長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  今日は,急に寒さが厳しくなり,子供たちから「手がかじかんでいる。」「耳が冷たくて痛い。」という声が聞かれました。そんな中でも,子供たちは元気に学習に取り組んでいました。
     そんな中,子供たちの心も体をあたためてくれるのが給食です。3学期最初の給食は,ほたてごはん・牛乳・野菜わん・いかと野菜のマリネ・みかんというメニューでした。子供たちは,おいしそうに久しぶりの給食を食べていました。たくさん食べて強い体をつくっていってほしいと思います。

     さて,昨日学校だよりにも書かせていただきましたが,町内でもインフルエンザの流行がみられます。学校では,手洗い・うがいの徹底,手の消毒の徹底,睡眠時間の確保,栄養バランスのとれた食事の摂取等,体調管理について指導をしています。御家庭でも子供たちの体調管理につきまして御協力よろしくお願いします!併せて,「朝からの体温チェック」「マスクの着用」においても御協力いただけると助かります。
     今日は,急に寒さが厳しくなり,子供たちから「手がかじかんでいる。」「耳が冷たくて痛い。」という声が聞かれました。そんな中でも,子供たちは元気に学習に取り組んでいました。  そんな中,子供たちの心も体をあたためてくれるのが給食です。3学期最初の給...
    更新日:2019年01月09日
  •  皆様、あけまして おめでとうございます。
     本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
     さて、新しい年を迎えて心新たにしたとともに、学校では、平成30年度の最後の学期を迎えました。
     本日の始業式の様子をお伝えします。
     
     校長先生からは、
     「すべてのことに“真剣に”、“真心を込めて”取り組んでいきましょう。」とお話がありました。6年生は49日間、1~5年生は52日間という短い期間ではありますが、一日一日を大切に、充実した3学期にして欲しいと願います。
     
     児童代表として、2,3,6年の児童が「3学期の抱負」を発表しました。
     それぞれ、「漢字を覚える」「字を丁寧に書く」「なわとびを頑張る」「はきもの並べを頑張る」「一日一日を楽しく過ごす」などの抱負を述べました。特に6年生としては、卒業を控え、良い思い出をたくさんつくりたいという思いが強く表れていました。
     
     校歌斉唱。
     「紅もゆる 朝の光に 東浦辺は 喜び満ちて・・・・・・・・・・・・・・我らは伸びる 松の緑」本日にぴったりの校歌です。声高らかに、のびのびと歌う子どもたちでした。
      
     生活担当の先生からは、
     「名札・ハンカチ・ティッシュを身に付ける」「友達と仲良く過ごす」「誰とでもあいさつをする」など、生活の基本を振り返るお話がありました。
     また、教務の先生からは、
     「礼の仕方」「座る姿勢」「声の出し方」についてのお話がありました。
     卒業式のためというより、ふだんから大切にしたいことですね。

     今年は「いのしし年」ですね。「亥」という字は「草木の生命力が種の中に閉じ込められた状態」を表すそうです。種から、いずれ芽が出て伸びていく。そうした生命力を表す「亥」の一字に、子どもたちの成長や可能性を感じます。
     また、「いのしし年」は無病息災の年とも言われます。

     これからインフルエンザの流行が心配されますが、しっかりと予防し、毎日を元気に過ごして欲しいと思います。そして、一年のまとめとしてそれぞれの学年で充実した学期となることを願います。

     



     皆様、あけまして おめでとうございます。  本年も、どうぞよろしくお願いいたします。  さて、新しい年を迎えて心新たにしたとともに、学校では、平成30年度の最後の学期を迎えました。  本日の始業式の様子をお伝えします。    校長先生からは、  ...
    更新日:2019年01月08日
  •  本日、終業式を迎えました。
     
