6月23日(月)~27日(金)この一週間は「東っ子の心を見つめる教育週間」です。先日配付いたしました学校だより等にもこの週に行われる学校行事等も載せておりました。ぜひ、保護者のみなさん、地域の方々、御近所誘い合わせの上おいでください。来校をお待ちしています。
6/24(4校時:11:00~)赤ちゃん登校日(5・6年生 CSルーム)
(放課後:15:30~)地域子ども教室「はた織」(CSルーム)
6/26(2・3校時:9:20~)七夕の飾りづくり交流会(1.2年教室)
(昼:13:20~)自慢大会(全学年:体育館)
6/27(5校時:13:50~)授業参観(道徳科)(各学年教室)
さて、今朝の全校朝会では「東っ子の心を見つめる教育週間」の意義、「がんばること」について話をしました。
~一部省略~「一番は『命を大切にする』ということが大切です。自分自身が、健康や事故に遭わないように気をつけることはもちろんですが、他の人の命も大切にしなくてはいけません。他の人の命を大切にするためにはどんなことをすればよいと思いますか。それは、自分がしたことや言ったことで、相手がどうなるか、どう思うかを考えることです。みんなのよく知っている言葉でいうと『思いやり』です。本校の教育目標にもありますね。『かがやく』の『や』・・『やさしさ』にも似ていますね。思いやり・やさしさのない行動や言葉は相手を傷つけたり、苦しめたりします。そのことで、相手の人が命をなくすこともあります。ですから、他の人の命を大切にするためには、『思いやり』『やさしさ』が必要なのです。優しい言葉をかけていきましょう。次に、自分自身のことです。みなさん、毎日は楽しいですか?毎日ディズニーランドや遊園地に行けたら楽しいかもしれませんね。しかし、どこかに行かないと楽しくないか?と言われれば、家の中に居たって楽しみは見つけられます。『楽しみ』は、他人から与えられることではありません。『楽しみ』は、自分で見つけるものなのです。どんな時でも自分から『楽しい』と思えるような行動と考えが必要なのです。『楽しみ』を見つけ、『一生懸命に生きる』ということをここでみなさんに伝えます。『思いやりをもって仲良く過ごす』こと。『楽しみを見つけ、一生懸命に生きる』こと。この2つのことをしっかりと学ぶ『東っ子の心を見つめる教育週間』にしていきましょう。 」と、話しました。
「身体から話す人の方を向いて、話を聴く」「顔をあげて目・耳・心で話を聴く」子供たちの「聴く姿」に成長を感じました。お話を真剣に聴いてくれる東っ子。最後まで聴いてくれてありがとう。(#^.^#)