長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 【持久走大会に向けて(試走)】

    朝方の雨も止み、気温もそれほど低くない、試走日和となりました。

     

    全体で準備運動を行った後、低→中→高の順番で、持久走大会本番のコースを試走しました。「走るコースの確認」と「自分自身の設定タイム」という2点を考えながら走りました。来週も1回試走を行います。その結果を受けて、「設定(目標)タイム」を記入します。

    下の写真は、今朝のランニングタイムの様子です。「少しでも前に!」と闘志を燃やしています。

      

      

     今日も頑張っていた東っ子たちです。!(^o^)!

     

    【代表委員会の様子】

     

    昼の時間に代表委員会が行われました。今回の議題は「なかよし集会」についてでした。運営委員会の児童が上手に進行し、役割分担までしっかりと決めることができました。

    【持久走大会に向けて(試走)】 朝方の雨も止み、気温もそれほど低くない、試走日和となりました。   全体で準備運動を行った後、低→中→高の順番で、持久走大会本番のコースを試走しました。「走るコースの確認」と「自分自身の設定タイム」という2点を考え...
    更新日:2024年11月15日
  • 【郷土のお話(読み聞かせ)1・2年生】

    中央図書館で行われるお話会で読み聞かせをしてくださる先生に来校していただき、1・2年生に郷土のお話、本の楽しさを教えていただきました。上五島の方言いっぱいのお話しぶりに、子供たちもニコニコして楽しそうに聴いていました。

     

    【朝のランニングタイムの様子】

    今朝は陽も差し込み、昨日と比べると暖かく感じました。目標をもってランニングタイムに取り組む子供たちです。

        

     

    【楽しく学ぶ外国語活動】

     

     

    4年生の学習の様子です。「どんなパフェを作りたいかな?」子供たちは好きなフルーツを入れて、オリジナルパフェを作ります。「どのフルーツを入れますか?」「私は、〇〇と☐☐を入ったパフェが食べたいです。」と英語で話していました。ALTの先生からも「Very good!」と褒められるくらい発音もよく、どの子も楽しそうに学習していました。

     

    【おもちゃ祭りの準備】

     

    2年生の教室に行くと「おもちゃランド」の準備をしていました。紙飛行機のお店もあるのでしょうか?長く飛ぶ紙飛行機づくりにも力を入れていました。

    【郷土のお話(読み聞かせ)1・2年生】 中央図書館で行われるお話会で読み聞かせをしてくださる先生に来校していただき、1・2年生に郷土のお話、本の楽しさを教えていただきました。上五島の方言いっぱいのお話しぶりに、子供たちもニコニコして楽しそうに聴いて...
    更新日:2024年11月13日
  • 【図書集会】

    昼の時間に体育館に全校児童が集い、図書集会を行いました。東浦小・読書週間として10月28日~11月22日までの約1ヵ月間行われます。この期間、読書ビンゴが行われます。いろんな分野の本にふれてほしいですね。新しい本の紹介もあり、子供たちはワクワクしているようでした。また、貸し出しのルールや貸出期間の確認等も行われました。ルールを守ってたくさんの本にふれあってほしいです。さて図書委員会では、この期間のキャッチフレーズというか標語は「この1行に逢いにきた」という言葉に表しています。ぜひ、心に残る最高のフレーズをこの期間、本の中から探してみましょう。保護者の方・地域の方も子供たちと一緒にぜひ本にふれてください。

        

    【地域子ども教室(紙飛行機・傘袋ロケット 飛ばし)】

     

    今月の地域子ども教室は「グランドゴルフ」の予定でしたが、久しぶりの大雨でしたので、仕方なく、室内でできるものとして「紙飛行機飛ばし」に変更いたしました。地域の先生方も「えー。紙飛行機つくるのって、何年ぶりだろうな。」と言いながら、子供たちと一緒に作っていらっしゃいました。

       

    つくっては、試しに飛ばしてみて、また、改良して・・・・。子供の方が遠くに飛んでいたかもしれません。

     

    ステージから、飛ばし競争もしてみました。楽しいひと時を過ごすことができました。地域の先生方ありがとうございました。

    また、雨の日によく目にする「傘袋」でも「傘袋ロケット」をつくり、楽しみました。

       

    つくり方は簡単です。傘袋に空気を入れ、前の方を結んで、セロテープで止めるだけ・・。傘袋ロケットの完成です。飛ばすためのコツは、結んだ口を止めるセロテープの長さかもしれません。セロテープが重しとなって、ふんわりと前に飛んでいきました。よかったらお家でもつくってみてください。!(^o^)!

