令和7年11月1日(土)に「東浦小学校創立150周年記念式典」を実施します。現在、実行委員会を発足し、話合いを重ねています。内容等は検討中ですが、実施日はこの「令和7年11月1日」と決定しました。「東浦地区にお住いの方々」はもちろんのこと、「東浦ゆかりの方々」「東浦小の卒業生」「東浦小にお勤めいただいた先生方」など、たくさんの方々と共に「創立150周年」を祝いたいと、実行員一同願っております。どうぞこの日はぜひ東浦小学校においでくださり、みんなで長く続いた歴史と共に、東浦の地を懐かしみ、お祝いしたいと思います。御来校!お待ちしています。
東浦小学校に隣接してあった「東浦幼稚園」は閉園し、現在、東浦小のコミュニティ・ルームとして活用しています。以前から「この幼稚園跡地を活用できないか。」と模索していました。現在は「地域子ども教室」や「学校運営協議会」等の会議を行う場として活用しています。ただ、活用しているのは玄関は行って右のスペースのみ。幼稚園が閉園したままの状態で、埃かぶったものがたくさん残っていました。
そこで、12月25日には、小部屋の中の不用品等も教育委員会の方々や本校職員と共に「東浦幼稚園」跡地の片付けを行いました。まだ時間はかかると思いますが、これから、少しずつ整備して、子供たち、そして東浦地区の地域の方々が活動できるスペースを作っていきたいと思います。
21日土曜日は、降ったり止んだりのあいにくの空模様でしたが、子供たち、そして指導してくださる地域の先生方のおかげで、思い思いの門松が完成しました。「のこぎりを初めて使う」という子供たちも多い中、地域の先生方が子供たちの傍についてくださり、竹切りを行いました。
「竹を斜めに切ることが難しかったです。」と子供たちは感想を述べていましたが、完成した作品を手にし、達成感に満ちたいい顔をしていました。
指導にあたってくださった地域の先生方!ありがとうございました。
コミュニティ・スクール事業の一環として、第2回「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ」「家族愛」などについて学ぶ学習です。 第1回に参加してくださったお母様(ママ)方から「2回目があったらぜひ参加したい。」と言っていただき、実現しました。
急に寒くなり、「赤ちゃんの体調が思わしくない」という御家庭もあり、2回目の今回は、1組だけの参加となりましたが、2ヵ月前と比べて「変化している赤ちゃんの体格・表情」などを観て、5・6年生の子供たちは、「大きくなってる。髪が伸びてる!(^o^)!」と、すぐさま、声をかけていました。保護者さんも「覚えてくれていてうれしい。」「赤ちゃん」そして「その子のお母さん」ともつながり合い、コミュニケーション能力が高まってきていると感じました。第1回目でも申しましたが、赤ちゃんの登場で、一気に優しい雰囲気に包まれました。(#^.^#)
【参加されたお母さんの感想】
教室に入った時すぐに「大きくなった。」「髪が伸びてる」と声をあげてくれて我が子を覚えてくれたことに嬉しくなりました。今日は前回と違い、ずっと泣いていて、抱っこするのも難しかったと思いますが、みんな上手にあやしてくれて、びっくりでした。赤ちゃんの扱いが上達したように感じました。 前回と比べると体重も増え、動くようになり、お家でも我が子の成長を感じていましたが、今回参加して、「前回と同じようなはずですが、たくさんの小学生のみんなと対面すると、戸惑って泣いてしまうんだ。」ということ気付きました。「私(母親)を探す姿も見られました。」我が子の「新たな成長」と感じることができました。2回続いて参加できて、とても良かったです。ありがとうございました。
【参加した5・6年生の感想】
「抱っこした時のリズム感」がわかったようなきがしました。「かかとを上げる」これが赤ちゃんを安心させていたのかと思いました。 そして、写真を見せて目があったりすると落ち着いていました。泣いているときでも、手を握ったりすると、安心していたと思います。赤ちゃんの扱い方って難しいと感じました。僕も小さい時、そうだったのかな~と思いました。(男子児童)
2ヵ月前とずいぶん変わり、歯が生えてたり、体重が増えてたり成長していてとてもびっくりしました。じっと様子を見ていると、少し移動できるようになっていました。その姿を見てうれしくなりました。今日はよく泣いていましたが、お母さんが抱くと、パッと泣き止んでいました。お母さんが一番落ち着くんですね。(女子児童)
東浦健全育成会の主催で、朝から、自分が住んでいる地区から、通学路を中心に、ゴミを拾いながら歩き、街をきれいにする「クリーン作戦」が開催されました。
本校児童はもちろんのこと、卒業生、保護者、地域の方々も参加してくださり、東浦の街がきれいになりました。「クリーン作戦」に取り組んでいますという幟をもって各地区から学校に集結してくる様子を見ると、「東浦の子供たちは、愛校心・郷土愛に溢れているな。」と感じました。
参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
【赤ちゃん登校日】
コミュニティ・スクール事業の一環として、今回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。初の催しでしたが、4組の親子が参加してくださいました。11時頃に来校してくださり「かわいい。赤ちゃんは無敵ですね。周りの人々を幸せにしてくれます。」と、参加した5・6年生の子供たちは、出逢って早々、笑顔で言っていました。本当に私もそう思いました。学校の職員も子供たちも誰しもが、一気に優しい雰囲気に包まれました。
