長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  5月22日(金)に交通安全教室が行われました。
     3名の交通指導員の方が来校され、車を使っての制動距離実験、人形を使った飛び出し実験、自転車の点検の仕方などを子どもたちの目の前で行い、交通事故の危険性や自転車点検の大切さなどを詳しく教えてくださいました。
     後半は学校前とつぼみ幼稚園前の横断歩道を利用して、横断歩道の安全な渡り方について実地練習を行いました。渡る前に手を挙げて運転者に渡る意思をしっかり伝えることや青信号になっていても車の動きをよく見ながら安全確認することなどの大切さが改めてわかりました。
     今回学んだことをこれからの生活で実践し、大切な命を自分で守れる東っ子となってほしいです。
    20200522-dscn2187.jpg20200522-dscn2191.jpg20200522-dscn2198.jpg20200522-dscn2206.jpg20200522-dscn2216.jpg20200522-dscn2221.jpg20200522-dscn2231.jpg20200522-dscn2266.jpg20200522-dscn2295.jpg20200522-dscn2311.jpg
     5月22日(金)に交通安全教室が行われました。  3名の交通指導員の方が来校され、車を使っての制動距離実験、人形を使った飛び出し実験、自転車の点検の仕方などを子どもたちの目の前で行い、交通事故の危険性や自転車点検の大切さなどを詳しく教えてください...
    更新日:2020年05月22日
  •  5月20日(水),3,4校時目に1年生と2年生が一緒に学校探検を行いました。
    各グループで,2年生を中心にしながら計画に沿って各教室を見て回っていました。
    20200520-dscn2155.jpg20200520-dscn2156.jpg20200520-dscn2159.jpg20200520-dscn2160.jpg20200520-dscn2161.jpg20200520-dscn2163.jpg20200520-dscn2164.jpg
     そして,6校時目。4年生,5年生,6年生は,体育館に集まって令和2年度のクラブ編制を行い,その後各クラブで年間計画を作成しました。本年度のクラブは,運動・ハンドメイド・パソコン・科学の4つです。それぞれが,自分が希望するクラブに入ることができました。1年間,力を合わせて楽しいクラブ活動になるようにしていきましょう。
    20200520-dscn2170.jpg20200520-dscn2172.jpg20200520-dscn2176.jpg20200520-dscn2179.jpg20200520-dscn2178.jpg20200520-dscn2180.jpg20200520-dscn2183.jpg
     5月20日(水),3,4校時目に1年生と2年生が一緒に学校探検を行いました。 各グループで,2年生を中心にしながら計画に沿って各教室を見て回っていました。  そして,6校時目。4年生,5年生,6年生は,体育館に集まって令和2年度のクラブ編制を行い...
    更新日:2020年05月20日
  •  5月18日(月),あいにくの雨模様でした。そのような天気の中,昼休み,体育館では1年生と2年生は転がしドッジボールをして遊んでいました。最初は縦割り班で勝負をしました。その後は,男子対女子で勝負をしました。私も緊急参戦!1年生と2年生のおかげで,ほどよい汗をかくことができました。
    20200518-dscn2138.jpg20200518-dscn2139.jpg20200518-dscn2140.jpg20200518-dscn2143.jpg20200518-dscn2145.jpg20200518-dscn2148.jpg20200518-dscn2153.jpg20200518-dscn2154.jpg
     1年生が入学してわずか1ヶ月ちょっと。既に1年生と2年生の輪は大きくひろがっていることを嬉しく思います。これからも仲良く遊びましょう。
     5月18日(月),あいにくの雨模様でした。そのような天気の中,昼休み,体育館では1年生と2年生は転がしドッジボールをして遊んでいました。最初は縦割り班で勝負をしました。その後は,男子対女子で勝負をしました。私も緊急参戦!1年生と2年生のおかげで...
