長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 【 がんばってます! 】

    昨日,青方小学校体育館で,バレーボール大会が
    ありました。
    東浦小チームは,午前中の予選リーグを3勝1敗。
    3位で,午後の決勝トーナメントに進みました。




    準決勝で敗れ,残念ながら優勝することはできま
    せんでしたが,数ケ月前と比べて見違えるように
    成長していた子どもたち。
    スーパープレーがたくさん見られ,応援団も大盛り
    上がりでした。

    また,サッカー部も,土日に平戸市で開催された
    「新人戦県大会」に出場してきました。
    こちらも健闘し,なかなかの好試合だったようです。

    どちらも負けはしましたが,きっとたくさんのことを
    学んできたことでしょう。
    これからのさらなる成長が期待できます。

    【 がんばってます! 】 昨日,青方小学校体育館で,バレーボール大会が ありました。 東浦小チームは,午前中の予選リーグを3勝1敗。 3位で,午後の決勝トーナメントに進みました。 準決勝で敗れ,残念ながら優勝することはできま せんでしたが...
    更新日:2016年12月05日
  • 【 授業参観 】

    一昨日,そよかぜ学級さんが,12月のカレンダー
    を届けてくれました。
    そして今回は,私のリクエストに応えて,クリスマス
    リースも折り紙で作ってきてくれました。
    毎月,素敵な作品をありがとう。



    さて,今日は授業参観でした。

    【1年生】(生活)
    お家の人と一緒に,楽しそうにクリスマスリース
    作りです。



    【2年生】(体育)
    「宝とりオニ」と,授業の後半は「長縄跳び」でした。



    【3年生】(社会)
    「れきし」「えいせい面」「作り方」「くふう・こだわり」
    の班に分かれて,五島うどんのひみつ発表会です。



    【4年生】(社会)
    どこの県章か,マークの形に合う地形を探して,
    地図とにらめっこ。



    【5年生】(社会)
    「水質汚染」「ゴミ問題」「酸性雨」「地球温暖化」
    「絶滅危惧種」のテーマで,環境問題発表会です。



    【6年生】(家庭)
    お弁当コンクールです。
    どれもこれも美味しそうな力作ぞろいで,審査員
    のお母さんたちも頭を悩ませていました。
    null


    どの学年の子どもたちも,生き生きと学習に取り
    組み,目が輝いていました。
    2学期での成長ぶりを,お家の人にしっかりと見て
    もらえたかな。


    【 授業参観 】 一昨日,そよかぜ学級さんが,12月のカレンダー を届けてくれました。 そして今回は,私のリクエストに応えて,クリスマス リースも折り紙で作ってきてくれました。 毎月,素敵な作品をありがとう。 さて,今日は授業参観でした。 ...
    更新日:2016年12月02日
  • 【 おめでとう!! 】

    今日の全校集会は,表彰のオンパレード。

    校内持久走大会
    各学年,男女1位の表彰です。






    第14回龍馬ゆかりのマラソン大会
    持久走大会の翌日に行われた本大会でも,
    東浦っ子は大活躍。
    1位になった子が何人もいました。






    JA小・中学生書道コンクール



    第7回新上五島町青少年競書大会
    「地賞」,「天賞」,「議会議長賞」



    様々な大会やコンクールで活躍している本校の
    子どもたちです。
    今回表彰されなかった人も,これからいろんな
    ことにどんどんチャレンジしていきましょうね。


    【 おめでとう!! 】 今日の全校集会は,表彰のオンパレード。 【校内持久走大会】 各学年,男女1位の表彰です。 【第14回龍馬ゆかりのマラソン大会】 持久走大会の翌日に行われた本大会でも, 東浦っ子は大活躍。 1位になった子が...
    更新日:2016年11月30日
  • 【 いつも通り 】

    2年生で研究授業があり,他校の先生方が参観に
    いらっしゃいました。
    担任の服装はいつもと違いますが,子どもたちは
    いつも通り元気いっぱい。
    ウォーミングアップタイムで,学習用具や学習内容
    の確認をして授業がスタートします。



    今日のめあては,「2×5か,5×2か説明しよう。」
    まずは,図や言葉でどう説明したら良いか,一人
    でじっくりと考えます。



    途中で分からなくなったり,自信がなくなったり
    しても大丈夫。
    グループの友だちに聞いたり,教頭先生コーナー
    に聞きに行ったりすることで,全員が自分の考え
    をもつことができます。



