長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 先週の風雨は大変でしたね。船の便はほとんどが欠航となり、28日の夜、創立150周年事業のための準備会議をした日には、霰(あられ)?雹(ひょう)?が降り、本当にびっくりしました。「異常気象」・・・このような天気が落ち着くために私たちができることはないのでしょうか。やはり、今話題になっている「CО2の削減」でしょうか。「電気の無駄遣いはしない。」「リサイクルに力を入れる。」など、身近にできることもあるようです。できることは小さなことからでもやっていきましょう。「ちりも積もれば・・。」です。頑張りましょう。

    さて、今日の昼間は先週とは全く違い、温かな日差しも差し込んで、過ごしやすい一日となりました。学校内の木々を観察すると、山茶花の花が咲きだしました。

    ピンク色のとても鮮やかな色合いで、学校を華やかにしてくれます。この花を見ると「12月が来たな。」と感じます。

    12月5日には「人権集会」が予定されています。玄関前の掲示板には、12月の掲示が貼られています。「みんなが笑顔になれるような言葉」を紹介しています。東っ子、保護者、地域のみなさんで優しい言葉を使って、「みんなが笑顔になる」そんな東浦地区をつくっていきましょう。

    先週の風雨は大変でしたね。船の便はほとんどが欠航となり、28日の夜、創立150周年事業のための準備会議をした日には、霰(あられ)?雹(ひょう)?が降り、本当にびっくりしました。「異常気象」・・・このような天気が落ち着くために私たちができることは...
    更新日:2024年12月02日
  • 【持久走大会に向けて】

    「きついけど、頑張って走る。」低学年の子供が、朝の練習後に話しかけてくれた言葉です。11月29日の大会に向けて、練習に取り組んでいるところです。今のランニングタイムは、5分という時間内にどのくらいの距離が走れるか目標周を決めて練習しています。今週15日には「試走」があります。走ってみて、どんなペースで走ればいいか、きついところ、走りやすいところなど、気付かせながら、自分の目標タイムを設定していきます。頑張れ!東っ子‼

     

    【体育館壁の改修工事について】

    先日の休みに、体育館壁の改修工事のため、作られていた足場が撤去されました。子供たちにとって、東浦小学校が、安全かつ快適に過ごせる場所となるよう、これからも改修工事を推し進めていきたいと思っています。工事に携わってくださった方々、本当にありがとうございました。

     

    【教室前の掲示】

     子供たちがつくって掲示しているコーナーです。つい先日まで「ハロウィン」が掲示してあったこのコーナーも、今はもう「クリスマス」の掲示になってきました。今年もあと2か月余り。季節に合ったイベントを頭に浮かべながら、楽しく過ごしている子供たちです。

    【持久走大会に向けて】 「きついけど、頑張って走る。」低学年の子供が、朝の練習後に話しかけてくれた言葉です。11月29日の大会に向けて、練習に取り組んでいるところです。今のランニングタイムは、5分という時間内にどのくらいの距離が走れるか目標周を...
    更新日:2024年11月11日
  • 【言葉の広場コーナー】

    1・2年生の教室前に「ことばのひろば」という掲示コーナーがあります。そこには言葉に関するチャレンジ問題が掲示されています。今回は何かな~!(^^)!たくさんの文字の中から暗号を解く問題のようです。

    3・4年生は、タブレットに映して、じっくり考えていました。「あっ!わかった‼」ひらめいた子供たちの表情は笑顔満開って感じでした。解答用紙に書いて、提出します。

    正解しているでしょうか。!(^O^)!

     

    【桜の木の不思議】

    朝のランニングタイムの時に、何気なく目を向けると、桜の木々に小さなつぼみらしいものが見えました。寒い冬を乗り越え、春になったら一斉に咲き誇るための準備をしているようです。

    題に「桜の木の不思議」・・と書いた理由は、お日様に近い枝先についている「桜の葉」のことです。

      

    東浦の運動場にあるどの桜の木を見ても1~2枚、青々とした桜の葉が風になびいています。だいぶ早く葉の色も変わり、落ちているのですが、お日様に近いところに青々とした葉があるなんて・・不思議です。子供たちと疑問を持ちながら、一緒に学んでいこうと思います。

     

    【言葉の広場コーナー】 1・2年生の教室前に「ことばのひろば」という掲示コーナーがあります。そこには言葉に関するチャレンジ問題が掲示されています。今回は何かな~!(^^)!たくさんの文字の中から暗号を解く問題のようです。 3・4年生は、タブレットに...
    更新日:2024年11月07日
  • 【秋の掲示】

    3・4年生教室の窓には、子供たちがつくった秋の掲示物が飾ってありました。10月末の掲示はやはり「ハロウィン」が多いようです。お面を作っていた2年生の作品を見てもオレンジ色したジャック・オー・ランタンが多かったですね。

     

    子供たちは、おやつをもらうために、何に変身するのでしょうね。!(^o^)!

