長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 1年生のK君が登校して来た途端に
    「校長先生,今日は曇っていないから太陽を見よう!」

    「えっ,今日は金環日食にはならないんだよ」

    「知ってるよ。でも,太陽を見よう!」

    「じゃ,昼休みにみんなで見よう!」

    いろいろな手作りの道具を使って!nullnull

    太陽グラス(遮光板)を使って!null

    「白い!」「いや,緑だよ!」「ううん。オレンジ色だよ!」
    「すごく早く動いている!」「ううん,たぶん,雲が動いてるんだよ」

    子どもたちは大騒ぎ!
    そうですよね。
    日食に限らず,太陽を観察するなんて低学年の子どもたちは初めて!

    科学の心が萌え初めています!
    1年生のK君が登校して来た途端に 「校長先生,今日は曇っていないから太陽を見よう!」 「えっ,今日は金環日食にはならないんだよ」 「知ってるよ。でも,太陽を見よう!」 「じゃ,昼休みにみんなで見よう!」 いろいろな手作りの道具を使って! ...
    更新日:2012年05月22日
  • 6年生のIさんが,珍しいものを届けてくれました。

    初めて間近に見る角に大興奮!
    さっそく,子どもたちにも見せなくちゃ!と玄関先に展示しました。

    null

    子どもたちの反応は・・・

    ・・・家に何本もある・・・

    さすが東浦っ子!
    興奮したのは,今年新上五島に転勤してきた僕だけでした(笑)

    6年生のIさんが,珍しいものを届けてくれました。 初めて間近に見る角に大興奮! さっそく,子どもたちにも見せなくちゃ!と玄関先に展示しました。 子どもたちの反応は・・・ ・・・家に何本もある・・・ さすが東浦っ子! 興奮したのは,今年新上...
    更新日:2012年05月22日
  • 楽しみにしていた金環日食は,太陽が恥ずかしがって見ることができずに,がっかりでした。

    替わりに(?)出てしまったのが,チャドクガ!

    働き者の用務員さんが被害者となってしまいました(涙)

    さっそく,学級指導や貼り紙で「樹木に近づかない」と指導していますが,おそらく学校だけでなく,周辺にも当然ながら繁殖していると思われます。

    保護者や地域の皆様も,どうぞ,お気を付けください。null
    楽しみにしていた金環日食は,太陽が恥ずかしがって見ることができずに,がっかりでした。 替わりに(?)出てしまったのが,チャドクガ! 働き者の用務員さんが被害者となってしまいました(涙) さっそく,学級指導や貼り紙で「樹木に近づかない」と指導...
    更新日:2012年05月21日
  • “東っ子のために”を合い言葉に集まった
    「チーム東浦」の総勢140名!
    null

    学校が綺麗になった事はもちろん!
    こんなに学校を思ってくださっている事が何よりも嬉しい!

    そして,作業なのに,なぜだか・・・
    みんな楽しそう!

    親子の会話が聞こえて来そう!
    null

    先生とお母さんの会話も!
    null

    先生と子どもの会話も!
    null

    頼りになる男組も!
    null
    “東っ子のために”を合い言葉に集まった 「チーム東浦」の総勢140名! 学校が綺麗になった事はもちろん! こんなに学校を思ってくださっている事が何よりも嬉しい! そして,作業なのに,なぜだか・・・ みんな楽しそう! 親子の会話が聞こえて来そう!...
    更新日:2012年05月20日
  • “明日の世界遺産”に会うために頭島教会に行って来ました。

    教会の美しさはもちろん!null

    キリシタン墓地の美しさには絶句でした!
    一面の松葉ボタン!

