長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 5時間目終了後、6年生の7名は、担任の先生と一緒に「有川中学校の新入学説明会」へと出かけました。有川小学校の6年生も一緒に、中学校進学するための「心得」等を学ぶためです。移動のタクシーの中では、いつも通り、元気な7名でしたが、中学校が近づくにつれ、お話声も減ってきたようです。‥

        

    玄関ホールでは、生徒会の先輩方が、優しく、そして丁寧に教えてくれました。子供たちが一番真剣に聞いていたのは、やはり学習面だったそうです。教科担任制・・小学校で言えば「専科の先生」が代わる代わる教えてくれるということですが、この入学説明会で改めて教えてもらうことで、「中学生になるんだ」という意識も高まり、緊張感もあったようです。しかし、校長先生の一言で不安も吹き飛んでいたようだったと担任から話を聞きました。有中の校長先生は子供たち・保護者に対し「心配は要りません。有中の先生方はいい先生ばかりです。」と笑顔で話されたそうです。その言葉を聞き、「初めに感じていた不安も和らいでいったようだ。」と、引率した担任は話していました。

    これからお世話になる有川中学校。「東浦小学校の卒業生」という誇りをもって、新たなステージとなる有川中学校でも活躍してくれることと期待しています。

    中学生になっても、志を高くもち、たくさんの人々とコミュニケーションを図りながら、素敵な大人になってほしいですね。3年後のこの時期は「有川中学校の卒業生」として、頼りがいのある立派な人材に育っていることでしょう。「がんばれ東っ子!立派な有中生になるんだぞ!」!(^o^)!

     

     

    5時間目終了後、6年生の7名は、担任の先生と一緒に「有川中学校の新入学説明会」へと出かけました。有川小学校の6年生も一緒に、中学校進学するための「心得」等を学ぶためです。移動のタクシーの中では、いつも通り、元気な7名でしたが、中学校が近づくにつ...
    更新日:2025年02月12日
  • 寒い日ではありましたが、昼の時間に「なわとび発表会」を開きました。この日に向けて、子供たちは「なわとびカード」を手に、たくさんの技に挑戦し、練習を重ね、ポイントをためていました。「努力して、できるようになる!」嬉しいことですね。

              

    発表後の講評では、次のような話をしました。

    「寒い中での縄跳び大会でしたが、跳んでいるみなさんの姿を見て、校長先生は暖かくなりました。なぜかというと、みんな一生懸命に頑張っていたからです。たくさん練習して、たくさんの技ができるようになったこと!みんなが元気にぴょんぴょんと跳んでいる姿が見られたこと!とてもうれしかったです。」

     

    「自分の目標を達成できた人も達成できなかった人もいるかもしれませんが、今まで目標に向かって毎日頑張って練習してきたことや、この発表会本番に全力で挑戦していたことは、とても素晴らしかったですよ。みなさんとてもよく頑張りました。」

     

    「校長先生は、みんなで取り組む「8の字跳び」が好きです。今日の3・4年生の取組で、長縄跳びがありましたね。みんなの心が一つになり、タイミングを合わせながらと跳ぶ姿!縄を回している先生と息を合わせて跳ぶ姿!に感動しました。跳べた時のうれしそうな笑顔、それと、上級生も下級生もみんなの「頑張って!」という応援にも感動しました。」

     

    「今日も、東浦小学校のみんなの思いやりの心や仲の良さをたくさん感じることができました。」

      

    「縄跳びの良いところは、手軽にできる全身運動で、いつでも、狭い場所でも、一人でもできるところです。今日も高学年のみなさんが縄跳びの色々な技を見せてくれましたが、いろいろな技があるので、自分で小さな目標をきめて取り組むことができるところも縄跳びの良いところです。これからも続けていってほしいと思います。」と。!(^^)! 

    寒い日ではありましたが、昼の時間に「なわとび発表会」を開きました。この日に向けて、子供たちは「なわとびカード」を手に、たくさんの技に挑戦し、練習を重ね、ポイントをためていました。「努力して、できるようになる!」嬉しいことですね。        ...
    更新日:2025年02月06日
  • 登校時間までは、雪がドバっと降ることもなく、子供たちは元気に登校してきました。朝の会をしていた時でしょうか。雪が降り出し、10分程の間に、教室から見える景色が、一面真っ白な銀世界に変わりました。「先生~!雪!雪!雪!」とはしゃぐ子供たち。廊下に出て「じゃ2分間、雪を眺めようか。」と担任の先生の粋な計らいもあり、室内からではありましたが、雪を見て楽しんでいました。ウェザーニュースでは、「今週は4日(火)から襲来する今季最強寒波の影響で西日本を中心に厳しい寒さが続く見込みです。」と報じられていました。予報では、「明日いったん緩み、また寒気に覆われる」とのこと。まだまだ大雪の恐れはありますので、みなさん情報をしっかりと聴き、足元に注意しながら、安全に過ごしてほしいと思います。

