長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  

    校長室前のスペースには、花や生き物など、東浦小学校の敷地内で発見されたものを子供たちに紹介しています。子供たちに「新上五島町の自然に目を向けてほしい」という思いをこめて、発見した動植物に関する記事と共に紹介してきました。今回は、東浦小学校の入口の「なかよし橋」の下(小川の扇状地)に色鮮やかに咲いている紫色した菖蒲を紹介しています。

     

    「菖蒲(ショウブ)」は、「あやめ」「かきつばた」「花菖蒲(ハナショウブ)」という花々にとても似ているらしいのです。生息地・葉の色つや・花の作りなどが違いがあるようです。同じように見えても「ショウブ科の花、アヤメ科の花」と、分かれていて、調べた書籍には、「水際に咲く花の多くは「菖蒲(ショウブ)」が多いと書かれてありました。

    日本には「いずれ あやめ か かきつばた」という慣用句があります。「両者の優劣をつけがたい。」という意味で、美しい女性を例える表現として使われてきました。「菖蒲(ショウブ)」「あやめ」「かきつばた」「花菖蒲(ハナショウブ)」いずれもを初夏を彩る端正な花。日本古来かの生活に深く根差した植物であることに違いはありません。

    「椿」と「山茶花」の花が似ているのと同じように、調べてみると知らない世界が広がってきます。「調べる」「学ぶ」って楽しいですね。

     

    今日の全校体育は、運動会で行う「全員リレー」の練習でした。受け渡すメンバーを確認し、入退場も含めて練習しました。赤組(赤・黄)白組(白・青)の4つの組に分かれて競うわけですが、すべての組が僅差です。今日の練習を見ると、どの組にもチャンスがありそうです。本番は、どの組が1位となるのでしょうか。ショウブが楽しみです。

     

     

      校長室前のスペースには、花や生き物など、東浦小学校の敷地内で発見されたものを子供たちに紹介しています。子供たちに「新上五島町の自然に目を向けてほしい」という思いをこめて、発見した動植物に関する記事と共に紹介してきました。今回は、東浦小学校の入...
    更新日:2024年05月09日
  • ゴールデンウイーク前半はいかがだったでしょうか。今朝、子供たちの登校する姿を見ていますと、「おはようございます。いよいよ明日から5月ですね~。」と、あいさつしてくれた子がいました。あっという間に「5月」になります。これからの時期は、運動会の練習で一生懸命になる時期だと思いますが、「運動会」という行事を通して、今の自分をさらに成長してくれることを願っています。

    さて、新年度がスタートし、1ヵ月が経とうとしています。始業式で話した「ワンストップあいさつ+ワン」を意識する子供たちが増えていることに対し、嬉しく思います。また、「+ワン」の内容が「おはようございます。今日はいい天気ですね。」という「天気」の話題だけでなく、「季節」「ニュース」「出来事」等、少しずつ変化しているのも「コミュニケーション能力を高めるために、日々考えている」証拠だと思います。「おはようございます。校長先生!髪、切りました?」と、ちょっとした話す相手の変化も見逃さず、話題している子供たち・・・日々、成長しています。四季を感じ、芝生広場で走り回る子供たちの姿を見て、嬉しくなりました。

    これからも天候の変化、寒暖差等で体調を崩す子も出てくるかと思います。「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して、体調管理につとめてください。

    (追伸)登り棒の修繕を教育委員会にしていただきました。本当にありがとうございました。危険と判断される登り棒が撤去され、棒の本数が減りましたが、使用「可」となりましたので、お知らせいたします。

    ゴールデンウイーク前半はいかがだったでしょうか。今朝、子供たちの登校する姿を見ていますと、「おはようございます。いよいよ明日から5月ですね~。」と、あいさつしてくれた子がいました。あっという間に「5月」になります。これからの時期は、運動会の練習...
    更新日:2024年04月30日
  •  コミュニティスクールだよりで「子供たちの健やかな成長を願うという意味合いの『鯉のぼり』を東浦小の空にも泳がせたいと考えています。鯉のぼりが眠っていたら、東浦小学校にいただけませんか?」と、記載したところ、たくさんの鯉のぼりをいただきました。本当にありがとうございました。

    早速、東ちゃん(父ちゃん)会の会長と職員であげてみました。登校した子供たちは「鯉のぼりだ!嬉しい!」と喜んでいました。本当にありがとうございました。

      