    たぶん,今が一番美しい瞬間!
    こんなに美しい瞬間ですもの,皆さんにも「お知らせしなくちゃ」と思って!

    nullnull
    “明日の世界遺産”に会うために頭島教会に行って来ました。 教会の美しさはもちろん! キリシタン墓地の美しさには絶句でした! 一面の松葉ボタン! たぶん,今が一番美しい瞬間! こんなに美しい瞬間ですもの,皆さんにも「お知らせしなくちゃ」と思って...
    更新日:2012年05月20日
  • 地震を想定した避難訓練を実施しました。

    新上五島地区はきわめて地盤の安定した地域です。しかしながら,遠方で大規模な地震が発生した場合には,津波被害を受けることが予測されます。

    特に,東浦は鯛ノ浦湾に面しており,海抜も低いことから津波への対応は重要な課題です。

    そこで,今回は,津波を想定した訓練を本格的に実施しました。

    まさか?
    いやいや,私たちのモットーは先憂後楽!
    万が一にも大切な子どもたちを危険にさらさないように!

    頭を守りながら急いで避難!null

    この山の“てっぺん”目指して!null

    真剣な訓練にハナマル!null
    地震を想定した避難訓練を実施しました。 新上五島地区はきわめて地盤の安定した地域です。しかしながら,遠方で大規模な地震が発生した場合には,津波被害を受けることが予測されます。 特に,東浦は鯛ノ浦湾に面しており,海抜も低いことから津波への対応は...
    更新日:2012年05月19日
  •  皆さんご承知のことと思いますが,平成24年5月21日の早朝に,全国各地で金環日食の観測ができます。
     神秘的な現象を観察することによって,子どもたちの科学への関心を高める好機としたいと思います。
     また,不適切な観察による目の障害や登校中の交通事故等が心配されます。
     そこで,以下のとおり対応しますので,お知らせします。

    1 学校では,遮光板等の金環日食の観察の準備をしています。また,日課を変更し,8時の始業直後から,全校で金環日食の観察を実施します。
     
     ※7時30分から観察が実施できるように準備をしていますので,観察のために早めに登校する場合も対応します。

    2 金環日食の最大発生時間帯は,7時30分頃から8時45分頃となっています。登校後に十分観察できますので,日食に気を取られすぎることなく,安全に気を付けて速やかに登校するようにさせてください。

    3 せっかくの機会です。保護者や地域の皆さんの観察会への参加も大歓迎です。
     皆さんご承知のことと思いますが,平成24年5月21日の早朝に,全国各地で金環日食の観測ができます。  神秘的な現象を観察することによって,子どもたちの科学への関心を高める好機としたいと思います。  また,不適切な観察による目の障害や登校中の交通...
    更新日:2012年05月19日
  • 「こんな話を耳にしました」と教えていただいた話です。

    ・・・鯛ノ浦の教会傍のバス停付近を歩いていたときのことです。
    私は,年老いた家族を見舞うためだったこともあり,何だか落ち込んだ気分でした。
    すると,前の方から歩いてきた女の子が,とびっきりに明るい声に素敵な笑顔を添えて「おじさん,こんにちわ」と私に声をかけてくれたんです。

    さっきまでの寂しいような悲しいような暗い気持ちを,嘘のように吹き飛ばしてくれました。たぶん,東浦小学校の子どもさんと思うのですが,お礼をお伝えしたくて・・・

    子どもたちの声や屈託のない笑顔の中には,魔法が仕込まれているような気がします。見ず知らずの子どもさんであっても,目にするだけでホッとして,声を聞くだけで嬉しい気持ちになります。

    ありがとう東っ子!
    「こんな話を耳にしました」と教えていただいた話です。 ・・・鯛ノ浦の教会傍のバス停付近を歩いていたときのことです。 私は,年老いた家族を見舞うためだったこともあり,何だか落ち込んだ気分でした。 すると,前の方から歩いてきた女の子が,とびっきりに明る...
    更新日:2012年05月18日
  • 中野郷の宇野さんから,東浦小の子どもたちに電子ピアノのプレゼントがありました。
    null
    新しいピアノを入手されたそうで
    「不要になったので,よかったら使ってください」
    とのやさしいお言葉!

    きっと大切にされてきたのでしょう。
    6年経ったとは思えない程に綺麗なピアノです。

    さっそく,校長室前でお披露目すると,子どもたちが“鈴なり”に!

