長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 本日の授業参観では,図工,生活科,算数,総合,社会と多岐に渡って子ども達の“かがやく”姿を観ていただきました。

    1年生と2年生は,親子で凧作り。
     

    3年生と5年生は「算数」の学習。
     

    4年生は「かんころもち作り」。
    2学期から総合的な学習の時間に取り組んできました。
    今日は,地域の方をゲストティーチャーに,保護者の御協力もいただきながら「かんころもち」を作りました。
    作っただけではなく,勿論,試食も!
    「おいしかった~!」

     

    6年生は「租税教室」。
    福江税務署の方をゲストティーチャーに,税の学習です。
    税というと難しい話になりそうですが,子ども達の身近なところからお話をしていただき,とても分かりやすい内容でした。
    途中,ジュラルミンケースに入った一億円(勿論,見本です)を見せていただき,楽しく為になる租税教室でした。
     
    本日の授業参観では,図工,生活科,算数,総合,社会と多岐に渡って子ども達の“かがやく”姿を観ていただきました。 1年生と2年生は,親子で凧作り。   3年生と5年生は「算数」の学習。   4年生は「かんころもち作り」。 2学期から総合的な学習...
    更新日:2017年01月19日
  • 【 年賀状コンクール 】

    今年も,児童会主催の「年賀状コンクール」が
    行われ,厳正な審査の結果,1~3位の作品が
    選出されました。



    審査基準は,イラスト部門が「絵の工夫」,
    文字部門が「文字の美しさや文章の工夫」
    だそうです。

    【イラスト部門】

    1位は,2・3・5年生の作品です。


    2・3位の作品



    【文字部門】
    1位は,1・4・5年生の作品です。


    2・3位の作品



    1/20(金)までの期間,放送室前の掲示板に
    展示していますので,書き初め作品とあわせて
    ご覧ください。

    【 年賀状コンクール 】 今年も,児童会主催の「年賀状コンクール」が 行われ,厳正な審査の結果,1~3位の作品が 選出されました。 審査基準は,イラスト部門が「絵の工夫」, 文字部門が「文字の美しさや文章の工夫」 だそうです。 【イラスト...
    更新日:2017年01月18日
  • 【 跳んで・跳んで・跳んで・・・♪ 】

    今日の全校体育は,「長縄跳び記録会」でした。

    きちんと体操座りをして担当職員の話を待つ,
    かがやく子どもたちです。



    まずは,練習。
    どの学年も気合が入っています。



    1・3・5年生とみなみかぜ学級が記録に挑戦。

    【1年生】
    上手に跳べるようになったね。


    【3年生】


    【みなみかぜ学級】


    【5年生】



    順番待ちの緊張した顔つきの3年生,そして
    新記録を出して大喜びの1年生です。



    次は,2・4・6年生。

    【2年生】


    【4年生】
    今日の最高記録は,4年生でした。
    (3分間で,278回)


    【6年生】



    自分も跳んでいるつもりで,回数を数えながら
    応援する,優しい子たちです。



    さて,2月10日(金)の発表会までは,
    まだ3週間以上あります。
    どこまで記録を伸ばせるか,乞うご期待!

    【 跳んで・跳んで・跳んで・・・♪ 】 今日の全校体育は,「長縄跳び記録会」でした。 きちんと体操座りをして担当職員の話を待つ, かがやく子どもたちです。 まずは,練習。 どの学年も気合が入っています。 1・3・5年生とみなみかぜ学級...
    更新日:2017年01月17日
  • 【 採れた!取った! 】

    まだ日光が当たらず,空気が冷たい1校時,
    はるかぜ・そよかぜ・みなみかぜさんたちが,
    芝生広場に出てきました。
    学級園の大根の収穫です。

    力を込めて,「うんとこしょ!」
    大きく育った大根に大喜び。
    晩御飯でどんな料理に変身するかな?



