長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 【 6年生を送る会 】

    午後,『 6年生を送る会 』 を行いました。



    花のアーチの下をくぐって,6年生が入場。



    1年生のはじめの言葉で,会はスタート。



    6年生一人ひとりの思い出を紹介した後は,
    各学年の出し物です。
    下級生の一生懸命で楽しい出し物に,思わず
    笑顔がこぼれます。








    次は,6年生の出し物。
    おやおや,ドラえもんが登場です。
    芸達者ぞろいの6年生。
    お返しに,この6年間運動会で踊ってきた踊りを
    披露してくれました。





    縦割り班のメンバーからのメッセージプレゼント,
    歌 『 YELL 』 と続き,5年生の終わりの言葉で
    会は終了。




    サプライズの職員の歌を聞きながら,6年生は
    笑顔で退場していきました。




    下級生の思いがこもったメッセージや似顔絵が
    いっぱいの会場で行われた送る会は,とっても
    心が温まる素敵な会でした。



    【 6年生を送る会 】 午後,『 6年生を送る会 』 を行いました。 花のアーチの下をくぐって,6年生が入場。 1年生のはじめの言葉で,会はスタート。 6年生一人ひとりの思い出を紹介した後は, 各学年の出し物です。 下級生の一生懸...
    更新日:2018年03月07日
  • 【 Hello 】

    今日は,マーク先生とお勉強の日です。



    5年生は,ランチメニュー作り。
    お店に行って,メイン・サイド・ドリンク・デザートの
    4つを注文し,自分だけのメニューを作ります。



    店員役・客約のどちらも,ちゃんと英語で会話
    して,メニューを作ることができたかな?





    6年生は,アルファベットの確認をしていました。
    中学進学を前に,ちゃんと覚えておかなくてはね。



    その後は,友だちの誕生日を聞いてプリントに
    書きました。
    さて,3分間で何人の誕生日を聞けるかな?

    【 Hello 】 今日は,マーク先生とお勉強の日です。 5年生は,ランチメニュー作り。 お店に行って,メイン・サイド・ドリンク・デザートの 4つを注文し,自分だけのメニューを作ります。 店員役・客約のどちらも,ちゃんと英語で会話 し...
    更新日:2018年03月06日
  • 【 練習スタート 】

    卒業式の練習が,本格的に始まりました。




    在校生は,体育館で合同練習。
    今日は,姿勢と別れの言葉,歌の練習です。
    『 今までありがとう 』 の感謝の気持ちを込めて,
    真剣な表情で練習に取り組む在校生たちです。






    6年生は,証書の受け方等を中心に,教室で練習。
    う~ん・・・,担任を含め,まだまだのようです。

    卒業式まであと2週間。
    心に残る小学校最後の晴れ舞台となるように,
    しっかりと練習していきましょう。
    【 練習スタート 】 卒業式の練習が,本格的に始まりました。 在校生は,体育館で合同練習。 今日は,姿勢と別れの言葉,歌の練習です。 『 今までありがとう 』 の感謝の気持ちを込めて, 真剣な表情で練習に取り組む在校生たちです。 ...
    更新日:2018年03月02日
  • 【 なわとび発表会&学級PTA 】

