長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫

  • いよいよ,運動会の練習も本格化。
    今日は,5・6年生が入場行進の練習をしていました。
    下級生の模範となるべく,動きや位置を何度も確認です。
    練習は,裏切りません。
    しっかり頑張ろうね。:**:



    1年生は,国語の時間。
    平仮名の「い」の練習中でした。
    「1の部屋から2の部屋に来て,ピンッ!」
    担任の声に合わせて指を動かし,:pen1:正しい筆順と形を覚えます。





    2年生は,算数の時間。
    2ケタの足し算の筆算をしていました。
    位を揃えて,次に一の位から順に足して:pen3:・・・,はい正解!
    みんなバッチリです。





    4年生も算数の時間。
    角の大きさ調べです。
    間違った意見の大切さを丁寧に説く担任の言葉に,子どもたちは安心して自分の考えを発表できます。
    今日も元気に,みんなが「はい!」:-o




    そよかぜさんは,カレンダー作り。:memo:
    また,校長室にプレゼントしてくれるのかな?
    どんなカレンダーが出来上がるのか,今からワクワク・楽しみです。:-D
    いよいよ,運動会の練習も本格化。 今日は,5・6年生が入場行進の練習をしていました。 下級生の模範となるべく,動きや位置を何度も確認です。 練習は,裏切りません。 しっかり頑張ろうね。:**: 1年生は,国語の時間。 平仮名の「い」の練習中で...
    更新日:2016年04月25日

  • はるかぜ学級におじゃますると,算数の勉強中でした。
    私のことなど気にせずに,4人とも計算に取り組んでいます。
    素晴らしい集中力です。:**:





    3年生は,理科の時間。
    だんごムシのからだを,虫眼鏡を使って詳しく観察していました。
    さて,足は何本あるかな:?:






    5年生は,算数です。
    直方体と立方体の大きさ比べをしていました。
    どっちが大きいのか,どうやったら分かるのでしょう?
    いろんな考えを出し合って解決していきましょうね。:pen4:




    6年生は,応援について思案中。:??
    運動会は,東浦っ子のリーダーとして,全校をまとめて動かす最初の大きな行事です。
    でも,君たちなら,きっと大丈夫
    下級生の先頭に立ち,堂々と活躍する姿を見るのが,今から楽しみです。:-D




    午後からは,授業参観と懇談会,そしてPTA総会がありました。
    たくさんの保護者の皆様に出席していただき,感謝申し上げます。
    学校に対する期待の表れだと受け止め,頑張らせていただきますので,安心してお子様の教育を任せていただければと思います。



    新しいPTA本部役員の方々です。
    東浦小PTAの活動テーマは,
    「育てよう,支えよう,鍛えよう,東っ子」。
    一年間,子どもたちの健全育成のために,どうぞよろしくお願いいたします。
    はるかぜ学級におじゃますると,算数の勉強中でした。 私のことなど気にせずに,4人とも計算に取り組んでいます。 素晴らしい集中力です。:**: 3年生は,理科の時間。 だんごムシのからだを,虫眼鏡を使って詳しく観察していました。 さて,足は...
    更新日:2016年04月22日

  • 昼休み,校長室にお客さんです。
    3年生の男の子が,廊下から中をのぞいていたので,招き入れました。
    興味があったのは,歴代の校長写真です。
    懐かしそうに,一緒に東浦小に入学した角田校長の写真を眺めていました。




    今日の午後も,歌声に誘われフラフラと。
    6年生が音楽の時間でした。
    とってもきれいな声の 「♪ つばさをください ♪」 です。
    心が洗われるようでした。
    ブラボー!:-D




    2年生は,お絵かき中。
    「すきなこと なあに」ということで,花やご飯,弟との遊びなど,自分の大好きなことを伸び伸びと表現していました。






    4年生は,社会の時間です。
    「火事から くらしを守る」消防署の訓練や点検内容を発表中。
    真っすぐ手を挙げ,「わかりました!」「同じです!」と,大きな声で友だちの発表に反応する元気いっぱいの4年生です。