    更新日:2020年05月18日
  •  5月15日(金),朝の時間に縦割り班顔合わせ会がありました。
     それぞれの班に分かれて,班長の確認,自己紹介をした後,1回目の縦割り遊びでどんな遊びをするか話し合いました。
     この縦割り班のメンバーで,今後,縦割り掃除をしたり月1回の縦割り遊びをしたりします。
     心を一つにして,仲良く・楽しく・一生懸命,活動に取り組んでいってほしいです。
    20200515-dscn2114.jpg20200515-dscn2115.jpg20200515-dscn2116.jpg20200515-dscn2117.jpg20200515-dscn2118.jpg20200515-dscn2119.jpg20200515-dscn2120.jpg20200515-dscn2123.jpg
     5月15日(金),朝の時間に縦割り班顔合わせ会がありました。  それぞれの班に分かれて,班長の確認,自己紹介をした後,1回目の縦割り遊びでどんな遊びをするか話し合いました。  この縦割り班のメンバーで,今後,縦割り掃除をしたり月1回の縦割り遊びを...
    更新日:2020年05月15日
  •  東浦小では、子ども達の「読み・書き・計算」等の力を向上させるため、東っ子タイムに取り組んでいます。
     東っ子タイムは、昼休み終了後の15分間行われ、通常は毎週木曜日に位置付けてあります。
     臨時休業が長かったため、学習時間の確保が必要なので、しばらくの間は火・水・木曜日の週3日取り組んでいくこととしました。
     今日も、ひらがな、漢字、計算、宿題プリントのやり直しなど、学年に応じた課題に一生懸命取り組んでいました。
     これからも、基礎学力を向上できるよう、引き続きがんばっていきます!
    20200514-dscn2104.jpg20200514-dscn2111.jpg20200514-dscn2112.jpg20200514-dscn2110.jpg20200514-dscn2107.jpg20200514-dscn2108.jpg20200514-dscn2109.jpg
     東浦小では、子ども達の「読み・書き・計算」等の力を向上させるため、東っ子タイムに取り組んでいます。  東っ子タイムは、昼休み終了後の15分間行われ、通常は毎週木曜日に位置付けてあります。  臨時休業が長かったため、学習時間の確保が必要なので、しば...
    更新日:2020年05月14日
  •  5月13日(水),お昼の時間にぐりぐら号の方々が来て,学級の本の入れ替えをしてくださいました。
     実は,4月23日から昨日5月12日までが,本年度の「こども読書週間」でした。「こども読書週間」は,子どもたちにもっと本を読む場所をとの願いから,1959年(昭和34年)に誕生しました。
     小さいころから本に親しみ読書の喜びや楽しみを知っていると,読書を通じて物事を正しく判断する力を身に付けることが出来ると言われています。それが,子どもの成長にとって,とても大切であることは言うまでもありません。
     週間は終わっていますが,学校では,年間を通して子どもたちが本を好きになって,多くの本を読んでくれるような取組みを行っていきたいと考えています。
    20200513-dsc07036.jpg20200513-dsc07039.jpg
     話は変わりますが,本日,町教育委員会から1年生の防犯ブザーが届きました。1年生の皆さんは,明日から,この防犯ブザーをきちんと身に付けて登校して下さいね。また,6年間壊れないように大切にして下さいね。
    20200513-dsc07040.jpg
     5月13日(水),お昼の時間にぐりぐら号の方々が来て,学級の本の入れ替えをしてくださいました。  実は,4月23日から昨日5月12日までが,本年度の「こども読書週間」でした。「こども読書週間」は,子どもたちにもっと本を読む場所をとの願いから,1959...
    更新日:2020年05月13日
  •  5月12日(火)の3校時目,1年生5名の子どもたちは,学校探検を行いました。
     各自が校舎内の地図をもって1年生教室を2グループに分かれて出発しました。その後,校舎の1階から3階までにある各教室を地図で確かめながら探検していきました。
    20200512-dscn1320.jpg20200512-dscn1323.jpg20200512-dscn1344.jpg20200512-dscn1349.jpg20200512-dscn1356.jpg20200512-dscn1358.jpg20200512-dscn1361.jpg
     校長室にも探検に来てくれました。入室のあいさつを緊張しながらもきちんと済ませ,いざ校長室に!2グループとも部屋に入ると校長室にあるトロフィーと優勝旗に興味津々のようでした。そして,優勝旗の前で記念撮影!