    午後,なわとび発表会を行いました。



    5年代表児童の挨拶で,始まります。
    「 練習してきた成果を発揮して頑張りましょう。」
    「 学級のみんなと心を合わせて頑張りましょう。」



    最初は,1・2年生,3・4年生,5・6年生の順に,
    持久跳びと種目跳びに挑戦です。
    【1・2年生】




    【3・4年生】




    【5・6年生】


    写真なのでみんな同じに見えるかもしれませんが,
    三重跳びに挑戦した子もいました。


    次は,長縄チャレンジ。
    気合いを入れて,新記録に挑戦です。






    6年代表のあいさつで会は終了。
    「 努力をすれば目標を超えられることを実感
    しました。」



    保護者・地域の皆様,そして幼児園の皆さん,
    たくさんの声援ありがとうございました。





    発表会後は,学級懇談。
    6年生は,茶話会です。




    本の読み方語りもしていただきました。
    卒業を前にした子どもたちにピッタリのお話です。



    最後に,お家の人へ手紙を渡しました。
    感謝の気持ちが,きっと伝わったことでしょう。


    【 なわとび発表会&学級PTA 】 午後,なわとび発表会を行いました。 5年代表児童の挨拶で,始まります。 「 練習してきた成果を発揮して頑張りましょう。」 「 学級のみんなと心を合わせて頑張りましょう。」 最初は,1・2年生,3・4年...
    更新日:2018年03月01日
  • 【 交流給食 】

    午後から大荒れの天候となったので,安全面を
    考慮し,今日は教師引率の集団下校としました。




    さて,校長室には月曜日から,1~5年教室は
    今日から6年生がおじゃまして,給食を一緒に
    食べています。

    【1~5年教室の様子】



    普段以上に会話が弾む,楽しい給食風景です。



    【校長室の様子】



    食べ終わった後,1年生の時の写真を見て
    懐かしがる子どもたち。
    「 全然変わってな~い。」
    「 そだね~。」

    卒業まであとわずか。
    下級生との思い出をいっぱい作ってね。
    【 交流給食 】 午後から大荒れの天候となったので,安全面を 考慮し,今日は教師引率の集団下校としました。 さて,校長室には月曜日から,1~5年教室は 今日から6年生がおじゃまして,給食を一緒に 食べています。 【1~5年教室の様子】 ...
    更新日:2018年02月28日
  • 【 あとは任せたよ 】

    今日は,東っ子タイムの時間に,委員会の
    引継ぎ式がありました。




    最初に,進行の運営委員さんが,委員会活動に
    ついて分かりやすく説明をしてくれました。




    その後,6年生から思いと道具が受け渡され,
    4・5年生の新メンバー紹介が,各委員会ごと
    にありました。

    体育委員会は,ボール



    放送委員会は,マイク



    図書委員会は,本



    保健委員会は,健康観察ファイル



    運営委員会は,ファイルが渡されました。




    1~3年生からの,6年生に対するねぎらいと,
    4・5年生への期待の拍手で会は終了。

    一年間ごくろうさま。
    そして,これからよろしくね。
    【 あとは任せたよ 】 今日は,東っ子タイムの時間に,委員会の 引継ぎ式がありました。 最初に,進行の運営委員さんが,委員会活動に ついて分かりやすく説明をしてくれました。 その後,6年生から思いと道具が受け渡され, 4・5年生の...
    更新日:2018年02月27日
  • 【 かがやいています 】

    今日は,黙々と掃除に取り組む,東浦っ子の
    かがやく姿を紹介します。

    学級・縦割り,どちらの掃除の時も,子どもたちは
    一生懸命身体を動かします。






    見えない所も丁寧に・・・,




    職員も子どもたちと一緒に・・・,




    終わったら,新班長の5年生を中心に反省会。
    6年生からしっかりとバトンを受け継いでいる
    頼もしい5年生です。


    『 東浦小6つの宝 』 の中で,
    「 ひっしに取り組む 清掃活動 」 の自己評価が,
    いつも高い東浦っ子。
    1月も〔 いつもしている 〕の割合が97%でした。
    これからも,掃除を通して,集団の一員として役割を
    果たすことの大切さを学ばせていきます。
    【 かがやいています 】 今日は,黙々と掃除に取り組む,東浦っ子の かがやく姿を紹介します。 学級・縦割り,どちらの掃除の時も,子どもたちは 一生懸命身体を動かします。 見えない所も丁寧に・・・, 職員も子どもたちと一緒に...
    更新日:2018年02月26日
  • 【 小中連携 】

    有川小・中の先生方が,6年生の授業を参観しに
    来校しました。
    中学校区の3校が,学力向上などに連携して取り
    組むことを目的としたもので,今年度3回目です。




