長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 5・6年生のふるさと教育の一環で、上五島水産業普及指導センターの濱﨑 将臣 様に来ていただき、魚についていろんなことを教えていただきました。魚に興味がある子供は、「どんな魚が多く獲れると思う?」の問いに、すぐさま「上五島はイサキが有名!」「マグロの養殖も有名!」と、意欲的に発言していました。子供たちは事前に「上五島の漁業」について調べ学習を進めていましたので、何度もうなずきながら、確信するように話を聞いていました。

    今日のお話は5つ。項目ごとに詳しくお話していただきました。

    ①魚を獲ることについて

    ②魚を育てることについて

    ➂魚が食卓にあがるまで

    ④漁師になるには

    ➄水産業の課題

     

    「②魚を育てることについて」の話の中で、一つの映像にくぎ付けになった瞬間がありました。それは、魚に予防接種をしているシーンでした。「人間と同じように、病気にかからないように予防接種するのか。」と、新しい情報を得て満足そうな表情を浮かべていました。「知らないことを知ること。」とても心が豊かになり、嬉しくなりますね。子供たちは、きっとお家に帰って、御家族に学んだことを自慢していることと思います。!(^^)! 

      

    濱﨑 様、いろんな質問に答えていただきありがとうございました。

    5・6年生のふるさと教育の一環で、上五島水産業普及指導センターの濱﨑 将臣 様に来ていただき、魚についていろんなことを教えていただきました。魚に興味がある子供は、「どんな魚が多く獲れると思う?」の問いに、すぐさま「上五島はイサキが有名!」「マグロの...
    更新日:2024年07月11日
  • 【水泳指導②】

    先週から始まった「水泳指導」。2回目となる今日も個々のめあてをもって、楽しく学習がなされていました、水面に顔をつけることに抵抗があった児童も「先生!2回できた!」と笑顔で話す場面もありました。1学期の水泳指導は他校とのプール使用の関係で、これで終わりですが、どうぞこの夏休み期間に家族でプールや海に出かけた際、途中であきらめず「できた」という自信を持たせてもらえたらうれしいです。「何度もトライすること」その中から「できた」という小さな自信が積み重なり「できた」という偶然的なものではなく、「できる」という大きな自信へとつながっていくものだと思います。2学期、「自信」という御褒美を胸に、笑顔で登校してくれることを期待しています。

      

    【掲示物】

    いろんな意味合いからも「掲示教育」は大切であると私は考えます。今、教室の前には「夏」を彷彿させるいろいろな掲示物が飾ってあります。

      

    掲示物から「知識を増やす。」「周りに目を向けさせる。」「変化に気づかせる。」これからも季節を感じ取らせることのできる掲示教育に力を入れていきたいと思います。

    【水泳指導②】 先週から始まった「水泳指導」。2回目となる今日も個々のめあてをもって、楽しく学習がなされていました、水面に顔をつけることに抵抗があった児童も「先生!2回できた!」と笑顔で話す場面もありました。1学期の水泳指導は他校とのプール使用の...
    更新日:2024年07月10日
  •  

    これは4年生の児童が折紙で作ったクワガタです。昆虫が好きなのでしょうか。とても上手に作っていました。

    【カブトムシが成虫になったよ】

    さて、昨年の5月に歴代の東浦小学校校長でいらした柳本雅仙先生からいただいた数匹のカブトムシの幼虫が、命をつなぎ、卵を産み、卵から幼虫、幼虫から蛹、そして蛹から成虫へと変化の様子を観察する機会をくれました。校長室前を通過する時は「早く土から出てこないかな~。」と子供たちは声をかけながら、「成虫となったカブトムシの動く様子が見たい。」と、待ち焦がれている様子でした。

       

    先日まで蛹の状態であったカブトムシが今朝、土から這い出し、成虫のとしての姿を見せてくれました。朝早く登校した児童は、「背中の部分が白っぽい。」「どんどん茶色に変わっている。」と、観察しながら、これまでの幼虫から蛹、蛹からの成虫といったカブトムシの変化に驚いていました。観察しやすいように小さな容器に入れておいたカブトムシはオスとメスでした。

    割り箸で、少し土を柔らかくしてみると、蛹の殻が出てきました。

     

    なんか鎧のようですね。

    大きな容器に入れているカブトムシも観察できるように網をはりました。

    暑い季節ですが、昆虫にとっては動きやすい季節なのかもしれません。生き物の観察を通して、「夏」を感じると共に、生き物から心を癒してもらおうと思います。!(^O^)!