     76日間、日々の学習に加え、たくさんの行事がありました。
     子どもたち一人一人が、自分の目標に向けて頑張り、自分の役割を果たし、仲間と協力し、仲間を大切にし、成長してきました。
     校長先生からは、「一番成長したこと」と「頑張りが足りなかったこと」は何かと、問いかけがありました。冬休み中、御家庭でもたずねてみてください。
     
     児童代表の言葉では、4名の子どもたちが「2学期の頑張りと3学期に向けての抱負」を発表しました。
     どの子も、「○○を頑張りました。3学期は、○○を頑張ります。」と、具体的に、しっかりとした言葉で発表することができました。とても立派でした。
       
     終業式後は、冬休みの生活について、担当からの話です。
     まずは、東浦小6つの宝についての振り返り。
     そして、これが一番大切なこと。
     パトカー、救急車、消防車のお世話にならないように生活すること。加えて、不審者に気を付けること。
     
     病気やケガがないよう、そして事件に巻き込まれることがないよう、冬休みを安全に、健康に、楽しく過ごしてほしいと願っています。そして、3学期、始業式には、東っ子全員が元気に登校してくれることを待っています。

     もうすぐ、一年が終わります。保護者の皆様、地域の皆様、今年も大変お世話になりました。来年も、よろしくお願いいたします。どうぞ、良い年をお迎えください。
     本日、終業式を迎えました。    76日間、日々の学習に加え、たくさんの行事がありました。  子どもたち一人一人が、自分の目標に向けて頑張り、自分の役割を果たし、仲間と協力し、仲間を大切にし、成長してきました。  校長先生からは、「一番成長した...
    更新日:2018年12月21日
  •  今日は,一段と寒さが増したような感じがします。ふと,廊下の温度計を見ると9.4度でした。
     寒い中,4~6年生の児童は,学年のまとめとの学力テストを行っていました。どの児童も寒さに負けず,集中してテストに臨んでいました。結果が楽しみです!
    【4年生】

    【5年生】

    【6年生】


     その時間,1年生教室をのぞいてみると生活科の学習をしていました。内容は,冬の昔あそびについてでした。そのひとつの「おはじき」をみんなで楽しむ前だったのですが,すごく盛り上がっていました。
    【1年生】

     
     今日は,一段と寒さが増したような感じがします。ふと,廊下の温度計を見ると9.4度でした。  寒い中,4~6年生の児童は,学年のまとめとの学力テストを行っていました。どの児童も寒さに負けず,集中してテストに臨んでいました。結果が楽しみです! 【4...
    更新日:2018年12月13日
  •  すべての子どもと大人が,使命や命,自尊感情の大切さを理解し,人権を守る態度を育むとともに,人権問題に関わる問題解決のための実践力を身に付けることを目的として,12月14日(金)に子どもの学び館代表取締役であられる福永宅司様に一人芝居「もも子」を本校にて演じていただきます。
     福永様は,12月15日(土)に町の人権フェスティバルでも講師として一人芝居「学校」を演じられる予定となっております。お忙しくハードなスケジュールの中,今回,東浦っ子のためにとお願いしたところ快く承諾していただいた次第です。
     とても貴重な機会をいただきましたので,東浦小学校の保護者・地域の皆様には学校に足を運んでいただき,子どもたちと一緒に観劇していただければと思います。よろしくお願いいたします。詳細は下記と通りです。

                    記
     
     〇日 時  平成30年12月14日(金) 14:00~15:10
     
     〇場 所  東浦小学校体育館


     全校児童で,皆様の御来場をお待ちしております!

