長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 職員室前にカブトムシ飼育ケースを展示しています。カブトムシの幼虫が蛹になる様子を観察できるように、透明ケースに入れ変えて、展示しています。ちょうど幼虫くんが、透明ケースの端に土まゆ(蛹になるための空間)を作ってくれましたので、子供たちは、いつも「カブトムシの幼虫くんは、どうしているかな(^o^)」と、観察しています。

    いろんな生き物の生長に興味を示している子供たちです。

    先日、、、雨の日に、ナメクジを見つけました。普通のナメクジなら、気にせず通り過ぎるところでしたが、子供たちが登校する歩道に、石みたいな色・形のものがあったので軽く足で払いのけると、「?なんだこれは?」大きな大きなナメクジでした。

    そこから、子供たちと一緒に「ナメクジ」の飼育、観察も始まりました。まずは大きさにびっくりしました。

    子供たちと「日々発見」の連続です。

     

     

    職員室前にカブトムシ飼育ケースを展示しています。カブトムシの幼虫が蛹になる様子を観察できるように、透明ケースに入れ変えて、展示しています。ちょうど幼虫くんが、透明ケースの端に土まゆ(蛹になるための空間)を作ってくれましたので、子供たちは、いつも「...
    更新日:2023年06月12日
  • 新上五島町の「NIE教育」の一環で、6月から本校にも「小学生新聞」が届くようになりました。本校では、保健室前に「新聞コーナー」を設置して、自由に見ることができるようにしています。低学年から大人まで、学年関係なく読める新聞です。「たくさんの記事(資料)の中から、自分に必要なことを選び取る力を育てる」ことや「書かれてあることの要点をまとめる」こと、他にも「相手への伝え方・表現の仕方」「語彙力・言語力の向上」など、新聞から学ぶことはとても多いと思います。

    小学生新聞は、毎週木曜日に届く予定です。東っ子のみなさん!楽しみにしていてくださいね。(^O^)

    新上五島町の「NIE教育」の一環で、6月から本校にも「小学生新聞」が届くようになりました。本校では、保健室前に「新聞コーナー」を設置して、自由に見ることができるようにしています。低学年から大人まで、学年関係なく読める新聞です。「たくさんの記事(資料...
    更新日:2023年06月06日
  • 東浦小学校の校区には、鯛ノ浦港があります。その鯛ノ浦港と長崎市を結び、人々の橋渡しとして活躍しているのが「五島産業汽船」が運営している高速船「びっくあーす」です。今回は、停泊している「びっくあーす」内を本校の3・4年生が見学させていただきました。

    「本物にふれる」「プロから学ぶ」とてもいい体験活動となりました。

    五島産業汽船のみなさま、ありがとうございました。

    東浦小学校の校区には、鯛ノ浦港があります。その鯛ノ浦港と長崎市を結び、人々の橋渡しとして活躍しているのが「五島産業汽船」が運営している高速船「びっくあーす」です。今回は、停泊している「びっくあーす」内を本校の3・4年生が見学させていただきました...
    更新日:2023年06月06日
  • 1週間ほど早い「梅雨入り」と、季節外れの「台風2号」の影響で、ぐずついた天気が続いていますね。

    4・5・6年生は、晴れ間を見つけて、体力テストを行いました。

    「いけ~」と叫びながらソフトボールを投げていました。さて、記録はどうだったでしょうか!(^^)!

    ここ最近10年の全国小学6年生の記録を調べてみますと、10年前は、小学6年生男子の平均は30メートルを超えていたようですが、毎年少しずつ記録が縮んでいるようです。

    現在,全国の小学6年生男子の平均が27.21メートル。小学6年生女子の平均が16.47メートルだそうです。

    持久力を見る「シャトルラン」テストでは、学校教育目標である「か が や く」を意識し、「が」・・がんばる子、「く」・・くじけずやりぬく子の姿が見られました。最後までよく頑張りました。

    1週間ほど早い「梅雨入り」と、季節外れの「台風2号」の影響で、ぐずついた天気が続いていますね。 4・5・6年生は、晴れ間を見つけて、体力テストを行いました。 「いけ~」と叫びながらソフトボールを投げていました。さて、記録はどうだったでしょうか!(^...
    更新日:2023年06月02日
  •  天候に恵まれ、4年ぶりに入場制限もなく、令和5年度の東浦大運動会を開催することができました。

     前週の金曜日は雨天のため会場設営ができませんでしたが、当日午前8時から、保護者の皆様のご協力いただき、会場設営を行いました。

     おかげさまで、余裕を持って午前9時には開会式を挙行することができました。

     子供たちは、その保護者の皆様の応援に応えるように、スローガン「東っ子 みんなで声出せ ふんばれ かけぬけろ」の如く、最後まで一生懸命に頑張る姿を見せてくれました。