     20200512-dscn1324.jpg20200512-dscn1330.jpg20200512-dscn1326.jpg20200512-dscn1332.jpg
     その後,退室のあいさつもきちんと済ませ,他の教室の探検へと出かけていきました。
     おそらく今日一日で,校舎内のことがある程度わかったのではないかと思います。今後,この学びを生かして,自分たちで各教室を訪問したり,用件を済ませたりすることができるようになることを期待しています。
     5月12日(火)の3校時目,1年生5名の子どもたちは,学校探検を行いました。  各自が校舎内の地図をもって1年生教室を2グループに分かれて出発しました。その後,校舎の1階から3階までにある各教室を地図で確かめながら探検していきました。  校長...
    更新日:2020年05月12日
  •  5月11日(月),ようやく学校を再開することができました。
     当たり前のことが当たり前にできることの幸せをあらためて感じることができる1日でした。今日は,久しぶり学級掃除でした。ほとんどの子どもたちがしゃべらず,黙々と掃除を行うことができていました。無言清掃も感染防止対策の一つです。これからも無言清掃続けていきたいと思います。
    20200511-dscn2082.jpg20200511-dscn2084.jpg20200511-dscn2086.jpg20200511-dscn2091.jpg20200511-dscn2092.jpg20200511-dscn2094.jpg20200511-dscn2096.jpg20200511-dscn2097.jpg20200511-dscn2098.jpg20200511-dscn2099.jpg
     5月11日(月),ようやく学校を再開することができました。  当たり前のことが当たり前にできることの幸せをあらためて感じることができる1日でした。今日は,久しぶり学級掃除でした。ほとんどの子どもたちがしゃべらず,黙々と掃除を行うことができていまし...
    更新日:2020年05月11日
  •  5月8日(金)、臨時登校日2日目。今日も元気な子どもたちの声が各教室から聞こえていました。
     臨時登校日でありながら,これまでの授業の遅れを少しでも取り戻すことができるように,各学年計画をきちんと立てて授業を進めています。今日は,各学年の授業の様子を紹介します。
    20200508-dscn2061.jpg20200508-dscn2059.jpg20200508-dscn2062.jpg20200508-dscn2063.jpg20200508-dscn2064.jpg20200508-dscn2068.jpg20200508-dscn2077.jpg20200508-dscn2079.jpg
     さぁ,来週から通常どおりの教育活動を行うことができます。給食も始まります。当然,感染防止対策をきちんと行いながら,1日1日を大切に,そして,充実した日々を送れるようにしたいと思います。
     5月8日(金)、臨時登校日2日目。今日も元気な子どもたちの声が各教室から聞こえていました。  臨時登校日でありながら,これまでの授業の遅れを少しでも取り戻すことができるように,各学年計画をきちんと立てて授業を進めています。今日は,各学年の授業の様...
    更新日:2020年05月08日
  •  長い臨時休業期間を終え,ようやく学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。長い期間,各家庭では感染防止対策や家庭学習の支援等,本当にありがとうございました。おかげさまで,本日の臨時登校日では欠席者ゼロで,全員が学校に登校してくれました。
     久しぶりの学校で,久しぶりに友だちと会った子どもたち。これまで我慢して溜まっていたものを発散するかのように,中休みは元気いっぱいに外で遊んでいました。その姿を見て,心が癒やされるばかりでした。
    20200507-dscn2049.jpg20200507-dscn2050.jpg20200507-dscn2051.jpg20200507-dscn2056.jpg20200507-dscn2057.jpg
     さて,今後のことについてですが,5月11日(月)からは学校再開となります。通常とおりの教育活動を展開していくことができます。
    詳細については,本日町教育委員会から届いた保護者様あて文書を子どもたちに渡していますので,その文書をご覧下さい。
     学校再開で嬉しい限りですが,引き続きコロナウイルス感染症に対する予防策については,気を引き締めて学校全体で取り組んで参りたいと思っています。今後も保護者の皆様,地域の皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
     長い臨時休業期間を終え,ようやく学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。長い期間,各家庭では感染防止対策や家庭学習の支援等,本当にありがとうございました。おかげさまで,本日の臨時登校日では欠席者ゼロで,全員が学校に登校してくれました。  久しぶ...