    先生たちが難しい顔をしながら盛んにメモを
    とっている中でしたが,




    子どもたちは,普段通りに元気良く挙手をし,
    自分の考えを堂々と発表していました。




    中学校の教頭先生は,4月から入学してくる
    子どもたちのことが気になる様子。
    あちこち動き回り,問題を解いている様子を
    のぞき込んでいました。




    授業後は,小中で連携できることなどについて
    話し合いました。

    子どもたちがスムーズに中学校生活をスタートする
    ことができるよう,これからも連携を図っていきます。
    【 小中連携 】 有川小・中の先生方が,6年生の授業を参観しに 来校しました。 中学校区の3校が,学力向上などに連携して取り 組むことを目的としたもので,今年度3回目です。 先生たちが難しい顔をしながら盛んにメモを とっている中でしたが, ...
    更新日:2018年02月23日
  • 【 今日の風景 】


    2年生は,図工の時間。
    新聞紙を丸めたり,空の容器を貼り付けたり,ペタ
    ペタと色紙を貼ったりしてお面を作っていました。
    個性豊かな楽しいお面ばかりです。






    5年生は,音楽。
    鼓笛の練習をしていました。
    6年生からしっかりと引き継ごうと,真剣です。





    4年生は,6年生を送る会の準備中。
    プログラム書きや紙花づくり,替え歌の練習など,
    6年生を喜ばせる準備に余念がありません。





    さて,その6年生はというと・・・,
    何やら黙々と細い板を彫刻刀で彫っています。
    別々に彫っている板を組み合わせると・・・,


    何になるかは,完成までのお楽しみです。

    【 今日の風景 】 2年生は,図工の時間。 新聞紙を丸めたり,空の容器を貼り付けたり,ペタ ペタと色紙を貼ったりしてお面を作っていました。 個性豊かな楽しいお面ばかりです。 5年生は,音楽。 鼓笛の練習をしていました。 6年生から...
    更新日:2018年02月22日
  • 【 今日が最後の・・・ 】

    今日は,子どもたちが大好きな縦割り遊びの日。
    優しかった6年生との縦割り遊びも,いよいよ
    最後です。

    3年教室では,白2班が『 王様ジャンケン 』,




    運動場では,赤白3班が『 ハンドベースボール 』,




    芝生広場では,赤白1班が『 ケイドロ 』,




    体育館では,赤白4班が『 王様ドッジボール』,




    1年教室では,赤2班が『 カルタ 』をして仲よく
    遊びました。


    みんな,6年生との楽しい思い出をいっぱい
    つくれたかな?
    【 今日が最後の・・・ 】 今日は,子どもたちが大好きな縦割り遊びの日。 優しかった6年生との縦割り遊びも,いよいよ 最後です。 3年教室では,白2班が『 王様ジャンケン 』, 運動場では,赤白3班が『 ハンドベースボール 』, ...
    更新日:2018年02月21日
  • 【 全校体育 】

    インフルエンザ予防のためしばらくお休みして
    いた全校体育を久しぶりに行いました。

    全校で行う最後の長縄記録会です。
    さて,今日は3分間で何回跳べるかな?




    ウォーミングアップをしたら,




    まずは,1・2年生,3年生,4年生,みなみかぜ
    学級のチャレンジです。





    新記録が出た1・2年生は,大喜び。




    次に,5年生,6年生がチャレンジ。

    誰かが失敗した時飛び交うのは,「 ドンマイ!」
    の言葉。
    支え合う心が育っていることを感じる瞬間です。


    本番まであと一週間。
    子どもたちの輝く姿を見に,ぜひお越しください。

    【 なわとび発表会 】
    <期日> 3月1日(木)
    <時間> 13:35~14:35
    <会場> 体育館
    【 全校体育 】 インフルエンザ予防のためしばらくお休みして いた全校体育を久しぶりに行いました。 全校で行う最後の長縄記録会です。 さて,今日は3分間で何回跳べるかな? ウォーミングアップをしたら, まずは,1・2年生,3年...
    更新日:2018年02月20日
  • 【 入学説明会 】

    今日の午後,有川中学校の入学説明会があり,
    6年生が出かけました。
    行きのバスの中の子どもたちは,いつもと違って
    緊張している様子です。




    体育館で話を聞いた後は,校舎内の見学です。
    (すみません。写真はありません。)(^^;)

    中学校の先生の先導で,廊下や階段をあっち
    行ったりこっち行ったり。
    教室の配置は,だいたい分かったかな?