     

    大人にとっては厄介な雪ではありますが、子供たちにとっては‥‥!(^o^)!めったに見られない自然界からの貴重な産物のようです。中休み・昼休みは運動場に出て、楽しそうに雪にふれて遊んでいました。

     

    前文で「大人にとっては厄介な雪・・」と書きましたが、訂正します。冬を感じさせてくれる大切な「雪」です。午前中、綿雪が、椿に積もった様子を見て、「やっぱり『椿と雪』・・風情がありますね。」と、職員としみじみ話しました。

     

    椿の花の赤、椿の葉の緑、そして雪の白、本当に「画になる」と感じました。四季折々の色を見せてくれる新上五島町の自然。その変化に気づかされながら、今日も一日、楽しく学び合うことができました。

    登校時間までは、雪がドバっと降ることもなく、子供たちは元気に登校してきました。朝の会をしていた時でしょうか。雪が降り出し、10分程の間に、教室から見える景色が、一面真っ白な銀世界に変わりました。「先生~!雪!雪!雪!」とはしゃぐ子供たち。廊下に...
    更新日:2025年02月05日
  • あっという間に「2月」に入りました。寒い日が続きますが、みなさま体調はいかがですか?今日2月3日は暦の上では「立春」(通年、2月4日が「立春」で2月3日が「節分」となることが多いですが、今年は2月3日が「立春」にあたるそうです。)。これから暖かい陽気が訪れるかと思いきや、大型の寒気団が日本海側上空に迫っていて、今週の中ほどには「雪」という予報も出ています。寒い中ではありますが、東浦小学校の各教室では、「鬼は外~!福は内~!」といった威勢のいい掛け声で、体を温めていました。

    保健室前には「自分の心の中にある鬼を退治しよう」といった掲示物を貼って、自分を振り返らせながら、自分の心の中にいる鬼を追い出す方法を教えています。

          

    こんな鬼には・・・この豆を投げつけよう!

    健康な心と身体でありますように!

    あっという間に「2月」に入りました。寒い日が続きますが、みなさま体調はいかがですか?今日2月3日は暦の上では「立春」(通年、2月4日が「立春」で2月3日が「節分」となることが多いですが、今年は2月3日が「立春」にあたるそうです。)。これから暖かい...
    更新日:2025年02月03日
  • 子供たちの書く様子を見て、「大人になって困らなければいいけど、、、、。」と、思うことがよくあります。その一つが「鉛筆の握り方」です。「肩がこる」「姿勢が悪い」「腰が痛い」・・・これは「鉛筆の握り方」と関係があると思っています。「『ニワトリ』と『卵』どちらが先か?」という問いは、哲学的・科学的な問題として知られています。一般的には「どちらが先か」という問い自体が無意味な問いとされています。正解があるわけではありませんが、よく本にもネットにも話題にも上がる質問のようです。では「鉛筆の握り方」と先に述べた「肩がこる」「姿勢が悪い」「腰が痛い」は、どちらが先なのでしょうか。

           

    「肩がこるから、鉛筆の握り方が悪い?」「鉛筆の握り方が悪いから、肩がこる?」

    「姿勢が悪いから、鉛筆の握り方が悪い?」「鉛筆の握り方が悪いから、姿勢が悪い?」

    「腰が痛いから、鉛筆の握り方が悪い?」「鉛筆の握り方が悪いから、腰が痛い?」

    やはり、「習慣」って大事ですね。小さい頃から鉛筆やペンなどを使って「書く」という動作を繰り返してきています。どうぞ子供たちのこれからの長い人生を考え、今の内から、身体のあちこちを労わるためにも正しい鉛筆の握り方を身につけさせていきましょう。

    「書写」の本に、正しい鉛筆の握り方は載っています。調べたら、正しい指使いも載っています。大人の私たちも「自分の握り方は正しい」と過信せず、子供たちのよき手本になるよう、身体に負担をかけない握り方を見つめなおしていきましょう。

     

     

    子供たちの書く様子を見て、「大人になって困らなければいいけど、、、、。」と、思うことがよくあります。その一つが「鉛筆の握り方」です。「肩がこる」「姿勢が悪い」「腰が痛い」・・・これは「鉛筆の握り方」と関係があると思っています。「『ニワトリ』と『...
    更新日:2025年01月28日
  • 【全校鬼ごっこの様子】