     運動会のスナップ写真はこちらから↓

     また、お越しいただいたご来賓、地域の皆様、温かいご声援誠にありがとうございました。今後とも、本校教育活動へのご支援と東っ子へのご厚情を賜りますようお願い申し上げます。

     天候に恵まれ、4年ぶりに入場制限もなく、令和5年度の東浦大運動会を開催することができました。  前週の金曜日は雨天のため会場設営ができませんでしたが、当日午前8時から、保護者の皆様のご協力いただき、会場設営を行いました。  おかげさまで、余裕を...
    更新日:2023年05月30日
  • 更新日:2023年05月30日
  • 令和4年度の服務規律強化月間の取組みについて報告します。

    ここをクリックしてください。

    令和4年度の服務規律強化月間の取組みについて報告します。 ここをクリックしてください。
    更新日:2023年05月30日
  • 学校教育目標「未来の東浦を担う『 か が や く 』子どもの育成」

    「か」・・・かんがえる子

    「が」・・・がんばる子

    「や」・・・やさしい子

    「く」・・・くじけず、やりぬく子

    CS(コミュニティースクール)として、「地域とともにある学校」づくりを進めていきます。

    学校教育目標「未来の東浦を担う『 か が や く 』子どもの育成」 「か」・・・かんがえる子 「が」・・・がんばる子 「や」・・・やさしい子 「く」・・・くじけず、やりぬく子 CS(コミュニティースクール)として、「地域とともにある学校」づくりを進め...
    更新日:2023年05月29日
  • 21日に開催する「東浦大運動会」の予行練習を行いました。

    赤組も白組も気合十分!  仕上がりは良さそうです。

    ダンスもかわいらしく仕上がっています。

    本番さながらの競い合いでした。徒競走で、最後まであきらめずに走り抜ける姿がかっこよかったです。

    児童会で決めた令和5年度運動会スローガンは、「東っ子!みんなで声出せ!ふんばれ!かけぬけろ!」です。

    子供一人一人の一生懸命の姿が、応援に来てくださった方々に、感動を与えてくれることを期待しています。

    5月21日の新上五島町の天気は,「曇り時々晴れ」とのこと。子供たちの頑張りをぜひ見てあげてください。

    幼児競争・地域の方々の種目も予定しています。ご近所お誘いあわせの上、

    ご参会くださいますようお願い申し上げます。

     

     

    21日に開催する「東浦大運動会」の予行練習を行いました。 赤組も白組も気合十分!  仕上がりは良さそうです。 ダンスもかわいらしく仕上がっています。 本番さながらの競い合いでした。徒競走で、最後まであきらめずに走り抜ける姿がかっこよかったです。 ...
    更新日:2023年05月17日
  • 食育学習の一環として、1年生がさやえんどうのさやむきに挑戦しました。

     栄養教諭からさやえんどう(グリンピース)の紹介があり、新上五島町の農家の方が栽培されたこと、前日に収穫したこと、給食の食材として使われることなどを知りました。

     次に、むき方についてレクチャーがあり、みんなでさやむきを行いました。きれいな緑色の玉が並んでいる姿を見て、「○個もあるよ。」「ちいちゃな赤ちゃんがある。」「わぁ、大っきい。」など、歓声をあげながらさやむきをする1年生でした。さやのむき方もみるみる上達し、予定していた時間よりもかなり早くむき終わりました。

     活動後は、「楽しかった」「気持ちよかった」「緑色がきれいだった」などの感想を発表していました。

     最後に、今日のさやえんどうが給食センターでおいしく調理されること、さやえんどうの持つパワーについて話を聞き、学習を終了しました。後日提供される給食が楽しみになりました。

    食育学習の一環として、1年生がさやえんどうのさやむきに挑戦しました。  栄養教諭からさやえんどう(グリンピース)の紹介があり、新上五島町の農家の方が栽培されたこと、前日に収穫したこと、給食の食材として使われることなどを知りました。  次に、むき...
    更新日:2023年05月10日
  • 5月に入り、いい天気が続いています。「五月晴れ」の今日は汗ばむくらいの陽気でした。グラウンドに出て、本格的に表現の練習や応援の練習等が行われました。5月21日(日)の運動会で、保護者・地域の方々に元気な姿を見せ、東浦の地域を盛り上げようと、子どもたちも一生懸命です。ゴールデンウイークが明けると、残り2週間です。精一杯に取り組むのが、東っ子の良いところです。頑張れ!東っ子‼

    運動会当日は、かがやく子どもたちに温かいエールをお願いいたします。

     