    更新日:2020年05月07日
  •  4月21日(火)、先週雨でできなかった歓迎集会を行いました。
     運営委員会の司会進行で学校クイズがあり、先生方の名前や好きなもの、学校の遊具や階段の数など、色々なことが分かりました。
     クイズの後には6年生からのサプライズで、ジャンケン大会が行われました。6年生に4連勝し、最後に校長先生と勝負して勝った子はステージに上がれるルールでしたが、早く勝ち上がり喜ぶ子、もう少しのところで負けてしまいため息をつきながらスタートにもどる子など様々で、とても盛り上がりました。
     最後には1年生5名からかわいいお礼のことばがあり、和やかな雰囲気の中で会が終了しました。
     明日からは休業となり、学校での活動はしばらくできませんが、最終日に楽しいひとときを過ごすことができ、よかったです。

    20200421-dscn2023.jpg20200421-dscn2025.jpg20200421-dscn2028.jpg20200421-dscn2030.jpg20200421-dscn2032.jpg20200421-dscn2038.jpg20200421-dscn2039.jpg20200421-dscn2042.jpg20200421-dscn2045.jpg20200421-dscn2047.jpg

     明日からしばらくの間は、家中心の生活となりますが、家族全員で力を合わせてがんばってください。5月7日からの学校再開を強く願っています。
     4月21日(火)、先週雨でできなかった歓迎集会を行いました。  運営委員会の司会進行で学校クイズがあり、先生方の名前や好きなもの、学校の遊具や階段の数など、色々なことが分かりました。  クイズの後には6年生からのサプライズで、ジャンケン大会が行わ...
    更新日:2020年04月21日
  •  4月15日(水),6校時目,令和2年度に入って初めての委員会活動を行いました。
     昨年度末より,引継ぎも兼ねて新メンバーで動き出してはいましたが,正式には今日が新しいメンバー,新しい担当の先生でのスタートとなりました。
     昨年度までは5つの委員会活動がありましたが,児童数の減少により4つの委員会での活動となります。
     4つの委員会は,運営委員会,保健・体育委員会,放送委員会,図書・掲示委員会です。少ない人数ではありますが,「かがやく」学校を目指し,力を合わせて活動してくれることを期待しています。
    20200415-dscn2017.jpg20200415-dscn2013.jpg20200415-dscn2008.jpg20200415-dscn2018.jpg
     4月15日(水),6校時目,令和2年度に入って初めての委員会活動を行いました。  昨年度末より,引継ぎも兼ねて新メンバーで動き出してはいましたが,正式には今日が新しいメンバー,新しい担当の先生でのスタートとなりました。  昨年度までは5つの委員会...
    更新日:2020年04月15日
  •  4月14日(火)、朝の時間に「地区別児童会」が行われました。
     始めに各地区ごとで自己紹介と班長、副班長決めをし、その後登下校時に気を付ける所や、危険箇所の確認を行いました。
     明日まで「春の全国交通安全運動」期間となっていますが、今日話し合ったことに気を付けながら、事故無く安全に生活してほしいと思います。

    20200414-dscn1996.jpg20200414-dscn1997.jpg20200414-dscn1998.jpg20200414-dscn1999.jpg20200414-dscn2000.jpg20200414-dscn2003.jpg20200414-dscn2004.jpg20200414-dscn2005.jpg20200414-dscn2006.jpg
     4月14日(火)、朝の時間に「地区別児童会」が行われました。  始めに各地区ごとで自己紹介と班長、副班長決めをし、その後登下校時に気を付ける所や、危険箇所の確認を行いました。  明日まで「春の全国交通安全運動」期間となっていますが、今日話し合った...