    子どもが帰った後の1年教室では,担任が学級目標を作成中。
    「みんながしゅやく
    なかよく たのしく がんばろう」
    9名の主演男優・女優が,どんな姿をこの一年間見せてくれるのか,とっても楽しみです。:mrgreen:

    昼休み,校長室にお客さんです。 3年生の男の子が,廊下から中をのぞいていたので,招き入れました。 興味があったのは,歴代の校長写真です。 懐かしそうに,一緒に東浦小に入学した角田校長の写真を眺めていました。 今日の午後も,歌声に誘われフ...
    更新日:2016年04月21日

  • 賑やかな歌声に誘われていくと,1年生が音楽の時間でした。
    教科書に隠れている生き物などを見つけ,歌いながら身体表現をしています。
    ♪ ありさんと ありさんが ごっつんこ ♪♪
    楽しそうです。:hahaha:




    3年生も音楽の時間。
    「ドレミで歌おう」を美しい音色で奏でるために,鍵盤ハーモニカの練習中です。
    友だちに指使いを教えている子が,あちこちにいました。
    優しいね!3年生:hea1:




    4年生は,国語の時間。
    「白いぼうし」という物語を学習中です。
    登場人物の人柄を,文章をもとに考え,ノートにまとめていました。






    午後は,交通安全教室です。
    今日は,交通安全協会から3名と鯛ノ浦駐在所の方々に,指導に来ていただきました。
    実験で,アスファルトの上に豆腐を落とすと,グチャグチャになってしまいましたが,ヘルメットに入れて落とすと,形は保たれたままでした。
    自分の頭(脳)を守るためには,ヘルメットが重要なことが良く分かりましたね。:6v6:


    その後,低学年と高学年に分かれての学習。
    低学年は,横断歩道の渡り方の練習です。
    しっかりと:arwleft:左:arwright:右の確認をして渡ります。







    高学年は,自転車の乗り方の学習です。
    普段は,歩道を走行しているためか,道路での正しい乗り方に四苦八苦:ase:している子どもたちがほとんどでした。






    最後は,学んだことを実際の道路でもできるか,確認です。
    左右確認が慎重すぎて,渡りそびれることもありましたが,:beginner:初心者マークの1年生も,ちゃんとルールを守って横断できました。
    さすが,:**:かがやく東浦っ子です。



    「自分の命は,自分で守る!」ためには,正しい知識とそれを実践できる技能を身に付けておかなければなりません。
    これからも継続的に指導し続け,交通事故ゼロの東浦小を目指しますので,地域でも子どもたちへの声かけを,よろしくお願いします!

    賑やかな歌声に誘われていくと,1年生が音楽の時間でした。 教科書に隠れている生き物などを見つけ,歌いながら身体表現をしています。 ♪ ありさんと ありさんが ごっつんこ ♪♪ 楽しそうです。:hahaha: 3年生も音楽の時間。 「ドレミで歌おう」を美...
    更新日:2016年04月20日

  • 今日は,全国学力・学習状況調査の日。
    6年生は,朝から問題とにらめっこです。:pen1:
    最後まで何とか解こうと,子どもたちは終了時刻まで懸命に鉛筆を動かし続けていました。






    5年生も,長崎県の基礎学力調査中です。:pen4:
    2つの学力調査の様子から,少しずつ本校児童の学力の傾向が見えてきました。
    結果を受けた改善策等については,後日改めてお知らせいたします。





    2年生は,国語の時間。
    新出漢字の練習中でした。:pen2:
    先生に◎を付けてもらって,嬉しそうな子どもたちです。
    2年生では,160個の漢字が出てきます。
    全部覚えるんですよ:mrgreen:




    そよかぜさん達の教室を覗くと,何やら活動中。
    「一緒にしよう」と誘われたので,少しだけ私もお手伝い。
    「校長先生と何しているの?」という担任の声に,「遊んであげているの。」との子どもたちの返事。



    その通りです。:!:
    私たちは,いつも子どもたちに相手をしてもらっています。
    子どもたちに,いろんなことを教えてもらっています。
    子どもたちに学ぶこと,教えられることだらけの毎日です。
    これからもどうぞよろしくね。:-o
    今日は,全国学力・学習状況調査の日。 6年生は,朝から問題とにらめっこです。:pen1: 最後まで何とか解こうと,子どもたちは終了時刻まで懸命に鉛筆を動かし続けていました。 5年生も,長崎県の基礎学力調査中です。:pen4: 2つの学力調査の様...
    更新日:2016年04月19日

  • 今日は朝から,嬉しい訪問客が♪♪。
    そよかぜ学級の2人が,4月のカレンダー:memo:を作って来てくれました。
    春らしく,折り紙で折った花や蝶で飾られた素敵なカレンダー。
    校長室がいっぺんに華やぎました。




    1年生が,運動会に向けて特訓開始!
    リレーの練習です。
    赤白どっちもガンバレ!!







    2年生は,算数の時間。
    「表とグラフ」の勉強です。
    分かったこと・考えたことを,しっかりとノートにまとめていました。






    3年生は,図工の時間。
    全員,かわいい自画像を描きあげていました。
    美男・美女:-D揃いです。







    4年生は,学級活動の時間。
    ペアになった相手の良いところを褒め合います。
    褒めてもらった方も,「ありがとう!」の一言。
    思わず頬が緩む瞬間です。





    5年生は,音楽。
    「小さな約束」をきれいな音色♪で奏でるために,リコーダーの「ソの♯」の練習中です。
    指使いが難しいね。






    6年生は算数の時間。
    「線対称」の学習中です。
    対称の軸からの距離で,対称点を探さなければなりません。
    担任の気合の入った問いかけに,子どもたちの背筋も思わずピン!




    明日は,「全国学力・学習状況調査」の日。
    目的は,学力や学習状況を把握・分析し,児童の教育指導の充実や学習状況の改善に役立てることです。
    さて,かがやく東浦っ子の結果は・・・?

    今日は朝から,嬉しい訪問客が♪♪。 そよかぜ学級の2人が,4月のカレンダー:memo:を作って来てくれました。 春らしく,折り紙で折った花や蝶で飾られた素敵なカレンダー。 校長室がいっぺんに華やぎました。 1年生が,運動会に向けて特訓開始! リ...
    更新日:2016年04月18日

  • 今日の朝の時間は,縦割り班の顔合わせ。
    班ごとにきちんと並び,担当職員の説明にしっかりと耳を傾ける子どもたちです。




    それぞれの班で,まずは自己紹介。
    6年生,しっかりと下級生をリードしてくださいね。
    下級生は,班長の言うことをちゃんと聞くんですよ。




    今日から1年生だけで給食の準備。心配して見ていたのですが,さすが:**:かがやく東浦っ子。皆が自分の役割をきちんと果たしていました。昨日の6年生の姿をしっかりと見ていたんでしょうね。
    まさに「まねて学ぶ」です。

    今日はとってもいい天気。:sun1:
    昼休みの芝生広場には,子どもたちの元気な声が響き渡っていました。
    1年生に合わせて遊んであげている6年生を見て,:hea2:心もポカポカ温かくなりました。


    5校時は,中央図書館の「出張お話し会」です。
    低学年と高学年に分かれて,いろんな,そして素敵なお話を聴かせていただき,
    子どもたちもその世界に引き込まれ,身を乗り出して聴いていました。
    :hea1:心が豊かになる,とても素敵な1時間でした。
    今日の朝の時間は,縦割り班の顔合わせ。 班ごとにきちんと並び,担当職員の説明にしっかりと耳を傾ける子どもたちです。 それぞれの班で,まずは自己紹介。 6年生,しっかりと下級生をリードしてくださいね。 下級生は,班長の言うことをちゃんと聞...
    更新日:2016年04月14日
  • 昨日は留守にしていたため,ブログはお休み。
    でも,校長がいなくても関係なし。
    教育活動はしっかりと行われています。