    週末に,「九州少年サッカー大会地区予選会」
    がありました。
    東浦FCは,土曜の予選リーグをトップで通過。
    得点シーンをたくさん見ることができました。

    日曜の準決勝は,残念ながら延長の末に敗れ
    ましたが,3位決定戦は勝利。
    寒風の中,懸命にボールを追う子どもたちの姿
    は,とても輝いていました。




    【 採れた!取った! 】 まだ日光が当たらず,空気が冷たい1校時, はるかぜ・そよかぜ・みなみかぜさんたちが, 芝生広場に出てきました。 学級園の大根の収穫です。 力を込めて,「うんとこしょ!」 大きく育った大根に大喜び。 晩御飯でどんな料理に...
    更新日:2017年01月16日
  • 【 今日の一コマ 】

    日本には数年に一度の寒波がやって来ていますが,
    東浦小には温かい風が吹いています。

    今月もそよかぜさんからカレンダーが届きました。
    今回の折り紙は,奴凧と独楽。
    いつも心を込めて作ってくれてありがとう。



    はるかぜ・そよかぜ・みなみかぜさんたちは,自分
    たちで育てた大根を使っておでんも作りました。
    ホクホクのおでんに,心もほっこり暖かくなります。




    4年生は,算数の時間。:pen2:
    小数 × 整数の筆算の仕方の学習です。
    まずは,整数 × 整数で計算して,
    小数点を打って・・・。
    しっかり理解できているので,たくさん手も挙がり
    ます。



    5年生は,国語の時間。:pen3:
    机の上には,「どんな人」「すごいなあと思ったこと」
    「自分の生き方と重ねて」について書かれた伝記
    新聞が並んでいます。
    友だちからの感想を,ニコニコしながら読んでいる
    子どもたちです。



    2年生は,国語の時間。:pen4:
    ちょうど詩作りが終わったところで,急遽発表会を
    してくれました。
    「手のひらを太陽に」の一部分を変えています。
    マグロだ~って,サンマだっ~て,クロダイだっ~て~♪
    子どもたちの発想って,豊かですね。:hahaha:



    3年生は,書写の時間。:pen1:
    書き初めの清書中でした。
    書と子どもたち,二つの「美しい心」がいっぱいの
    3年教室です。


    16日(月)から20日(金)の期間,「校内書き初め展」
    を実施します。
    各教室前廊下に掲示していますので,子どもたちの
    力作をご覧に,どうぞお越しください。


    【 今日の一コマ 】 日本には数年に一度の寒波がやって来ていますが, 東浦小には温かい風が吹いています。 今月もそよかぜさんからカレンダーが届きました。 今回の折り紙は,奴凧と独楽。 いつも心を込めて作ってくれてありがとう。 はるかぜ・そ...
    更新日:2017年01月13日
  • 【 元気モリモリ 】

    寒い朝でしたが,元気モリモリの東浦っ子には
    関係ありません。
    みんな外に出て,縄跳びで体力作りに励みます。

    目指すは,縄跳び発表会での「持久跳び」全員
    クリアです!




    風邪などに負けない体づくりには,食事も大切。

    3学期最初の給食メニューは,「具雑煮,蓮根入り
    つくね,茎ワカメの酢の物」でした。



    みんな食欲旺盛で,どの学級も食缶は空っぽ。
    おいしそうに頬張る子どもたちを見ていると,
    こっちまで笑顔になります。





    給食の掲示板には,世界のカゼ対策コーナーが
    ありました。
    試してみてはいかがですか?



    【 元気モリモリ 】 寒い朝でしたが,元気モリモリの東浦っ子には 関係ありません。 みんな外に出て,縄跳びで体力作りに励みます。 目指すは,縄跳び発表会での「持久跳び」全員 クリアです! 風邪などに負けない体づくりには,食事も大切。 ...
    更新日:2017年01月11日
  • 【 スタート

    あけましておめでとうございます。
    2017年も子どもたちの笑顔と元気なあいさつで
    スタートしました。


    【大掃除】
    熱心に取り組む子どもたち。
    水の冷たさもへっちゃらです。




    【着任式】
    「お帰りなさい。」
    「手伝ってほしい時は,いつでも言ってください。」
    児童代表からの心優しい言葉に,久しぶりの学校
    で緊張していた職員の顔にも思わず笑みが・・・。