    更新日:2020年04月14日
  •  4月13日(月)、今日から1年生の給食が始まりました。
     準備には、6年生のお兄さん・お姉さんが手伝いに来てくれました。
     5人の1年生は、準備の仕方を教わりながら、上手につぎわけていました。
     今日のメニューは「牛丼、中華ドレッシング和え、ヨーグルト」でした。
     みんなおいしそうに、モリモリ食べていました。

    20200413-dscn1980.jpg20200413-dscn1982.jpg20200413-dscn1983.jpg20200413-dscn1984.jpg20200413-dscn1985.jpg20200413-dscn1986.jpg20200413-dscn1987.jpg20200413-dscn1988.jpg20200413-dscn1989.jpg20200413-dscn1991.jpg20200413-dscn1993.jpg20200413-dscn1995.jpg
     4月13日(月)、今日から1年生の給食が始まりました。  準備には、6年生のお兄さん・お姉さんが手伝いに来てくれました。  5人の1年生は、準備の仕方を教わりながら、上手につぎわけていました。  今日のメニューは「牛丼、中華ドレッシング和え、ヨーグ...
    更新日:2020年04月13日
  •  令和2年度の「いじめ防止基本方針」です。
    ここをクリックしてご覧下さい。
     本年度も学校経営方針の具現化の方策に「いじめのない集団づくり」を掲げ,いじめを生まない学校づくりに組織的に取り組んで参ります。 
     令和2年度の「いじめ防止基本方針」です。  本年度も学校経営方針の具現化の方策に「いじめのない集団づくり」を掲げ,いじめを生まない学校づくりに組織的に取り組んで参ります。 
    更新日:2020年04月10日
  •  4月9日(木),昨日入学式を終えたばかりの5名の1年生が,朝から新しいランドセルを背負って元気に登校してくれました。今日は,学校で3時間の勉強をしました。
     ちょうど3時間目は,下校の仕方について学習をしていました。その後,七目方面は担任の先生と,鯛ノ浦方面は教頭先生と下校しました。明日も元気に登校してくるのを校門前で待っています。
    20200409-dscn1965.jpg20200409-dscn1972.jpg20200409-dscn1974.jpg20200409-dscn1979.jpg
     4月9日(木),昨日入学式を終えたばかりの5名の1年生が,朝から新しいランドセルを背負って元気に登校してくれました。今日は,学校で3時間の勉強をしました。  ちょうど3時間目は,下校の仕方について学習をしていました。その後,七目方面は担任の先生と...
    更新日:2020年04月09日
  •  4月8日(水),規模縮小・時間短縮ではありましたが,令和2年度の入学式を終えることができました。
     男子5名の入学で,全校児童59名で本年度をスタートすることになりました。5名の1年生は,入学式の態度も素晴らしく,呼名の返事も元気よく大きな声ですることができました。「かがやく」5名の子供たちでした。
     迎え入れる在校生も進級したという自覚ある態度で,式に臨むことができていました。特に6年生の代表児童の言葉は素晴らしかったです。
    20200408-dscn1956.jpg20200408-dscn0030.jpg20200408-dscn0034.jpg20200408-dscn0046.jpg20200408-dscn0047.jpg20200408-dscn0057.jpg20200408-dscn0060.jpg
     これから59名で,今以上に「かがやく」学校にしていきましょう。
     4月8日(水),規模縮小・時間短縮ではありましたが,令和2年度の入学式を終えることができました。  男子5名の入学で,全校児童59名で本年度をスタートすることになりました。5名の1年生は,入学式の態度も素晴らしく,呼名の返事も元気よく大きな声です...
    更新日:2020年04月08日
  •  令和2年度,新しい学級,担任の先生との初めての給食でした。
     どの学級も,コロナウィルス感染症対策のためグループをつくらず,おしゃべりもせず静かに食べていました。全員が久しぶりの給食と言うこともあり,おいしそうに食べていました。
    20200407-dscn1930.jpg20200407-dscn1932.jpg20200407-dscn1938.jpg20200407-dscn1936.jpg
     さぁ,明日は入学式です。1年生(5名)の入学を楽しみにしています。
     
     令和2年度,新しい学級,担任の先生との初めての給食でした。  どの学級も,コロナウィルス感染症対策のためグループをつくらず,おしゃべりもせず静かに食べていました。全員が久しぶりの給食と言うこともあり,おいしそうに食べていました。  さぁ,明日は入...