    子どもたちのプリントには,説明がびっしり。
    説明を書き終わったら,友だち同士で説明の練習
    をし合います。



    みんなの準備が終わったら,全体で話し合い,
    どうして式がそうなるのか確認し合います。



    最後に,学習したことをまとめます。
    2年生がすごいのは,めあてやまとめも子どもたち
    が意見を出し合ってつくりあげるところ。
    学び方がしっかりと身に付いています。



    もう一つすごいのは,本校の先生方。
    昨夜も遅くまで,自分の仕事はそっちのけで,
    2年生の模擬授業を行っていました。
    みんなで学び合い・高め合おうという姿が溢れる
    「チーム東浦」を誇りに思います。


    【 いつも通り 】 2年生で研究授業があり,他校の先生方が参観に いらっしゃいました。 担任の服装はいつもと違いますが,子どもたちは いつも通り元気いっぱい。 ウォーミングアップタイムで,学習用具や学習内容 の確認をして授業がスタートします。 ...
    更新日:2016年11月29日
  • 【 きつい~。 】

    金曜の夜,町健康保険課の方を講師に,PTA研修
    会が行われました。



    参加されたお母さん方は,開会前の『体組織測定』
    で判明した『体内年齢』に,まずは一喜一憂。(^_^)



    はじめに健康保険課の方から,ガン(乳ガンを中心)
    についての話を伺いました。
    「2人に1人はガンにかかる。」「ガンになる割合が,
    県内で本町は男性が1位,女性が4位。」といった
    説明に,真剣に聞き入る参加者たち。



    ガンを予防するためには,「適正体重を維持する」
    「定期的に運動する」ことが大事ということで,
    後半は,運動の時間。
    いろいろなサーキット運動が紹介されました。

    【腹筋の運動】


    【横腹の運動】


    【下腹の運動】


    【太ももの運動】


    【おしりの運動】


    【背中・腹の運動】


    【背中の運動】


    【腕立て伏せ】



    これらの運動と「スクエアステップ」を交互に行い
    ます。
    子どもたちも参加し,初めのうちは和気あいあい
    とした雰囲気でしたが,8分間も続けると最後の
    方はへとへと。




    本当は,8分間サーキットをもう1本する予定でした
    が,翌日のためにやめときました。

    お世話いただいたPTA研修部の皆様,お疲れさま
    でした。


    【 きつい~。 】 金曜の夜,町健康保険課の方を講師に,PTA研修 会が行われました。 参加されたお母さん方は,開会前の『体組織測定』 で判明した『体内年齢』に,まずは一喜一憂。(^_^) はじめに健康保険課の方から,ガン(乳ガンを中心) ...
    更新日:2016年11月28日
  • 【 どこかな? 】

    3年生で,国語の研究授業がありました。
    説明文の学習です。
    本時のめあては,『「はじめ」と「中」の分かれ目を
    さがそう。』です。



    まずは一人で考え,理由をワークシートに書いて
    いきます。
    みんな集中してますね。
    字を書く姿勢も,1学期より随分良くなってきま
    した。



    次に,班で話し合います。
    「私は,段落⓵と⓶の間だと思います。」
    「僕は,段落⓶と⓷の間だと思います。理由は・・・。」



    班の後は,全体で話し合い。
    おやおや,意見が分かれました。
    では,それぞれが理由をしっかりと伝えながら,
    段落の分かれ目を考えていきましょう。



    先生からのヒントです。
    「前時に考えた問いの文章を段落間に入れると,
    どこがスムーズに話がつながるかな?」



    説明を真剣に聞く子どもたち。
    なぜそこで段落を分けるのか,理由がちゃんと
    分かったかな。



    最後に,今日の学習の振り返りを発表して終わり
    です。



    教室側面の掲示物やプリントには,書き込みが
    びっしり。
    子どもたちの学習の足跡が良く分かるように工夫
    されている3年生の国語の授業でした。


    【 どこかな? 】 3年生で,国語の研究授業がありました。 説明文の学習です。 本時のめあては,『「はじめ」と「中」の分かれ目を さがそう。』です。 まずは一人で考え,理由をワークシートに書いて いきます。 みんな集中してますね。 字を書く...
    更新日:2016年11月25日
  • 【 くるくる回して 】