    【始業式】
    どの子の2学期の振り返りと3学期の抱負も,よく
    考えられた立派な内容でした。





    【生活について】
    始業式の後,まずは生活指導主任からの話です。
    「当たり前のことを当たり前に頑張って,5つの宝
    90%超えを目指しましょう。」
    「廊下や階段は,はさみ歩きを意識しましょう。」
    「持ち物には,名前を書きましょう。」



    【健康について】
    養護教諭からは,感染症予防についての話です。
    「マスクを着けましょう。」
    「手洗い・うがいをしましょう。」
    「早寝・早起き・朝ごはんで,生活のリズムを整え
    ましょう。」



    【学級活動】
    学級に戻った後は,3学期のめあてを考えたり,
    係を話し合ったりしていました。







    今日からブログを再開します。
    教育活動や子どもたちの様子をできるだけお知らせ
    していきたいと思っています。

    保護者・地域の皆様,3学期もどうぞよろしくお願い
    いたします。

    【 スタート! 】 あけましておめでとうございます。 2017年も子どもたちの笑顔と元気なあいさつで スタートしました。 【大掃除】 熱心に取り組む子どもたち。 水の冷たさもへっちゃらです。 【着任式】 「お帰りなさい。」 「手伝って...
    更新日:2017年01月10日
  • 【 たくさんのプレゼント 】

    23日(金),希望ノ灯学園のクリスマス会に
    ご招待いただきました。



    第1部では,子どもたちの劇などがありました。



    園長先生のあいさつで始まった第2部は,本校の
    芸達者な職員をはじめ,たくさんの出し物があり,
    とても楽しく・素敵なひと時をプレゼントしていただ
    きました。





    アップするのが遅くなってしまいましたが,17日
    (土)に開催されたJAごとう杯で,東浦サッカー
    クラブが準優勝でした。
    子どもたちは優勝できずに残念だったでしょうが,
    一心不乱にボールを追う子どもたちのかがやく姿を
    観戦する素敵な時間を,プレゼントしてもらいました。





    子どもたちからたくさんのプレゼントをもらった
    2学期も終わり,今年も残すところあとわずか。
    ブログのアップは,とりあえず今日で一休み。
    1月10日(火),始業式の日から再開します。

    保護者・地域の皆様,いろいろと御協力ありが
    とうございました。
    どうぞ良いお年をお迎えください。

    【 たくさんのプレゼント 】 23日(金),希望ノ灯学園のクリスマス会に ご招待いただきました。 第1部では,子どもたちの劇などがありました。 園長先生のあいさつで始まった第2部は,本校の 芸達者な職員をはじめ,たくさんの出し物があ...
    更新日:2016年12月26日
  • 【 2学期最後の1日 】

    終業式では,児童代表3名が,2学期の反省や
    3学期の抱負などを発表しました。

    2年生「3学期は,縄跳びとかけ算九九をがんばり
    ます。」


    4年生「2学期は,反応する事と自学をする事を
    がんばりました。」


    6年生「努力が実を結ぶことを実感できた2学期
    でした。



    生活指導主任から,冬休みの生活についての話です。
    ○ 5時には家の中に
    ○ お金は大事に ・・・



    次に,養護教諭から健康についての話です。
    ○ 病気の予防を
    ○ 睡眠をしっかりと・・・



    終業式の後には,
    ○ 12月のあいさつ名人
    ○ サッカーJA杯準優勝
    ○ 長崎県まちづくりの絵コンクール入選
    など,たくさんの表彰も行いました。



    そして,離任式。

    児童代表の「優しく声をかけてくださって,ありがとう
    ございました。」の言葉に,涙が止まりません。
    保護者・地域の皆様,1年3ケ月の間,たいへん
    お世話になりました。



    涙のお別れの後は,学級活動。
    お待ちかねの通知表を渡したり,冬休みの生活
    指導が行われたりしていました。





    今年は今日で終わりだからと,校長室にやって来て,
    2学期のお礼と3学期にがんばることを話してくれた
    4年生。
    嬉しかったので,お返しに,4年生は2学期にとても
    がんばって伸びたことを伝えました。



    4年生だけでなく,全学年がさまざまなことに
    がんばって取り組み,力を伸ばした2学期です。
    3学期もがんばろう!
    君たちなら,「できる!できる!できる!