    【熱中症警戒アラート】

     先週から各地で「熱中症警戒アラート」が鳴り響いている様子です。静岡では、私たちの体温よりも高い「日中の最高気温40℃越え」だったそうです。「40℃」の地域が広がることを考えると、日中に出歩くのは難しいと感じます。長崎でも土日の間に、熱中症で病院に搬送された方が多数いらっしゃったと聞いています。子供たちだけでなく、保護者のみなさん、地域の方々、お気を付けください。この気温上昇に関して、今後どうなるのだろうと不安もあります。「子供たちを外で遊ばせることは危険‼」と書いてある記事も目にしました。

    これからもまだまだ暑い季節は続きます。気象情報にすばやく耳を傾け、子供たちの健康を考えながら、生活させていきます。

    【NIE教育】

    校内研修の一環で、職員もNIEに取り組んでいます。掲示教育にも力を入れ、新聞記事の中から子供たちと共通の話題を探しているところです。4年生の子供たちが新聞のレイアウトを真似して、新聞づくりに挑戦していました。

    挿絵も入れながら、新聞づくりを楽しんでいました。

     

      

      これは4年生の児童が折紙で作ったクワガタです。昆虫が好きなのでしょうか。とても上手に作っていました。 【カブトムシが成虫になったよ】 さて、昨年の5月に歴代の東浦小学校校長でいらした柳本雅仙先生からいただいた数匹のカブトムシの幼虫が、命をつな...
    更新日:2024年07月08日
  • 【体育集会の様子】

    体育集会では「ラジオ体操」に取り組んでいます。今回は「ラジオ体操 第二」です。「ラジオ体操 第二」について調べてみますと、「13種類の運動を約3分間で行う点は『ラジオ体操 第一』と同じですが、動きがダイナミックで激しい運動が多い。」のが特徴らしいです。他にも「体の活性を目的にしており、全身の血行促進だけでなく、体の器用さを高めることを目指す内容になっているので、動きも複雑で難しい体操がいくつかあるんです。」と書かれてありました。夏休み中、各地区で朝からラジオ体操が行われます。子供たちと一緒に、保護者のみなさん、地域の方々も参加して健康づくりに励んでいきましょう。

     

    【7月の掲示板より】

    向日葵(ひまわり)の詩が掲示してあります。烏骨鶏がいる飼育小屋の横の花壇には「人権の花」として向日葵を3・4年生が育てています。大きな葉っはが太陽の光を吸収し、しっかりとした太い茎をつくり、大きな大きな花を咲かせます。見えているのは土から上の部分ですが、大事なのは「根っこ」です。植物の中では体の大きな「向日葵」ですので、向日葵がしっかりと伸び大きな花を咲かせるための「根」は、体を支える大事なところです。「見えないところが大切!」子供たちの成長にも同じようなことが言えます。日々の生活の中で、見えない部分である心を育て、ぐんぐんと育つ「向日葵」のような子供たちを育てていきたいですね。

     

    【1学期まとめ時期の子供たちの様子】

            

    1学期のまとめの時期です。「昨日の私より今日の私。今日の私より明日の私。」私たち教職員は、日々の授業の中で「できた」「わかった」という、かがやく子供たちを育てています。これからもたくさんのことを吸収して「できること・わかったこと」を増やしてほしいと思います。

    授業を通じて子供たちの個性が見られます。「1つのことに黙々と取り組む子」「どんな時でも進んで発言する子」「1つのことからいろんなことに興味がわく子」いろんな個性があります。そんな個性を「応用がきかない子」「周りの雰囲気が読めない子」「集中力がない子」などの見方もありますが、私たちは肯定的に捉え、子供が持つ「よさ」の一つとして捉えるようにしています。ただ「できないより、できた方がいい」「現状より上を目指していこう」という思いを込めて日々教育にあたっていますので、子供たちへの指導に関しても「しなくていい」ではなく「がんばってみよう」と熱く指導することもあります。保護者のみなさま、地域の方々、どうぞこれからも「子供たちの未来のために」という同じ思いをもって、「共育(教育)」にあたってまいりましょう。