     

    【椿の種集め】

       

    校内にある椿の木の下で、「椿の種集め」をしている様子です。「五島の椿」という名称で全国的にも有名な「椿油」を授業・学習の中で、絞り出せないかと思って集めていました。すると、「校長先生!何してるの?僕たちも手伝います。」と2・3年生が手助けしてくれました。今後、3・4年生の総合の時間に、この集めた椿の種から油を取ることができるか挑戦してもらおうと思っています。

     

    【体育館外壁補修工事】

    体育館の東側(入口・トイレ側)の外壁補修工事のため、足場を組んで、落下防止のため補修工事に取り掛かっていただいています。

    今後も子供たちの安全を第一に考えて、工事を進めていきます。

     

    【季節の花】

     

    校長室前に、校舎裏のビオトープ畑にたくさん咲いている「イヌタデ」という花(雑草?)を飾っています。ピンクが買った実をつけたイヌタデは、昔の「ままごと」によく使われていたようです。(「お赤飯のようだ。」と言われていたみたいです。)道ばたや野原など、日あたりの良い場所にごく普通に生える一年草です。ネットで調べてみると、早いものは6月頃から穂を出しはじめるそうですが、本格的な花のシーズンは秋になってからだそうです。最盛期には赤紫色の花のじゅうたんとなって見応えがあると書かれてありました。

    映す角度が悪く、伝わりづらいかもしれませんが、ややピンクがかっています。「赤紫色の花のじゅうたん」見てみたいですね。

    いよいよ11月に入ります。今まで見てきた植物も様変わりしています。皆様も子供と一緒に散歩しながら、季節の変化を植物で感じてみてはいかがですか?!(^O^)! 

     

    【お礼の手紙】

     

    先日お邪魔したクリーンセンターの方々へ向けた手紙を4年生と担任の先生できれいにまとめてありました。「3R」・・勉強になりました。

    【秋の掲示】 3・4年生教室の窓には、子供たちがつくった秋の掲示物が飾ってありました。10月末の掲示はやはり「ハロウィン」が多いようです。お面を作っていた2年生の作品を見てもオレンジ色したジャック・オー・ランタンが多かったですね。   子供たち...
    更新日:2024年10月29日
  • 「校長先生!学校にカバーがしてある。」と、登校してきた児童が東浦小学校を見て口々に言っていました。!(^o^)!

    以前から町に要望しておりました「雨漏りの修繕工事」が本格的に着工することとなりました。工事期間は10月末までの予定です。作業自体は土日に行い、児童が学習する時間には、工事はしないとのことです。ただ、悪天候が続くような場合は、学校と協議しながら、平日に工事を行うことがあるかもしれません。

    どのような場合であっても、児童の安全を第一に考え、事故・ケガの防止には最善を尽くしてまいります。

    先日の9月21日からは「外壁周辺の足場づくり」に入りました。大型のクレーン車等も入り、足場が完成いたしました。これから作業等が始まりますが、学校に御用があり、訪れる際は、工事作業車両等に十分に気をつけられてくださいますようお願いいたします。

    子供たちには、まず、以下の3つのことを話しています。

    ・「学校をきれいにしてくださっている」という感謝の気持ち、有難さをもって工事関係の方にも対応しましょう。

    ・工事車両、工事をしている方々の仕事の妨げにならないよう心掛けて行動しましょう。

    ・工事中、「下に物が落ちているものはないか」と危険を想定する力をつけましょう。決して裸足では歩かないようにしましょう。 

    工事の進み具合、進捗状況もこのブログで紹介していきます。工事期間中、御不便をおかけいたしますが、御理解、御協力のほど、よろしくお願いいたします。

    「校長先生!学校にカバーがしてある。」と、登校してきた児童が東浦小学校を見て口々に言っていました。!(^o^)! 以前から町に要望しておりました「雨漏りの修繕工事」が本格的に着工することとなりました。工事期間は10月末までの予定です。作業自体は土日に...
    更新日:2024年09月24日
  • 中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜に月見をする習わしのことだそうです。旧暦では秋を7月~9月としており、その真ん中にあたる8月15日を中秋と呼んでいるそうです。昨夜は雲も晴れて、月がきれいに見えましたね。私も外に出て、月を眺めながらお団子をほおばっていました。(#^.^#)

    この中秋にあたる8月15日の夜に昇る月を「中秋の月」と呼び、さらにこの頃の月が特に美しく見えることから、「中秋の名月」と呼ばれるようになったそうです。今年の「中秋の名月」は9月17日!次の中秋の名月は、2025年は10月6日(月)、2026年は9月25日(金)のようです。「中秋の名月」という言葉は「満月」の時だと思っていましたが、月齢カレンダーで調べてみると、満月は9月18日らしいのです。今夜あたりもお月さんがきれいに見えるのではないでしょうか。お子様と一緒に眺めてみてはいかがですか。!(^o^)!

