長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 【 今日の5校時 】

    4年生は,「2分の1成人式」のリハーサル。
    私も,証書授与の練習にお付き合いしました。

    「十才の誓い。」
    「1つ,・・・。」
    続きは,当日をお楽しみに。





    2年生は,「自分物語」の発表練習中。

    みんな大きな声で発表できていますよ。





    1年生も,発表会の練習中。

    マット運動を発表するグループのようです。
    当日もうまくできるかな。



    曲名は,・・・。
    秘密にしておきます。





    5年生は,社会科で「わたしたちの生活と環境」に
    ついての学習中。

    小笠原諸島が,東京から船で25時間半かかる
    ことを知って,子どもたちも驚きです。





    6年生は,毎日,式歌と呼びかけの練習です。

    男子は呼びかけの自主練習,女子は高音パート
    の音の確認をしていました。



    たった7人ですが,心にビンビン響いてくる歌声。
    感動すること間違いなしです。
    皆さん,卒業式でぜひ聴いてください。


    【 今日の5校時 】 4年生は,「2分の1成人式」のリハーサル。 私も,証書授与の練習にお付き合いしました。 「十才の誓い。」 「1つ,・・・。」 続きは,当日をお楽しみに。 2年生は,「自分物語」の発表練習中。 みんな大きな声で発...
    更新日:2017年02月22日
  • 【 準備いろいろ 】

    残念ながら,インフルエンザ罹患者が増えて
    きました。(>_<)

    家庭においても,
    1 マスク
    2 うがい
    3 手洗い
    4 換気
    5 規則正しい生活
    などに,ご協力をお願いします。



    ということで,全校体育を予定していた今日の
    東っ子タイムは,学級での活動に変更です。


    4年生は,金曜日の「二分の一成人式」の練習中。
    全員参加できるかが,唯一の心配です。




    3年生も,授業参観で読む「私の三大ニュース」の
    練習をしていました。




    1年生は,お家の人にお手紙を書きました。
    随分と字も上手になりましたね。




    音楽室では,6年生が式歌と呼びかけの練習を
    していました。






    子どもがいない教室で,卒業式式場を飾る花の
    鉢の世話をしている職員の姿がありました。


    卒業式まであと一か月。
    送る方も送られる方も,気持ちを一つに準備を
    進めていきます。

    【 準備いろいろ 】 残念ながら,インフルエンザ罹患者が増えて きました。(>_
    更新日:2017年02月21日
  • 【 雨の昼休み 】

    今日は雨のため,残念ながら外で遊ぶことが
    できません。

    昼休み,子どもたちは何をして過ごしている
    のかな?


    保健委員が,明日の給食献立を書いています。



    本が大好きな東浦っ子たちが,ブックバッグを
    手に,図書室に集まってきます。



    「この本が面白そうだね。」



    6年教室では,何やら制作に励む子たちが。
    何かの景品に使うようです。



    1年生は,動物将棋の対戦中。



    そよかぜさんは,トランプ。



    3年生は,おはじきで仲よく遊んでいました。



    室内での静かな過ごし方を工夫している
    東浦っ子たちです。

    【 雨の昼休み 】 今日は雨のため,残念ながら外で遊ぶことが できません。 昼休み,子どもたちは何をして過ごしている のかな? 保健委員が,明日の給食献立を書いています。 本が大好きな東浦っ子たちが,ブックバッグを 手に,図書室に集ま...
    更新日:2017年02月20日
  • 【 交流給食 】