    【 2学期最後の1日 】 終業式では,児童代表3名が,2学期の反省や 3学期の抱負などを発表しました。 2年生「3学期は,縄跳びとかけ算九九をがんばり ます。」 4年生「2学期は,反応する事と自学をする事を がんばりました。」 6年生「...
    更新日:2016年12月22日
  • 【 小さなサンタさんたち 】

    「失礼します,1年生です。」
    「校長先生に用があって来ました。」
    「入っていいですか?」

    突然,1年生が校長室にやって来たので,???。
    実は,一足早いクリスマスプレゼントを持って来て
    くれたのです。
    自分たちで育てた朝顔の蔓で作ったリースです。



    校長室の次は,給食の準備をしている用務員の
    山本先生のところへ。
    「いつも給食のお世話をしてくださってありがとう
    ございます。」



    次は,網田先生のいる保健室へ。
    「いつも具合が悪い時にお世話してくださって
    ありがとうございます。」



    小さなサンタさんたちからの,心のこもった素敵な
    クリスマスプレゼントに感激した3人は,さっそく
    飾りました。

    2学期最後の給食は,クリスマスにちなんだメニュー。
    おいしそうに食べる,心優しい10人の小さなサンタ
    さんたちです。


    【 小さなサンタさんたち 】 「失礼します,1年生です。」 「校長先生に用があって来ました。」 「入っていいですか?」 突然,1年生が校長室にやって来たので,???。 実は,一足早いクリスマスプレゼントを持って来て くれたのです。 自分たちで育...
    更新日:2016年12月21日
  • 【 冬休みに向けて 】

    午後の東っ子タイムに,地区児童会がありました。

    まずは,担当からの話。
    今日も,話を真剣に聞く東浦っ子です。



    次に,各地区の危険個所と冬休みの行事について
    確認します。





    地図には,子どもたちの目線で考えた危険個所が
    いくつも書き込まれています。



    鯛ノ浦地区をのぞくと,「 へこ祝 」という行事名が
    見えました。
    子どもたちに聞くと,6年生が中学生になるお祝い
    をする行事とのこと。
    昔ながらの伝統行事が大切に受け継がれていて,
    とても素晴らしいですね。


    最後は,話し合いの中で「イノシシが出る」という
    意見が多かったことを受け,担当が対処法を説明
    して終わりました。

    「イノシシ役を手伝って」としか言っていないのに,
    自らイノシシのポーズと表情をする,主体性のある
    東浦っ子です。:hahaha:



    みんなで確認したことをしっかりと守って,安全で
    楽しい冬休みにしましょうね。

    【 冬休みに向けて 】 午後の東っ子タイムに,地区児童会がありました。 まずは,担当からの話。 今日も,話を真剣に聞く東浦っ子です。 次に,各地区の危険個所と冬休みの行事について 確認します。 地図には,子どもたちの目線で考え...
    更新日:2016年12月20日
  • 【 今日の授業風景 】

    1年生は,算数の時間。
    プリントで復習をしていました。
    ちゃんと覚えているかな?



    2年生は,生活科。
    「わくわくニッコリランド」を満喫中です。
    魚釣り・コマ・トンネル・・・,楽しいゲームが
    いっぱいです。



    3年生は,算数の時間。
    「分数のしくみ」を勉強中。
    5分の1が6つ分で・・・。:roll:



    はるかぜさんとみなみかぜさんも,算数の時間。
    集中して頑張っています。



    4年生は,年賀はがきコンクールに取り組んで
    いました。
    まずは,文字の部から。
    丁寧に,中心線に気をつけて・・・。:pen1:



    5年生は,体育。
    なわとびの練習です。
    タイミングと気持ちを合わせて,それっ!