    朝から,体育館に全校児童が集まって,地区児童会です。
    班長さんを中心に,登下校や地区内で遊ぶ際に,危険な場所について話し合いました。







    みんなで確認し合ったことを,地区の地図に記入していきます。:pen3:
    安全の基本は「自分の命:hea2:は,自分で守る!」ですが,そのためには,まず「知る」ことが大切。
    危ない所はどこなのか,どんな行動が危ないのかをしっかりと知り,身を守る方法を学んでいきましょう。



    今日から,1年生も給食がスタート。
    初日なので,優しい6年生が手伝いに来てくれました。
    先生の説明を聞きながら,お兄さん・お姉さんたちの動きをしっかりと見ている1年生。
    配膳の仕方は分かったかな?


    手を合わせて,
    「いただきま~す!」
    おいしいですかと聞くと,
    「は~い!!」
    モリモリ全部食べてねと言うと,「は~い!!!」
    元気いっぱいの1年生です。
    昨日は留守にしていたため,ブログはお休み。 でも,校長がいなくても関係なし。 教育活動はしっかりと行われています。 朝から,体育館に全校児童が集まって,地区児童会です。 班長さんを中心に,登下校や地区内で遊ぶ際に,危険な場所について話し合いまし...
    更新日:2016年04月13日

  • 東浦小学校の朝は,元気なあいさつから始まります。
    今朝も,6年生の
    「あいさつ かがやき隊」が,
    玄関でみんなをお出迎え。
    良い伝統が引き継がれています。





    1年生は,明日まで午前中授業。
    今日も1年生だけで集団下校です。
    さっと4班に並ぶことができる1年生,えらい!:**:







    引率を終えて戻ってくると,
    2年生が芝生広場で集合写真の撮影中。
    担任の合図に合わせて,
    ジャ~~~ンプ!
    今日も元気いっぱいの2年生です。



    東浦っ子は,勉強・遊びだけでなく,掃除も一生懸命。
    東浦小5つの宝の一つ,
    「ひっしに取り組む 清掃活動」
    をしっかりと磨いて輝かせる子どもたちです。
    東浦小学校の朝は,元気なあいさつから始まります。 今朝も,6年生の 「あいさつ かがやき隊」が, 玄関でみんなをお出迎え。 良い伝統が引き継がれています。 1年生は,明日まで午前中授業。 今日も1年生だけで集団下校です。 さっと4班に並...
    更新日:2016年04月11日

  • 今日から,1年生もお兄さん・お姉さんと手をつないで一緒に登校です。
    自分たちが車道側になって下級生の安全を守っている上級生の姿からは,高学年としての自覚が伝わってきます。




    1年生の教室をのぞくと,机の引き出しの整理の仕方について勉強中。
    その後,返事や廊下の歩き方の練習もしていました。






    2年生は,とっても元気なあいさつで授業がスタート。
    新しい教科書を開いて,「いいにおい。」と言っていました。






    3年生は,算数の時間。
    2年生で習った九九の復習です。
    みんなしっかりと覚えていました。




    4年生は,身体測定。
    邪魔にならないように,静かに順番を待っているお利口さんたちです。









    5年生は,学級が目指すべき姿などについて,担任から話を聞いた後,自己紹介です。
    口々に「仲が良いクラスにしたい。」と言っていた,素敵な5年生です。




    6年生は国語の時間。
    黒田三郎さんの「支度」という詩です。
    「6年生としての心の支度ができていない。」という不安感を抱いている,今の6年生にピッタリの詩です。