    昼休みに「6年生企画【第1弾「全校鬼ごっこ」】」が行われました。給食時間に突然「6年生企画【全校鬼ごっこ】を行います。都合がいい方はぜひ参加してください。」と、放送がありました。

    以前、6年生から「校長先生‼卒業するまでに〇〇や☐☐がしてみたい。」と、話はありました。その度に「先生たちにお願いするばかりじゃなく、自分たちで企画・運営してみたらいいんじゃない!」と、自治的活動を促してきましたので、昼の放送は突然でしたが、校内放送を聴きながら、少し嬉しくなりました。「6年生が自治的活動を行ってるな。」「第1弾・・?次は何かな!(^o^)!」と。

      

    職員も参加して、「こおり鬼」を楽しみました。私たち教職員も、はぁはぁぜぇぜぇ言いながら、子供たちといい汗を流しました。企画してくれた6年生!お疲れさま。第2弾も期待しています。

     

    【東浦小付近の朝の様子】

      

    上の写真は、朝の学校の様子です。ベンチや花壇の表面は真っ白になっていました。「霜」です。

    今日は「朝は冷え込み、日中は春のような気温になる」という気象庁の発表でしたので、私は、朝から、通勤前に、校区内にある鯛ノ浦港の様子を見に行きました。

    写真では伝わりづらいかと思いますが、海から湯気が出ています。気温より海水の温度が高いことがわかります。調べてみると、この海からの湯気が出る現象を「気嵐(けあらし)」と言うそうです。七目グラウンド前の海でも以前見たことがありますが、一年間で観られるのは「稀(まれ)」だと思います。海が近くにあってもこの気嵐が見られるところは少ないかもしれません。寒い時しか見られない光景・・・。この時期、この場所だからこそ楽しめることがあります。日々の生活の中から探してみましょう。いろんな発見があるかもしれませんよ。!(^^)!

    【全校鬼ごっこの様子】 昼休みに「6年生企画【第1弾「全校鬼ごっこ」】」が行われました。給食時間に突然「6年生企画【全校鬼ごっこ】を行います。都合がいい方はぜひ参加してください。」と、放送がありました。 以前、6年生から「校長先生‼卒業するまで...
    更新日:2025年01月22日
  •  朝早くから有川の町に鳴りひびく太鼓の音・・・。写真は先日行われた有川の伝統である「弁財天(メーザイデン)」の様子です。「祝う目出度の さあ弁財天の浦よなー…」と太鼓を叩きながら、各事業所や地区の家々を回り、商売繁盛、家内繁栄を祈願し、うたってくれました。

    この祭りの開催は、現在は、休みの日に開催するようになったそうですが、本来、毎年1月14日頃の早朝に行っていたそうです。朝から若者が数名一組になって太鼓を叩き、各家の玄関先にて無病息災・家内安全を願って、威勢よくこの祝い唄を披露します。祝い唄が聴こえてくると、捕鯨で栄えた有川のまちの姿が思い起こされると、参加された地元の方は口々に言われます。若者も少なくなっている現在、地域全体で協力しながら大切に守っているようです。東浦の子供たちも同じ有川地区とあって、数名まざって太鼓をたたいていました。

    この日に向けて太鼓打ちの練習をしてきた地域の方々、子供たち!お疲れさまでした。 国指定重要無形民俗文化財に指定されている五島神楽(有川神楽・上五島神楽)、捕鯨の歴史を伝える伝統行事「弁財天(メーザイデン)」などの郷土芸能も上五島ならではの魅力です。江戸時代に有川鯨組を起こし、地域の発展に尽くした「江口甚右衛門正利」さんが、江戸評定所に4度も赴いて、鯨漁の権利を勝ち取ったと聞いています。その帰り、途中に江の島の弁財天の分霊を奉じて浜地区の小島に祭ったことが「弁財天(メーザイデン)」の始まりだと書いてありました。とにかく捕鯨の歴史を郷土芸能として、昔から愛され続けた伝統行事だそうです。甚右衛門さんの功績を称えるとともに有川地区の人々の伝統を守る心意気が伝わります。

    たくさんの子供たちに参加してもらい、上五島の伝統行事をぜひ直に感じて、伝承してもらいたいと感じました。

     朝早くから有川の町に鳴りひびく太鼓の音・・・。写真は先日行われた有川の伝統である「弁財天(メーザイデン)」の様子です。「祝う目出度の さあ弁財天の浦よなー…」と太鼓を叩きながら、各事業所や地区の家々を回り、商売繁盛、家内繁栄を祈願し、うたってくれ...
    更新日:2025年01月20日
  • 【縦割り遊びの様子】