    5月に入り、いい天気が続いています。「五月晴れ」の今日は汗ばむくらいの陽気でした。グラウンドに出て、本格的に表現の練習や応援の練習等が行われました。5月21日(日)の運動会で、保護者・地域の方々に元気な姿を見せ、東浦の地域を盛り上げようと、子ども...
    更新日:2023年05月02日
  •  交通安全教室を開催しました。

     指導してくださる交通安全協会の方と鯛ノ浦駐在所の井手さんの紹介、校長先生のお話の後、まずは、車の運転手からの「死角」について学びました。車に乗った運転手からは、正面を見ても、バックミラーやサイドミラーを見ても、かなりの範囲で見えていない部分があることを知り、子供たちは驚いていました。

    車の周りには、これだけの子供たちがいたにもかかわらず、運転手から見えていたのは、

    そして、交通安全協会のお姉さんたちと車の近くで遊ばない、車には近寄らないことを約束しました。

     その後、信号機のある横断歩道、信号機のない横断歩道で実地訓練を行いました。鯛ノ浦駐在所の井手さんからは、「命を守る1秒」のお話をしていただきました。

     6年生の児童代表が、交通安全教室で学んだことを発表し、指導をしてくださった方々にお礼を述べました。

    GWを目前に控え、1年生から6年生までとてもよい学習となりました。

     

     

     交通安全教室を開催しました。  指導してくださる交通安全協会の方と鯛ノ浦駐在所の井手さんの紹介、校長先生のお話の後、まずは、車の運転手からの「死角」について学びました。車に乗った運転手からは、正面を見ても、バックミラーやサイドミラーを見ても、か...
    更新日:2023年04月29日
  • 521日の運動会に向けて、赤白組の結団式を行いました。

    6年生の応援団紹介の後、団長や団員の指示のもと隊列をつくり、早速、声出しを行いました。

     

     

    5月21日の運動会に向けて、赤白組の結団式を行いました。 6年生の応援団紹介の後、団長や団員の指示のもと隊列をつくり、早速、声出しを行いました。    
    更新日:2023年04月29日
  •  今年度初の授業参観・懇談会を実施しました。入学、進級した子供たちは、新しい学級で保護者の来校を心待ちにしていました。各学級とも、担任の創意や工夫を凝らした授業を参観していただきました。

     懇談会では、自己紹介や役員紹介、そして新年度の学級の様子を紹介し、学級経営について担任の思い等を語りました。

     PTA総会では、令和5年度のPTA会長をはじめとした役員が承認され、新会長のもとPTAの活動がスタートしました。

    また、PTA総会に先立って、地域の民生委員さんの紹介を行いました。

     

     

     

     今年度初の授業参観・懇談会を実施しました。入学、進級した子供たちは、新しい学級で保護者の来校を心待ちにしていました。各学級とも、担任の創意や工夫を凝らした授業を参観していただきました。  懇談会では、自己紹介や役員紹介、そして新年度の学級の様...
    更新日:2023年04月27日
  • 東浦小学校の歴代の柳本(やなもと)校長先生から,カブトムシの幼虫をいただきました。カブトムシの魅力の一つに,「角が生えた雄のカブトムシの成虫のフォルム(形)」と答える方も多くいらっしゃいます。成虫となった姿もそうですが,子供たちには,成長の過程も観察させていきたいと考えています。「卵→幼虫→さなぎ→成虫」と,形を変えながら成長していくカブトムシ(昆虫)!!「完全変態」という言葉とともに「さなぎ」になったカブトムシの姿を観察していこうと思っています。

    東浦小学校の歴代の柳本(やなもと)校長先生から,カブトムシの幼虫をいただきました。カブトムシの魅力の一つに,「角が生えた雄のカブトムシの成虫のフォルム(形)」と答える方も多くいらっしゃいます。成虫となった姿もそうですが,子供たちには,成長の過程も観察...
    更新日:2023年04月26日
  • 入学から1週間が経ち、いよいよ給食が始まりました。

    6年生のサポートを受けながら、身支度を整え、給食を運搬し、配膳するなど、給食当番の仕事を行いました。

    初日の献立は、「ビビンバ」でした。「おいしかった」「全部食べた」「野菜も食べたよ」と、嬉しい感想を聞かせてもらいました。

    入学から1週間が経ち、いよいよ給食が始まりました。 6年生のサポートを受けながら、身支度を整え、給食を運搬し、配膳するなど、給食当番の仕事を行いました。 初日の献立は、「ビビンバ」でした。「おいしかった」「全部食べた」「野菜も食べたよ」と、嬉し...
    更新日:2023年04月19日
  • あいにくの小雨降る天気となってしまいました。

    雨雲レーダーを見ながらプログラムを変更して実施しました。

    【歓迎集会】

     

    1年生の入学を祝って歓迎の言葉や歌を贈り、ゲームで交流を図りました。じゃんけん列車やじゃんけんピラミッドのゲームに1年生も終始笑顔で参加し、2年生から6年生も笑顔いっぱいの時間となりました。