    【図書集会】 昼の時間に体育館に全校児童が集い、図書集会を行いました。東浦小・読書週間として10月28日~11月22日までの約1ヵ月間行われます。この期間、読書ビンゴが行われます。いろんな分野の本にふれてほしいですね。新しい本の紹介もあり、子供たちはワク...
    更新日:2024年10月22日
  • 【鯛割り遊び】

    9月10日は「縦割り遊びの日」として前々から設定し、この日を迎える前までに、高学年が遊びの内容も考えてくれていました。台風10号が過ぎ去ってから、秋の気配を感じるくらいに涼しく感じていたのですが、今週はまた「真夏日」の気温となっています。今日は、少し雲もありましたが13時の段階で35℃「猛暑日」の気温だったため、外遊びの計画を急遽、室内遊びの内容と変更して「縦割り遊び」を実施することとなりました。

    計画してくれた高学年のみなさん!ありがとう。また、みんなが楽しめる縦割り遊びを企画してくださいね。

         

    「ハンカチ落とし」「イス取りゲーム」「王様ジャンケン」「ジャンケンピラミッド」など、先生方も交えて、楽しい時間を過ごしていました。

     

    【2年生 校内安全警備隊~右側歩行を心がけよう~】

       

    図工の時間、ペットボトルの水に絵の具を混ぜて、お気に入りの色水をつくりました。そのお気に入りの色水をどこに展示するかと思っていたら、なんと廊下の中央線上に置きました。「1学期の反省にもあがっていた『右側歩行』をしっかりとして、ケガがないような学校にしたい。」という思いが込められていたようです。

     

    ペットボトルを廊下の中央線に等間隔で置き、右側通行を呼びかけている2年生でした!校内安全警備隊の2年生!これからもよろしくお願いします。(#^.^#)

    【鯛割り遊び】 9月10日は「縦割り遊びの日」として前々から設定し、この日を迎える前までに、高学年が遊びの内容も考えてくれていました。台風10号が過ぎ去ってから、秋の気配を感じるくらいに涼しく感じていたのですが、今週はまた「真夏日」の気温となっていま...
    更新日:2024年09月10日
  • 【自慢大会】

     

    6月25日のお昼に「自慢大会」をしました。6月上旬に校内に呼びかけ、今回の自慢大会では9組の出場がありました。「自信を持って取り組んでいる子供たちの様子をぜひ見てください。」と、教育週間内に発表の場を設定し、保護者や地域の方々にも見ていただきました。自慢大会の内容はそれぞれ違いますが、「リコーダー演奏」「なわとび」「マット運動」「ダンス」「お笑い(漫才)」などでした。「人前で堂々と表現できる」まずは出場した子供たちに拍手を贈りたいと思います。これからも感受性豊かで、人前でも堂々とした子供たちを育てていきたいと思います。

           

    【地域子ども教室(合気道)】

     第2回の地域子ども教室は、「合気道を学ぼう」というテーマで、中野地区にお住いの合気道師範でいらっしゃる川上 健二様が、子供たちへの指導にあたってくださいました。 「相手を攻撃しない」「かわす」「自分の身を守る」といった護身術を学べました。子供たちは楽しみながらも真剣に、そして素直に学ぶからでしょうか、あっという間にできるようになっていました。 今回、子供たちの取組を見て、温かな眼差しで教えてくださいました川上 健二様、本当にお世話になりました。

         

      

    【アサガオの観察】

      

     アサガオの花が咲き始めました。アサガオの花を見ると、「夏が来たな~。」と感じます。アサガオと聞くと「夏の花」「小学生が最初に学校で栽培する植物」というイメージをもちますよね。俳句の世界では「秋の季語」として使われ、ときには秋の七草の1つとされることもあるそうです。日本人にとってなじみの深い植物であるアサガオについて、花言葉の意味や由来を調べてみました。色によって違うそうですが、全体的には「愛情」「結束」「明日もさわやかに」「あなたに絡みつく」などが挙げられます。 ツルが固く巻きつく様子や、早朝に花が咲くことから連想されているようです。いろんなものを観察しながら新たな発見をし、子供たちが「調べてみたい。」と思わせるような言葉かけをしていきたいと思います。