     すべての子どもと大人が,使命や命,自尊感情の大切さを理解し,人権を守る態度を育むとともに,人権問題に関わる問題解決のための実践力を身に付けることを目的として,12月14日(金)に子どもの学び館代表取締役であられる福永宅司様に一人芝居「もも子」を...
    更新日:2018年12月11日
  •  12月9日(日)の町駅伝フェスティバルでは,東浦小学校の子どもたちも寒さに負けず,素晴らしい走りを披露してくれました。その一生懸命に走る姿に感動しました。寒い中,早朝より子どもたちのお世話や応援等,お疲れ様でした。駅伝の結果等については,後日お知らせします。
     さて,平成30年12月10日~平成31年2月28日の工期で,校門前から体育館裏,運動場の周り(川沿いにあるブロック塀)の改修工事が始まります。この期間,工事の関係車両が出入りすることになります。
    ※業者よりいただいた文書


     子どもの安全面については,業者の方々と話し合いながら,十分に配慮をして対応していきたいと思います。
     また,この期間中,保護者・地域の皆様には,車の出入りや工事の音等で,御迷惑をおかけすることもあるかと思いますが,工事に関する御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

     12月9日(日)の町駅伝フェスティバルでは,東浦小学校の子どもたちも寒さに負けず,素晴らしい走りを披露してくれました。その一生懸命に走る姿に感動しました。寒い中,早朝より子どもたちのお世話や応援等,お疲れ様でした。駅伝の結果等については,後日お...
    更新日:2018年12月10日
  •  12月6日から始まった「ありがとう大作戦!」
     2日間しかまだ経っていませんが,掲示版には赤いシールがどんどん貼られていっています。
     本日,学校の中は非常に寒さが厳しい状況ではありますが,この掲示版を見ると心は温かくなります。
     来週からも学校中で,「ありがとう」の言葉が聞かれ,この掲示版にたくさんのシールが貼られることを期待しています。

     12月6日から始まった「ありがとう大作戦!」  2日間しかまだ経っていませんが,掲示版には赤いシールがどんどん貼られていっています。  本日,学校の中は非常に寒さが厳しい状況ではありますが,この掲示版を見ると心は温かくなります。  来週からも学...
    更新日:2018年12月07日
  •  12月4日から10日まで、人権週間です。本校では、12月4日から14日までを「東浦小人権週間」として、様々な人権学習に取り組んでいます。
     昨日は、これまでの学習を生かし、"いじめなし、元気で仲良し 東っ子"のテーマのもとに児童会主催で「人権集会」を開催しました。
     

     図書委員会による「泣いた赤鬼」の読み語り
       

     縦割り班に分かれて、誕生日当てジェスチャーゲーム
      
     言葉を発しない分、いつもより、相手のことをよく見ます。友達のことをよく見る・・・大切なことですね。

     学級で考えた「人権宣言」の発表
     1年
     “まわりでこまっている人がいたら、「だいじょうぶ」と声をかけて てついだいます。みんななかよし1年生”
     2,3年
     “「いいね」「いいね」 いいとこいっぱい2,3年 たすけ合って かがやく笑顔”
     4年
     “だれとでも 笑顔 仲良く 思いやり”
     5年
     “助け合い みんな仲良し 5年1組”
     6年
     “ありがとう あらそいなくす そのことば”

     校長先生からは、
     
     「なかま」を大切にする!そうした東っ子になりましょうとお話をいただきました。

     