    中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜に月見をする習わしのことだそうです。旧暦では秋を7月~9月としており、その真ん中にあたる8月15日を中秋と呼んでいるそうです。昨夜は雲も晴れて、月がきれいに見えましたね。私も外に出て、月を眺めながら...
    更新日:2024年09月18日
  • たくさんの死者を出した伊勢湾台風によく似た「大型で強烈な台風10号」が九州に上陸しました。8月28日辺りから強風が吹き荒れ、28日・29日・30日と多くの船が欠航しました。数々の商業施設・公共施設も閉館せざるを得ないくらいの強風で、各家庭、雨戸を閉めて被害を最小限にとどめようと備えていました。被害はありませんでしたか?

    東浦小学校は「花壇」のネット、支柱が倒れていたことや「隙間から入り込む雨水」、「雨漏り」、運動場の「桜の木の枝が裂けた」ことなどが大きな被害でした。

     

     

    特に2階の雨漏りがひどく、朝、設置したポリバケツが、夕方には満水になるくらい、漏れていました。

     → 

     

     

    台風の通り道とよく言われる九州地方も被害は大きかったと思いますが、今回の台風10号は、関東、中京辺りにも大量の雨を降られていました。家屋の崩落、土砂崩れ、水没被害など、テレビ報道を見る中では、各都道府県に多大な被害が出ているようでした。「自分の命を守る行動を取ってください。」と、ニュースキャスターも度々言われていました。秋にかけてまた大型の台風が訪れるかもしれません。

    何度も来てほしくはない「台風」ですが、こんな時だからこそ「備えあれば患いなし」と考え、災害時の避難場所、避難行動の手順等も御家族みんなで話し合う機会としましょう。安全第一‼ 健康第一‼

    たくさんの死者を出した伊勢湾台風によく似た「大型で強烈な台風10号」が九州に上陸しました。8月28日辺りから強風が吹き荒れ、28日・29日・30日と多くの船が欠航しました。数々の商業施設・公共施設も閉館せざるを得ないくらいの強風で、各家庭、雨戸...
    更新日:2024年09月02日
  • お友達の転校・・・寂しいですね。「出逢いがあれば、別れもある」とわかっていながらも共に遊び、共に学んだ仲間がいなくなるのは寂しい限りです。「出逢いと別れ」を繰り返しながら、人は「つながりの大切さ」に気づくのだと思います。夏休み中にもかかわらず、たくさんの人が見送りに来てくれていました。見送りに来てくれた東っ子のみんなもありがとう。「楽しかったよ。元気でね。」とプラカードを手に、島を離れる友達を乗せた船が見えなくなるまで手を振っていました。

      

    この新上五島町でしか味わえない数々の経験はもとより、人とのつながり、あいさつ・礼儀等の「東浦小の一生の宝」を忘れずに、新天地でもたくさん友達をつくって明るく生活してくださいね。そして、また会った時には、向こうの学校での様子をたくさん聞かせてね。

    「元気でね!また会おうね!」

    お友達の転校・・・寂しいですね。「出逢いがあれば、別れもある」とわかっていながらも共に遊び、共に学んだ仲間がいなくなるのは寂しい限りです。「出逢いと別れ」を繰り返しながら、人は「つながりの大切さ」に気づくのだと思います。夏休み中にもかかわらず、...
    更新日:2024年08月24日
  • 子供たちは楽しい夏休みを満喫中だと思いますが、学校はどうなっているのでしょうか?

    先生たちはどんなことをしているのでしょうか。

    図書室は子供たちがより使いやすくなるよう、書架の位置を移動しました。

    本棚は思った以上に重くて、数人がかりで動かしました。

    教室のカーテンは、PTA生活厚生部の皆さんが洗濯してくださいました。

    おかげで教室が明るくなりました。ありがとうございました!