    「校長先生,どうしたんですか?」
    「『東浦の皆さんに』っていただいたんですよ」
    「早く弾きたい!どの教室に置くんですか?」
    「音楽室がいいかなと思ってますよ!」
    「どんな音かな?!早く音楽室に置いてください!」

    子どもたちの気持ちはバウンスしていました!
    中野郷の宇野さんから,東浦小の子どもたちに電子ピアノのプレゼントがありました。 新しいピアノを入手されたそうで 「不要になったので,よかったら使ってください」 とのやさしいお言葉! きっと大切にされてきたのでしょう。 6年経ったとは思えない程...
    更新日:2012年05月17日
  • 今日の児童集会では,委員会活動の紹介や委員会からのお願いがありました。

    学校の顔とも言える5・6年生は,休み時間等も活用して学校の様々な活動を支えてくれています。

    “憧れ”のお兄さんお姉さんの姿を,低中学年の子どもたちも,真剣な眼差しで見つめていました:poeeen:

    体育委員会null
    図書委員会null
    保健委員会null
    放送委員会null
    運営委員会null

    そしてその後は,スポーツにがんばった子どもたちの表彰!
    東浦ジュニアバレーボールクラブnull
    陸上競技の山田蓮太さんnull

    今日の児童集会では,委員会活動の紹介や委員会からのお願いがありました。 学校の顔とも言える5・6年生は,休み時間等も活用して学校の様々な活動を支えてくれています。 “憧れ”のお兄さんお姉さんの姿を,低中学年の子どもたちも,真剣な眼差しで見つめて...
    更新日:2012年05月16日
  • 毎朝の“お迎え黒板”に,今朝はこんな言葉を書くと・・・。
    null

    子どもたちは大喜び!

    どこ?どこ?
    ぬいぐるみ?
    そうか!分かった!○津先生のことだ!(?)

    あっ!あった!
    校長先生のネクタイの中だぁ~
    null

    学校は楽しい所!
    友達が居て!先生が居て!
    勉強をがんばって!運動をがんばって!
    時々,こんなシャレもあって!!


    桃×2様,秋山紅葉様,ご協力ありがとうございました!


    毎朝の“お迎え黒板”に,今朝はこんな言葉を書くと・・・。 子どもたちは大喜び! どこ?どこ? ぬいぐるみ? そうか!分かった!○津先生のことだ!(?) あっ!あった! 校長先生のネクタイの中だぁ~ 学校は楽しい所! 友達が居て!先生が居て! ...
    更新日:2012年05月14日
  • 今週は,家庭訪問を実施します。
    (月曜日-中野,火曜日-中野,鯛ノ浦,水曜日-鯛ノ浦,木曜日-神ノ浦,奥浦,阿瀬津,金曜日-七目)

    ☆子どもたちの下校時刻は,14:10頃になります。
    ☆交通事故防止等の安全指導や家庭学習については,学校でも指導していますが,万全を期すためにも,ご家庭におかれましてもご指導ください。
    今週は,家庭訪問を実施します。 (月曜日-中野,火曜日-中野,鯛ノ浦,水曜日-鯛ノ浦,木曜日-神ノ浦,奥浦,阿瀬津,金曜日-七目) ☆子どもたちの下校時刻は,14:10頃になります。 ☆交通事故防止等の安全指導や家庭学習については,学校でも指導し...
    更新日:2012年05月07日
  •  昨日は,東浦JVC(ジュニア・バレーボール・クラブ)の皆さんの活躍をお知らせしましたが,今日は引き続いて,陸上競技の快挙です!