    今週は,6年生と下級生との交流給食週間。

    数名ずつに分かれて,1~5年生の学級に
    おじゃましました。


    入学した時からたくさんお世話になってきた
    1年生は,6年生がだ~いすき ♡
    一緒に食べることがとっても嬉しそう。

    給食をどれくらい食べたら,6年生みたいに
    大きくなれるかな。




    2~5年生の教室でも,いろんな話に花が
    咲いていました。




    「次は頼んだよ!」
    という6年生の思いを,5年生はどれだけ
    感じることができたでしょうか。


    下級生が見せるたくさんの笑顔は,この一年,
    みなさんが最高学年として頑張ってきたことの
    証です。

    1年間,本当にありがとう。

    【 交流給食 】 今週は,6年生と下級生との交流給食週間。 数名ずつに分かれて,1~5年生の学級に おじゃましました。 入学した時からたくさんお世話になってきた 1年生は,6年生がだ~いすき ♡ 一緒に食べることがとっても嬉しそう。 給食を...
    更新日:2017年02月17日
  • 【 出張紙芝居 】




    1年生が,つぼみ幼児園にお出かけ。
    国語で勉強したお話を,園児の皆さんに
    聞いてもらうためです。


    うまくできるか,ドキドキしながら部屋の中へ。



    「” たぬきの糸車 ” の紙芝居をします。」
    「聞いてください。」



    紙芝居はもちろん,ペープサートの紙人形も
    自分たちで作りました。



    しっかり暗記して,上手に発表できましたね。



    思わず身を乗り出して聞いている子もいましたよ。



    「これで終わります。楽しかったですか?」
    の問いかけに,
    「ハイ!」
    という嬉しい返事が。




    上手に発表できたご褒美に,少しだけ園児の
    みなさんと遊びましょう。

    ♪ かも~つ列車 シュッシュッシュ~ ♪



    ジャン・ケン・ポン!



    最後に,校歌を歌ってお別れです。
    「4月から1年生になるみなさん,小学校で
    待っています。」



    園児のみなさん,拍手と見送りをありがとう。



    園長先生も,わざわざ見送りに出てきて
    くださいました。
    ご協力ありがとうございました。



    この一年間の,1年生の成長ぶりがひしひしと
    感じられる1時間でした。
    きっと自信になったことでしょう。

    【 出張紙芝居 】 1年生が,つぼみ幼児園にお出かけ。 国語で勉強したお話を,園児の皆さんに 聞いてもらうためです。 うまくできるか,ドキドキしながら部屋の中へ。 「” たぬきの糸車 ” の紙芝居をします。」 「聞いてください。」 ...
    更新日:2017年02月16日
  • 【 ドキドキ 】

    昨日は,有川中学校の入学説明会。
    そして今日は,本校の入学説明会でした。

    緊張した面持ちの子どもたちを,5年生が
    笑顔でお出迎え。




    保護者の皆さんは,家庭科室で説明会です。

    入学前の心得や準備物について,1年担任が
    熱弁をふるいます。



    養護教諭からは,健康で楽しい学校生活を
    送るための注意事項について,



    教頭からは,PTA活動,学校・警察の相互連絡
    制度,就学援助などについての説明です。


    少人数だったので,とてもアットホームな
    雰囲気の説明会でした。



    その頃,5年生と一緒に体育館に行った
    子どもたちは・・・,

    何が始まるのか,ドキドキ。



    まずは,自己紹介。
    みんな上手にできました。



    次は,猛獣狩りゲーム。
    一気に緊張がほぐれます。



    次は,数字のお勉強?
    「すうじの 7は なーに こわれた ラッパ ♪ 」



    数字や線を書く練習中。
    優しく見守り,教えてくれる5年生です。



    校舎見学がスタート。

    ここは,何の部屋かな?



    2年生のお兄さん・お姉さんたちは,音楽の時間。
    歌を2曲 ♪プレゼントしてくれました。




    最後は緊張がほぐれ,笑顔の子どもたちでした。

    たくさんの優しいお兄さん・お姉さんが,
    みんなの入学を待ってるからね。

    【 ドキドキ 】 昨日は,有川中学校の入学説明会。 そして今日は,本校の入学説明会でした。 緊張した面持ちの子どもたちを,5年生が 笑顔でお出迎え。 保護者の皆さんは,家庭科室で説明会です。 入学前の心得や準備物について,1年担任が ...
    更新日:2017年02月15日
  • 【 ありがとう! 1年生と5年生 】

    昼休みに,百マス計算大会がありました。



    第2回「かがやく東浦大作戦」プラスアルファの
    活動の1つで,なんと1年生の企画です。



    ポスターだけでなく,お昼の放送も利用して
    参加を呼びかけます。



    プリント配りや説明も,自分たちでします。



    制限時間は5分。

    よ~い,始め!