    5月の運動会まであげておきたいと思います。お近くにお越しの際は、ぜひ御覧ください。

     コミュニティスクールだよりで「子供たちの健やかな成長を願うという意味合いの『鯉のぼり』を東浦小の空にも泳がせたいと考えています。鯉のぼりが眠っていたら、東浦小学校にいただけませんか?」と、記載したところ、たくさんの鯉のぼりをいただきました。本当...
    更新日:2024年04月25日
  • ぐずついた天気が続いていますが、新学期を迎えた子供たちの心は、好奇心に満ち溢れ、いつも「晴れ」って感じです。雨の日の昼休みの様子です。読書をする子もいれば、タブレットで調べ学習する子もいました。中でも目を輝かせて遊んでいるのは1年生!今回は担任の先生と「だるま落とし」で楽しいひと時を過ごしていました。

       

    幼いころ私は、身体を動かすことが好きで、雨の日になると「外で遊べない:(_ _):」と、いつもしょんぼりしていました。そんな時「雨の日や夜でも室内でできる趣味を見つけましょう。」と先生からアドバイスをもらい、私は絵を描くようになりました。

      

    「好きな趣味一筋」と、没頭することもいいことですが、「多趣味」というのもこれからを生きる子供たち、そして私たち大人も、もしかすると必要なことかもしれません。

    晴れた日には「晴れた日の楽しみ方」、雨の日は「雨の日の楽しみ方」、その時その時に応じて楽しめる「対応力」も大事に思い、学校でも教え伝えていきたいと思います。

    ぐずついた天気が続いていますが、新学期を迎えた子供たちの心は、好奇心に満ち溢れ、いつも「晴れ」って感じです。雨の日の昼休みの様子です。読書をする子もいれば、タブレットで調べ学習する子もいました。中でも目を輝かせて遊んでいるのは1年生!今回は担任...
    更新日:2024年04月23日
  • 校舎の隅にツバメが巣をかけているのを見つけました。

    どこに巣があるか、分かりますか?

    校舎の右隅、パソコン室前です。

    もう少し寄ってみましょう。

    まだ、ヒナはいないようです。巣作り中でしょうか。

    東浦小の子供たち同様、大切な命がここですくすくと育まれていきますように。

    校舎の隅にツバメが巣をかけているのを見つけました。 どこに巣があるか、分かりますか? 校舎の右隅、パソコン室前です。 もう少し寄ってみましょう。 まだ、ヒナはいないようです。巣作り中でしょうか。 東浦小の子供たち同様、大切な命がここですくす...
    更新日:2024年04月13日
  • 入学式の次の日の朝の様子です。6年生を中心に、地区でまとまって集団登校していました。「おっ高学年!頑張っているな。」と嬉しく見ていました。立哨していた私のところからは遠目でしたので「七目地区から来る子供の人数が多いなー」と感じながら見ていました。近づいてくる集団をよーく観てみると、見守りのため「七目ウォーキングクラブ(仮名:保護者の方々)」のみなさんが一緒に歩いてくださっていました。子供たちの安全な登下校の見守り、大変ありがたいです。

    東浦小学校の周辺は、歩道はきちんと整備されてあるものの、大型のトラックやスピードを出して走る車などの往来が多い幹線道路のため、雨風が強く傘をさして登校するときなどは、危険と感じる時もあります。保護者や地域の方々の見守りは大変助かります。子供たちのかがやく笑顔のために、これからもお力添えをよろしくお願いします。

    入学式の次の日の朝の様子です。6年生を中心に、地区でまとまって集団登校していました。「おっ高学年!頑張っているな。」と嬉しく見ていました。立哨していた私のところからは遠目でしたので「七目地区から来る子供の人数が多いなー」と感じながら見ていました...
    更新日:2024年04月12日
  • 今日は風が強く、掲揚している国旗と校旗も終始風に揺られていました。いよいよ明日、6名の新入生がやってきます。「自分自身のことは自分でできるように!」を合言葉に、保護者のみなさん、そして私たち教職員も子供たちと一緒に取り組みながら、教え導き、伝え、見守っていきたいと思います。できるようになったことを褒めて自信を付けさせていきましょう。

    下の写真は、昨日の5・6年教室の黒板です。

    今日は、この言葉通り、「頼りにされる高学年」でした。体育館での式場準備、1年生教室の準備など、喜んで動いてくれました。5・6年生のみなさん、ありがとう!