    更新日:2020年04月07日
  •  4月6日(月)、子ども達の元気な挨拶で新年度がスタートしました。
     着任式では、6名の新しい先生方を迎え、嬉しい気持ちいっぱいでした。
     転入生も4名加わり、2年生から6年生まで、54名すべて揃っての始業式となりました。
     今年度も「東浦小一生の宝 けじめ・メリハリ」を合い言葉に、学校生活を送ります。
     特に①勉強を頑張る②決まりや約束を守る③自分の命や身体を自分で守る を目標にがんばっていきます。
     新しい担任の先生方も分かり、学級開きもありました。
     今日は子ども達から、たくさんの話が聞けることと思います。
     今年度もご支援・ご協力、よろしくお願いいたします。

    20200406-dscn1829.jpg20200406-dscn1833.jpg20200406-dscn1844.jpg20200406-dscn1845.jpg20200406-dscn1847.jpg20200406-dscn1852.jpg20200406-dscn1855.jpg20200406-dscn1857.jpg20200406-dscn1859.jpg20200406-dscn1864.jpg20200406-dscn1871.jpg20200406-dscn1873.jpg20200406-dscn1875.jpg20200406-dscn1893.jpg20200406-dscn1895.jpg20200406-dscn1907.jpg20200406-dscn1911.jpg20200406-dscn1915.jpg20200406-dscn1921.jpg20200406-dscn1924.jpg20200406-dscn1926.jpg20200406-dscn1929.jpg
     4月6日(月)、子ども達の元気な挨拶で新年度がスタートしました。  着任式では、6名の新しい先生方を迎え、嬉しい気持ちいっぱいでした。  転入生も4名加わり、2年生から6年生まで、54名すべて揃っての始業式となりました。  今年度も「東浦小一生の宝...
    更新日:2020年04月06日
  •  3月24日(火)、今年度最後の登校日に修了式と離任式が行われました。
     修了式では、学年代表児童が卒業式の要領で修了証書を受け取りました。「ありがとうございました。」の声も卒業生同様にしっかり出していました。この1年、東浦小の児童は休みも少なく、元気いっぱいに過ごすことが出来ました。反省点もいくつかありましたが、次年度も「けじめ・メリハリ」をつけてがんばっていきたいと思います。
     離任式では、8名の先生方のお別れの挨拶を聞きました。先日、卒業生を送り出したばかりの中、またお世話になった先生方とも別れなければならないのは本当に寂しい限りです。しかし、先生方から教わったことを胸に、東浦小をよりよい学校としていきたいと思います。8名の先生方には、新しい場所で活躍してほしいと心から願っています。





     3月はコロナウイルス関係で、困惑しましたが、何とか無事に今日の日を迎えることができました。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援ありがとうございました。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
     3月24日(火)、今年度最後の登校日に修了式と離任式が行われました。  修了式では、学年代表児童が卒業式の要領で修了証書を受け取りました。「ありがとうございました。」の声も卒業生同様にしっかり出していました。この1年、東浦小の児童は休みも少なく...
    更新日:2020年03月24日
  •  3月19日(木)、卒業証書授与式が行われました。
     コロナウイルス感染予防のため、内容を縮小しての卒業式でしたが、心に残る素晴らしい式となりました。
     ステージの上で証書を受け取り、目標を発表する6年生の姿は、本当に立派でした。そしてその姿をしっかりと見ている在校生の態度も立派でした。
     別れのことばの中にある、「旅立ちの日に」の歌の間奏中に、6年生から6年担当の先生方へサプライズの感謝のことばがあり、体育館中が感動に包まれました。
     最後の学活が終わり、見送りの時間がくると、やはり寂しさを感じましたが、中学校でがんばってほしいという思いを込めて、笑顔で送り出しました。
     卒業生には、まず自分自身が幸せになり、周りをしあわせにできる人になってほしいと心から願っています。卒業おめでとう!

     3月19日(木)、卒業証書授与式が行われました。  コロナウイルス感染予防のため、内容を縮小しての卒業式でしたが、心に残る素晴らしい式となりました。  ステージの上で証書を受け取り、目標を発表する6年生の姿は、本当に立派でした。そしてその姿をし...
    更新日:2020年03月23日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.