    【体育集会の様子】 体育集会では「ラジオ体操」に取り組んでいます。今回は「ラジオ体操 第二」です。「ラジオ体操 第二」について調べてみますと、「13種類の運動を約3分間で行う点は『ラジオ体操 第一』と同じですが、動きがダイナミックで激しい運動が多い...
    更新日:2024年07月05日
  • 【水泳指導】今日から青方の温水プールで水泳指導が始まりました。計画では今日も含めて4回行います。今朝は朝のあいさつの中でも「おはようございます。今日はプールがあるので楽しみです。」「おはようございます。水泳カード!忘れずに持ってきました。」と、水泳指導に関する「+ワン」が多かった気がします。それだけ楽しみにしていたことがわかります。

    子供たちは全学年、貸し切りバスに乗って青方の温水プールに行きます。ちょっとしたバス旅行って感じです。!(^^)!

     

    水着に着替え、準備運動、シャワーを浴びて、プールサイドに並びます。今日は今年度初の水泳指導でしたので、ルールの確認を行いました。しっかりとお話を聞いて・・・入水!1・2年生は「ジャンケン列車」などをしながら「水圧」「水の抵抗」などを感じ取っていきます。3年生以上は、水慣れを行った後、グループに分かれて、まずはクロールの練習しました。

      

    水嫌いを克服させ、少しでも長く泳げるよう、指導していきます。

     

    【迷路道で遊ぼう】

      

    今日は、天気も持ち直してくれて、久しぶりの外遊びを楽しみにしている子供たち。しかし、先週からの長雨と気温上昇により、校舎前の芝生広場の芝も雑草も伸びまくっていました。「今日の午前中で全部刈るのは難しいな。」「少しでも外で遊ばせたい。」「道くらいなら刈れるかも。」と思い、草刈り機でジグザクと「迷路」のような道をつくってみました。子供たちに「場」を与えるといろいろな遊びが生まれますね。学年問わずみんなで「迷路鬼ごっこ」をして楽しんでいました。熱中症警戒アラートも出ていましたので今日は10分だけの遊びとなりましたが、汗をふきふき遊ぶ子供たちを見て「夏が来たなー。」と感じました。

      

     

    【アサガオ】

    1年生が育てているアサガオです。つい先日「先生!花が咲いたよ!」と言っていましたが、今では5~6輪も咲いていました。1年生のみなさん、しっかりと観察していきましょうね。

     

    【水泳指導】今日から青方の温水プールで水泳指導が始まりました。計画では今日も含めて4回行います。今朝は朝のあいさつの中でも「おはようございます。今日はプールがあるので楽しみです。」「おはようございます。水泳カード!忘れずに持ってきました。」と、水...
    更新日:2024年07月03日
  • 【有川の歴史学習】

    ふるさとについて学習している5・6年生!先日、「旧5町、それぞれの特徴を調べ、比較してみる」という学習をした5・6年生ですが、まだまだ知らないことも多いようで、有川港にある「鯨賓館ミュージアム」を訪れ、「有川の歴史」について学びました。「鯨賓館ミュージアム」は、鯨のことや建造物のこと・・何回来ても何度見ても学べるところです。

     

    小・中学生時代に「自分の地元である東浦のことや有川のこと、新上五島町全体のことなどを自信を持って語れるように学んでいきましょうね。

    【朝の読み聞かせ】

    朝の時間に、図書ボランティアの大水先生に、心を見つめる絵本「だいじょうぶ」を読んでもらいました。大水先生は、画面に映し出された挿絵に合わせて読まれ、子供たちは絵本の世界にどっぷりと入り込んでいました。

      

    読んでいただいた後、感じたことを自分の言葉で感想を述べてくれました。

      

    御多用な中、子供たちのために来校いただき、ありがとうございました。

    【NIE教育・・新聞記事から感じたこと】

     

    新聞を切り取り、興味のある記事をピックアップしてまとめています。繰り返し取り込ませながら、新聞への興味関心を高めさせていきたいと思います。

     

    【有川の歴史学習】 ふるさとについて学習している5・6年生!先日、「旧5町、それぞれの特徴を調べ、比較してみる」という学習をした5・6年生ですが、まだまだ知らないことも多いようで、有川港にある「鯨賓館ミュージアム」を訪れ、「有川の歴史」について...
    更新日:2024年06月28日
  • 【七夕交流会】