    みなみかぜ・はるかぜ・そよかぜ学級は,学級園のお世話です。
    汚れも気にせず,一生懸命に雑草をとっていました。
    きれいな花を咲かせてくださいね。
    今日から,1年生もお兄さん・お姉さんと手をつないで一緒に登校です。 自分たちが車道側になって下級生の安全を守っている上級生の姿からは,高学年としての自覚が伝わってきます。 1年生の教室をのぞくと,机の引き出しの整理の仕方について勉強中。 ...
    更新日:2016年04月08日
  • 今日は入学式。
    あいにくの天候となってしまいましたが,新入生を精一杯迎えようという気持ちに溢れた式となりました。

    まずは,「東ちゃん会」。
    前日,小雨の降る中,校門に歓迎の紅白ゲートを設置してくださいました。
    風雨のため,残念ながら当日は外してしまいましたが,地域の宝である子どもたちのために,という思いは十分伝わってきました。

    子どもたちも負けてはいません。
    前日の会場設営では汗を流し,当日も,朝から歓迎の歌の練習に取り組んでいました。



    いよいよ新入生の入場。
    どの子の顔も緊張気味でしたが,元気に入場できました。







    呼名の際も,全員元気な声で返事ができました。









    お兄さん・お姉さんの歓迎の言葉や歌にも,真剣に聞き入っていたお利口さんの新入生です。







    新入生を優しく見守る上級生の笑顔が,とっても素敵でした。









    教室に戻り,机の上の教科書などを見て,やっと緊張がほぐれてきたようです。
    明日から,楽しい小学校生活が待っています。
    今夜は,ゆっくりとお休みなさい。
    今日は入学式。 あいにくの天候となってしまいましたが,新入生を精一杯迎えようという気持ちに溢れた式となりました。 まずは,「東ちゃん会」。 前日,小雨の降る中,校門に歓迎の紅白ゲートを設置してくださいました。 風雨のため,残念ながら当日は外して...
    更新日:2016年04月07日
  • 今日から平成28年度が,本格スタートです。

    朝から,元気な子どもたちの声が校舎内に響き渡り,学校に活気が戻ってきました。
    今年度,6名の職員が新しく東浦小学校にお世話になります。


    1年生を除く全校の子どもたちは,背筋を伸ばした姿勢で真剣に話を聞いており,とても素晴らしかったです。





    また,代表児童が,学校の自慢を盛り込んだ歓迎の言葉を,堂々と発表してくれました。
    その後の始業式でも,素晴らしい歌声の校歌を聞くことができ,感動しました。



    今年一年,子どもたちのどんな「かがやく」姿を見ることが出来るのか,子どもたちのおかげで,とても楽しみな一年のスタートとなりました。
    前任者とバトンタッチし,今年度の学校ブログを今日からスタートします。
    どうぞよろしくお願いいたします。
    今日から平成28年度が,本格スタートです。 朝から,元気な子どもたちの声が校舎内に響き渡り,学校に活気が戻ってきました。 今年度,6名の職員が新しく東浦小学校にお世話になります。 1年生を除く全校の子どもたちは,背筋を伸ばした姿勢で真剣に話...
    更新日:2016年04月06日
  • 台風24号は10月8日の夕刻から夜半に接近し、10月9日には日本海へ抜けるようです。

    現在の状況から判断し、明日10月9日は通常通りの日課とします。

    なお、通学経路によっては崖崩れや倒木などが発生している可能性もあります。そのような場合には、無理して登校させず、安全第一で行動するよう子どもたちに指導してください。また、その際には、担任または学校までご連絡ください。
    台風24号は10月8日の夕刻から夜半に接近し、10月9日には日本海へ抜けるようです。 現在の状況から判断し、明日10月9日は通常通りの日課とします。 なお、通学経路によっては崖崩れや倒木などが発生している可能性もあります。そのような場合には、...
    更新日:2013年10月08日
  • 第1問!
    誰が、何をしているところでしょうか?
    (これが分かれば東浦小検定初段!)
    null
    左側の先生はシルエットで分かる?