    6年生に尋ねたところ「やっと1年生が入ってくる。!(^^)! 6年生になって、私の一番の楽しみは、1年生と手をつないで遠足に出かけることです。明日からのお世話が楽しみ。」と話してくれました。優しく1年生と関わりながら、「自分のことは自分でできる」ように育てていってね。これからも高学年として、下級生の手本となるよう「人のために」「学校のために」動いてくださいね。頼りにしています。下級生のお世話をよろしくお願いします。

    今日は風が強く、掲揚している国旗と校旗も終始風に揺られていました。いよいよ明日、6名の新入生がやってきます。「自分自身のことは自分でできるように!」を合言葉に、保護者のみなさん、そして私たち教職員も子供たちと一緒に取り組みながら、教え導き、伝え...
    更新日:2024年04月09日
  • グラウンドや芝生広場にある桜の木々たちも新年度のスタートを祝うかのように、ここ数日で「8分咲き」というくらいに咲き始めました。今年はさくらの開花時期が、昨年度に比べ遅かったので、「満開は、入学式時期かな?」と思っていましたが、ここ数日であっという間に見頃を迎えました。突如の雨風によって、桜の花びらがすでに舞っていますが、「令和6年4月1日」桜の花が咲く頃、令和6年度がスタートしたことを覚えておきたいと思います。

    3月19日に6年生11名が卒業!そして、5名の先生方とも3月末にお別れをしました。少し寂しく感じていましたが、新年度となり、新たな先生方を迎え、以前にも増して「かがやく子供たち」「かがやく東浦小」を職員一同、目指していきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

     

    グラウンドや芝生広場にある桜の木々たちも新年度のスタートを祝うかのように、ここ数日で「8分咲き」というくらいに咲き始めました。今年はさくらの開花時期が、昨年度に比べ遅かったので、「満開は、入学式時期かな?」と思っていましたが、ここ数日であっとい...
    更新日:2024年04月03日
  • 6年生教室の日めくりカレンダーは残日数が一桁を示しています(涙)

    ということで、今月の「校長室の窓から」は、毎年3月恒例の卒業生特集です!
    ※恒例とは、2回目以降のことです(笑)

    是非、ご一読ください!

    校長室の窓から 第27号

    ここをクリック!

    6年生教室の日めくりカレンダーは残日数が一桁を示しています(涙) ということで、今月の「校長室の窓から」は、毎年3月恒例の卒業生特集です! ※恒例とは、2回目以降のことです(笑) 是非、ご一読ください! ↑ ここをクリック!
    更新日:2014年03月08日
  • 1月が行きますね・・・時を惜しむ間に2月が逃げ3月が去ってしまう。

    毎年この時期は、卒業式を考えて寂しくなります・・・
    校長室の窓から 第26号を発行しました。ご一読ください!

    ここをクリック

    追伸:少年サッカー県大会が開催され、東浦FCは明日の9時キックオフです!応援よろしくお願いします。僕も応援に駆けつけます!勝てば速報を入れます!


    1月が行きますね・・・時を惜しむ間に2月が逃げ3月が去ってしまう。 毎年この時期は、卒業式を考えて寂しくなります・・・ を発行しました。ご一読ください! ↑ ここをクリック 追伸:少年サッカー県大会が開催され、東浦FCは明日の9時キックオフです!応援...
    更新日:2014年01月31日
  • 平成26年最初の“校長室の窓から”をお送りします。

    行事や出来事などは、教頭が「学校便り」を作成しておりますので、この“校長室の窓から”は、校長の思いや考え、願いを中心に認めています。
    どうぞ、本年もお付き合いください。よろしくお願いします。

    校長室の窓から~第25号~

    ここをクリック
    平成26年最初の“校長室の窓から”をお送りします。 行事や出来事などは、教頭が「学校便り」を作成しておりますので、この“校長室の窓から”は、校長の思いや考え、願いを中心に認めています。 どうぞ、本年もお付き合いください。よろしくお願いします。 ↑...
    更新日:2014年01月13日
  • 寒くなりましたがファンヒーターの前から動けないなんて事になってはいませんか?

    初冬の学校では、「子どもは風の子!」とばかりに、子どもたちが、元気いっぱいに運動場を走り回っています!

    校長室の窓から第24号をお届けします。ご一読ください。

    ここをクリック
    寒くなりましたがファンヒーターの前から動けないなんて事になってはいませんか? 初冬の学校では、「子どもは風の子!」とばかりに、子どもたちが、元気いっぱいに運動場を走り回っています! をお届けします。ご一読ください。 ↑ ここをクリック
    更新日:2013年11月17日
  • 台風一過!子どもたちの声を聞いてみると!
    Mさん・・・「怖くて、ずっと泣いていたの。」かわいいですね~
    Kさん、Rさん・・・「木が倒れてて危ない場所がありました。」しっかりしてますね。素晴らしい!

    さて、いよいよ秋も深まってきましたが、今年の流行語大賞は何になると思いますか?
    そんなことも考えながら・・・

    校長室の窓から第23号をお届けします。是非、ご一読ください!

    ここをクリック!