    芝生広場は草刈りをしました。

    元気な東浦の子供たちが戻ってくるのを待っています。

    子供たちは楽しい夏休みを満喫中だと思いますが、学校はどうなっているのでしょうか? 先生たちはどんなことをしているのでしょうか。 図書室は子供たちがより使いやすくなるよう、書架の位置を移動しました。 本棚は思った以上に重くて、数人がかりで動かしま...
    更新日:2024年08月07日
  • 8月1日、石油備蓄基地記念館にて「町制施行20周年記念式典」が開かれました。平成16年8月1日、若松町、上五島町、新魚目町、有川町、奈良尾町の旧5ヵ町が合併して「新上五島町」になってから早20年!島民みんなでお祝いしたいと思います。このような節目となる年だからこそ、大人も子供も「上五島の歴史」について調べてみてはいかがでしょうか。 町のホームページにもたくさんの情報が記されていました。一部抜粋しますと、「上五島地域で旧石器時代、縄文時代、弥生時代の遺跡が発見されていることから、これらの時代から人類が生活を営んでいたと推測されています。平安時代には遣唐使船の寄港地にもなるなど、大陸交流の拠点として栄えました。江戸時代、幕府の厳しい弾圧によって信仰を隠さなければならなかったキリスト教徒が、新天地として移住した場所でもあります。」とのことです。古くから人が住んでいたことがわかりますね。また、耳にされたことがある「遣唐使」が上五島に立ち寄っていたようです。

    江戸時代には、キリスト教弾圧でこの地にたくさんの信仰信者が移住して場所でもあります。「カトリック教会や寺社をはじめとして、地域内には多くの遺跡や文化財が残っています。上五島神楽や青方念仏踊り、捕鯨の伝統を伝える鯨唄や羽差踊り等の郷土芸能、弁財天などの伝統行事等が継承され、独特の地域文化を形成しています。」と、上五島ならではの地域文化が今もなお残っているとも書かれてありました。

      

    明治22年4月1日に町村制が施行され、上五島地域は若松村・日ノ島村・青方村・浜ノ浦村・魚目村・北魚目村・有川村・奈良尾村の8村で構成されていました。昭和に入って、青方村・有川村・奈良尾村がそれぞれ町制を施行し(青方町、有川町、奈良尾町)、また、全国的に市町村合併が促進され、「昭和の大合併」と呼ばれた昭和30年代には、上五島地域でも合併が進み、若松村と日ノ島村が若松町に、青方町と浜ノ浦村が上五島町に、魚目村と北魚目村が新魚目町にそれぞれ合併したそうです。

    そして、平成16年8月1日、5町(若松町、上五島町、新魚目町、有川町、奈良尾町)が合併して「新上五島町」が誕生し、現在に至っているそうです。新上五島町のことをもっと詳しく知りたくなりました。町制施行20周年!おめでとうございます。!(^O^)!

    8月1日、石油備蓄基地記念館にて「町制施行20周年記念式典」が開かれました。平成16年8月1日、若松町、上五島町、新魚目町、有川町、奈良尾町の旧5ヵ町が合併して「新上五島町」になってから早20年!島民みんなでお祝いしたいと思います。このような節...
    更新日:2024年08月02日
  • 【7/28長崎新聞より】

    7/16日に行われた「リズムトレーニング」の記事が7月28日の長崎新聞に載っていましたので紹介いたします。また、同日の長崎新聞内の「メクル」というページに、東浦の子供たちの書いた五七五を載ってありましたのであわせて紹介いたします。 

    「メクル」というページは、長崎新聞ジュニア版として、子供たちの取組をよく掲載してくださいます。「レッツ五七五」というコーナーは毎月最後の日曜日に載せているそうです。子供たちの頑張りを御覧ください。

     

    【7/28十七日祭り(有川郷)】

    7/27は前夜祭として「ありかわ縁日」や「花火大会」が開かれていました。

    たくさんの方々が有川港周辺のうどんの里会場に集まっていました。もちろん、東浦の子供たちもたくさん参加していました。

    明くる日28日に有川郷で、水難事故防止を願う伝統行事「有川十七日祭り」が開かれ、海童神社前は関係者や見物客らでにぎわっていました。旧有川町郷土誌などによると、「江戸期の1617~19年、6月17日に限って水難事故が多発した。不安を募らせた住民が翌20年6月17日、海童神社を祭って即興の『にわか芝居』を奉納したところ、水難事故がなくなったことを起源としている。」と書かれてありました。

    近年、コロナ禍で中断していたこともあり、昨年度が400年祭りとなり、今年度は401年祭とのことです。有川郷にある「中筋」「上有川」「西原」「浜」「高崎」「船津」の6地区がそれぞれ小さな舞台を備えた山車(やま)を引き、舞台の前で踊りや、最後に必ず「落ち」がある「俄(にわか)芝居」を披露していました。ほっこりと笑える落ちが、見る人を楽しませていました。