    答えの発表も,もちろん1年生がします。


    東浦小をもっと輝かせるために,自分たちも何か
    できないかと考えてくれた1年生。

    みんなが,1番ピカピカに輝いていましたよ。




    次は,5年生の出番。

    東っ子タイムは,表現集会。
    6年生を送る会で歌う歌の練習でした。



    歌うのは,ゆずの「栄光の架橋」です。

    不在の6年生に代わり,「もうすぐ6年生」の3人組
    が登場し,選曲の理由を説明してくれました。



    次に,歌うポイントを教えるために,スケジュール
    の合間を縫って,「ゆずズ」が登場。(^^)

    「自分の出しやすい声で歌おう!」
    「とにかく楽しく歌おう!」



    では,みんなで元気良く&楽しく歌いましょう!
    ♪ いく~つも~の~ 日々をこ~えて~ ♪


    いつもみんなを楽しませてくれる5年生。

    おかげで,東浦小はいつも明るく輝いています。
    ありがとう!!!

    【 ありがとう! 1年生と5年生 】 昼休みに,百マス計算大会がありました。 第2回「かがやく東浦大作戦」プラスアルファの 活動の1つで,なんと1年生の企画です。 ポスターだけでなく,お昼の放送も利用して 参加を呼びかけます。 ...
    更新日:2017年02月14日
  • 【 何に入ろうかな ♪ 】

    今日は,今年度最後のクラブ活動の日。

    と言うことで,3年生が来年度に向けてクラブ見学
    をしたので,私も一緒についていきました。


    【運動 クラブ】
    部長・副部長からのあいさつです。
    「楽しいことをするので入ってね。」



    【マンガ・イラスト クラブ】
    漫画を仕上げる最終段階。
    スクリーントーン貼りに,興味津々です。



    【ハンドメイド クラブ】
    6年生の卒業を祝うケーキ作りの最中。
    テーブルの上のケーキに,目はくぎ付けです。



    【室内ゲーム クラブ】
    ジェンガに飛び入り参加。
    やりたい人?の声に,全員が「ハイ!」



    【卓球 クラブ】
    体験させてもらいましたが,なかなか思うよう
    には球が飛びません。



    【パソコン クラブ】
    カレンダーや名刺・メッセージカードづくりの最中。
    パソコン画面を食い入るように覗いています。



    キラキラと輝く目がいっぱいのクラブ見学の時間
    でした。

    さて,来年度はどのクラブに入るのかな?
    今から楽しみだね。♪

    【 何に入ろうかな ♪ 】 今日は,今年度最後のクラブ活動の日。 と言うことで,3年生が来年度に向けてクラブ見学 をしたので,私も一緒についていきました。 【運動 クラブ】 部長・副部長からのあいさつです。 「楽しいことをするので入ってね。」 ...
    更新日:2017年02月13日
  • 【 寒さなんてへっちゃら ♪ 】