    ではヒント!
    nullnull

    ここで分かれば東浦小3級!(笑)

    答えは・・・
    台風の接近に備えて、体育館のサッシ窓からの吹き込みに備えているKZ先生とN先生でした!(南から強風が吹くと雨漏りするんですよね~「そうやった!懐かしい~」と思ってくれる先生もいるかな)

    ヒント写真は、台風に備えた「渡り廊下の踏み板の避難」「ブランコの固定」でした。

    備えあれば憂い無しとは言うものの・・・できれば来ないで欲しいな~

    ちなみに、身を粉にしてよく気がつき、よく体の動く先生ばかりで、助かります!
    第1問! 誰が、何をしているところでしょうか? (これが分かれば東浦小検定初段!) 左側の先生はシルエットで分かる? ではヒント! ここで分かれば東浦小3級!(笑) 答えは・・・ 台風の接近に備えて、体育館のサッシ窓からの吹き込みに備えてい...
    更新日:2013年08月30日
  • 夏休みもいよいよ残すところ・・・
    「8月32日があれば!」と願っているのは、子どもたちもお母さんがたも同じかも(笑)

    平成25年度最後の学習会には7名の3年生と1名の1年生が参加していました。
    null
    3年生のお姉ちゃんについてきていた1年生でしたが、毎回よく頑張って、見違えるほどに計算が上達しました!

    何事も努力すれば成果が出ますね!感心しました。
    この自信を、2学期の充実のエネルギーにして欲しいですね!
    夏休みもいよいよ残すところ・・・ 「8月32日があれば!」と願っているのは、子どもたちもお母さんがたも同じかも(笑) 平成25年度最後の学習会には7名の3年生と1名の1年生が参加していました。 3年生のお姉ちゃんについてきていた1年生でしたが、毎...
    更新日:2013年08月29日
  • 新上五島町教育研究会人権・平和学習の現地研修会で、若松のキリシタン洞窟等を学びました。

    福江港に向かう航路に近いので、少々詳しくお伝えすると!
    桐の港を出て、若松瀬戸をしばらく南下し白崎にでます。
    null
    白崎から西へ5分ほど走るとキリスト像が見えて来ます。
    null
    この像の裏側が洞窟になります。
    null
    中に入ると・・・
    null

    洞窟は、奥行き50メートル、高さ5メートル、幅5メートルの丁字形
    禁教令の解かれる前の明治初期、キリシタンの数家族が迫害から逃れるために隠れ住んでいて、朝食をつくるために火をおこしたところ発見され弾圧を受けたといわれます。

    船長さんの話では、最近は関東や関西からの観光客が随分と増えているそうです。しっかりと地元の説明ができるようになりたいな~と思いました!

    新上五島町教育研究会人権・平和学習の現地研修会で、若松のキリシタン洞窟等を学びました。 福江港に向かう航路に近いので、少々詳しくお伝えすると! 桐の港を出て、若松瀬戸をしばらく南下し白崎にでます。 白崎から西へ5分ほど走るとキリスト像が見えて...
    更新日:2013年08月28日
  • 職員が校舎裏の雑木を伐採整理してくれました。
    すると・・・こんなものが見えてきました!
    null
    null

    校舎敷地から一段高くなったところにコンクリートの基礎の跡があり、さらに一段上がったところに砂岩の組石があり、その上に岩板が据え付けられ「感謝」と彫られています。

    おそらくは、奉安殿の跡ではないでしょうか。

    今までは雑木で子どもたちの目に触れることはありませんでしたが、夏季休業の時間を使って、酷暑の中に何日も職員が汗を流してくれたお陰で、子どもたちの目にも触れるようになりました。

    詳しいお話を聞かせてくださる方!大募集です!
    職員が校舎裏の雑木を伐採整理してくれました。 すると・・・こんなものが見えてきました! 校舎敷地から一段高くなったところにコンクリートの基礎の跡があり、さらに一段上がったところに砂岩の組石があり、その上に岩板が据え付けられ「感謝」と彫られていま...
    更新日:2013年08月27日
  • null
    見慣れないアングルの風景と思いますが、どこからの景色か分かりますか?