    授業風景も覗かせてもらいました。




    教室で勉強している1年生の背中には,
    『 ようこそ,有中へ!!入学を待っているよ!!』
    の貼り紙が。

    後輩への温かいメッセージに,子どもたちの表情も
    思わず緩みます。

    さあ,中学進学に向けて気持ちが高まりました。
    残すところ1ヶ月。
    学習をはじめとした小学校生活のまとめに力を
    入れていこうね。
    【 入学説明会 】 今日の午後,有川中学校の入学説明会があり, 6年生が出かけました。 行きのバスの中の子どもたちは,いつもと違って 緊張している様子です。 体育館で話を聞いた後は,校舎内の見学です。 (すみません。写真はありません。)(^^...
    更新日:2018年02月19日
  • 【 つぼみ幼児園との交流会 】

    1年生が,つぼみ幼児園(4月から小学校に入学
    するゆり組さん9名)と交流をしてきました。




    最初は,『 たぬきの糸車 』の発表です。
    練習の成果を発揮して,大きな声ではっきりと
    朗読することができました。




    次は,ゲームで交流です。
    まずは,『 貨物列車 』。
    「 ジャンケン・ポン!」




    『 猛獣狩りに行こう 』の小学校バージョン。
    指示された人数でグループをつくり,仲よく握手。




    最後は,園庭で『 おにごっこ 』。




    交流を終えて,学校に戻ってきた子どもたち。
    「 きんちょうした~。」と口にしていましたが,
    その顔はとても満足気でした。

    さあ,4月からは2年生。
    お兄さん・お姉さんとして,1年生のお世話を
    よろしくね。
    【 つぼみ幼児園との交流会 】 1年生が,つぼみ幼児園(4月から小学校に入学 するゆり組さん9名)と交流をしてきました。 最初は,『 たぬきの糸車 』の発表です。 練習の成果を発揮して,大きな声ではっきりと 朗読することができました。 ...
    更新日:2018年02月16日
  • 【 給食指導 】

    給食時間,4年教室におじゃましました。
    みんなモリモリ食べています。




    栄養教諭の先生も一緒に食べ,その後,給食指導
    をしていただきました。




    今日の給食指導は,子どもたちが大好きなクイズ
    です。

    第1問。
    日本の給食は,いつ始まった?
    ① 129年前
    ② 46年前
    ③ 16年前
    正解は・・・,

    ①の129年前でした。
    ちなみに,②の46年前は,旧有川町で給食が
    始まった時だそうです。

    他にも,
    ・695人分を何人で作っているか?
    ・食べている米は,どこ産か?
    ・おかずを混ぜるしゃもじの大きさは?
    といったクイズがありました。




    「 美味しくなあれの気持ちを込めて作っています。」
    最後に,給食センターで働いている人たちの思いを
    教えていただきました。

    そんな思いで作っていただいている給食です。
    好き嫌いせずに残さず食べようね。

    【 給食指導 】 給食時間,4年教室におじゃましました。 みんなモリモリ食べています。 栄養教諭の先生も一緒に食べ,その後,給食指導 をしていただきました。 今日の給食指導は,子どもたちが大好きなクイズ です。 第1問。 日本の...
    更新日:2018年02月15日
  • 【 入学説明会 】

    午後,入学説明会を行いました。




    説明会の前に,まずは給食試食会。
    初めて食べる小学校の給食を,どの子もモリモリ
    食べていました。




    その後,親子は別々に過ごします。
    保護者の皆さんは,説明会です。




    子どもたちは,5年生と芝生で鬼ごっこをしたり,
    教室で名前を書いたり,校舎内を見学したりして
    過ごしました。
    さて,「 早く小学校に行きたい。」という思いが
    強まったかな。