    7時過ぎの雪で,芝生広場は真っ白。



    と言うことで,朝の活動は外で雪遊びです。



    雪合戦をしたり,雪だるまをつくったり・・・,

    寒さや手の冷たさなんて気にしない,ニコニコ
    笑顔,元気いっぱいの東浦っ子です。






    さて,今日は午後から「なわとび発表会」でした。

    まずは,各学年とも「持久跳び」です。
    1・2年は1分30秒
    3・4年は2分
    5・6年は3分
    最後まで跳び続けられるかな。




    次は,「種目跳び」です。
    自分で種目を決めて,どれだけ跳べるか挑戦
    します。




    6年生3名の「三重跳びをします」の言葉と
    見事に跳ぶ姿に,会場からは「オーッ!」と
    いう声と拍手が。



    最後は,3分間の「長縄チャレンジ」です。

    「がんばるぞ!」
    「オー!」



    途中,誰かが引っかかっても,聞こえてくるのは
    「ドンマイ!」「落ち着いて!」の声だけ。
    責めたりする子は一人もいません。




    なわとびチャレンジを通して,体力だけでなく
    心も育っているかがやく東浦っ子たちです。



    雪がちらつく寒い中,ご声援いただいた保護者・
    地域の皆様,ありがとうございました。


    追伸。
    記録に納得いかなかった5年生は,会場の
    片付け後に再挑戦したらしく,「321回跳び
    ました!」とニコニコしながら校長室に報告に
    来ました。
    見事な新記録。!
    グッ・ジョブ!!!

    【 寒さなんてへっちゃら ♪ 】 7時過ぎの雪で,芝生広場は真っ白。 と言うことで,朝の活動は外で雪遊びです。 雪合戦をしたり,雪だるまをつくったり・・・, 寒さや手の冷たさなんて気にしない,ニコニコ 笑顔,元気いっぱいの東浦っ...
    更新日:2017年02月10日
  • 【 ポン・ポン・ポン ♪ 】

    1年教室をのぞくと,床一面に画用紙を広げて
    何やら活動中。

    何だろう?と思ったら,6年生の似顔絵製作です。



    スポンジに絵の具をつけて・・・



    黄色をポン,
    赤色をポン・ポン,
    手が汚れるのも気にせずに (^^ ♪
    青色や緑色,ピンクもポン・ポン・ポン ♪

    綺麗な仕上がりに,子どもたちも満足気です。


    きっと6年生も喜んでくれるだろうね。




    お隣の2年生には,お客さんが。

    「自分ものがたり」づくりのために,1年生の時に
    お世話になった先生にインタビューをしていました。



    「私がよくしていたことは何ですか?」
    「私の性格はどうでしたか?」

    インタビューに答える職員の顔は,子どもたちの
    1年間の成長を感じて,とてもにこやかでした。



    午後からは,模造紙を使って,自分ものがたりの
    製作です。


    完成が楽しみです。




    3年生は,パソコンで調べ活動中。



    キーボードで調べたい物の名前を打ち込んで・・・,



    風呂や洗濯道具など,昔の道具が出てきました。


    しっかりとまとめるんだよ。


    【 ポン・ポン・ポン ♪ 】 1年教室をのぞくと,床一面に画用紙を広げて 何やら活動中。 何だろう?と思ったら,6年生の似顔絵製作です。 スポンジに絵の具をつけて・・・ 黄色をポン, 赤色をポン・ポン, 手が汚れるのも気にせずに (^^ ♪ ...
    更新日:2017年02月09日
  • 【 避難訓練 】

    今日の5校時は,不審者侵入の避難訓練です。

    刃物を持った男が,5年教室に侵入!

    非常ベルが鳴り,放送で避難を指示します。



    同時に,警察への通報訓練も行います。



    子どもたちは,担任の指示を守って,運動場に
    避難します。



    訓練終了後は,体育館でお勉強です。

    「真剣にできていたので良かった。」
    「”いかのおすし”を心がけましょう。」



    「元気なのは良いけど,不必要な大声を出すと,
    見つかって逃げ道がなくなります。」



    というお話の後,護身術を教えていただきました。

    腕を掴まれたら,引っ張っても離れません。



    片手で掴まれた時は,・・・。



    両手で掴まれた時は,・・・。



    さあ,みんなもやってみましょう。


    でも,あくまでもこれは最終手段。
    手を掴まれる前に逃げることが大切です。



    子どもが下校した後は,先生たちが勉強です。

    ビデオを見た後,どう動けば良かったのか
    ご指導いただきました。



    「先生がケガをしたら誰も子どもに指示を
    出せないので,間を取ることが大事です。」



    刺又の使い方なども教えていただきました。



    長時間にわたり,ありがとうございました。

    これからも子どもたちが安心して生活できるよう,
    ご協力をお願いします。


    【 避難訓練 】 今日の5校時は,不審者侵入の避難訓練です。 刃物を持った男が,5年教室に侵入! 非常ベルが鳴り,放送で避難を指示します。 同時に,警察への通報訓練も行います。 子どもたちは,担任の指示を守って,運動場に 避難しま...
    更新日:2017年02月08日
  • 【 メッセージ 】