    400年以上も続く祭りがある地域!素晴らしいですね。

     

     

    【7/28長崎新聞より】 7/16日に行われた「リズムトレーニング」の記事が7月28日の長崎新聞に載っていましたので紹介いたします。また、同日の長崎新聞内の「メクル」というページに、東浦の子供たちの書いた五七五を載ってありましたのであわせて紹介いたしま...
    更新日:2024年07月29日
  • 夏休みに入って一週間が経ちました。暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?飼育小屋横の花壇に3・4年生が育てている人権の花「向日葵(ひまわり)」もすくすくと育ち、あと少しで開花です。「人権の花」運動とは、小学校の児童が協力し合いながら花を育て、その成長を観察することによって、子供の情操を豊かにし「相手の立場を考え行動する心や思いやりの心を育てる」ことや「生命の尊さ、感謝の気持ちを体得する」という人権尊重の意識を身につけてもらうことを目的としています。向日葵の様子も時間があったら観察してみてください。

    東っ子のみなさん!体調管理をしっかりとして、夏休みを満喫してくださいね。

    夏休みに入って一週間が経ちました。暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?飼育小屋横の花壇に3・4年生が育てている人権の花「向日葵(ひまわり)」もすくすくと育ち、あと少しで開花です。「人権の花」運動とは、小学校の児童が協力し合いな...
    更新日:2024年07月27日
  •  

    これは4年生の児童が折紙で作ったクワガタです。昆虫が好きなのでしょうか。とても上手に作っていました。

    【カブトムシが成虫になったよ】

    さて、昨年の5月に歴代の東浦小学校校長でいらした柳本雅仙先生からいただいた数匹のカブトムシの幼虫が、命をつなぎ、卵を産み、卵から幼虫、幼虫から蛹、そして蛹から成虫へと変化の様子を観察する機会をくれました。校長室前を通過する時は「早く土から出てこないかな~。」と子供たちは声をかけながら、「成虫となったカブトムシの動く様子が見たい。」と、待ち焦がれている様子でした。

       

    先日まで蛹の状態であったカブトムシが今朝、土から這い出し、成虫のとしての姿を見せてくれました。朝早く登校した児童は、「背中の部分が白っぽい。」「どんどん茶色に変わっている。」と、観察しながら、これまでの幼虫から蛹、蛹からの成虫といったカブトムシの変化に驚いていました。観察しやすいように小さな容器に入れておいたカブトムシはオスとメスでした。

    割り箸で、少し土を柔らかくしてみると、蛹の殻が出てきました。

     

    なんか鎧のようですね。

    大きな容器に入れているカブトムシも観察できるように網をはりました。

    暑い季節ですが、昆虫にとっては動きやすい季節なのかもしれません。生き物の観察を通して、「夏」を感じると共に、生き物から心を癒してもらおうと思います。!(^O^)!

    【熱中症警戒アラート】

     先週から各地で「熱中症警戒アラート」が鳴り響いている様子です。静岡では、私たちの体温よりも高い「日中の最高気温40℃越え」だったそうです。「40℃」の地域が広がることを考えると、日中に出歩くのは難しいと感じます。長崎でも土日の間に、熱中症で病院に搬送された方が多数いらっしゃったと聞いています。子供たちだけでなく、保護者のみなさん、地域の方々、お気を付けください。この気温上昇に関して、今後どうなるのだろうと不安もあります。「子供たちを外で遊ばせることは危険‼」と書いてある記事も目にしました。

    これからもまだまだ暑い季節は続きます。気象情報にすばやく耳を傾け、子供たちの健康を考えながら、生活させていきます。

    【NIE教育】

    校内研修の一環で、職員もNIEに取り組んでいます。掲示教育にも力を入れ、新聞記事の中から子供たちと共通の話題を探しているところです。4年生の子供たちが新聞のレイアウトを真似して、新聞づくりに挑戦していました。

    挿絵も入れながら、新聞づくりを楽しんでいました。

     

      

      これは4年生の児童が折紙で作ったクワガタです。昆虫が好きなのでしょうか。とても上手に作っていました。 【カブトムシが成虫になったよ】 さて、昨年の5月に歴代の東浦小学校校長でいらした柳本雅仙先生からいただいた数匹のカブトムシの幼虫が、命をつな...
    更新日:2024年07月08日
  • 【水泳指導】今日から青方の温水プールで水泳指導が始まりました。計画では今日も含めて4回行います。今朝は朝のあいさつの中でも「おはようございます。今日はプールがあるので楽しみです。」「おはようございます。水泳カード!忘れずに持ってきました。」と、水泳指導に関する「+ワン」が多かった気がします。それだけ楽しみにしていたことがわかります。

    子供たちは全学年、貸し切りバスに乗って青方の温水プールに行きます。ちょっとしたバス旅行って感じです。!(^^)!