    お世話した5年生の表情がいつもと違い,凛々しく
    見えました。
    様々な活動を通して,最高学年に向けて着実に
    成長していることが感じられ,嬉しく思います。
    4月からは,頼りにしているからね。
    【 入学説明会 】 午後,入学説明会を行いました。 説明会の前に,まずは給食試食会。 初めて食べる小学校の給食を,どの子もモリモリ 食べていました。 その後,親子は別々に過ごします。 保護者の皆さんは,説明会です。 子ど...
    更新日:2018年02月14日
  • 【 命を守る 】

    5校時に,不審者対応の避難訓練を実施しました。



    先生たちの指示に従って避難する子どもたち。



    避難終了後,避難する時に気をつけることや



    『 いか・の・お・す・し 』





    知らない人に声をかけられた時の対応の仕方

    などを,県警スクールサポーターの方や駐在署員
    の方に教えていただきました。


    真剣に話を聞く子どもたちです。
    6年代表児童のお礼の言葉で,訓練は終了。
    「 自分の命は自分で守って,困っている人を
    助けようと思います。」





    子どもたちが帰った後,次は職員がお勉強。
    DVDで池田小学校の訓練を見て学んだり,
    動き方や刺股の使い方・通報の仕方などを
    教えていただいたりしました。



    『 教員の使命は,犯人を捕まえることではなく,
    子どもの命を守ること。』
    DVDの中に出てきたこの言葉を大事にしていきます。

    【 命を守る 】 5校時に,不審者対応の避難訓練を実施しました。 先生たちの指示に従って避難する子どもたち。 避難終了後,避難する時に気をつけることや 『 いか・の・お・す・し 』 知らない人に声をかけられた時の対応...
    更新日:2018年02月13日
  • 【 天まであがれ! 】

    1年生が,生活科で作った凧を揚げていました。



    ちょっと見にくいですが,かわいい絵が描かれた
    自慢の凧です。



    雪がチラチラ舞っていましたが,そんなのお構い
    なしに走り回る,元気いっぱいの1年生です。






    2年生は,音楽の時間。
    輪唱をしていました。



    2つの組に分かれて,追いかけっこです。
    「 どこかで ブーン ブーン ♪ 」
    「 どこかで ブーン ブーン ♪♪ 」





    3年生は,理科の時間。
    何やらゴシゴシと,必死に擦っています。



    鉄が磁石と同じ働きをするのか調べるために,
    磁石と釘を擦り合わせていました。



    見事,釘にクリップが引っ付きました。





    6年生は,社会の時間。
    日本とつながりの深い国について学んだことを,
    グループで発表する準備・練習中でした。
    アメリカや韓国,サウジアラビアなどについて,
    詳しく調べた発表資料がいっぱいです。


    【 天まであがれ! 】 1年生が,生活科で作った凧を揚げていました。 ちょっと見にくいですが,かわいい絵が描かれた 自慢の凧です。 雪がチラチラ舞っていましたが,そんなのお構い なしに走り回る,元気いっぱいの1年生です。 ...
    更新日:2018年02月05日
  • 【 今日の授業風景 】

    今日から2月。
    さて,子どもたちの様子は・・・。

    1年教室をのぞくと,床に座っています。
    何をしているのかな?
    もしかして,叱られているのかな?