    今日の東っ子タイムは,1年間お世話になった
    6年生へのメッセージ書きをしました。

    縦割り班ごとに分かれ,新リーダーの5年生の
    指示の下,活動がスタート。




    おしゃべりをする人は・・・,誰もいません。

    きっと,6年生への思いの強さが,おしゃべり
    よりも勝っているのでしょう。




    「掃除の時,教えてくれてありがとう。」
    「楽しい遊びを考えてくれてありがとう。」
    「面倒を見てくれてありがとう。」
    「みんなを引っ張ってくれてありがとう。」
    「優しい言葉を使ってくれてありがとう。」

    子どもたちが持つ鉛筆の先からは,6年生に
    対する感謝の言葉と,後を引き継ぐ5年生の
    熱い思いが次々とあふれ出てきます。







    送る会でもらった時に,6年生がどんな顔を
    しながら読むのか,今から楽しみですね。

    【 メッセージ 】 今日の東っ子タイムは,1年間お世話になった 6年生へのメッセージ書きをしました。 縦割り班ごとに分かれ,新リーダーの5年生の 指示の下,活動がスタート。 おしゃべりをする人は・・・,誰もいません。 きっと,6年生へ...
    更新日:2017年02月07日
  • 【 緊張の代表委員会 】

    今日の6校時は,代表委員会。

    議題は,「6年生を送る会」です。



    と言うことで,6年生がいない新メンバーでの
    進行に,議長団は少々緊張気味の様子。



    「 テーマ 」,「 プログラム 」,「 役割分担 」に
    ついて話し合います。

    相談しながら意見をまとめ,2年生もちゃんと
    理由をつけて発表していました。



    話し合いが終わったら,記録係が決まった
    ことを,観察係が話し合いの仕方や内容に
    関する気付きを発表します。



    最後に,担当の先生からの話です。
    「理由をつけて発表したり,新しい意見を出したり
    していて嬉しかったです。」
    「6年生を喜ばせる会にしていきましょう。」



    教室を後にしようとしていると,拍手が聞こえて
    きました。

    議長団がさっそく反省会です。


    一人ひとりの反省に対して拍手をして認め合う
    子どもたちと,その場を大切にする先生。

    これができるのが,かがやく東浦小の素敵な
    ところです。




    さて,今月もそよかぜさんが,カレンダーを
    運んで来てくれました。

    いつも素敵なカレンダーをありがとう!


    【 緊張の代表委員会 】 今日の6校時は,代表委員会。 議題は,「6年生を送る会」です。 と言うことで,6年生がいない新メンバーでの 進行に,議長団は少々緊張気味の様子。 「 テーマ 」,「 プログラム 」,「 役割分担 」に ついて話し...
    更新日:2017年02月06日
  • 【 おには~外! 】

    今日は2月3日,節分です。

    東浦小のオニを追い払って福を呼び込む
    ために,豆まきをしました。
    (全学年回れずに,ごめんなさい。)


    だらだらオニ,ぐずぐずオニ,泣き虫オニ・・・,
    どうやらたくさんのオニがいるようです。





    オニは~外!




    福は~内!



    これで,みんな「かがやく東浦っ子」になれるかな?

    【 おには~外! 】 今日は2月3日,節分です。 東浦小のオニを追い払って福を呼び込む ために,豆まきをしました。 (全学年回れずに,ごめんなさい。) だらだらオニ,ぐずぐずオニ,泣き虫オニ・・・, どうやらたくさんのオニがいるようです。 ...
    更新日:2017年02月03日
  • 【 今日の授業風景 】

    3年生の社会科。
    「昔の道具やくらしの様子」について学習して
    います。

    さて,道具や着ている物,台所など家の中の
    様子は,今とどう違うのかな?