     

    水着に着替え、準備運動、シャワーを浴びて、プールサイドに並びます。今日は今年度初の水泳指導でしたので、ルールの確認を行いました。しっかりとお話を聞いて・・・入水!1・2年生は「ジャンケン列車」などをしながら「水圧」「水の抵抗」などを感じ取っていきます。3年生以上は、水慣れを行った後、グループに分かれて、まずはクロールの練習しました。

      

    水嫌いを克服させ、少しでも長く泳げるよう、指導していきます。

     

    【迷路道で遊ぼう】

      

    今日は、天気も持ち直してくれて、久しぶりの外遊びを楽しみにしている子供たち。しかし、先週からの長雨と気温上昇により、校舎前の芝生広場の芝も雑草も伸びまくっていました。「今日の午前中で全部刈るのは難しいな。」「少しでも外で遊ばせたい。」「道くらいなら刈れるかも。」と思い、草刈り機でジグザクと「迷路」のような道をつくってみました。子供たちに「場」を与えるといろいろな遊びが生まれますね。学年問わずみんなで「迷路鬼ごっこ」をして楽しんでいました。熱中症警戒アラートも出ていましたので今日は10分だけの遊びとなりましたが、汗をふきふき遊ぶ子供たちを見て「夏が来たなー。」と感じました。

      

     

    【アサガオ】

    1年生が育てているアサガオです。つい先日「先生!花が咲いたよ!」と言っていましたが、今では5~6輪も咲いていました。1年生のみなさん、しっかりと観察していきましょうね。

     

    【水泳指導】今日から青方の温水プールで水泳指導が始まりました。計画では今日も含めて4回行います。今朝は朝のあいさつの中でも「おはようございます。今日はプールがあるので楽しみです。」「おはようございます。水泳カード!忘れずに持ってきました。」と、水...
    更新日:2024年07月03日
  • 【カブトムシ(さなぎになったよ)】

    つい先日まで幼虫でしたが、今朝見てみると・・「先生!さなぎになってる‼角が見えるからオスだよ。」と、生命の神秘に驚く子供たち。カブトムシの幼虫や成虫は目にすることも多いのですが、さなぎの姿を目にすることは、私たち大人もなかなかありません。昨日まで幼虫のような容姿でしたが、脱皮し「オスのさなぎ」に変身したようです。今度は「さなぎ」から「成虫(カブトムシ)」になる変化を子供たちと一緒に見ていきたいと思います。

    東っ子の心を見つめる教育週間が、6月24日(月)から28日(金)まで行われます。カブトムシの「さなぎ」は校長室前に掲示してありますので、保護者のみなさま、地域の方々、どうぞ生命の神秘を御覧ください。

      

     

    【ゴムの力(3年生理科)】

      

    「ゴムの伸び方で、車の進み方も違うな~。」と、つぶやく子供たち。引っ張り方を変えながら、ノートに車が進んだ距離を記録していました。

     

    【ひらめき(5・6年生図工)】

     

    正方形の紙板に模様や絵を描いて、息を勢いよく吹きかけると、、、紙板はクルクルクルクルと回り、描いた模様や絵が浮かび上がって見えました。

     

    【4年生の漢字の練習(3・4年生 複式学級)風景】

      

    漢字の書き順など、自分たちで確認しながら、学習を進めています。今日のガイド役のみなさん。よく頑張っていましたね。これからも友達と進んで学習する素敵なクラスをつくってください。(教室の後方では、3年生が担任の先生と一緒に学習していました。)

     

    【カブトムシ(さなぎになったよ)】 つい先日まで幼虫でしたが、今朝見てみると・・「先生!さなぎになってる‼角が見えるからオスだよ。」と、生命の神秘に驚く子供たち。カブトムシの幼虫や成虫は目にすることも多いのですが、さなぎの姿を目にすることは、私た...
    更新日:2024年06月20日
  • 子供たちがいつも遊ぶ場所である滑り台。ここ数年で、老朽化のため、雲梯がなくなり、登り棒も数本は撤去されています。月一で行う安全点検でも鉄の腐食のことが気になり、教育委員会に相談していました。先日の土曜日、子供たちがいない時に合わせて、業者の方々が来校し、腐食部分の改修工事やペンキコーティングをしてくださいました。

      