     平成24年4月29日に開催されました田端健児記念第16回ジョギングフェスティバルで,5年生の山田蓮太さんが,5年生1500㍍競走で第1位(5分37秒),5年生100㍍競走で第2位(17秒28)の立派な成績をおさめました。

     日頃から陸上クラブで練習に取り組んでいる成果です!

    null


     昨日は,東浦JVC(ジュニア・バレーボール・クラブ)の皆さんの活躍をお知らせしましたが,今日は引き続いて,陸上競技の快挙です!  平成24年4月29日に開催されました田端健児記念第16回ジョギングフェスティバルで,5年生の山田蓮太さんが,5年...
    更新日:2012年05月02日
  •  我が東浦JVC(ジュニア・バレーボール・クラブ)が,去る4月28日に開催されました第7回上五島地区小学校バレーボール春季大会において,見事に優勝しました!

     日頃から,真剣に練習に取り組んできた努力が結果に結びつきました!
    null
     
     我が東浦JVC(ジュニア・バレーボール・クラブ)が,去る4月28日に開催されました第7回上五島地区小学校バレーボール春季大会において,見事に優勝しました!  日頃から,真剣に練習に取り組んできた努力が結果に結びつきました!  
    更新日:2012年05月01日
  • 平成24年度の東浦の子どもたちの「朝のあいさつは,一味違う!」

    東浦のあいさつを“もっと良くする”ために立ち上がった6年生!

    「あいさつかがやき隊」のタスキをかけて,毎朝(出ないときもある・・・かも),全校のみんなに明るい声をかけてくれています。

    「何か変化を感じますか?」
    と尋ねると
    「前よりもあいさつする人が増えた」82%
    「あいさつに無反応の人が減った」47%
    「進んであいさつする人が増えた」24%
    「笑顔が増えた」18%

    ますます“かがやく”東浦小学校です!



    null
    平成24年度の東浦の子どもたちの「朝のあいさつは,一味違う!」 東浦のあいさつを“もっと良くする”ために立ち上がった6年生! 「あいさつかがやき隊」のタスキをかけて,毎朝(出ないときもある・・・かも),全校のみんなに明るい声をかけてくれています。 ...
    更新日:2012年04月26日
  • :arwright:平成24年度第1回目の授業参観&PTA総会が開催されます!ふるってご来校ください!

    1 開催日 平成24年4月20日(金)
    2 時間帯
     (1)授業参観 13:35~14:20
     (2)学級懇談 14:30~
     (3)PTA総会15:15~
    :arwright:平成24年度第1回目の授業参観&PTA総会が開催されます!ふるってご来校ください! 1 開催日 平成24年4月20日(金) 2 時間帯  (1)授業参観 13:35~14:20  (2)学級懇談 14:30~  (3)PTA総会15:...
    更新日:2012年04月19日
  • 私たちは,こんな学校をつくります!

     季節は春真っ盛り!日本の花『桜』は,今年もその可憐な姿で私たちを楽しませてくれました。以前,公立小・中学校においても秋入学が検討されたことがあるそうですが,春入学に落ち着いた理由の一つに「入学式には桜が似合うから」との意見があったそうです。真偽の程は定かではありませんが,四季を大切にする日本人の趣を感じて嬉しくなります。  
    ところで,「さ」はお米のこと,「くら」は,お米の神様がお座りなさるところとか。私たちの祖先は,神々しい程の美しい桜の姿に,神の存在までを想像したようです。

     さて,ごあいさつが遅れましたが,私は校長の陣内康昭です。希望あふれる4月!新年度のスタートに当たっては,心地よい緊張感に気が引き締まる思いがしています。 先ずは,平成24年度の東浦小学校について,私の思いをお伝えさせて頂きます。

     幼稚園や保育園の年長さんたちに,「小学校で何が楽しみですか?」とインタビューしたことがあります。「給食」や「友達と遊ぶこと」等といった答えを想像していたのですが,一番多かった答えは何と「勉強」(しかも勉強と答えた子どもは7割にも上りました)。子どもたちは,計算ができるようになることや文字が書けるようになること,歌が歌えるようになること,逆上がりができるようになること。そんなことを楽しみにしているのです。
    知らなかったことを知る。分からなかったことが分かる。できなかったことができるようになる。子どもたちを含めて私たちは,本来,こんな気持ちを持っているのだろうと思います。なのに,人よりもちょっとだけ遅かったり,人よりもちょっとだけ下手くそだったり,そんなことを気にして,いつの間にか真剣に何かに取り組むことを止めてしまっているような気がします。