    台風一過!子どもたちの声を聞いてみると! Mさん・・・「怖くて、ずっと泣いていたの。」かわいいですね~ Kさん、Rさん・・・「木が倒れてて危ない場所がありました。」しっかりしてますね。素晴らしい! さて、いよいよ秋も深まってきましたが、今年の流行語大...
    更新日:2013年10月09日
  • 夏休み明けの時期の子どもたち様子をしょうかいします!

    ぜひ、ご一読ください!

    ~校長室の窓から 第22号~

    ここをクリック

    ※先日の記事中に誤記がありました。以下の通り訂正させてください!

    誤記 防火パレード11月実施予定

    正記 防火パレード10月実施予定(10月27日)
    夏休み明けの時期の子どもたち様子をしょうかいします! ぜひ、ご一読ください! ↑ ここをクリック ※先日の記事中に誤記がありました。以下の通り訂正させてください! 誤記 防火パレード11月実施予定 ↓ 正記 防火パレード10月実施予定(10...
    更新日:2013年09月09日
  • 東浦小学校に行こう!2013(東っ子の心をみつめる教育週間)は、さまざまなご協力ありがとうございました。

    何よりも、東浦小学校に興味を持っていただけることが、何よりの協力です!心から感謝申し上げます。

    今回の「校長室の窓から」は、教育週間を中心にまとめました。
    ご一読ください!

    ここをクリック
      ↓
    校長室の窓から 第21号
    東浦小学校に行こう!2013(東っ子の心をみつめる教育週間)は、さまざまなご協力ありがとうございました。 何よりも、東浦小学校に興味を持っていただけることが、何よりの協力です!心から感謝申し上げます。 今回の「校長室の窓から」は、教育週間を中...
    更新日:2013年06月30日
  • 東浦大運動会も盛大に終了し、子どもたちは落ち着いた生活を送っています。

    校長室の窓から見えた子どもたちの生活をまとめました!
     
    ご一読ください!

    校長室の窓から 第20号
    東浦大運動会も盛大に終了し、子どもたちは落ち着いた生活を送っています。 校長室の窓から見えた子どもたちの生活をまとめました!   ご一読ください!
    更新日:2013年06月09日
  • 平成25年度東浦小学校のキーワードは?

    「背伸びとジャンプ!」&「気付く力・感じる力」

    校長室の窓から 第18号に、平成25年度の学校経営キーワードをお知らせしています!

    ぜひ、ご覧ください!

    H会長さんA会長さん、誤植すみませんでした!
    平成25年度東浦小学校のキーワードは? 「背伸びとジャンプ!」&「気付く力・感じる力」 に、平成25年度の学校経営キーワードをお知らせしています! ぜひ、ご覧ください! H会長さんA会長さん、誤植すみませんでした!
    更新日:2013年05月04日
  • 10日に発行した校長室の窓からを掲載していませんでしたね。
    申し訳ありません。

    17号は“25年度のルーキー特集”と“25年度は背伸びとジャンプ!”です。

    校長室の窓から 第17号
    10日に発行した校長室の窓からを掲載していませんでしたね。 申し訳ありません。 17号は“25年度のルーキー特集”と“25年度は背伸びとジャンプ!”です。
    更新日:2013年04月14日
  • 東浦小学校の平成24年度が静かに幕を閉じようとしています。

    素直な子どもたち、温かい保護者の皆さん、頼もしい地域の方々、優しい職員に囲まれて天国のような毎日でした。感謝を込めて最後の“校長室の窓から”をお届けします。

    校長室の窓から 第16号
    東浦小学校の平成24年度が静かに幕を閉じようとしています。 素直な子どもたち、温かい保護者の皆さん、頼もしい地域の方々、優しい職員に囲まれて天国のような毎日でした。感謝を込めて最後の“校長室の窓から”をお届けします。
    更新日:2013年03月26日
  • 校門に立っている僕に七目の4年生5年生が手話で“おはようございます”とあいさつしてくれました。金曜日の講話が心に残っていたんでしょうね!

    さて、弥生3月は別れの月。
    卒業式が近づいて来ました。

    校長室の窓からは卒業生の言葉です!ご覧ください!

    校長室の窓から 第15号
    校門に立っている僕に七目の4年生5年生が手話で“おはようございます”とあいさつしてくれました。金曜日の講話が心に残っていたんでしょうね! さて、弥生3月は別れの月。 卒業式が近づいて来ました。 校長室の窓からは卒業生の言葉です!ご覧ください!
    更新日:2013年03月04日
  • 早いもので新年も卯月を迎えました!
    “光陰矢のごとし”を実感する毎日の思いをまとめました。

    校長室の窓から第14号をご覧ください!
    早いもので新年も卯月を迎えました! “光陰矢のごとし”を実感する毎日の思いをまとめました。 をご覧ください!
    更新日:2013年02月11日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.