    いえいえ,幼児園を訪問して披露する紙芝居
    『 たぬきの糸車 』の練習中でした。
    教科書には,気をつけるところに,たくさん
    印がつけられています。



    印に気をつけて,練習再開。
    幼児園の子たちもきっと喜んでくれるよ。





    2年生は,書写の時間。
    手紙の書き方の練習をしていました。



    丁寧に書いたら,先生にチェックをしてもらいます。





    4年生は,算数。
    小数のかけ算の勉強です。



    子どもたちのノートをのぞくと,計算のポイントが
    工夫して上手にまとめられていました。
    ノートコンテストの成果です。



    【 今日の授業風景 】 今日から2月。 さて,子どもたちの様子は・・・。 1年教室をのぞくと,床に座っています。 何をしているのかな? もしかして,叱られているのかな? いえいえ,幼児園を訪問して披露する紙芝居 『 たぬきの糸車 』の練習中...
    更新日:2018年02月01日
  • 【 オ~~~! 】

    5年生が,役場職員の方を講師にお招きし,
    環境について学びました。

    第1部は,『 エネルギー 』について。
    「 エコアイランドビジョンのもと,再生可能
    エネルギーに取り組んでいる 」といった話に
    真剣に聞き入る子どもたち。




    第2部は,『 電気自動車 』について。
    本町を走る車13,000台のうち,EV車は
    わずか75台だそうです。




    第3部は,子どもたちが楽しみにしていた
    電気自動車の試乗です。
    「 さあ,どうぞ。」




    初めての乗り心地に,
    「 エンジンがかかった音がしない!」
    「 走っている時,音がしない!」
    「 静かすぎる!」
    と,子どもたちからは驚きの声が次々に聞こえて
    きました。




    最後は,電気自動車をバックに記念撮影。

    お世話いただいた役場総合政策課・観光商工課の
    皆様,ありがとうございました。

    【 オ~~~! 】 5年生が,役場職員の方を講師にお招きし, 環境について学びました。 第1部は,『 エネルギー 』について。 「 エコアイランドビジョンのもと,再生可能 エネルギーに取り組んでいる 」といった話に 真剣に聞き入る子どもたち。 ...
    更新日:2018年01月31日
  • 【 大作戦展開中! 】

    昨日から,『 かがやくひがしうら大作戦 』 が
    始まりました。




    『 東浦小6つの宝づくり 』 に向け,昨年度から
    取り組み始めた児童の主体的な活動です。

    運営委員の呼びかけに応え,「進んであいさつ隊」
    「仲よく遊び隊」「縄跳び行う隊」など,掲示板には
    たくさんの企画書が貼り出されています。




    朝の玄関には,縄跳びを終えて戻ってくる子に,
    「 手を洗いましょう!」 と呼びかける6年生や,
    全学年の靴を並べている3年生がいました。




    給食前に,手洗いを呼びかける5年生。




    下校前に,トイレのスリッパを並べている6年生の
    姿もありました。


    より良い学校生活づくりを自発的に考え・実践する
    東浦っ子たちは,とってもかがやいています。

    【 大作戦展開中! 】 昨日から,『 かがやくひがしうら大作戦 』 が 始まりました。 『 東浦小6つの宝づくり 』 に向け,昨年度から 取り組み始めた児童の主体的な活動です。 運営委員の呼びかけに応え,「進んであいさつ隊」 「仲よく遊び隊」...
    更新日:2018年01月30日
  • 【 楽しいね♡ クラブ活動 】

    今日は,子どもたちが大好きなクラブ活動の日。

    イラストクラブは,パソコンを使ってお絵かき中。
    マウスを使って,上手に描いていました。





    こちらは,卓球クラブ。
    6年生の豪快なスマッシュに,「 おー!」の歓声が。




    室内ゲームクラブは,かるた遊びです。
    『 いろはかるた 』 と 『 都道府県かるた 』を
    楽しんでいました。




    ハンドメイドクラブは,工作用プラバンを使って
    アクセサリー作りです。
    かわいい作品が出来上がりそうです。





    運動クラブは,体育館でバスケットボール。
    教師も交じって,元気に走り回っていました。


    【 楽しいね♡ クラブ活動 】 今日は,子どもたちが大好きなクラブ活動の日。 イラストクラブは,パソコンを使ってお絵かき中。 マウスを使って,上手に描いていました。 こちらは,卓球クラブ。 6年生の豪快なスマッシュに,「 おー!」の歓声...
    更新日:2018年01月29日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-05   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.