    昼の時間帯は「縦割り遊び」でした。5・6年生がいつも企画し、低中学年は「今回は何かな?」と、いつも楽しみにしています。今回は「芝生広場でケイドロ」「体育館で王様ドッジボール」「運動場でサッカー」となっていました。5・6年生は「もし、みんなが楽しめるものだろうか?雨の場合はどうしようか?」と、考えて決めてくれます。

      

    計画書を掲示して、全校児童に周知させています。校長室近くに貼り出してあるので、「よし!僕たちのグループはサッカーだ‼」「ケイドロってなあに?」などの低学年児童の声も聞こえてきます。子供たちにとっては「縦割り遊び」は、いつも一緒に遊んでいるようですが、楽しみの一つであることがわかりました。先生方も入って楽しみながら遊ぶ姿に観ていて嬉しくなりました。

    <王様ドッジボール>

      

    <ケイドロ>

      

    <サッカー>

      

    上の学年の言うことを聴いて、楽しそうに活動していました。

     

    【椿(ツバキ)と山茶花(サザンカ)の違い】

    つぼみだけ見ても見分けがつきにくい「椿(ツバキ)と山茶花(サザンカ)」です。子供たちに「AとBどちらがツバキでしょうか?」というような問題を校長室前に掲示しています。私たち大人も「えっ?どっち?」と、知らない方もいます。(私も昨年まで知りませんでした。この島に来て学びました。)素朴な疑問からのスタートで構いません。「疑問に思ったら、すぐ調べる。」「気になったら、進んで調べていく。」・・そんな東っ子、そして職員であってほしいと思います。「東浦小一生の宝」の中には、記載していませんが、「疑問に思ったら、すぐ調べる。」そういう習慣をつけさせていきたいと思っています。

    【縦割り遊びの様子】 昼の時間帯は「縦割り遊び」でした。5・6年生がいつも企画し、低中学年は「今回は何かな?」と、いつも楽しみにしています。今回は「芝生広場でケイドロ」「体育館で王様ドッジボール」「運動場でサッカー」となっていました。5・6年生...
    更新日:2025年01月14日
  • みなさま、雪による被害はありませんでしたか?今シーズン最強の寒波が到来しています。ニュースでは「寒気のピークは昨夜から今日にかけて。」と言われてましたが、本当に寒い一日でした。東浦小学校は少し高台にあるので、朝は雪も残っていて、ところどころ融けた雪が氷となって滑りやすくなっていました。

         

    日中も気温は上がらず、室内で過ごすことに・・・と、思っているのは大人だけでしょうか。子供たちは、中休みには芝生広場に出て、積もった雪を探して回りながら、「雪だるま」をつくっていました。(ほぼ「氷だるま」になっていましたが!(^o^)!)「寒さなんて何のその!」子供たちは、久しぶりの雪を楽しんでいました。

       

    日本海側の北陸では、例年の3倍近くの積雪で、この大雪のため、国の重要文化財まで破損したとニュースで報道されています。米国のロサンゼルスでは大規模な山火事が起き、近くの住宅まで飲み込まれ、焼き尽くしているというニュースも舞い込んできました。自然が起こす災害・・。すべて防ぐことはできませんが、今後も気象情報を意識しながら、安全第一で過ごしていきましょう。

    みなさま、雪による被害はありませんでしたか?今シーズン最強の寒波が到来しています。ニュースでは「寒気のピークは昨夜から今日にかけて。」と言われてましたが、本当に寒い一日でした。東浦小学校は少し高台にあるので、朝は雪も残っていて、ところどころ融け...
    更新日:2025年01月10日
  • 令和7年11月1日(土)に「東浦小学校創立150周年記念式典」を実施します。現在、実行委員会を発足し、話合いを重ねています。内容等は検討中ですが、実施日はこの「令和7年11月1日」と決定しました。「東浦地区にお住いの方々」はもちろんのこと、「東浦ゆかりの方々」「東浦小の卒業生」「東浦小にお勤めいただいた先生方」など、たくさんの方々と共に「創立150周年」を祝いたいと、実行員一同願っております。どうぞこの日はぜひ東浦小学校においでくださり、みんなで長く続いた歴史と共に、東浦の地を懐かしみ、お祝いしたいと思います。御来校!お待ちしています。

    東浦小学校に隣接してあった「東浦幼稚園」は閉園し、現在、東浦小のコミュニティ・ルームとして活用しています。以前から「この幼稚園跡地を活用できないか。」と模索していました。現在は「地域子ども教室」や「学校運営協議会」等の会議を行う場として活用しています。ただ、活用しているのは玄関は行って右のスペースのみ。幼稚園が閉園したままの状態で、埃かぶったものがたくさん残っていました。

     