    教育委員会の方々、業者のみなさん、子供たちのために暑い中の作業、ありがとうございました。

    子供たちがいつも遊ぶ場所である滑り台。ここ数年で、老朽化のため、雲梯がなくなり、登り棒も数本は撤去されています。月一で行う安全点検でも鉄の腐食のことが気になり、教育委員会に相談していました。先日の土曜日、子供たちがいない時に合わせて、業者の方々...
    更新日:2024年06月17日
  • 今年度も「東っ子 漢字チャレンジ」を6月から行います。先生方が準備してくださっています。自主学習で使っていきますが、「漢字チャレンジ修了証」がもらえるように、「とめ」「はね」「はらい」等にも気をつけて書く習慣をつけてほしいですね。東っ子のみんなが漢字を好きになってくれることを願っています。

     

    全学年、全部合格したら、「名人証」が贈られるのだそうですよ。頑張って!!(^^)!

    今年度も「東っ子 漢字チャレンジ」を6月から行います。先生方が準備してくださっています。自主学習で使っていきますが、「漢字チャレンジ修了証」がもらえるように、「とめ」「はね」「はらい」等にも気をつけて書く習慣をつけてほしいですね。東っ子のみんなが...
    更新日:2024年05月30日
  •  

    新上五島教育委員会の計らいで、「読売KODOMO新聞」を購入させていただいております。毎週木曜日に届けられる「読売KODOMO新聞」の記事の中に「噛む」という記事がありました。「噛む力が強くなると、足も速くなる」という記事に「本当かな?」と言いながらも新聞記事に没頭する子供たち。いろんな知識を本や新聞、自然の中から学んでいます。

    職員室前に置かれたNIEコーナーには、かわるがわる子供たちが集まり、パラパラとページをめくっています。興味のある記事を見つけた子は、その場でじっと立ち止まり、読みふけっている姿も見られます。低学年の子も絵や写真、大きな見出しのひらがなルビを読みながら、新聞記事を感じ取っているようです。

    話は変わりますが、新年度が始まり、2ヵ月が経とうとしています。「あいさつ+ワン」「返事(すばやい反応)」「はきもの並べ」「もくもく掃除」「集中学習」の5つのことがきちんとできているかを振り返えらせて、1学期後半に向かわせたいと思います。

    児童会の5・6年生が下のようなポスターを作ってくれました。

    みんなが目にする1階の廊下に掲示して、子供たちの間でも「あいさつ+ワン」を再度呼び掛けてくれています。

    朝、道を挟んで立哨活動をしている私に、七目地区から登校してきた子供たちが、遠くの方から「校長先生!おはようございます。今日は昨日と違って快晴ですね。」と、大きな声で声をかけてくれました。元気なあいさつ!そして、そのあいさつの後の一言。コミュニケーション能力が育っているのを感じます。

    給食指導中に教室を回って給食の食缶を覗いていました。今日のメニューも子供たちが大好きなメニューだったのでしょう。見事!ほとんどの学年が「食缶の中身は空っぽ!残菜0」でした。!(^O^)!

     

    「あなたの身体はね、あなたが食べたものによってつくられているんだよ。」と、話しています。よく噛んで、偏食せずに何でもしっかりと食べて、健やかに成長していってほしいです。

    昼休の話です。子供たちと「かたつむり」を見つけました。

    「かたつむり」を漢字で書くと「蝸牛」って書くのですね。「牛」って漢字に、「なるほど・・・。ツノか・・・。」と子供たちと納得しました。♬ツノだせ、ヤリだせ、目玉だせ♬の歌のように、触角を伸ばしたり縮めたり。「かたつむり」が人気なのは、見ていて飽きない動きをするからなのでしょうか。じっと見てみると触角は4本ありました。大触角は動きに使用するもの、小触角はきっとえさを探しに使うものなのでしょう。子供たちから学んでいます。

    ※「かたつむり」には、寄生虫が付くことがあるので、触ったら必ず手洗いをするように!。

     

      新上五島教育委員会の計らいで、「読売KODOMO新聞」を購入させていただいております。毎週木曜日に届けられる「読売KODOMO新聞」の記事の中に「噛む」という記事がありました。「噛む力が強くなると、足も速くなる」という記事に「本当かな?」と言いながらも新...
    更新日:2024年05月29日
  • いよいよ今週末から6月になります。校内の片隅では紫陽花(あじさい)が見頃を迎えています。紫陽花もいろいろな色・種類があり、見る人の心を和ませてくれています。紫陽花には赤、青、紫などの色がありますが、この色のベースになるのは「アントシアニン」という色素なのだそうです。このアントシアニンは通常赤色ですが、土壌から溶け出してきたアルミニウムと反応すると、青色の変化するのだそうです。従って、アルミニウムをたくさん吸収したアジサイは青色、しなかったものは赤色、その中間が紫色になるようです。