    6年生は,漢字の復習テスト。
    担任から「間違いを6個以内に」との声が。
    間違いが多かった人は,冬休み登校かな?:ase:



    【 今日の授業風景 】 1年生は,算数の時間。 プリントで復習をしていました。 ちゃんと覚えているかな? 2年生は,生活科。 「わくわくニッコリランド」を満喫中です。 魚釣り・コマ・トンネル・・・,楽しいゲームが いっぱいです。 3年...
    更新日:2016年12月19日
  • 【 楽しいね♡ 】

    今朝も寒かったですね。
    朝,鯛ノ浦~奈良尾間の道路脇には,雪が
    積もっていたそうです。

    さて,今日のかがやきタイムは,子どもたちが
    大好きな「縦割り遊び」。

    教室では,「いす取りゲーム」



    芝生広場では,「けいどろ」遊び



    運動場では,「キックベースボール」



    体育館では,「ダブルドッジボール」


    2学期最後の縦割り遊びを,みんな笑顔で
    楽しんでいました。



    さて,楽しく遊んだ後は,「うがい」や「手洗い」を
    しっかりとしなくては。



    おやおや,保健室前の掲示板に,ウィルスからの
    問題が出現!

    みなさん分かりますか?



    正解は,・・・


    せきは,「 3m 」。



    くしゃみは,なんと「 5m 」です。



    4つのことを守って,風邪やインフルエンザを予防
    していきましょう。



    町内でもインフルエンザが流行りはじめたようです。
    土・日の過ごし方に気をつけて,来週も元気な笑顔
    を見せてくださいね。

    【 楽しいね♡ 】 今朝も寒かったですね。 朝,鯛ノ浦~奈良尾間の道路脇には,雪が 積もっていたそうです。 さて,今日のかがやきタイムは,子どもたちが 大好きな「縦割り遊び」。 教室では,「いす取りゲーム」 芝生広場では,「けいどろ」遊...
    更新日:2016年12月16日
  • 【 元気いっぱい! 】

    今日は,今年一番の冷え込みでしょうか。
    朝,校門で子どもたちを出迎えていた時は,寒さで
    思わず背中が丸まってしまいました。

    でも,そんな寒さも,東浦っ子にはかないません。
    登校後は,元気に運動場を走って,心と身体を鍛
    えます。



    昼前にはあられが降りましたが,そんなことお構い
    なし。
    昼休みの芝生広場と運動場は,子どもたちで賑や
    かです。

    サッカーをしたり



    竹馬をしたり



    一輪車をしたり



    鉄棒をしたり



    鬼ごっこをしたり



    縄跳びをしたり



    そして,いつものように1年生とやさしく遊んで
    あげたり・・・。



    まだまだ元気が有り余っているみたいなので,午後
    の授業でもたっぷりと頭を使ってもらいましょう。:mrgreen:

    【 元気いっぱい! 】 今日は,今年一番の冷え込みでしょうか。 朝,校門で子どもたちを出迎えていた時は,寒さで 思わず背中が丸まってしまいました。 でも,そんな寒さも,東浦っ子にはかないません。 登校後は,元気に運動場を走って,心と身体を鍛 え...
    更新日:2016年12月15日
  • 【 だ~い好き 】

    今日は,ぐりぐら号がやって来る2学期最後の日。

    昼休みになると,読書好きな東浦っ子が,ぞく
    ぞくと集まってきます。



    車の外では,学級貸し出しのお世話を,子ども
    たちが手伝っています。



    「どれを借りようかな?」
    車の中も外も,大賑わいです。




    まもなく冬休み。
    いろんな本をたくさん読んで,心:hea1:を豊かにして
    いきましょうね。


    【 だ~い好き 】 今日は,ぐりぐら号がやって来る2学期最後の日。 昼休みになると,読書好きな東浦っ子が,ぞく ぞくと集まってきます。 車の外では,学級貸し出しのお世話を,子ども たちが手伝っています。 「どれを借りようかな?」 ...
    更新日:2016年12月14日
  • 【 かわいい絵本作家 】