    80年ほど前の家の中の様子を描いた絵には,
    見たことがない物がいっぱいです。

    「これは何?」
    「この道具の名前は?」
    あちこちで,「?」が飛び交っています。


    これからしっかり勉強して,「?」を一つずつ
    「!」にかえていこうね。




    そよかぜさんは,国語の時間。
    カードを使って,漢字カルタをしていました。



    手を頭にのせて。



    次の漢字は・・・,「朝」
    「はい!」


    お手付きしないようにね。




    良い匂いに誘われていくと,6年生が
    家庭科室で実習中。
    デザート作りがちょうど終わる頃でした。



    「こっちにもクリーム塗って~!」


    決していやしい訳じゃありません。
    残したらもったいないものね。


    「早く食べた~い!」


    【 今日の授業風景 】 3年生の社会科。 「昔の道具やくらしの様子」について学習して います。 さて,道具や着ている物,台所など家の中の 様子は,今とどう違うのかな? 80年ほど前の家の中の様子を描いた絵には, 見たことがない物がいっぱい...
    更新日:2017年01月31日
  • 【 ごいちがご・・・ 】

    2学期末から,昼休みの校長室は,2年生で
    賑わっています。




    何をしているのかと言うと・・・,




    そう,かけ算九九です。

    3人の先生のテストに合格したら,校長室で
    最終テストです。

    子どもたちの九九カードからは,これまでの
    努力の跡が伺えます。

    さあ,3学期もあと2ケ月。

    全員合格できるように頑張ろうね。






    【 ごいちがご・・・ 】 2学期末から,昼休みの校長室は,2年生で 賑わっています。 何をしているのかと言うと・・・, そう,かけ算九九です。 3人の先生のテストに合格したら,校長室で 最終テストです。 子どもたちの九九カードから...
    更新日:2017年01月30日
  • 【 給食集会 】

    今週,町内のあちこちの小学校で給食集会が
    開かれていましたが,本校も今日のかがやき
    タイムに行いました。




    まずは,保健委員さんたちがプロジェクターを
    使い,給食の作り方などを教えてくれました。




    「とても根気のいる仕事です。」
    「大きな器具で作るのは,力仕事です。」
    「残食がないと嬉しいそうです。」

    初めて知る話もあり,みんな真剣に耳を
    傾けています。





    クイズ!
    ジャジャ~ン!!

    第1問:「有川給食センターでは,752人分の
    給食を何人で作っているでしょうか?」

    ① 13人 ② 23人 ③ 33人




    「正解は,①の13人です。」

    「エーッ!」
    数の少なさに,一斉に驚きの声があがりました。



    次に,いつも給食のお世話をしてくださっている
    用務員の先生に,感謝の言葉とメッセージ集を,
    1・2年生の代表児童が贈りました。




    「きちんと手を洗ってから,取りに来てくださいね。」
    「昼休みは,給食車に気をつけてくださいね。」





    「栄養士の先生,給食センターで働いている人,
    用務員の先生,生産者の皆さんに感謝の気持ち
    をもって給食をいただきましょう。」

    集会の最後に保健委員さんが言った言葉を,
    いつも思い出して給食を食べましょうね。




    【 給食集会 】 今週,町内のあちこちの小学校で給食集会が 開かれていましたが,本校も今日のかがやき タイムに行いました。 まずは,保健委員さんたちがプロジェクターを 使い,給食の作り方などを教えてくれました。 「とても根気のいる...
    更新日:2017年01月27日
  • 【 今日の1・6年生 】

    今朝も寒かったですね。
    職員室前廊下にある温度計は,6.3℃でした。
    (車の温度計は,0℃でした。)