    5年教室をのぞくと,図工の時間。
    空き箱と針金を使った,楽しく動くおもちゃ作り
    です。
    動く仕組み(クランク部分)を工夫しながら,みんな
    作業に熱中しています。



    動きからいろんな場面をイメージして,『かけっこ』
    や『ウサギとカメ』,『ロボット』などの面白い作品が
    たくさん。




    製作途中,動きを確かめながら楽しむ子どもたち。
    完成後,友だちの作品の動きを見るのが,今から
    楽しみだね。



    【 くるくる回して 】 5年教室をのぞくと,図工の時間。 空き箱と針金を使った,楽しく動くおもちゃ作り です。 動く仕組み(クランク部分)を工夫しながら,みんな 作業に熱中しています。 動きからいろんな場面をイメージして,『かけっこ』 や『...
    更新日:2016年11月24日
  • 【 かっこ良かったよ 】

    今日は,校内持久走大会でした。

    運動場に集まり始めたら,突然の雨☔。
    でも,こんなトラブルぐらいで東浦小は動じません。
    急遽,会場を体育館に変更し,何事もなかったかの
    ように開会式を実施しました。

    5年生の児童代表あいさつです。



    怪我しないように,準備運動をしっかりと。



    トップを飾るのは,1・2年女子。
    800m走ります。



    1・2年男子です。



    次は,3・4年女子。
    3・4年生は,折り返し地点までを2往復する
    1500mコースを走ります。



    3・4年男子。



    6年生は,下級生のアップやゴール後のお世話など,
    係の仕事も頑張っていました。



    たくさんの保護者・地域の方々の声援が,苦しさに
    負けそうな子どもたちの背中を押してくれます。
    つぼみ保育園のちびっ子たちも,応援に駆け付けて
    くれました。



    5・6年女子です。
    5・6年は,トラックを計4周と折り返し地点まで
    2往復の,1900mコースです。
    デッドヒートの結果,1位は・・・。



    ラストは,5・6年男子。
    ALTのマーク先生も,飛び入り参加です。
    最後のレースなので,応援も今まで以上に力が
    入ります。
    「がんばれー!!!」




    閉会式。
    各競技の1位を紹介した後,6年生の児童代表
    あいさつです。
    「最後まで必死に頑張ることの大切さを学びました。」
    下級生の走りに対する感想や,参観者の方々への
    お礼も入った,とても素晴らしいあいさつでした。



    教頭先生から「みなさん,かっこ良かったです。」という
    講評をいただいた子どもたち。
    今日の頑張りを自信に,これからもいろいろなことに
    チャレンジしていきましょうね。

    お忙しい中,子どもたちを応援していただいた保護者・
    地域の皆様,また,大会運営にご協力いただいた近隣
    の皆様,誠にありがとうございました。

    【 かっこ良かったよ 】 今日は,校内持久走大会でした。 運動場に集まり始めたら,突然の雨☔。 でも,こんなトラブルぐらいで東浦小は動じません。 急遽,会場を体育館に変更し,何事もなかったかの ように開会式を実施しました。 5年生の児童代表あい...
    更新日:2016年11月22日
  • 【 オーエス! 】

    昨日,備蓄記念会館で開催された『綱引き大会』に,
    5年生が参加しました。

    開会式で,緊張した面持ちの子どもたち。



    綱引きの前には踊りがあり,こちらにもたくさんの
    子が参加し,元気に踊りを披露していました。



    競技開始前。
    みんな緊張で表情が硬いですね。:|



    1回戦。
    体格の良い6年生チームが相手だったため,「あっ!」
    という間に負けてしまいました。:[]



    それならばと,秘密兵器登場。8-|



    PTA役員さん手作りの「ピコ太郎」のお面。
    お面の登場で,会場は一気に大盛り上がり。:hahaha:
    「相手チームを笑わせて力を出させない作戦」?
    通りか分かりませんが,その後試合にも勝つこと
    ができました。




    残念ながら優勝には手が届きませんでしたが,
    終了後はみんな満足気な表情で,「ハイ,チーズ!」


    いろいろとお世話いただいたPTA役員の皆様,
    お疲れさまでした。

    【 オーエス! 】 昨日,備蓄記念会館で開催された『綱引き大会』に, 5年生が参加しました。 開会式で,緊張した面持ちの子どもたち。 綱引きの前には踊りがあり,こちらにもたくさんの 子が参加し,元気に踊りを披露していました。 競技開...
    更新日:2016年11月21日
  • 【 笑顔いっぱい 】

