢いましょう。 

       

      長崎の子供たちは、毎年8月9日に平和を祈る日として登校します。そして、原子爆弾が落とされた悲しい過去を二度と繰り返さないために、平和集会等が行われ、平和への思い、平和な日々を持続させるための取組等について、意識を高めました。熱中症が心配されま...
    更新日:2024年08月10日
  •  

    校長式辞の後、2名の代表児童が1学期を振り返り、できたこと、伸びたことを発表してくれました。また、発表の終わり頃には、2学期でも頑張りたいことを話していました。「式」という節目に、自己を振り返り、新たな目標をもって頑張ろうとする姿を見て、たくましく感じました。

    校長の式辞では、4月の始業式で話した「東浦小一生の宝」にふれながら話を進めました。

    「夏休みは、地域で過ごすことが多くなります。『あいさつ・返事』は、人と人をつなぐ大切なコミュニケーション・ツールです。地域の中でも立ち止まってあいさつをしたり、あいさつの後の『+ワン』ができると、コミュニケーションがさらに図れていいでしょうね。また、会話の中で、『はい』という返事は意思表示の一つとしてとても大事です。これからも続けていきましょう。」と話しました。

    次に「夏休みの生活」についてです。

    生活指導主任が「子供たちに、わかりやすく、覚えやすいように」と、夏の風物詩である「かき氷」の5文字を使って、夏休みに入る子供たちへ、大切なことを指導しました。

    ・・川や海での遊び

    ・・きまりを守る

    ・・午前中に勉強をする

    ・・お手伝いをする

    ・・リズムよく「早寝 早起き 朝ごはん!」

    「次に登校する8/9や9/2に、また、元気に逢いましょう。」と話しました。

    「夏休みの生活」の話の後、今学期で、東浦小学校から転校するお友達の紹介を教務主任の先生からしてもらい、本人の言葉でお別れの挨拶がありました。次の学校でも自分らしく活躍してくれることを期待しています。

    この後、大掃除をして、学校とのしばしの別れを惜しんでいるようでした。

        

    事件・事故 等には十分気をつけて、健康で、実り多き夏休みになりますように願っています。!v(^o^)v

     

      校長式辞の後、2名の代表児童が1学期を振り返り、できたこと、伸びたことを発表してくれました。また、発表の終わり頃には、2学期でも頑張りたいことを話していました。「式」という節目に、自己を振り返り、新たな目標をもって頑張ろうとする姿を見て、たく...
    更新日:2024年07月20日
  • 東浦小学校にALTとして赴任されたのが3年前と聞いています。「初めは日本語を上手に話せなかった。」と言われていたナターシャ先生。今ではすっかり「方言」や「敬語」なども上手に話せます。いつも空いた時間には小説などを読んで、漢字や言葉のお勉強をされていました。3年生からの外国語学習ですが、どの学年の子供たちもナターシャ先生のことが大好きで、昼休みには学年関係なく話しかけていました。

      

    今まで本当にありがとうございました。東浦小学校での最後の授業は、5年生のクラスでした。

       

       

    お礼を込めて、みんなでお見送りをしました。

      

    新天地でもお元気で。また会えることを楽しみにしています。See you again.(>_<)

    東浦小学校にALTとして赴任されたのが3年前と聞いています。「初めは日本語を上手に話せなかった。」と言われていたナターシャ先生。今ではすっかり「方言」や「敬語」なども上手に話せます。いつも空いた時間には小説などを読んで、漢字や言葉のお勉強をされ...
    更新日:2024年07月18日
  •  

    国の文化庁が行っている「文化芸術による子供育成事業」というものに応募したところ、東浦小学校に新体操の田邊 真実(たなべ まみ)先生が来校してくださいました。「芸術家の派遣事業」とは、「専門的な芸術家からの講話、実技披露、実技指導を実施することにより、子供たちの豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養うとともに、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造に資することを目的とした事業」です。

     

    今回、田邊 真実先生から、新体操でも行う「リズムトレーニング」を指導していただきました。田邊先生は、長崎県西彼杵郡時津町出身の方で、5歳から新体操を始め、ユニバーシアード大会にまで出られたそうです。今もなお、新体操に係り続けて、東京都で、新体操クラブを立ち上げ、代表者 兼 指導者として御活躍中の方です。「子供たちに身体を動かす楽しさを伝えたい。」と、各地に出向き、新体操教室等で指導にあたっていらっしゃいます。

      

    今回、本人の強い願いで「ふるさと長崎で教えたい。」と、私の教え子つながりで、縁あって、遠路はるばる上五島の東浦小学校に来てくださいました。

         

    「いわゆる『リズム感』というものは、こんなにして磨かれていくのか。」と、子供たちと一緒に私たち教職員も学ぶことができました。ゴムでできた安全なラインを両足、または片足で跳び越えながら、上肢と下肢の動きを連動させていきました。初めはバラバラだった手足の動きが、最後には曲に合わせて格好よく動かせるようになっていました。 (田邊先生曰く、東浦の子供たちはリズム感がいいそうです。!(^o^)!)

     

    田邊先生は、給食は3・4年生と一緒に食べ、昼休みまで子供たちと一緒に活動してくださいました。全校で「手つなぎ鬼」や「ピラミッドジャンケン」などをして楽しみました。

        

     長崎に戻って、母校(活水高校)の新体操の練習を見に行くとのこと。お忙しい中、東浦の子供たちのために御指導いただき、本当にありがとうございました。

      国の文化庁が行っている「文化芸術による子供育成事業」というものに応募したところ、東浦小学校に新体操の田邊 真実(たなべ まみ)先生が来校してくださいました。「芸術家の派遣事業」とは、「専門的な芸術家からの講話、実技披露、実技指導を実施することに...
    更新日:2024年07月17日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.