    アルミニウムが溶け出す量は、水の酸性度によって決まり、酸性だとよく溶けて、中性~アルカリ性だとあまり溶けません。従って、土が吸収した水が酸性=青色、中性=紫色、アルカリ性=赤色になります。土壌によって、色が変わっているのですね。他にも時々見かける「赤紫」に近い紫陽花はもう年を取ってしまった紫陽花で、「白」のアジサイはもともとアントシアニンを持っていないため色が変化しない紫陽花なのだそうです。

    東浦小学校の裏に咲いている紫陽花は「白」。「カプリスホワイト」と言われる紫陽花でした。同じ紫陽花の仲間ですが、「ガクアジサイ」と比べると、花びらのつき方が違いますね。

    上記で「紫陽花の花」と申し上げましたが、実は「花」と思っているところは、「花」ではないのだそうですね。花っぽいことから「装飾花(そうしょくか)」と呼ばれていて、花ではなく「がく」が発達したものなんです。紫陽花の本当の花は「真花(しんか)」といって、装飾花をかき分けると根元にあるそうです。気象台が発表している「紫陽花の開花の時期」も、この「真花」が咲く時期を言うそうです。それから、よく見ると4枚の装飾花の真ん中にも非常に小さな花がありますが、この部分は開花しないものもあって、めしべも退化しているので実を結ぶことはないそうです。

    普段なにげなく見ていた紫陽花ですが、知るとけっこう奥の深い神秘的な植物なんですね。今度道端で見かけたらじっくり観察してみてください。

    子供たちは朝から「フッ化物洗口うがい」の練習を行いました。

     

    PTA総会の時に学校歯科医の浦田先生からもお話がありましたが、フッ化物洗口には、このようなメリットがあります。

    1.歯を丈夫にする  歯質の強化  

    エナメル質の結晶を 強くし、むし歯に なりにくくします。

    2.初期むし歯の進行を抑える  再石灰化  

    むし歯になりかかった 歯の表面を修復し、 進行を抑えます。

    3.細菌の活動を抑制する  むし歯菌の活動の抑制  

    むし歯菌が歯を溶かす 活動を抑えます。

     

    6月4日は「虫歯予防デー」です。御家族で「口腔ケア」を心掛けていきましょう。

     

     

    いよいよ今週末から6月になります。校内の片隅では紫陽花(あじさい)が見頃を迎えています。紫陽花もいろいろな色・種類があり、見る人の心を和ませてくれています。紫陽花には赤、青、紫などの色がありますが、この色のベースになるのは「アントシアニン」とい...
    更新日:2024年05月28日
  • 東浦小学校の校舎裏に、ビオトープ畑があります。そこに、一本の大きな大きな「びわ」の木が育っています。昨年、少しだけ、剪定を行ったのですが、今年ここまでたくさんの「びわ」が、たわわに実るとは思いませんでした。3・4年生の教室からよく見えるところに育っているため、子供たちが教室からいつも見て「校長先生!大きなびわが育ってるね。」と声をかけてきます。心の中で「食べたい。いつくれるのかな!(^^)!」と、お話しているようでした。

    剪定を兼ねて、少し「びわの木」を軽くしました。甘くておいしい「びわ」でした。少しずつですが、子供たちに持ち帰らせました。

    話は変わりますが、芝生広場で、四葉のクローバーを見つけました。

    見えにくいので、もう一枚

    何かいいことありそうです。!(^^)!

     

    東浦小学校の校舎裏に、ビオトープ畑があります。そこに、一本の大きな大きな「びわ」の木が育っています。昨年、少しだけ、剪定を行ったのですが、今年ここまでたくさんの「びわ」が、たわわに実るとは思いませんでした。3・4年生の教室からよく見えるところに...
    更新日:2024年05月25日
  • 本が大好きな子供たち。給食中にぐりぐら号の来校を目にした子供たちは、「先生!ぐりぐら号が来たよ!」「ぐりぐら号だ!やったー!」と喜んでいました。1年生は図書館の先生から教えていただき「本の借り方」を学んでいました。

    今年度も「すき間読書」に取り組み、たくさん活字にふれてほしいと思います。

     

    本が大好きな子供たち。給食中にぐりぐら号の来校を目にした子供たちは、「先生!ぐりぐら号が来たよ!」「ぐりぐら号だ!やったー!」と喜んでいました。1年生は図書館の先生から教えていただき「本の借り方」を学んでいました。 今年度も「すき間読書」に取...
    更新日:2024年05月16日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
DigiCert Secured Site Seal
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.