    【自慢大会】   6月25日のお昼に「自慢大会」をしました。6月上旬に校内に呼びかけ、今回の自慢大会では9組の出場がありました。「自信を持って取り組んでいる子供たちの様子をぜひ見てください。」と、教育週間内に発表の場を設定し、保護者や地域の方々に...
    更新日:2024年06月26日
  • 高学年企画「縦割り遊びの日」です。放送室前の掲示板に1週間前から、縦割り遊びの集合場所・内容などを記した各班のポスターが貼られてありました。給食準備で放送室前を通る際に「私たちの班はドッジボールだよ。」「いいなー私たちはケイドロ!(^o^)!。」など、低学年が待ち遠しそうに話す声を耳にしていました。今日は体育館・芝生広場・運動場等に分かれて、楽しそうに活動していました。

     

    高学年のみなさん!ありがとうございました。

    次に向けての反省会もしっかりしていました。

     

    カブトムシの幼虫が徐々に色を変え始めています。「もうすぐ土の中で蛹になるのかな?」と、下には鏡を置き、土繭の様子も見られるように準備して、子供たちと一緒に見守っています。

    高学年企画「縦割り遊びの日」です。放送室前の掲示板に1週間前から、縦割り遊びの集合場所・内容などを記した各班のポスターが貼られてありました。給食準備で放送室前を通る際に「私たちの班はドッジボールだよ。」「いいなー私たちはケイドロ!(^o^)!。」など、...
    更新日:2024年06月04日
  • 今年度初めてのクラブ活動が行われました。初めて参加する4年生はワクワクドキドキしているようでした。22日はリーダーとなる6年生が中心となって今年度のクラブ計画を立てていました。「運動クラブ」「家庭科クラブ」「科学クラブ」どのクラブも活動が楽しみです。

      

    今年度初めてのクラブ活動が行われました。初めて参加する4年生はワクワクドキドキしているようでした。22日はリーダーとなる6年生が中心となって今年度のクラブ計画を立てていました。「運動クラブ」「家庭科クラブ」「科学クラブ」どのクラブも活動が楽しみです...
    更新日:2024年05月23日
  • 今日の昼の時間に「縦割り班 顔合わせ会」をしました。赤・白3班ずつに分かれて、6~7名の異学年で構成された縦割りグループをつくります。東浦小学校は、この「縦割り」を生かしての活動を数多く取り入れています。1~6年生まで仲がいいのは、この「縦割り」での活動を取り入れている成果であるとも言えます。「高学年になったら下の子の面倒を見るのが当たり前!」「下の学年は高学年の言うことをよく聞き、尊敬することも当たり前!」自然とこういう雰囲気になっているのは、ずっと以前から「縦割り」の組織が生かされ、毎日の学校生活の中に必ずふれ合える場が存在していたからだと思います。これからもお互いに「尊敬の念」をもって、東浦小学校のみんなで、つながりあっていたいと思います。

     赤1班

     赤2班

     赤3班

     白1班

     白2班

     白3班

    リーダーの5・6年生!頼みますね。!(^^)!

    今日の昼の時間に「縦割り班 顔合わせ会」をしました。赤・白3班ずつに分かれて、6~7名の異学年で構成された縦割りグループをつくります。東浦小学校は、この「縦割り」を生かしての活動を数多く取り入れています。1~6年生まで仲がいいのは、この「縦割り」...
    更新日:2024年04月18日
  •  

    4月17日から1年生も給食が始まりました。小学校で食べる初めての給食のメニューは「カレーライス」です。1年生もモリモリと食べ、完食しました。給食の時間に入る前、白衣に着替える「身支度」や並んで食缶や食器、お盆などを運ぶ「給食列車」について学びました。食感を運び入れてからは「配膳」のお勉強をしました。初日には、6年生のお兄さんとお姉さんが教えに来てくれました。

      

    「よく噛んで食べましょう。手を合わせてください。おいしい給食!いただきます。」

     

    食後は忘れずに、歯磨きシュッシュッ!

     

    「手を合わせてください。ごちそうさまでした。」

    「お手伝いに来てくれたお兄さんお姉さん!ありがとうございました。」

     

    朝の時間を使って「地区児童会」が開かれました。各地区のメンバーを確認したり、危険個所などの気づきを確認したりしました。19日に行われる歓迎遠足でも地区の子供たちは一緒に帰ることになります。高学年の子供たちが中心となって、会を進めていました。高学年のみなさん!頼りにしていますよ!