    1・2年生が、地域の方々を招いて「七夕交流会」を行いました。「CS(コミュニティスクール)だより」で地域の方々に呼びかけたところ、20名近くの方々がおいでくださいました。来校された地域の方々と一緒に、たくさんの七夕飾りをつくりました。七夕飾りだけでなく、子供たちと一緒に「七夕に関するクイズ」にも挑戦してもらいました。地域の方々は「久しぶりに折り紙を折ったばい。」とか「1・2年生と一緒に活動したから、20歳若返えりました。」と子供たちに、お礼を言って帰られる方もいらっしゃいました。来校いただいたみなさん!ありがとうございました。

         

    【クラブ活動】

    科学クラブは、「火にあてると変化するもの」ということで「べっ甲飴」や「ポップコーン」をつくっていました。また、図工・家庭科クラブは、消しゴムスタンプをつくっていました。運動クラブは、バスケットボール。白熱した試合を繰り広げていました。

       

     

    【七夕交流会】 1・2年生が、地域の方々を招いて「七夕交流会」を行いました。「CS(コミュニティスクール)だより」で地域の方々に呼びかけたところ、20名近くの方々がおいでくださいました。来校された地域の方々と一緒に、たくさんの七夕飾りをつくりました...
    更新日:2024年06月27日
  • 【自慢大会】

     

    6月25日のお昼に「自慢大会」をしました。6月上旬に校内に呼びかけ、今回の自慢大会では9組の出場がありました。「自信を持って取り組んでいる子供たちの様子をぜひ見てください。」と、教育週間内に発表の場を設定し、保護者や地域の方々にも見ていただきました。自慢大会の内容はそれぞれ違いますが、「リコーダー演奏」「なわとび」「マット運動」「ダンス」「お笑い(漫才)」などでした。「人前で堂々と表現できる」まずは出場した子供たちに拍手を贈りたいと思います。これからも感受性豊かで、人前でも堂々とした子供たちを育てていきたいと思います。

           

    【地域子ども教室(合気道)】

     第2回の地域子ども教室は、「合気道を学ぼう」というテーマで、中野地区にお住いの合気道師範でいらっしゃる川上 健二様が、子供たちへの指導にあたってくださいました。 「相手を攻撃しない」「かわす」「自分の身を守る」といった護身術を学べました。子供たちは楽しみながらも真剣に、そして素直に学ぶからでしょうか、あっという間にできるようになっていました。 今回、子供たちの取組を見て、温かな眼差しで教えてくださいました川上 健二様、本当にお世話になりました。

         

      

    【アサガオの観察】

      

     アサガオの花が咲き始めました。アサガオの花を見ると、「夏が来たな~。」と感じます。アサガオと聞くと「夏の花」「小学生が最初に学校で栽培する植物」というイメージをもちますよね。俳句の世界では「秋の季語」として使われ、ときには秋の七草の1つとされることもあるそうです。日本人にとってなじみの深い植物であるアサガオについて、花言葉の意味や由来を調べてみました。色によって違うそうですが、全体的には「愛情」「結束」「明日もさわやかに」「あなたに絡みつく」などが挙げられます。 ツルが固く巻きつく様子や、早朝に花が咲くことから連想されているようです。いろんなものを観察しながら新たな発見をし、子供たちが「調べてみたい。」と思わせるような言葉かけをしていきたいと思います。

    【自慢大会】   6月25日のお昼に「自慢大会」をしました。6月上旬に校内に呼びかけ、今回の自慢大会では9組の出場がありました。「自信を持って取り組んでいる子供たちの様子をぜひ見てください。」と、教育週間内に発表の場を設定し、保護者や地域の方々に...
    更新日:2024年06月26日
  • 各地で梅雨に入ったかと思ったら「猛暑」と報道されていました。みなさまはいかがお過ごしですか?東っ子は、梅雨の季節であっても少しでも晴れ間が見えると、芝生広場に出て、学年・男女問わず、元気かつ楽しそうに走り回っています。 さて、6月24日(月)から28日(金)の1週間、本年度も「東っ子の心を見つける教育週間」を設定し、命を大切にする心や思いやりの心を育てるための様々な取組を行います。