    先日,「物語を作ったので読んでください。」と,
    2年生が見せてくれました。
    国語の時間に作ったお話です。



    はるかぜ学級の2人は,校長室で読み聞かせも
    してくれました。



    どれも楽しく・面白い,創造性豊かな力作ぞろい。
    せっかくなので,1話だけ紹介します。



    「 どろんじょくんの まほう石」

    あるところに,どろんじょくんという虫がいました。
    ある日,森に出かけました。
    すると,まほうの石がおちていました。
    どろんじょくんが,まほうの石を手にとったそのとき,
    「わぁ。」
    どろんじょくんは,人間になりました。
    「のろいよ,とけろ。」というと,虫にもどります。
    どろんじょくんは,
    「のろいよ,とけろ。」
    といいました。
    そして,人間から虫にもどりました。
    どろんじょくんは,今日,さんざんな目にあったけど,
    「たのしかった。」
    といいました。 (一部省略)


    【 かわいい絵本作家 】 先日,「物語を作ったので読んでください。」と, 2年生が見せてくれました。 国語の時間に作ったお話です。 はるかぜ学級の2人は,校長室で読み聞かせも してくれました。 どれも楽しく・面白い,創造性豊かな力作...
    更新日:2016年12月13日
  • 【 こっちがこうなって・・・ 】

    5年教室をのぞくと,算数の時間。
    面白そうなので,1時間お邪魔することに。

    今日は,三角形の面積の求め方を考えます。



    三角形をどうにか変形して,すでに習った正方形・
    長方形・平行四辺形に変えられないか,線を引い
    たり切り取ったりと,子どもたちの頭はフル回転。



    いろいろな方法が見つかりました。
    子どもたちの頭の柔軟さに驚きです。8-|




    発表をもとにみんなで確認していきます。





    「めあて」と「自分の考え」「まとめ」が丁寧に書か
    れている子どもたちのノートです。



    授業の最後に,教科書に載っている方法と自分たち
    で見つけた方法の数を比べてみると,・・・。



    5年生の勝ち!
    みんなで拍手です。:-D


    【 こっちがこうなって・・・ 】 5年教室をのぞくと,算数の時間。 面白そうなので,1時間お邪魔することに。 今日は,三角形の面積の求め方を考えます。 三角形をどうにか変形して,すでに習った正方形・ 長方形・平行四辺形に変えられないか,線を引...
    更新日:2016年12月12日
  • 【 大活躍 】

    昨日の昼休み,体育委員会の「シャトル投げをする
    ので,やりたい人は集まってください。」の放送に,
    たくさんの子が体育館に集まりました。

    これは,本校の「体力向上アクションプラン」に基づ
    いた取組の一つです。



    集まった子たちは,興味津々。
    はじめに,投げ方のコツを先生から教えてもらい,
    体育委員会がお手本を示します。



    それでは,やってみよう!



    「やった!テープを越えた!」
    楽しそうに,シャトル投げに興じる子どもたち。



    投げる練習をした後は,チームで競争です。



    みんな笑顔の昼休みでした。

    そして,1月からの縄跳びでの体力作りに向け,
    今日の集会で様々な跳び方を楽しく紹介してく
    れた体育委員会の皆さん。
    技の凄さとユーモアいっぱいの演出に,拍手と
    笑いが沸き起こります。




    体育委員会の皆さん,2日連続で大活躍でしたね。
    ご苦労様。:wink:

    【 大活躍 】 昨日の昼休み,体育委員会の「シャトル投げをする ので,やりたい人は集まってください。」の放送に, たくさんの子が体育館に集まりました。 これは,本校の「体力向上アクションプラン」に基づ いた取組の一つです。 集まった子たち...
    更新日:2016年12月09日
  • 【 友だち光線 】