    そこで、12月25日には、小部屋の中の不用品等も教育委員会の方々や本校職員と共に「東浦幼稚園」跡地の片付けを行いました。まだ時間はかかると思いますが、これから、少しずつ整備して、子供たち、そして東浦地区の地域の方々が活動できるスペースを作っていきたいと思います。

    令和7年11月1日(土)に「東浦小学校創立150周年記念式典」を実施します。現在、実行委員会を発足し、話合いを重ねています。内容等は検討中ですが、実施日はこの「令和7年11月1日」と決定しました。「東浦地区にお住いの方々」はもちろんのこと、「東浦ゆ...
    更新日:2024年12月26日
  • 【校内掲示板より】

    上の写真は、校内の掲示板です。「楽しい冬休み」という題で掲示してあります。「かるた」が貼ってありますが、頭文字を並べると・・・・「たのしい ふゆやすみ」となっています。東っ子のみなさん!2学期の振り返りをしっかり行って、楽しい冬休みを迎えましょうね。

     

    【新有川発電所解体作業進行中】

    遠くに見えるのは、阿瀬津地区にある今朝の「新有川発電所の煙突」です。

    よく見てください。今、煙突は2基見えます。

    以前の様子は・・・3基。

    児童の登校の見守りで立哨活動を行っていて、私の立っている場所から、シンボルタワーのような「新有川発電所の煙突」がいつも見えています。「あらっ!3つ見えていた煙突が・・。」「あらっ!左に見える煙突が短くなった…。」など、この煙突の形が日々変わっている姿を見て、街並みの変化を感じています。いつも何気なく見ている風景もじっと見れば日々変化しているのかもしれません。「変化を感じる」「変化に気づく」ということも日常生活の中から子供たちに教えていきたいと思います。

    【校内掲示板より】 上の写真は、校内の掲示板です。「楽しい冬休み」という題で掲示してあります。「かるた」が貼ってありますが、頭文字を並べると・・・・「たのしい ふゆやすみ」となっています。東っ子のみなさん!2学期の振り返りをしっかり行って、楽し...
    更新日:2024年12月17日
  •  コミュニティ・スクール事業の一環として、第2回「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ」「家族愛」などについて学ぶ学習です。 第1回に参加してくださったお母様(ママ)方から「2回目があったらぜひ参加したい。」と言っていただき、実現しました。

          

    急に寒くなり、「赤ちゃんの体調が思わしくない」という御家庭もあり、2回目の今回は、1組だけの参加となりましたが、2ヵ月前と比べて「変化している赤ちゃんの体格・表情」などを観て、5・6年生の子供たちは、「大きくなってる。髪が伸びてる!(^o^)!」と、すぐさま、声をかけていました。保護者さんも「覚えてくれていてうれしい。」「赤ちゃん」そして「その子のお母さん」ともつながり合い、コミュニケーション能力が高まってきていると感じました。第1回目でも申しましたが、赤ちゃんの登場で、一気に優しい雰囲気に包まれました。(#^.^#) 

       

    【参加されたお母さんの感想】

     教室に入った時すぐに「大きくなった。」「髪が伸びてる」と声をあげてくれて我が子を覚えてくれたことに嬉しくなりました。今日は前回と違い、ずっと泣いていて、抱っこするのも難しかったと思いますが、みんな上手にあやしてくれて、びっくりでした。赤ちゃんの扱いが上達したように感じました。  前回と比べると体重も増え、動くようになり、お家でも我が子の成長を感じていましたが、今回参加して、「前回と同じようなはずですが、たくさんの小学生のみんなと対面すると、戸惑って泣いてしまうんだ。」ということ気付きました。「私(母親)を探す姿も見られました。」我が子の「新たな成長」と感じることができました。2回続いて参加できて、とても良かったです。ありがとうございました。

     

    【参加した5・6年生の感想】

    「抱っこした時のリズム感」がわかったようなきがしました。「かかとを上げる」これが赤ちゃんを安心させていたのかと思いました。 そして、写真を見せて目があったりすると落ち着いていました。泣いているときでも、手を握ったりすると、安心していたと思います。赤ちゃんの扱い方って難しいと感じました。僕も小さい時、そうだったのかな~と思いました。(男子児童)

     

     2ヵ月前とずいぶん変わり、歯が生えてたり、体重が増えてたり成長していてとてもびっくりしました。じっと様子を見ていると、少し移動できるようになっていました。その姿を見てうれしくなりました。今日はよく泣いていましたが、お母さんが抱くと、パッと泣き止んでいました。お母さんが一番落ち着くんですね。(女子児童)

     