    6月24日は全校朝会を行い、「命」について話しました。学校開放の1週間、たくさんの方々に御来校いただき、共に東浦で過ごす子供たちに温かいエールをいただければ幸いです。 最近、みなさまも御承知のとおり、保育園児に対しての事件、登下校中の交通事故等、子供たちの命が犠牲となる事件や事故が相次いでいます。報道を見たり、聞いたりする中で、悲しくなるとともに、そうなる前に何か、私たち教師や大人にできることはなかったのか考えさせられます。 学校としましては、子供の命を守るために、最善の管理と指導、体制づくりをしていきたいと考えていますが、子供たちの命を守る力を強固なものとするには、保護者、地域の皆様のお力なしでは、不可能だと思っています。いつもお願いばかりして申し訳ありませんが、ぜひ下記のような点で、御協力をお願いします。

      

                記

    ●登下校中の見守り、声かけ

    ※御自宅の近くで結構ですので、子供たちにあいさつ、ひと声をかけていただけると助 かります。

    ●危険箇所の情報提供

    ●防犯ブザー着用の徹底及び防犯ブザーの点検  

    地域総がかりで、子供の命を守っていけたらと考えています。よろしくお願いします。

    各地で梅雨に入ったかと思ったら「猛暑」と報道されていました。みなさまはいかがお過ごしですか?東っ子は、梅雨の季節であっても少しでも晴れ間が見えると、芝生広場に出て、学年・男女問わず、元気かつ楽しそうに走り回っています。 さて、6月24日(月)から...
    更新日:2024年06月25日
  • 【カブトムシ(さなぎになったよ)】

    つい先日まで幼虫でしたが、今朝見てみると・・「先生!さなぎになってる‼角が見えるからオスだよ。」と、生命の神秘に驚く子供たち。カブトムシの幼虫や成虫は目にすることも多いのですが、さなぎの姿を目にすることは、私たち大人もなかなかありません。昨日まで幼虫のような容姿でしたが、脱皮し「オスのさなぎ」に変身したようです。今度は「さなぎ」から「成虫(カブトムシ)」になる変化を子供たちと一緒に見ていきたいと思います。

    東っ子の心を見つめる教育週間が、6月24日(月)から28日(金)まで行われます。カブトムシの「さなぎ」は校長室前に掲示してありますので、保護者のみなさま、地域の方々、どうぞ生命の神秘を御覧ください。

      

     

    【ゴムの力(3年生理科)】

      

    「ゴムの伸び方で、車の進み方も違うな~。」と、つぶやく子供たち。引っ張り方を変えながら、ノートに車が進んだ距離を記録していました。

     

    【ひらめき(5・6年生図工)】

     

    正方形の紙板に模様や絵を描いて、息を勢いよく吹きかけると、、、紙板はクルクルクルクルと回り、描いた模様や絵が浮かび上がって見えました。

     

    【4年生の漢字の練習(3・4年生 複式学級)風景】

      

    漢字の書き順など、自分たちで確認しながら、学習を進めています。今日のガイド役のみなさん。よく頑張っていましたね。これからも友達と進んで学習する素敵なクラスをつくってください。(教室の後方では、3年生が担任の先生と一緒に学習していました。)

     

    【カブトムシ(さなぎになったよ)】 つい先日まで幼虫でしたが、今朝見てみると・・「先生!さなぎになってる‼角が見えるからオスだよ。」と、生命の神秘に驚く子供たち。カブトムシの幼虫や成虫は目にすることも多いのですが、さなぎの姿を目にすることは、私た...
    更新日:2024年06月20日
  • 【引き渡し訓練】

    豪雨等の自然災害や事件・事故等の緊急事態発生時に備えて、午後から児童の引き渡し訓練を行いました。今回は豪雨を想定した引き渡し訓練を行いましたが、不審者情報、事件・事故等も同じ行程で引き渡しを行っていきます。学校からの緊急一斉送信を受けた際、子供たちの受け渡しがスムーズにできるよう、学校職員も保護者のみなさんも訓練しておく必要があります。全御家庭の元へ子供たちを無事、受け渡すことができました。御協力いただき誠にありがとうございました。今後とも子供たちの安全のために、学校からのメール「オクレンジャー」等をこまめに見る習慣をお願いいたします。

        

    【空気鉄砲】

    4年生が理科の学習で「空気鉄砲」をして遊んでいました。

     

    空気の特性である「はね返す力」ってすごいですね。

    【手巻き寿司】

    今日の給食は「手巻き寿司」。海苔の上に酢めしを乗せて・・・!(^^)! 上手に巻けたかな?