    今日は,子どもたちが楽しみにしている『縦割り
    遊び』の日。
    特に,低学年は大好きです。
    だって,高学年のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちが
    優しいんだもの。(^_^)

    赤1班と白1班は,体育館で『王様ドッジボール』。
    低学年の子にそっとボールを渡す6年生の姿が,
    とっても素敵です。



    赤2班と白2班は,芝生広場で『こおりオニ』。
    「助けてー!」と叫ぶ声が,あちこちから聞こえて
    きます。



    赤4班と白4班は,運動場で『サッカー』。
    元気にボールを追いかけ回る,東浦っ子たちです。



    赤3班は,教室で『フルーツバスケット』。
    ゆっくりと動いて低学年に椅子を譲る,優しい
    お兄さん・お姉さんたちです。



    白4班は,図工室で『イス取りゲーム』。
    曲が鳴り終わると同時に,「それー!」。
    お尻とお尻の押し合いっこです。



    たっぷり遊んで満足気な子どもたち。:hahaha:
    異学年交流活動は,子どもたちの心を育てます。:hea1:

    【 笑顔いっぱい 】 今日は,子どもたちが楽しみにしている『縦割り 遊び』の日。 特に,低学年は大好きです。 だって,高学年のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちが 優しいんだもの。(^_^) 赤1班と白1班は,体育館で『王様ドッジボール』。 低学年の子にそっ...
    更新日:2016年11月18日
  • 【 ともだちだから・・・ 】

    1年生で,道徳の研究授業がありました。
    「二わの ことり」というお話を通して,「友情や信頼」
    について考えます。



    ペープサートを使った担任の語りに,真剣に聞き
    入る子どもたち。
    話を聞く姿勢もグッドです。:**:



    「みそさざい(小鳥の名前)」の気持ちを中心に,
    全体やペアで話し合いながら,考えを深めていき
    ます。



    気持ちを考える秘密兵器も登場。
    心の中を表す,:hea1:ハートメーターです。



    今年から,道徳の時間は全学年で「道徳ノート」:memo:
    を使用することにしました。
    話し合い・考えてきたことを基に,「どんなともだち
    になりたいか」ワークシートに書いていきます。:pen3:



    最後に,担任の説話を聞く子どもたち。
    「友だちのことを思い遣やろう」という気持ちが
    高まったかな?



    授業が終わった後の黒板です。
    授業や子どもたちの思考の流れが,良く分かる
    ように工夫されています。



    様々な工夫を凝らして授業を構想し,事前に模擬
    授業なども行いながら研修に励む先生たちには,
    頭が下がります。
    子どもたちが,主体的に考え・議論する道徳の授業
    への道程はまだまだですが,本校の先生たちなら
    きっと辿り着くことでしょう。

    【 ともだちだから・・・ 】 1年生で,道徳の研究授業がありました。 「二わの ことり」というお話を通して,「友情や信頼」 について考えます。 ペープサートを使った担任の語りに,真剣に聞き 入る子どもたち。 話を聞く姿勢もグッドです。:**: ...
    更新日:2016年11月17日
  • 【 読書集会 】

    今日は,読書集会がありました。

    まずは,図書委員からのメッセージ。
    「みなさんがいつもよりたくさんの本にふれて,
    本の楽しさを味わってくれたら嬉しいです。」



    次に,お話し紹介。
    お話は,「ぶたの たね」です。
    面白そうなタイトルに,みんな興味津々。
    図書委員さんの上手な読み語りに,みんな聞き
    入っています。



    次は,クイズが5問。
    「お菓子の家で有名なヘンゼルとグレーテルが,
    迷子にならないように初めに置いた目印は小石
    でしたが,2番目に落としていった物は何?」
    「⓵ パンのくず ⓶ さくらんぼ ⓷ リボン 」
    元気良く手が挙がります。



    正解は・・・,
    ⓵ パンのくず
    でした。

    4月から昨日までの間に,図書室の本を学年で
    1番多く借りた人の紹介もありました。
    最も多かった人は,なんと178冊。
    本が大好きな東浦っ子です。