    この5・6年生教室棟の屋上からの景色は、見たことある職員も少数のレアな景色なんです。

    大雨洪水警報が発令された大雨の後でしたので、屋上に水がたまり雨漏りの原因にならないかと登ってみましたが大丈夫でした!!

    ちなみに角度を変えたら!
    null

    ソーラー発電もしているんですよ!

    詳細は玄関前のモニターで紹介していますので、ご来校の際には是非ご覧になってください!
    見慣れないアングルの風景と思いますが、どこからの景色か分かりますか? この5・6年生教室棟の屋上からの景色は、見たことある職員も少数のレアな景色なんです。 大雨洪水警報が発令された大雨の後でしたので、屋上に水がたまり雨漏りの原因にならないか...
    更新日:2013年08月26日
  • 8月20日の「何が始まる?」の答え合わせを忘れていましたね!
    子どもたちから聞いたよ!とおっしゃる方は「満点家族!」(ふるっ!)

    第2ヒントは!
    nullnullnull

    第3ヒントは!
    null

    もうわかりましたね!
    nullnull

    低学年用の鉄棒がなかったので、増設をお願いしていたところ、教育委員会のみなさんがかなえてくださいました。
    サッカーゴール、遊具補修、そして、鉄棒と本当にありがとうございます。
    大切に使おうと子どもたちとも話しました!
    8月20日の「何が始まる?」の答え合わせを忘れていましたね! 子どもたちから聞いたよ!とおっしゃる方は「満点家族!」(ふるっ!) 第2ヒントは! 第3ヒントは! もうわかりましたね! 低学年用の鉄棒がなかったので、増設をお願いしてい...
    更新日:2013年08月25日

  • null null

    登校日を活用して、すべての子どもたちと担任が面談をしました!

    困っていることはない?
    悩んでいることはない?
    友達とうまくいっている?

    学校で毎日一緒に過ごしていても、二人っきりでゆっくりと話す機会はなかなかありません。そこで、こんな懇談の機会を年に3~4回つくっています。

    もちろん、困ったことがあったら、いつでも、誰でも、誰にでも相談してくださいね。

    ところで、他のこどもたちは?

    null null

    ご安心ください!
    高学年と低学年がペアになって、9日の学習を生かして平和の鶴を折っています!(修学旅行で6年生が平和公園に奉献するんですよ)

    やっぱり子どもが居るときが“学校”ですね!実感します!
    登校日を活用して、すべての子どもたちと担任が面談をしました! 困っていることはない? 悩んでいることはない? 友達とうまくいっている? 学校で毎日一緒に過ごしていても、二人っきりでゆっくりと話す機会はなかなかありません。そこで、こんな懇...
    更新日:2013年08月22日
  • 先生達も,久しぶりの登校日に子ども達が来てくれるのが待ち遠しいのでしょうね。
    各学級を回ると,どのクラスの黒板にも子ども達を迎えるメッセージが書かれていました。

    nullnullnullnullnullnull

    子ども達が大好きな先生達がいて・・・
    学校が大好きな子ども達がいて・・・
    幸せだなぁ~と感じた夕刻でした!
    先生達も,久しぶりの登校日に子ども達が来てくれるのが待ち遠しいのでしょうね。 各学級を回ると,どのクラスの黒板にも子ども達を迎えるメッセージが書かれていました。 子ども達が大好きな先生達がいて・・・ 学校が大好きな子ども達がいて・・・ 幸せだなぁ...
    更新日:2013年08月21日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-05   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.