         

    恵方巻のように特大 太巻の子もいました。!(^^)!おいしくいただきました。

     

    【引き渡し訓練】 豪雨等の自然災害や事件・事故等の緊急事態発生時に備えて、午後から児童の引き渡し訓練を行いました。今回は豪雨を想定した引き渡し訓練を行いましたが、不審者情報、事件・事故等も同じ行程で引き渡しを行っていきます。学校からの緊急一斉送...
    更新日:2024年06月19日
  • 校舎裏のビオトープ畑を開墾し、1・2年生が芋のつるを植えました。昨年は、芋の数は多かったのですが、あまり大きい芋は獲れませんでした。今年は「大きな大きな芋になれ!」「新上五島町の名産『かんころもち』に変身だ!」と、子供たちも職員も願いを込めながら植えました。きっと実り多きものになると思っています。夏場の雑草取りなどを経て、秋には大きな芋が取れることを期待しています。

       

    芋のつるを分けてくださった農協のみなさん!ありがとうございました。大切に育てます。

     

    体育館では、3・4年生が「体つくりの運動」をしていました。腕立て伏せのような姿勢をとり、手や足を軸にして「時計の針のように体を動かす」というものでした。

      

    手のひらや足のつま先を軸として「腕立て伏せの姿勢のまま、時計の針のように体を動かす」ぜひ親子で挑戦してみてください。どちらが早く回れるでしょうか。!(^o^)!

    校舎裏のビオトープ畑を開墾し、1・2年生が芋のつるを植えました。昨年は、芋の数は多かったのですが、あまり大きい芋は獲れませんでした。今年は「大きな大きな芋になれ!」「新上五島町の名産『かんころもち』に変身だ!」と、子供たちも職員も願いを込めなが...
    更新日:2024年06月18日
  • 生活科の学習で、2年生が阿瀬津地区方面へ「まち探検」に出かけました。2年生の子供たちの中で、この阿瀬津地区に住んでいる子は1名だけ。この子は「こっちには公園があって、夏休みのラジオ体操もここでするんだよ。」「ここでたくさんのお魚を見るよ。」と、地元の地の利を生かし、他の友達にも自信をもって教えていた姿が印象的でした。「わが故郷のことを自信をもって話す・・『ふるさと教育』って、こういう姿を目指しているのかも。」と子供の姿を見て、そう感じました。

    阿瀬津の小道を探検していると、阿瀬津郵便局長さまが声をかけてくださいました。子供たちは郵便局の入り口から見える「いろんな不思議」を解決しようと、「この機械って何ですか?」「そこに書いてあるポスターは何ですか?」と物珍しそうに見ては質問していました。今回は、歩きながら「どんな建物があるかな?」と、感じたことや疑問に思うことなどを見つけることが目的で、次回、直接お話に行くとのことでした。地域の先生方!これからも、いろいろ教えてください。

      

      

     

    体育では、1・2年生が「鉄棒を使った運動遊び」を頑張っていました。

     

    できることがたくさん増えると「自信」がつきます。頑張れ!東っ子‼

    昼からは1年生が「つぼみ幼児園」に出かけました。

      

    遊具をお借りして、遊び方のルールや遊具で注意することなどを体験しながら学びました。日々学んでいる子供たちです。

     

     

     

    生活科の学習で、2年生が阿瀬津地区方面へ「まち探検」に出かけました。2年生の子供たちの中で、この阿瀬津地区に住んでいる子は1名だけ。この子は「こっちには公園があって、夏休みのラジオ体操もここでするんだよ。」「ここでたくさんのお魚を見るよ。」と、地元...
    更新日:2024年06月14日
  • 東浦小がある有川地区から、視野を広げ、現在、5・6年生は、総合的な学習の時間を利用して「新上五島町 旧5町のことを調べ、比較しながら『新上五島町』を学ぼう」と頑張っています。「奈良尾」や「若松」、「上五島」「新魚目」など、新上五島町内のことであり、よく聞く地名ではありますが、訪れたこともない場所もたくさんあるようです。書物で調べ「鯛ノ浦の祭りとどこが違うのかな?」「漁業が盛んっていうけど、獲れる魚は一緒かな?」など、調べ学習、発表しながらも新たな疑問が生まれていました。住んでいる「有川」地区・・・住んでいる「新上五島町」・・・。自分たちの住む町をもっともっと詳しく知って、全国に「私たちの町は、こんなところが素敵です。」と、発信できるといいですね。

        