     いま、東っ子は、「ありがとう作戦」に取り組んでいます。
     放送室前の掲示板に大きなハートを貼っています。
     誰かに「ありがとう」と言ってもらったら、シールを一枚貼っていく取組です。みんなの「ありがとう」で、ハートが真っ赤になるといいなあと思います。
     これからも、東っ子みんなが笑顔で過ごせる東浦小学校であって欲しいと期待しています。
     12月4日から10日まで、人権週間です。本校では、12月4日から14日までを「東浦小人権週間」として、様々な人権学習に取り組んでいます。  昨日は、これまでの学習を生かし、"いじめなし、元気で仲良し 東っ子"のテーマのもとに児童会主催で「人権集会...
    更新日:2018年12月06日
  •  先週末,バレー部,サッカー部,ソフトボール部に入っている子どもたちは大会に参加しています。子どもたちに話を聞くと日頃の練習の成果を発揮できたと話してくれました。
     バレー部は,6年生最後の送別大会だったそうです。その送別大会で東浦女子JVCが見事,1セットも失うことなく優勝しました。今日の昼休みに賞状と優勝トロフィーをもって報告に来てくれました。みんないい表情をしていました。東浦男子JVCは,決勝トーナメントの準決勝で東浦女子JVCと対戦し,惜しくも敗れたようですが,とても白熱した素晴らしい試合だったと聞きました。
     学校での学び,社会体育での学びをそれぞれに生かして,これからの生活も頑張ってくれることを期待しています!
     先週末,バレー部,サッカー部,ソフトボール部に入っている子どもたちは大会に参加しています。子どもたちに話を聞くと日頃の練習の成果を発揮できたと話してくれました。  バレー部は,6年生最後の送別大会だったそうです。その送別大会で東浦女子JVCが見...
    更新日:2018年12月03日
  •  11月27日(火)、前日の雨で心配されましたが、無事、持久走大会を実施することができました。
     子どもたちは、4月から、朝の時間や体育の時間を使って走り続けてきました。今日は、自分の目標タイムに向けて、練習の成果を発揮する日です。
     出場したすべての子どもたちが、最後まで頑張り、ゴールを駆け抜けることができました。
               
     ライバルと競い合う姿も素敵でした。自分の目標タイムに向かって懸命に走る姿も素敵でした。苦しくなってもあきらめずに走りきった姿も素敵でした。そして、それを応援する姿も素敵でした。
     「目標に向かってやり抜く姿」、「それを応援し、支え合う姿」は、これからの東浦小を更に素敵な学校にしていくものと期待しています。
     最後まで声援を送っていただき、子どもたちに力を与えていただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
     11月27日(火)、前日の雨で心配されましたが、無事、持久走大会を実施することができました。  子どもたちは、4月から、朝の時間や体育の時間を使って走り続けてきました。今日は、自分の目標タイムに向けて、練習の成果を発揮する日です。  出場したす...
    更新日:2018年11月27日
  •  冬らしい寒さが訪れました。そういえば、今日は、二十四節気の一つ「小雪」です。しかし、子どもたちは、寒さなんかに負けていません。
     昨日は、来週の持久走大会に向けて、本番と同じコースで試走を行いました。

     
       
       

     得意な子も、苦手な子も、颯爽と、そして、黙々と、一生懸命走る姿に輝きが見えます。頑張りを通して、タイムだけでなく心の面でも少しずつ成長しています。
     保護者の皆様、地域の皆様、来週27日(火)の持久走大会では、東っ子の輝く姿に御声援をお願いいたします。
     
     11月27日(火)
     開 会 式 10:15~
     協議開始 10:30~
      ①1,2年男女 ②3,4年女子 ③3,4男子
      ④5,6年女子 ⑤5,6年男子

     
      
     冬らしい寒さが訪れました。そういえば、今日は、二十四節気の一つ「小雪」です。しかし、子どもたちは、寒さなんかに負けていません。  昨日は、来週の持久走大会に向けて、本番と同じコースで試走を行いました。            得意な子も、苦手...
    更新日:2018年11月22日
  •  11月17日(土)の「少年の主張大会」,18日(日)の「土木の日綱引き大会」と本校6年生の頑張る姿が,輝いていました。また,応援に駆けつけて下さった保護者,児童の姿もとても輝いていました。
     「少年の主張大会」では,自分が日頃考えていることを,来場された皆様に堂々と主張することができました。ふるさとの海を守っていくために,町の今後の対策や住民の意識のもち方等について,考えさせられる基調な提案だったと思います。
    【少年の主張大会】


     「土木の日綱引き大会」には,2チーム参加しました。結果はさておき,子どもたち同士,作戦を考えたり,一喜一憂したりする姿を見られて,とても楽しい1日でした。あらためて6年生児童,保護者のまとまりを感じました。
    【土木の日 綱引き大会】