    3年生で,道徳の研究授業がありました。
    「泣いた赤おに」を通し,本当の友だちについて
    考えます。

    黒板には,前時に出し合った青おにの気持ちの
    強さを表現した青色の矢印が。
    これが「友だち光線」,職員のアイディアです。



    この時間は,赤おにの気持ちを通して,本当の
    友だちについて考えていきます。

    自分の考えを積極的に発表する3年生。
    「友だち光線の長さと太さは,これくらい?」




    黒板には,赤と青の「友だち光線」がびっしり。

    離れ離れになった赤おにと青おには,もう友だち
    ではないのか,グループで意見を出し合います。



    学習を振り返って,「友だちだから □ 」の □ に
    入る言葉を考えます。



    最後に,友だちを思う気持ちが表れた3年生の
    行動場面を,他の先生から話してもらいました。



    2学期になり,授業中の姿勢がとっても良くなった
    3年生。
    今日も,足がしっかりと床についていましたね。:-D



    【 友だち光線 】 3年生で,道徳の研究授業がありました。 「泣いた赤おに」を通し,本当の友だちについて 考えます。 黒板には,前時に出し合った青おにの気持ちの 強さを表現した青色の矢印が。 これが「友だち光線」,職員のアイディアです。 ...
    更新日:2016年12月08日
  • 【 人権集会 】

    「ひまわり集会(人権集会)」がありました。
    今年の集会のテーマは,「思いやりいっぱい 笑顔
    いっぱいの東っ子」です。



    子どもたちが集合すると,会場にBGMが流れ,
    職員が手話で表現して雰囲気を盛り上げます。



    まずは,2年生のはじめの言葉でスタート。
    「ひまわりのように,ニッコリなるように,人権に
    ついて考えましょう。」



    次は,運営委員会による読み語りです。
    本の題名は,「わたしの いもうと」。
    感情を込めたその語り口に,みんな真剣に聞き
    入っています。



    次は,輪になり,「世界が一つになるように」を,
    手話をしながらみんなで歌います。
    学年や男女を問わず,仲よく手をつないで歌って
    いる姿は,とっても微笑ましいものです。



    次は,各学年の人権宣言の発表です。
    自分たちの思いを力強く発表してくれました。



    次は,校長からの話のはずが,突然ピアノ演奏が
    始まり,子どもたちはきょとん。8-|
    サプライズで,先生たちから歌のプレゼントです。



    さらに,ピコ太郎ならぬ,ヒガシ太郎が登場。:hahaha:
    「 アイ ハブ ア 友だち 」「 アイ ハブ ア 友だち 」
    「 ウン 」「 仲間
    子どもたちも一緒になって踊り,最後は心一つに
    大きな輪が出来あがりました。



    終わりの言葉は,6年生。
    「東浦小が,思いやりと笑顔で溢れるようにして
    いきましょう。」



    これで終わらないのが,本校の良いところ。
    集会の準備を頑張ってくれた学年を紹介し,拍手で
    感謝の気持ちを伝えます。



    心が温まる,と~っても素敵な集会でした。:hea1:

    最後に,会場に掲示されていた人権標語を2つ紹介
    します。


    【 人権集会 】 「ひまわり集会(人権集会)」がありました。 今年の集会のテーマは,「思いやりいっぱい 笑顔 いっぱいの東っ子」です。 子どもたちが集合すると,会場にBGMが流れ, 職員が手話で表現して雰囲気を盛り上げます。 まずは,2...
    更新日:2016年12月07日
  • 【 5つの宝 】

    今日の全校集会では,11月の「あいさつ名人」の
    表彰をしました。



    東浦小には,「あいさつ名人」がこんなにいっぱい。
    表彰するのも大変です。:ase:



    頑張っているのは,あいさつだけではありません。

    下駄箱のくつは,どの学年もきちんと並んでいます。



    持久走大会は終わったけれど,子どもたちは毎朝
    元気に運動場を走っています。



    本校は,これからも「5つの宝」づくりに取り組ん
    でいきます。

    : ひっしに取り組む 清掃活動
    : がんこに続ける はきもの並べ
    : しっかり返事 お先にあいさつ
    : うちでは ぜったい 家庭学習
    : らんにんぐで 体力づくり

    【 5つの宝 】 今日の全校集会では,11月の「あいさつ名人」の 表彰をしました。 東浦小には,「あいさつ名人」がこんなにいっぱい。 表彰するのも大変です。:ase: 頑張っているのは,あいさつだけではありません。 下駄箱のくつは,どの学...
    更新日:2016年12月06日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-05   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.