    まだ調べ始めたばかりです。たくさん見つけて、3学期に予定されてある「ふるさと学習発表会」では、その成果を披露してほしいと思います。

    東浦小がある有川地区から、視野を広げ、現在、5・6年生は、総合的な学習の時間を利用して「新上五島町 旧5町のことを調べ、比較しながら『新上五島町』を学ぼう」と頑張っています。「奈良尾」や「若松」、「上五島」「新魚目」など、新上五島町内のことであり...
    更新日:2024年06月13日
  • 植物がぐんぐん育つ季節となりました。植物が育つための条件は「水」「日光」「栄養」と言われますが、ぐんぐん育つ時期は「気温が高い」という条件があるようです。全学年、植物を育てています。1年生はアサガオ。2年生はミニトマトと野菜。3・4年生はヒマワリとツルレイシ。5年生もピーマンなどの野菜。6年生はジャガイモとホウセンカ。それぞれの学年が登校してはルーティンのように「水やり」をしていました。

     

    私の小さい頃、低学年の先生がよく言われていました。「植物はね、声掛けが大切なのよ。」と。水やりをしながら「大きくなーれ!」という声掛けが大事なんですね。ちょくちょく見に行って、見守りながら「大きくなーれ!」という願いを込めて、枯らさぬように育ててほしいですね。

    植物がぐんぐん育つ季節となりました。植物が育つための条件は「水」「日光」「栄養」と言われますが、ぐんぐん育つ時期は「気温が高い」という条件があるようです。全学年、植物を育てています。1年生はアサガオ。2年生はミニトマトと野菜。3・4年生はヒマワ...
    更新日:2024年06月12日
  • 体力テストの1種目である「シャトルラン」に取り組んでいる6年生の様子です。「昨年度の記録を抜こう」という目標もありましたが、やはり下級生が応援してくれていることもあり、今まで以上のパワーが現れたのでしょうね。ほぼ全員、自己新記録を出せていたようでした。

     

    「シャトルラン」だけでなく「ソフトボール投げ」や「上体起こし」「反幅横跳び」など、全種目、この日に行いましたので、きつかったかと思いますが、自己新が出せた子供たちは、終了後、満足した表情で教室に戻っていました。「5年生以下は、また来年があります。ぜひ、日頃から身体を動かし、今の記録を抜けるよう頑張ってくださいね。6年生のみなさんは、来年中学校でも今の記録を大幅に抜くよう、精進してください。

    お疲れさまでした。

    体力テストの1種目である「シャトルラン」に取り組んでいる6年生の様子です。「昨年度の記録を抜こう」という目標もありましたが、やはり下級生が応援してくれていることもあり、今まで以上のパワーが現れたのでしょうね。ほぼ全員、自己新記録を出せていたようで...
    更新日:2024年06月08日
  • 「東浦小学校付近に住んでいても知らないことって多いんだね。」この日は鯛ノ浦方面に出かけていった2年生の子供たち。ルールを守って「まち」を歩きながら、いろんな発見をしたようです。

    「郵便局ってどんなところだった?」と尋ねると、「お金と幸せをくれるところ」だそうです。!(^o^)!

    郵便局は素敵なところですね。局員のみなさま、お忙しい中対応してくださってありがとうございました。

    東浦の「まち」にもたくさんの幸せが広がればいいですね。

       

    「東浦小学校付近に住んでいても知らないことって多いんだね。」この日は鯛ノ浦方面に出かけていった2年生の子供たち。ルールを守って「まち」を歩きながら、いろんな発見をしたようです。 「郵便局ってどんなところだった?」と尋ねると、「お金と幸せをくれ...
    更新日:2024年06月07日
  • 6/4は虫歯予防デーでした。今日、1年生が「歯磨きは、上手にできてるかな?」と、養護教諭の指導の元、鏡を見ながら、自分自身の歯の健康について学習しました。卓上鏡に、自分の口元を映しながら、「磨き残しが多いのはどこかな?」という質問に「ここ!ここ!」と答える子供たち!(^O^)!

      

    今日の学習で、これからの歯磨きで意識して磨くことでしょう。

     

    歯を大切に!