     コミュニティ・スクール事業の一環として、第2回「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ...
    更新日:2024年12月13日
  • 先週の風雨は大変でしたね。船の便はほとんどが欠航となり、28日の夜、創立150周年事業のための準備会議をした日には、霰(あられ)?雹(ひょう)?が降り、本当にびっくりしました。「異常気象」・・・このような天気が落ち着くために私たちができることはないのでしょうか。やはり、今話題になっている「CО2の削減」でしょうか。「電気の無駄遣いはしない。」「リサイクルに力を入れる。」など、身近にできることもあるようです。できることは小さなことからでもやっていきましょう。「ちりも積もれば・・。」です。頑張りましょう。

    さて、今日の昼間は先週とは全く違い、温かな日差しも差し込んで、過ごしやすい一日となりました。学校内の木々を観察すると、山茶花の花が咲きだしました。

    ピンク色のとても鮮やかな色合いで、学校を華やかにしてくれます。この花を見ると「12月が来たな。」と感じます。

    12月5日には「人権集会」が予定されています。玄関前の掲示板には、12月の掲示が貼られています。「みんなが笑顔になれるような言葉」を紹介しています。東っ子、保護者、地域のみなさんで優しい言葉を使って、「みんなが笑顔になる」そんな東浦地区をつくっていきましょう。

    先週の風雨は大変でしたね。船の便はほとんどが欠航となり、28日の夜、創立150周年事業のための準備会議をした日には、霰(あられ)?雹(ひょう)?が降り、本当にびっくりしました。「異常気象」・・・このような天気が落ち着くために私たちができることは...
    更新日:2024年12月02日
  • 【持久走大会に向けて】

    「きついけど、頑張って走る。」低学年の子供が、朝の練習後に話しかけてくれた言葉です。11月29日の大会に向けて、練習に取り組んでいるところです。今のランニングタイムは、5分という時間内にどのくらいの距離が走れるか目標周を決めて練習しています。今週15日には「試走」があります。走ってみて、どんなペースで走ればいいか、きついところ、走りやすいところなど、気付かせながら、自分の目標タイムを設定していきます。頑張れ!東っ子‼

     

    【体育館壁の改修工事について】

    先日の休みに、体育館壁の改修工事のため、作られていた足場が撤去されました。子供たちにとって、東浦小学校が、安全かつ快適に過ごせる場所となるよう、これからも改修工事を推し進めていきたいと思っています。工事に携わってくださった方々、本当にありがとうございました。

     

    【教室前の掲示】

     子供たちがつくって掲示しているコーナーです。つい先日まで「ハロウィン」が掲示してあったこのコーナーも、今はもう「クリスマス」の掲示になってきました。今年もあと2か月余り。季節に合ったイベントを頭に浮かべながら、楽しく過ごしている子供たちです。

    【持久走大会に向けて】 「きついけど、頑張って走る。」低学年の子供が、朝の練習後に話しかけてくれた言葉です。11月29日の大会に向けて、練習に取り組んでいるところです。今のランニングタイムは、5分という時間内にどのくらいの距離が走れるか目標周を...
    更新日:2024年11月11日
  • 【言葉の広場コーナー】

    1・2年生の教室前に「ことばのひろば」という掲示コーナーがあります。そこには言葉に関するチャレンジ問題が掲示されています。今回は何かな~!(^^)!たくさんの文字の中から暗号を解く問題のようです。

    3・4年生は、タブレットに映して、じっくり考えていました。「あっ!わかった‼」ひらめいた子供たちの表情は笑顔満開って感じでした。解答用紙に書いて、提出します。

    正解しているでしょうか。!(^O^)!

     

    【桜の木の不思議】

    朝のランニングタイムの時に、何気なく目を向けると、桜の木々に小さなつぼみらしいものが見えました。寒い冬を乗り越え、春になったら一斉に咲き誇るための準備をしているようです。

    題に「桜の木の不思議」・・と書いた理由は、お日様に近い枝先についている「桜の葉」のことです。

      

    東浦の運動場にあるどの桜の木を見ても1~2枚、青々とした桜の葉が風になびいています。だいぶ早く葉の色も変わり、落ちているのですが、お日様に近いところに青々とした葉があるなんて・・不思議です。子供たちと疑問を持ちながら、一緒に学んでいこうと思います。

     

    【言葉の広場コーナー】 1・2年生の教室前に「ことばのひろば」という掲示コーナーがあります。そこには言葉に関するチャレンジ問題が掲示されています。今回は何かな~!(^^)!たくさんの文字の中から暗号を解く問題のようです。 3・4年生は、タブレットに...
    更新日:2024年11月07日
  • 【秋の掲示】

    3・4年生教室の窓には、子供たちがつくった秋の掲示物が飾ってありました。10月末の掲示はやはり「ハロウィン」が多いようです。お面を作っていた2年生の作品を見てもオレンジ色したジャック・オー・ランタンが多かったですね。

     

    子供たちは、おやつをもらうために、何に変身するのでしょうね。!(^o^)!