    最後に,図書委員会からのお願いです。
    「読書ビンゴが達成できるように,頑張って挑戦
    してくださいね。」
    「図書室では,暴れないでください。」
    「本は,元の場所にきちんと戻してください。」
    みんなのためにお世話をしてくれている図書委員
    からのお願い。
    ちゃんと守ろうね。



    東浦小の読書週間は,来週まで続きます。
    たくさん本を読んで,心を豊かにしましょう。

    【 読書集会 】 今日は,読書集会がありました。 まずは,図書委員からのメッセージ。 「みなさんがいつもよりたくさんの本にふれて, 本の楽しさを味わってくれたら嬉しいです。」 次に,お話し紹介。 お話は,「ぶたの たね」です。 面白そうな...
    更新日:2016年11月11日
  • 【 う~ん,難しい・・・ 】

    今日は,4年生の書写の時間にお邪魔しました。
    「結び」の筆遣いの学習です。



    とりあえず,まずは書いてみます。
    「う~ん,難しい・・・。」:-(



    うまく書けていた子に,どんなふうに書いたか
    教えてもらいます。
    「筆を上げて書きます。」
    「一回筆を上げて細くします。」
    「なるほど・・・。」8-|



    教科書で書き方のコツを確認してから練習です。
    「ポイントは,軽く筆を浮かせることです。」




    真剣に練習した後は,あちこち墨で汚さない
    ように注意しながら後片付けをします。


    習字の時間は,文字を丁寧に書くこともですが,
    心を落ち着けるという上でも,とても大切な時間
    ですね。



    【 う~ん,難しい・・・ 】 今日は,4年生の書写の時間にお邪魔しました。 「結び」の筆遣いの学習です。 とりあえず,まずは書いてみます。 「う~ん,難しい・・・。」:-( うまく書けていた子に,どんなふうに書いたか 教えてもらいます。 「...
    更新日:2016年11月10日
  • 【 がんばってます! 】

    5日(土)に,第8回リンガーハットカップ長崎県ジュニアサッカー大会
    五島地区予選会が,奈良尾グラウンドでありました。

    10月にあった予選リーグを勝ち抜き,まずは
    準決勝に臨む子どもたち。
    グラウンド狭しと走り回り,5-0と見事な勝利です。



    決勝は,手に汗握る接戦。
    延長でも決着つかず,最後はPK戦。
    プレッシャーをはねのけた子どもたちは,見事
    優勝しました。
    おめでとう!!!



    優勝報告をしに校長室にやって来た時の子ども
    たちは,満面の笑みで,とても誇らしげでした。

    次は,いよいよ県大会。
    日頃がんばっている練習の成果を,120%発揮
    して,かがやく姿をたくさん見せておいでね。




    【 がんばってます! 】 5日(土)に,第8回リンガーハットカップ長崎県ジュニアサッカー大会 五島地区予選会が,奈良尾グラウンドでありました。 10月にあった予選リーグを勝ち抜き,まずは 準決勝に臨む子どもたち。 グラウンド狭しと走り回り,5-0と見事な勝利で...
    更新日:2016年11月09日
  • 【 おはようございます! 】

    今日は,今年2回目の「町民一斉あいさつ運動」の日。

    いつもの朝と同じように,子どもたちの元気な
    あいさつの声が響き渡ります。
     
     


    登校後は,ランニング。
    今日も,元気いっぱいの:**:かがやく東浦っ子です!




    【 おはようございます! 】 今日は,今年2回目の「町民一斉あいさつ運動」の日。 いつもの朝と同じように,子どもたちの元気な あいさつの声が響き渡ります。     登校後は,ランニング。 今日も,元気いっぱいの:**:かがやく東浦っ子です! ...
    更新日:2016年11月08日
  • 【 心の栄養 】

    1(火)~18(金)は,東浦小学校の読書週間。
    読書好きになってもらうための取組の一つとして,
    今日は『お話 あんねぇ』をはじめとする読み聞かせ
    ボランティアの方々に来ていただきました。

    まず最初は,『あらしのよるに』の読み語りです。
    感情のこもった語りと,効果音や照明などの工夫
    された演出に,思わず引き込まれる子どもたち。



    次は,歌遊び。
    『さよなら さんかく またきて しかく』では,最後の
    「光るは親父のはげ頭♪」のフレーズに,子どもたち
    は大笑い。:hahaha:



    二つ目の歌遊びは,『宇宙人』。
    子どもたちも一緒になって楽しく遊びました。



    最後に,昔話『ももたろう』の読み語りです。
    今まで何度も聞いたことがある話なのでしょうが,
    話の世界にぐんぐん引き込まれていきます。8-|




    時間が余ったので,おまけで『宇宙人』の歌遊びを
    もう一度。
    みんな立ち上がって大盛り上がりでした。:mrgreen:



    お礼の言葉は,5年生(2名)。
    感想も上手に交えながら感謝の気持ちを伝える
    ことができました。




    終わって,校長室でホッと一息。
    これだけのメンバーが集まっての活動は,今日が
    初めてということで,緊張されていたそうです。



    メンバーの皆さんからは,
    「子どもたちのあいさつがすごいですね。」
    「話の聞き方が上手ですね。」
    といったお褒めの言葉をいただきました。:-D

    お忙しい中,素敵な読み語りをありがとうござい
    ました。
    気持ち良い一週間のスタートとなりました。
    子どもたち一同,また皆さんのお話を聞けるのを
    楽しみにしています。


    【 心の栄養 】 1(火)~18(金)は,東浦小学校の読書週間。 読書好きになってもらうための取組の一つとして, 今日は『お話 あんねぇ』をはじめとする読み聞かせ ボランティアの方々に来ていただきました。 まず最初は,『あらしのよるに』の読み語り...
    更新日:2016年11月07日
  • 【 自分の命は自分で守る! 】

    明日11月5日は,「津波防災の日(世界津波の日)」。
    全国の自治体で行われる緊急避難訓練にあわせて,
    本校でも地震・津波対応の避難訓練を行いました。

    地震が発生!!

    教師の指示に従って,素早く机の下に隠れます。
    ポイントは,頭を守ることと,机の脚をしっかりと
    持つこと。
    ちゃんとできていますね。(^_^)v



    揺れが収まった後,頭を身近なもので守りながら,
    一次避難場所の芝生広場に避難します。
    避難の際の合言葉,「お・か・し・も」をしっかりと
    守って避難する子どもたちです。



    担当からの話を真剣に聞いた後,今度は,二次
    避難場所(裏山)への避難ルートを,実際に歩いて
    確認します。




    「自分の命は,自分で守る」ためには,いざという時
    にどう動けば良いのかを,しっかりと理解し,身に
    付けていることが,まずは大事です。

    地震が起こったらどこに逃げるのか,どこで落ち合う
    のか・・・など,各家庭でも話し合ってみませんか?



    【 自分の命は自分で守る! 】 明日11月5日は,「津波防災の日(世界津波の日)」。 全国の自治体で行われる緊急避難訓練にあわせて, 本校でも地震・津波対応の避難訓練を行いました。 地震が発生!! 教師の指示に従って,素早く机の下に隠れます。 ...
    更新日:2016年11月04日
  • 【 防火(鼓笛)パレード 】

    日曜日,学習発表会を終え一息ついた後,午後
    からの防火パレードに東浦少年消防隊が参加して,
    鼓笛を披露しました。

    まずは,七目コミュニセンター前で出発式をした後,
    いよいよスタート。
    子どもたちは緊張の面持ちでした。



    2か所目は,中野地区です。
    学校前には,先輩たちを応援しようという下級生が。
    その前で演奏している子どもたちの顔は,堂々として
    とても誇らしげでした。




    3か所目は,鯛ノ浦地区です。
    歩行距離が長いので,そろそろ疲れが出始める頃。
    最後まで頑張れ!



    次は,神ノ浦地区です。
    沿道には,集まってくださった地域の方々の姿が。
    子どもたちにとって,大きな励みになります。



    そして,いよいよ阿瀬津地区です。
    最後の気力・体力を振り絞って頑張る子どもたち。



    パレード終了後,教頭先生からの講評を聞き,
    火の用心三唱をして,すべての日程が終了。



    子どもたちにとって忙しい一日でしたが,たくさんの
    方々に見守られていることがわかった貴重な一日
    でもありました。


    【 防火(鼓笛)パレード 】 日曜日,学習発表会を終え一息ついた後,午後 からの防火パレードに東浦少年消防隊が参加して, 鼓笛を披露しました。 まずは,七目コミュニセンター前で出発式をした後, いよいよスタート。 子どもたちは緊張の面持ちでした...
    更新日:2016年10月31日
  • 【 かがやく学習発表会 】