    6/4は虫歯予防デーでした。今日、1年生が「歯磨きは、上手にできてるかな?」と、養護教諭の指導の元、鏡を見ながら、自分自身の歯の健康について学習しました。卓上鏡に、自分の口元を映しながら、「磨き残しが多いのはどこかな?」という質問に「ここ!ここ!」...
    更新日:2024年06月05日
  • 高学年企画「縦割り遊びの日」です。放送室前の掲示板に1週間前から、縦割り遊びの集合場所・内容などを記した各班のポスターが貼られてありました。給食準備で放送室前を通る際に「私たちの班はドッジボールだよ。」「いいなー私たちはケイドロ!(^o^)!。」など、低学年が待ち遠しそうに話す声を耳にしていました。今日は体育館・芝生広場・運動場等に分かれて、楽しそうに活動していました。

     

    高学年のみなさん!ありがとうございました。

    次に向けての反省会もしっかりしていました。

     

    カブトムシの幼虫が徐々に色を変え始めています。「もうすぐ土の中で蛹になるのかな?」と、下には鏡を置き、土繭の様子も見られるように準備して、子供たちと一緒に見守っています。

    高学年企画「縦割り遊びの日」です。放送室前の掲示板に1週間前から、縦割り遊びの集合場所・内容などを記した各班のポスターが貼られてありました。給食準備で放送室前を通る際に「私たちの班はドッジボールだよ。」「いいなー私たちはケイドロ!(^o^)!。」など、...
    更新日:2024年06月04日
  • 五島法人会のみなさまに来校していただき、6年生に租税教室を行っていただきました。「なぜ税金って必要なの?」「消費税10パーセント!10万のものを買ったら11万支払うんだよ。無い方がいいよね。」と、指導してくださった石田さんは子供たちに投げかけました。「うん。確かに。税金って何のために使われるのかな?」子供たちは税金がどのように使われているのか、アニメやクイズ等で学びました。

      

    子供たちは、1億円(ダミー)を子供たち一人一人に持たせてもらいました。授業後に尋ねてみると「結構重たかった。」と話していました。

    6月に入りました。学校の掲示板も新たになりました。「ともだち」喧嘩もするでしょうが、いつまでも仲良くしてほしいですね。

       

    新聞・記事・ニュース・活字にふれる機会を増やそうとNIE教育にも力を入れていきます。

     

      

    五島法人会のみなさまに来校していただき、6年生に租税教室を行っていただきました。「なぜ税金って必要なの?」「消費税10パーセント!10万のものを買ったら11万支払うんだよ。無い方がいいよね。」と、指導してくださった石田さんは子供たちに投げかけま...
    更新日:2024年06月03日
  •  

    理科室からの火事を想定した避難訓練を行いました。消防署から武石さんと中村さんが来校してくださり、子供たちの避難の様子を見ていただきました。本日は、「体育館に避難」でしたが、火の広がり等を考えると、「しっかりと放送を聞いて逃げる」ということが大切になってきます。2人の消防士さんからは「お・は・し・も」のことも話していただきました。「火事の時、あわてて避難していて怪我をすることもあります。『さない しらない ゃべらない どらない』を意識して行動してください。」と指導していただきました。また、講話の後、外に出で、消火器の取り扱い方についても指導していただきました。もちろん緊急の時しか使用しない「消火器」ですが、使い方を知らなければ、いざという時に使えません。今日は5・6年生と職員が消火器練習に参加し、消火の仕方を学びました。消火器の使い方の手順は「ピ・ノ・キ・オ」を意識しています。「ン」を抜き、「ズル」を火元に向け、「 距離」を取り、火元に近づき、思い切って「 押す」この4つです。実際に消防士のお2人の先生に指導していただきながら、4つの動作を経験しました。ただ、消火も大事なことですが、小学生の子供たちで、一番大事なのは「『火事だ!』と知らせることです。」と話されました。いざという時に大声を上げられること!身を守るためには大切なことですね。とても勉強になりました。職員室にある防災機器の指導もしていただきました。武石さん中村さんありがとうございました。

     

    昨日載せられませんでしたので、本日紹介いたします。

    5/30の高学年の調理実習の様子です。卵料理・野菜炒めなど、年間を通じて手に入りやすい食材で調理実習を行いました。自分で作るとおいしいもので、日頃、野菜嫌いな子でもモリモリ食べていました。「何事も経験!」できることをどんどん増やしていってほしいです。

         

      

      理科室からの火事を想定した避難訓練を行いました。消防署から武石さんと中村さんが来校してくださり、子供たちの避難の様子を見ていただきました。本日は、「体育館に避難」でしたが、火の広がり等を考えると、「しっかりと放送を聞いて逃げる」ということが大...
    更新日:2024年05月31日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.