     

    【椿の種集め】

       

    校内にある椿の木の下で、「椿の種集め」をしている様子です。「五島の椿」という名称で全国的にも有名な「椿油」を授業・学習の中で、絞り出せないかと思って集めていました。すると、「校長先生!何してるの?僕たちも手伝います。」と2・3年生が手助けしてくれました。今後、3・4年生の総合の時間に、この集めた椿の種から油を取ることができるか挑戦してもらおうと思っています。

     

    【体育館外壁補修工事】

    体育館の東側(入口・トイレ側)の外壁補修工事のため、足場を組んで、落下防止のため補修工事に取り掛かっていただいています。

    今後も子供たちの安全を第一に考えて、工事を進めていきます。

     

    【季節の花】

     

    校長室前に、校舎裏のビオトープ畑にたくさん咲いている「イヌタデ」という花(雑草?)を飾っています。ピンクが買った実をつけたイヌタデは、昔の「ままごと」によく使われていたようです。(「お赤飯のようだ。」と言われていたみたいです。)道ばたや野原など、日あたりの良い場所にごく普通に生える一年草です。ネットで調べてみると、早いものは6月頃から穂を出しはじめるそうですが、本格的な花のシーズンは秋になってからだそうです。最盛期には赤紫色の花のじゅうたんとなって見応えがあると書かれてありました。

    映す角度が悪く、伝わりづらいかもしれませんが、ややピンクがかっています。「赤紫色の花のじゅうたん」見てみたいですね。

    いよいよ11月に入ります。今まで見てきた植物も様変わりしています。皆様も子供と一緒に散歩しながら、季節の変化を植物で感じてみてはいかがですか?!(^O^)! 

     

    【お礼の手紙】

     

    先日お邪魔したクリーンセンターの方々へ向けた手紙を4年生と担任の先生できれいにまとめてありました。「3R」・・勉強になりました。

    【秋の掲示】 3・4年生教室の窓には、子供たちがつくった秋の掲示物が飾ってありました。10月末の掲示はやはり「ハロウィン」が多いようです。お面を作っていた2年生の作品を見てもオレンジ色したジャック・オー・ランタンが多かったですね。   子供たち...
    更新日:2024年10月29日
  • 「校長先生!学校にカバーがしてある。」と、登校してきた児童が東浦小学校を見て口々に言っていました。!(^o^)!

    以前から町に要望しておりました「雨漏りの修繕工事」が本格的に着工することとなりました。工事期間は10月末までの予定です。作業自体は土日に行い、児童が学習する時間には、工事はしないとのことです。ただ、悪天候が続くような場合は、学校と協議しながら、平日に工事を行うことがあるかもしれません。

    どのような場合であっても、児童の安全を第一に考え、事故・ケガの防止には最善を尽くしてまいります。

    先日の9月21日からは「外壁周辺の足場づくり」に入りました。大型のクレーン車等も入り、足場が完成いたしました。これから作業等が始まりますが、学校に御用があり、訪れる際は、工事作業車両等に十分に気をつけられてくださいますようお願いいたします。

    子供たちには、まず、以下の3つのことを話しています。

    ・「学校をきれいにしてくださっている」という感謝の気持ち、有難さをもって工事関係の方にも対応しましょう。

    ・工事車両、工事をしている方々の仕事の妨げにならないよう心掛けて行動しましょう。

    ・工事中、「下に物が落ちているものはないか」と危険を想定する力をつけましょう。決して裸足では歩かないようにしましょう。 

    工事の進み具合、進捗状況もこのブログで紹介していきます。工事期間中、御不便をおかけいたしますが、御理解、御協力のほど、よろしくお願いいたします。

    「校長先生!学校にカバーがしてある。」と、登校してきた児童が東浦小学校を見て口々に言っていました。!(^o^)! 以前から町に要望しておりました「雨漏りの修繕工事」が本格的に着工することとなりました。工事期間は10月末までの予定です。作業自体は土日に...
    更新日:2024年09月24日
  • 中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜に月見をする習わしのことだそうです。旧暦では秋を7月~9月としており、その真ん中にあたる8月15日を中秋と呼んでいるそうです。昨夜は雲も晴れて、月がきれいに見えましたね。私も外に出て、月を眺めながらお団子をほおばっていました。(#^.^#)

    この中秋にあたる8月15日の夜に昇る月を「中秋の月」と呼び、さらにこの頃の月が特に美しく見えることから、「中秋の名月」と呼ばれるようになったそうです。今年の「中秋の名月」は9月17日!次の中秋の名月は、2025年は10月6日(月)、2026年は9月25日(金)のようです。「中秋の名月」という言葉は「満月」の時だと思っていましたが、月齢カレンダーで調べてみると、満月は9月18日らしいのです。今夜あたりもお月さんがきれいに見えるのではないでしょうか。お子様と一緒に眺めてみてはいかがですか。!(^o^)!