    そんな寒い中でも,子どもたちは集中して
    学習に励みます。

    1年生は,国語の時間。
    何やら2人組で調べています。



    物語「たぬきの糸車」を学習するにあたって,
    意味が分からない言葉を,辞書を使って調べて
    いました。

    「一軒家は・・・。」
    「いは,あの次だから・・・。」
    「あった!」





    6年生は,理科の時間。
    プリントには,「生物と水の関わり」について
    調べたことが,びっしりまとめられています。



    発表が上手だった友だちに対して,拍手が
    起こります。
    とても温かな授業風景です。


    【 今日の1・6年生 】 今朝も寒かったですね。 職員室前廊下にある温度計は,6.3℃でした。 (車の温度計は,0℃でした。) そんな寒い中でも,子どもたちは集中して 学習に励みます。 1年生は,国語の時間。 何やら2人組で調べています。 ...
    更新日:2017年01月26日
  • 【 今年一番? 】

    今朝も寒かったですね。
    今年一番の冷え込みだったでしょうか。

    植え込みの椿の花には,霜が降りていました。




    そんな寒さの中,「おはようございます!」と
    いう元気な声が遠くから聞こえてきます。

    「あいさつかがやき隊」の皆さん,毎朝ご苦労様。




    そして,運動場には,今朝も縄跳びの練習に励む
    たくさんの子どもたちの姿がありました。





    図工室から,何やらガリガリという音が。

    のぞいてみると,4年生が版画の製作中でした。
    一心不乱に版を彫る子どもたち。
    刷り上がりが今から楽しみです。

    彫刻刀でけがしないように気をつけようね。



    【 今年一番? 】 今朝も寒かったですね。 今年一番の冷え込みだったでしょうか。 植え込みの椿の花には,霜が降りていました。 そんな寒さの中,「おはようございます!」と いう元気な声が遠くから聞こえてきます。 「あいさつかがやき隊」の...
    更新日:2017年01月25日
  • 【 全国学校給食週間 】

    今日から30日まで,「全国学校給食週間」。

    給食は,明治22年,山形県鶴岡町の私立
    忠愛小学校で始まったとされています。

    その時のメニューは・・・,
    おにぎり・焼き魚・漬物などです。



    では,128年後の今日のメニューは・・・,
    ごはん・ジャガイモの味噌汁・ブリの照り焼き・
    切り干し大根の酢の物・牛乳です。



    「給食イコール脱脂粉乳」のイメージしかない私
    からすると,今の子どもたちは幸せです。
    みなさん,給食に関わっているすべての人たちに
    感謝して,美味しくいただきましょう!




    【 全国学校給食週間 】 今日から30日まで,「全国学校給食週間」。 給食は,明治22年,山形県鶴岡町の私立 忠愛小学校で始まったとされています。 その時のメニューは・・・, おにぎり・焼き魚・漬物などです。 では,128年後の今日のメ...
    更新日:2017年01月24日
  • 【 うっすら雪化粧 】

    家屋や車の屋根が,うっすらと雪化粧。
    寒さ厳しい1週間のスタートとなりました。

    でも,かがやく東浦っ子は元気です。
    芝生広場では,登校後,雪をかき集めて
    雪合戦をしていました。





    今日は,劇団四季による「こころの劇場」が備蓄
    記念会館であり,4~6年生が観劇してきました。

    備蓄記念会館に到着!



    サッと並ぶ,子どもたち。



    ドキドキ・ワクワク!



    劇のタイトルは,「エルコスの祈り」。
    子どもたちの目と心は,出演者の歌やダンスに
    くぎ付けでした。



    本校の子どもが長崎新聞社の取材を受けました。
    記事になるのを,お楽しみに。


    【 うっすら雪化粧 】 家屋や車の屋根が,うっすらと雪化粧。 寒さ厳しい1週間のスタートとなりました。 でも,かがやく東浦っ子は元気です。 芝生広場では,登校後,雪をかき集めて 雪合戦をしていました。 今日は,劇団四季による「こころ...
    更新日:2017年01月23日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-05   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.