     

      4月17日から1年生も給食が始まりました。小学校で食べる初めての給食のメニューは「カレーライス」です。1年生もモリモリと食べ、完食しました。給食の時間に入る前、白衣に着替える「身支度」や並んで食缶や食器、お盆などを運ぶ「給食列車」について学び...
    更新日:2024年04月18日
  • 子どもたちが自分の特技を披露し合う“特技大会”を開催しました!

    初めての試みで、出演者が集まるかなぁ~と心配していたのですが
    続々と!
    nullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnull

    そして第1回特技大賞は?!

    フラッシュ暗算を披露してくれた4年生トリオの手に!
    null

    練習を積んで身に付けた特技のすばらしさ!
    全校の前で胸を張って特技を披露する勇気!
    温かい拍手をおくる優しさ!

    第2回目をきっと開催しようね!





    子どもたちが自分の特技を披露し合う“特技大会”を開催しました! 初めての試みで、出演者が集まるかなぁ~と心配していたのですが 続々と! そして第1回特技大賞は?! フラッシュ暗算を披露してくれた4年生トリオの手に! 練習を積んで身に付け...
    更新日:2012年12月08日
  • 保健委員会の子どもたちが,
    自作の紙芝居を携えて各学級を訪問してくれています!

    歯の大切さを知らせる紙芝居は見事な出来栄え!
    null

    公演は大成功です!
    null
    保健委員会の子どもたちが, 自作の紙芝居を携えて各学級を訪問してくれています! 歯の大切さを知らせる紙芝居は見事な出来栄え! 公演は大成功です!
    更新日:2012年06月19日
  • 運営委員会の皆さんが,「全校集会かがやきタイム」で
    “全校増やし鬼ごっこ”を開催してくれました。

    全校児童92名での“増やし鬼ごっこ!”は大盛り上がり!

    最後まで逃げ切ったヒーローは拍手喝采を受けてました!

    始めます!
    null


    逃げろ!
    null

    逃げろ!逃げろ!
    null

    最後は楽しかった感想を話し合って!
    null
    運営委員会の皆さんが,「全校集会かがやきタイム」で “全校増やし鬼ごっこ”を開催してくれました。 全校児童92名での“増やし鬼ごっこ!”は大盛り上がり! 最後まで逃げ切ったヒーローは拍手喝采を受けてました! 始めます! 逃げろ! 逃げ...
    更新日:2012年06月08日
  • 今日の児童集会では,委員会活動の紹介や委員会からのお願いがありました。

    学校の顔とも言える5・6年生は,休み時間等も活用して学校の様々な活動を支えてくれています。

    “憧れ”のお兄さんお姉さんの姿を,低中学年の子どもたちも,真剣な眼差しで見つめていました:poeeen:

    体育委員会null
    図書委員会null
    保健委員会null
    放送委員会null
    運営委員会null

    そしてその後は,スポーツにがんばった子どもたちの表彰!
    東浦ジュニアバレーボールクラブnull
    陸上競技の山田蓮太さんnull

    今日の児童集会では,委員会活動の紹介や委員会からのお願いがありました。 学校の顔とも言える5・6年生は,休み時間等も活用して学校の様々な活動を支えてくれています。 “憧れ”のお兄さんお姉さんの姿を,低中学年の子どもたちも,真剣な眼差しで見つめて...
    更新日:2012年05月16日



  • 2月13日(火)

    第10回 代表委員会が開催されました。

    今回の議題は「6年生を送る会をしよう」です。

    ということで,今回は6年生抜きの話し合いでした。

    初めて5年生の運営委員だけで司会や書記をする

    ので,本人達もそうでしょうが,先生方もハラハラ

    ドキドキ。  しかし,「案ずるより産むが易し。」

    初めてにしては,なかなかの司会・書記ぶりで

    見事にやり遂げることができました。

    次期リーダーとしての手応えを感じた代表委員会

    でした。詳細は以下の東っ子をお読みください。

    2月13日(火) 第10回 代表委員会が開催されました。 今回の議題は「6年生を送る会をしよう」です。 ということで,今回は6年生抜きの話し合いでした。 初めて5年生の運営委員だけで司会や書記をする ので,本人達もそうでしょうが,...
    更新日:2007年02月14日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.