    中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜に月見をする習わしのことだそうです。旧暦では秋を7月~9月としており、その真ん中にあたる8月15日を中秋と呼んでいるそうです。昨夜は雲も晴れて、月がきれいに見えましたね。私も外に出て、月を眺めながら...
    更新日:2024年09月18日
  • たくさんの死者を出した伊勢湾台風によく似た「大型で強烈な台風10号」が九州に上陸しました。8月28日辺りから強風が吹き荒れ、28日・29日・30日と多くの船が欠航しました。数々の商業施設・公共施設も閉館せざるを得ないくらいの強風で、各家庭、雨戸を閉めて被害を最小限にとどめようと備えていました。被害はありませんでしたか?

    東浦小学校は「花壇」のネット、支柱が倒れていたことや「隙間から入り込む雨水」、「雨漏り」、運動場の「桜の木の枝が裂けた」ことなどが大きな被害でした。

     

     

    特に2階の雨漏りがひどく、朝、設置したポリバケツが、夕方には満水になるくらい、漏れていました。

     → 

     

     

    台風の通り道とよく言われる九州地方も被害は大きかったと思いますが、今回の台風10号は、関東、中京辺りにも大量の雨を降られていました。家屋の崩落、土砂崩れ、水没被害など、テレビ報道を見る中では、各都道府県に多大な被害が出ているようでした。「自分の命を守る行動を取ってください。」と、ニュースキャスターも度々言われていました。秋にかけてまた大型の台風が訪れるかもしれません。

    何度も来てほしくはない「台風」ですが、こんな時だからこそ「備えあれば患いなし」と考え、災害時の避難場所、避難行動の手順等も御家族みんなで話し合う機会としましょう。安全第一‼ 健康第一‼

    たくさんの死者を出した伊勢湾台風によく似た「大型で強烈な台風10号」が九州に上陸しました。8月28日辺りから強風が吹き荒れ、28日・29日・30日と多くの船が欠航しました。数々の商業施設・公共施設も閉館せざるを得ないくらいの強風で、各家庭、雨戸...
    更新日:2024年09月02日
  • お友達の転校・・・寂しいですね。「出逢いがあれば、別れもある」とわかっていながらも共に遊び、共に学んだ仲間がいなくなるのは寂しい限りです。「出逢いと別れ」を繰り返しながら、人は「つながりの大切さ」に気づくのだと思います。夏休み中にもかかわらず、たくさんの人が見送りに来てくれていました。見送りに来てくれた東っ子のみんなもありがとう。「楽しかったよ。元気でね。」とプラカードを手に、島を離れる友達を乗せた船が見えなくなるまで手を振っていました。

      

    この新上五島町でしか味わえない数々の経験はもとより、人とのつながり、あいさつ・礼儀等の「東浦小の一生の宝」を忘れずに、新天地でもたくさん友達をつくって明るく生活してくださいね。そして、また会った時には、向こうの学校での様子をたくさん聞かせてね。

    「元気でね!また会おうね!」

    お友達の転校・・・寂しいですね。「出逢いがあれば、別れもある」とわかっていながらも共に遊び、共に学んだ仲間がいなくなるのは寂しい限りです。「出逢いと別れ」を繰り返しながら、人は「つながりの大切さ」に気づくのだと思います。夏休み中にもかかわらず、...
    更新日:2024年08月24日
  • 子供たちは楽しい夏休みを満喫中だと思いますが、学校はどうなっているのでしょうか?

    先生たちはどんなことをしているのでしょうか。

    図書室は子供たちがより使いやすくなるよう、書架の位置を移動しました。

    本棚は思った以上に重くて、数人がかりで動かしました。

    教室のカーテンは、PTA生活厚生部の皆さんが洗濯してくださいました。

    おかげで教室が明るくなりました。ありがとうございました!

    芝生広場は草刈りをしました。

    元気な東浦の子供たちが戻ってくるのを待っています。

    子供たちは楽しい夏休みを満喫中だと思いますが、学校はどうなっているのでしょうか? 先生たちはどんなことをしているのでしょうか。 図書室は子供たちがより使いやすくなるよう、書架の位置を移動しました。 本棚は思った以上に重くて、数人がかりで動かしま...
    更新日:2024年08月07日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.