     私たち東浦小学校の教職員は,下校するときの子どもたちの顔で勝負します。
     鼻歌を歌いながらスキップして下校する子ども。家に着いた途端に,「今日学校で,こんなことができるようになったの!」「今日学校でね,こんなことをがんばったの!」と堰を切ったように輝く笑顔で話し始める子どもたち!こんな子どもたちを育む東浦小学校をつくりたいと思っています。
    もちろん,無責任に誉めることはしません。子どもたちに迎合するのではなく,本当に良いところを誉める。本当にがんばっているところを誉める。その為に,「できるように『がんばらせる!』,できるように『鍛える!』」ことに力を注ぎます。

     ご家庭におかれましても,学校での様子をたくさん聞いてあげてください。そして,たくさん認めてあげてください。








    私たちは,こんな学校をつくります!  季節は春真っ盛り!日本の花『桜』は,今年もその可憐な姿で私たちを楽しませてくれました。以前,公立小・中学校においても秋入学が検討されたことがあるそうですが,春入学に落ち着いた理由の一つに「入学式には桜が似合...
    更新日:2012年04月17日
  •  今年度、子どもに「理科学習への興味・関心」を持たせることと「命の大切さ」について考えさせることを主な目的として「理科コーナー」を中央玄関の一角に設置しています。
     第1回 「モンシロチョウのさなぎ」編
     これは3年生の学習で取り扱った教材です。ちょうど羽化直前だったので、さなぎの中の様子が肉眼でも観察できました。
    null null
     第2回 「メダカの卵」編
     5年生の理科では、メダカの学習をします。その中の孵化直前の卵を展示しました。中のメダカの様子が肉眼でも見ることができました。もちろん、ルーペ(拡大鏡)も準備していたので、拡大して見ることもできました。
    null null null
     第3回 「オクラの発芽」編
     子どもたちにクイズ形式で、「これは何という植物でしょう。」と提示しておきました。ヒントを5つ出しておきましたが、子どもたちなりに何の植物か考えていました。また、6年生が育てた馬鈴薯の花の実が取れたので、それも一緒に展示しました。
    null null null
     第4回 「ホタル」編
     これは写真でした。4年生の子どもが家から持ってきてくれたオスのゲンジボタルと、理科室の窓にメスのゲンジボタルがいたので、その写真を「どちらがオスでしょうか。メスでしょうか。」というクイズにして展示しました。
    null null
     第5回「カブトムシ」編
     これも3年生の教材です。以前は天然のカブトムシが多くいましたが、今は養殖した物が多くなっています。カブトムシもお店で買う物になってしまっていることが残念でなりません。
    null
    回を重ねる度に興味を示す児童が増えてきています。今後も理科に関するものを展示していきますので、御来校の際には是非、御覧下さい。
     今年度、子どもに「理科学習への興味・関心」を持たせることと「命の大切さ」について考えさせることを主な目的として「理科コーナー」を中央玄関の一角に設置しています。  第1回 「モンシロチョウのさなぎ」編  これは3年生の学習で取り扱った教材です。...
    更新日:2011年07月05日
  • 新学期が始まりました。みんな,元気な顔で学校に集まりました。
    また,新しい気持ちでがんばっていこうとはりきっています。

    2学期も,「はじける笑顔」を大切にしていきましょう。
    そして,特に,学校生活のさまざまな場面で,頭も心も体も「鍛える」ことを考えながら取組を進めていきましょう。

     alt=""title="" alt=""title=""
     alt=""title="" alt=""title=""

     

    新学期が始まりました。みんな,元気な顔で学校に集まりました。 また,新しい気持ちでがんばっていこうとはりきっています。 2学期も,「はじける笑顔」を大切にしていきましょう。 そして,特に,学校生活のさまざまな場面で,頭も心も体も「鍛える」ことを考...
    更新日:2008年09月05日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-05   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.