    今日は,東浦小の「かがやく学習発表会」でした。

    今年の全校合唱は,「 町歌 」と「 ね 」。
    会のスタートを飾るに相応しい,明るく元気な歌声
    でした。



    1年生は,自分たちが育てた朝顔の種から花が
    咲くまでを,劇にして上手に発表しました。
    とてもかわいかったですね。



    2年生は,アナウンサーになって東浦地区の素敵な
    にっこりニュースをレポートとするという,アイディア
    いっぱいの発表でした。



    3年生は,社会科見学したスーパーマーケットの
    秘密を,楽しく,そして分かりやすく発表してくれ
    ました。



    4年生は,V字バランスやブリッジなどの体つくり
    運動を,体育館いっぱいを使って,曲に合わせて
    かっこ良く発表しました。



    5年生は,上五島の名産品とコミカルな笑いを
    うまく取り入れながら,堂々と創作英語劇を発表
    しました。



    そして,トリを務めるのは6年生。
    学習した歴史上の人物について,とても楽しく・
    分かりやすく教えてくれる発表でした。



    たくさんの保護者や地域の方々に御参観いただく
    中,子どもたちは練習の成果を一生懸命発表して
    くれました。
    今日は,89名の子どもたち全員が,キラリ:**:
    と輝く場面をたくさん見ることができた,とても
    幸せな一日でした。



    【 かがやく学習発表会 】 今日は,東浦小の「かがやく学習発表会」でした。 今年の全校合唱は,「 町歌 」と「 ね 」。 会のスタートを飾るに相応しい,明るく元気な歌声 でした。 1年生は,自分たちが育てた朝顔の種から花が 咲くまでを,劇にし...
    更新日:2016年10月30日
  • 【 Where do you want to go? 】


    今日は,ALTのマーク先生の来校日。
    6年生が,教科書の世界遺産の写真を見て,
    その名前と国名を考えていました。



    マーク先生が英語で名前を言い,子どもたちが
    写真と国旗を指さして答えます。

    第1問,「the great wall」
    第2問,「statue of liberty」
    何の名前か,分かりますか?




    正解は,
    第1問が「万里の長城」,第2問が「自由の女神」
    です。

    次は二人組になり,行きたい国と見たい世界遺産
    について,インタビューしあいます。
    「Where do you want to go?」
    「I want to go to ~.」
    「I want to see ~.」
    楽しそうに英語で会話する子どもたちです。




    給食の時間,マーク先生は3年教室でお食事。
    子どもたちに合わせて話しかけてくれるマーク先生。
    優しいね。:hea1:



    【 Where do you want to go? 】 今日は,ALTのマーク先生の来校日。 6年生が,教科書の世界遺産の写真を見て, その名前と国名を考えていました。 マーク先生が英語で名前を言い,子どもたちが 写真と国旗を指さして答えます。 第1問,「th...
    更新日:2016年10月25日
  • 【 言葉に着目して 】

    今日は,6年生の国語の時間にお邪魔しました。
    「やまなし」の学習です。

    まずは3分間音読。
    何ページ読めるか,めあてを立てスタート。
    10ページ近く読んだ子もいました。



    今日のめあては,「5月と12月の幻灯をくらべよう」
    です。
    みんな,さっとノートに書きます。



    季節・時間・生き物・カニの兄弟の様子・月全体の
    雰囲気についてまとめていきます。
    ”さすが最高学年”という集中力。



    12月の時間は?
    「もう寝よう」「月光」「月が明るく」・・・,様々な
    表現から「夜」だということがわかります。




    次の時間の学習内容を確認し,ノートを整理して
    今日のまとめを行います。
    授業では,何を学習するのか,何がわかったのかを,
    子どもたち自身が自覚することが大事。
    学力向上への取組が徹底されていた授業でした。。



    【 言葉に着目して 】 今日は,6年生の国語の時間にお邪魔しました。 「やまなし」の学習です。 まずは3分間音読。 何ページ読めるか,めあてを立てスタート。 10ページ近く読んだ子もいました。 今日のめあては,「5月と12月の幻灯をくらべ...
    更新日:2016年10月24日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-05   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.