    【学校周辺の散策】

     雨が止んだ時間帯に、学校周辺の散策を行いました。実際の遠足では歩けませんでしたが、6年生が1年生のパートナーの面倒を見ながら、中にはずっと手をつなぎながら、傘をさして30分程度歩きました。

    【学級遊び】

     散策から戻ってから、体育館を学級ごとに割り当て、学級遊びを行いました。進級した喜びを分かち合い、学級の団結を深めました。

    【お弁当タイム】

     お昼は、全員で体育館の中でシートを広げてお弁当を食べました。お家の人が作ってくれたお弁当を嬉しそうに、美味しそうに食べていました。

    雨でしたが、楽しい思い出ができました。

     

     

    あいにくの小雨降る天気となってしまいました。 雨雲レーダーを見ながらプログラムを変更して実施しました。 【歓迎集会】   1年生の入学を祝って歓迎の言葉や歌を贈り、ゲームで交流を図りました。じゃんけん列車やじゃんけんピラミッドのゲームに1年生も終...
    更新日:2023年04月17日
  • 東浦小学校では、校区を中野地区、七目地区、阿瀬津・奥浦地区、鯛ノ浦・神ノ浦地区に分けて地区児童会を行っています。

     

    同じ地区で縦割りの関係性を育み、それぞれの地区でより安全に生活できるようねらいとしています。

    1年生を加え、第1回目の地区児童会を開催しました。お互いの自己紹介や危険個所の確認等を行いました。1年生もきちんと自己紹介でき、地区児童会の仲間入りを果たしました。これから、さらに交流を深め、仲良くなっていくことでしょう。(以下は、各地区児童会のスナップ)

     

    東浦小学校では、校区を中野地区、七目地区、阿瀬津・奥浦地区、鯛ノ浦・神ノ浦地区に分けて地区児童会を行っています。   同じ地区で縦割りの関係性を育み、それぞれの地区でより安全に生活できるようねらいとしています。 1年生を加え、第1回目の地区児童会を...
    更新日:2023年04月13日
  • 新1年生9名の入場です。

    多くの人に祝福されながら入学式が開式しました。

    担任から一人一人呼名され、元気よく返事をして立っていました。

    校長式辞やPTA会長祝辞にもきちんと礼をすることができました。

    6年生代表児童が歓迎の言葉を述べ、歓迎の歌「さんぽ」を贈りました。

    新1年生と保護者、校長、担任との記念写真です。

     

    新1年生9名の入場です。 多くの人に祝福されながら入学式が開式しました。 担任から一人一人呼名され、元気よく返事をして立っていました。 校長式辞やPTA会長祝辞にもきちんと礼をすることができました。 6年生代表児童が歓迎の言葉を述べ、歓迎の歌...
    更新日:2023年04月11日
  • あたたかな春の日差しに包まれ、9名の新1年生が東浦小学校に入学しました。ご来賓のみなさまにも多数、参列していただき、盛大に入学式を挙行することができました。ご参列いただきましたみなさま、ありがとうございました。全校児童46名、職員13名、令和5年度も頑張ります。(入学式の写真は後日掲載します。)

    あたたかな春の日差しに包まれ、9名の新1年生が東浦小学校に入学しました。ご来賓のみなさまにも多数、参列していただき、盛大に入学式を挙行することができました。ご参列いただきましたみなさま、ありがとうございました。全校児童46名、職員13名、令和5年...
    更新日:2023年04月10日
  •  2年生から6年生までの全校児童37名が全員そろっての令和5年度スタートとなりました。児童は、わくわくと期待を抱き、どきどきと緊張した顔つきで登校してきました。学級編成はないものの新しい教室に新鮮な思いだったことでしょう。

     6名の先生方の着任式の後、始業式を行いました。

    ▲着任式

     井原校長から、吉田松陰の名言「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。」が紹介され、夢を持ってかがやく東っ子に向けてのエールが贈られました。

     3年生、6年生の代表児童2名が、新学年での目標を発表しました。前学年で学んだことや身に付けた力をさらに伸ばしたい、できなかったことに挑戦したいと、力強い言葉とまなざしがかがやいていました。

    ▲代表児童の発表

      その後、学級担任の発表があり、新たな学級がスタートしました。今年度は、1年、2・3年複式、4・5年複式、6年及び、2つの特別支援学級の計6学級となります。

    ▲担任発表

     

     

     2年生から6年生までの全校児童37名が全員そろっての令和5年度スタートとなりました。児童は、わくわくと期待を抱き、どきどきと緊張した顔つきで登校してきました。学級編成はないものの新しい教室に新鮮な思いだったことでしょう。  6名の先生方の着任式...
    更新日:2023年04月07日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.