初めは、赤ちゃんをじいっと見ているだけで、ふれあうこともできなかった5・6年生の子供たち。しかし、3分もたたない内に、自分たちからお母さん方に声をかけ、赤ちゃんの抱きかかえ方や、抱っこの仕方を教えてもらっていました。今回の学習は「お母さん・お父さん方に進んで話しかける。必要なことを教えてもらう。」などの「コミュニケーション能力向上」を狙ったものでした。「お話ができない赤ちゃんだからこそ、その周りにいる方々に尋ね、自らが近づいていく。」にこやかな雰囲気の中、温かな時間が過ぎていきました。
このような交流を仕組むことで「人間関係」を学ぶ学習ができたと思います。私は事前に「人間関係を育てていくために大切な『極意』を話します。」と5・6年生に3つのことを伝えていました。それは「見る」「聴く」「伝える」の3つです。今日は自分の目で観察して、疑問に思ったことを積極的に尋ね、気づきや感想を相手に伝えることができていました。赤ちゃんを通じて「生命尊重」という授業はよく行われていますが、今回のように「赤ちゃん」だけでなく「お母さん・お父さん」とのコミュニケーションもお互いにプラスになったようでした。
参加されたお母さん方からの感想です。
子供たちの感想です。
御参加いただきました方々、本当にありがとうございました。
【研究授業(ふるさと教育)3・4年生】
総合的な学習の時間に「私たちの住む上五島のステキを見つけよう」というテーマで、3・4年生が研究授業を行いました。「1学期は、みんなで調べてまとめたけど、2学期は、自分で課題を見つけ、それを調べていくんですよ。」と担任の先生が話すと、興味津々に目を丸くして映像やパンフレット等を意欲的に見ていました。
次回調べていくテーマを絞り、どんな方法で取り組んでいくかを考えていきます。
今日から10月です。季節は「秋」。ずいぶん過ごしやすくなってきましたが、まだまだ日中は汗ばむ陽気です。朝夕と日中との寒暖差で体調を崩さぬよう、衣服の調節等についても各学級で指導しています。
【縦割り遊び】
今日の昼の活動は、高学年が計画して遊ぶ「縦割り遊び」の日です。芝生広場で鬼ごっこをしたり、体育館でドッジボールをしたりと、今日も学年関係なく、仲の良い子供たちでした。
【防火ポスター表彰式】
先日、消防署の方で、「防火ポスターコンクール表彰式」がありました。本校から5名のお友達が入賞しましたので紹介します。
金賞 小学1年生の部 立石 あきほ さん、小学6年生の部 戸村 かのん さん
銅賞 小学2年生の部 増山 がく さん、青山 こうせい さん、小学4年生の部 村上 さき さん 以上の5名です。
おめでとうございます。
【ドローン撮影】
芝生広場を刈りながら、「東浦」という文字を書いてみました。昨年に引き続いて「何か文字を書けたらいいな。」という遊び心で取り組んでいましたが、昨日、滑り台の上から見た子供たちから、「校長先生!上手!」とお褒めの言葉をいただきました。
早速、本校職員がドローンを飛ばして、上空からの見える東浦小学校の芝生広場を撮影してくれました。150周年記念式典の案内等に使えるすてきな写真となりました。
9月6日に授業参観を行いました。3・4年生のクラスは国語で「詩」について学習していました。一つの詩を読んだ感想を出し合い、「感じ方がそれぞれ違うこと。」「浮かぶ風景が人と違うこと。」など、感じたようです。「詩」の奥深さを感じました。1・2年生は保健指導でした。学校歯科医が来校し、磨き残しはないか、子供一人一人にセルフチェックをさせながら、担任と共に、ブラッシング指導が行われていました。「磨き残しはないですか?」!(^o^)!鏡を見ながら染まったところを真剣にチェックする姿が印象的でした。5・6年生は夏休みの自由研究の発表会が行われていました。それぞれの調べてみようと思った「きっかけ」が良かったですね。これからも興味があることをどんどん調べてほしいと思いました。
夏休みの作品は図工室に展示してあります。アイデアいっぱいの力作ぞろいです。まだの方はぜひ御覧ください。
今年度最初の授業参観を行いました。保護者・地域の方。民生児童委員さんらが来校し、子供たちの元気な姿を見ていただきました。来校者がたくさんいらっしゃったことが嬉しくて、子供たちは、「はい!はい!(僕にあてて!)」と、いつも以上に張り切って挙手していたようにも見えました。
各クラスで行われた懇談会では、学級担任からの「こんな学級にしていきたい。」という学級経営説明や今後の行事予定等が話されました。保護者のみなさん!御協力のほどよろしくお願いいたします。
その後、体育館に移動してPTA総会を開きました。
総会には世帯数の9割以上の方が集まりました。授業参観だけでなく、総会にも多くの方々に集まっていただき、ありがとうございました。総会を始める前に、東浦地区の担当でいらっしゃる民生児童委員の方々の紹介がありました。令和5年度会長あいさつ、校長あいさつ、そして議事という順に進行されました。前年度会長様をはじめ役員のみなさま、今までありがとうございました。そして、今年度会長様をはじめ役員のみなさま、これから、どうぞよろしくお願いします。