     ※応援で盛り上がってしましい,肝心の綱引きの場面を撮影するのを忘れてい
    ました。すみません。後日,綱引きの様子の写真をアップさせていただきます。
     子どもたちの頑張る姿を見て,元気をもらった週末となりました。児童の皆さん,保護者のみなさん,本当にお疲れ様でした!
     11月17日(土)の「少年の主張大会」,18日(日)の「土木の日綱引き大会」と本校6年生の頑張る姿が,輝いていました。また,応援に駆けつけて下さった保護者,児童の姿もとても輝いていました。  「少年の主張大会」では,自分が日頃考えていることを,...
    更新日:2018年11月19日
  •  夏休みに子どもたちが頑張って描いてくれた「防火ポスター」。その防火ポスターで9名の子どもたちが入賞しました。入賞作品を紹介します!

     今回,見事入選した皆さん,本当に良かったですね。おめでとうございます。
    今回は入賞を逃しましたが,多くの子どもたちがポスターを描いてくれていました。来年度も多くの子どもたちがポスターを頑張って描いてくれることを期待しています!
     夏休みに子どもたちが頑張って描いてくれた「防火ポスター」。その防火ポスターで9名の子どもたちが入賞しました。入賞作品を紹介します!  今回,見事入選した皆さん,本当に良かったですね。おめでとうございます。 今回は入賞を逃しましたが,多くの子ど...
    更新日:2018年11月09日
  •  11月4日(日)の学習発表会後,午後から4~6年生は,防火パレードを行いました。
     東浦校区の皆様の防災意識を高めるとともに,東っ子の頑張る姿を多くの方々に見ていただく場として実施しています。
     七目コミュニティセンターをスタートに,各地区で演奏をして最終は阿瀬津地区で終了をするという流れでした。

     沿道には,子どもたちの演奏を見てくださる多くの方々がいらっしゃいました。改めて地域の方々に見守られていることへの感謝の気持ちと,子どもたちのかがやく姿で地域を元気にしていきたいという気持ちでいっぱいになりました。
     また,このパレードの実施は,消防署の皆様,各地区消防団の皆様,関係団体の皆様,保護者の皆様の支えがあって可能になっています。本当にありがとうございました。
     今後も,東っ子のために皆様のお力を貸していただければと思います!よろしくお願いいたします。
     11月4日(日)の学習発表会後,午後から4~6年生は,防火パレードを行いました。  東浦校区の皆様の防災意識を高めるとともに,東っ子の頑張る姿を多くの方々に見ていただく場として実施しています。  七目コミュニティセンターをスタートに,各地区で演...
    更新日:2018年11月08日
  • 11月4日(日),学習発表会を実施しました。
     本年度のテーマは,「輝く東っ子 笑顔・元気 ハンパないって!」でした。5年生の「はじめの言葉」,全校合唱,各学年の発表,6年生の「おわりの言葉」というプログラム内容でした。
     会場は,早朝より足を運んでいただいた多くの方々でいっぱいでした。
     どの学年も,これまで学習してきたことを基に,自分たちの考えを取り入れながら内容を考え,練習を積み重ねてきました。その成果を立派に披露し,見応えのある発表でした。各発表には,ご覧いただいた方々から大きな拍手をいただきました。
     この学習発表会を通して,子どもたちは達成感を味わい,そのことで大きな自信を得たことと思います。これからの子どもたちの更なる成長に繋がる行事となりました。
     お忙しい中,御来場いただきました皆様!本当にありがとうございました!
    【全校合唱・・・RPG(SEKAINOOWARI)】

    【2・3年生・・・スイミー】


    【1年生・・・くじらぐも】


    【4年生・・・福祉について学ぼう】


    【5年生・・・Let's enjoy the music】 


    【6年生・・・Last 6年 Show!】

    【会場の様子】
    11月4日(日),学習発表会を実施しました。  本年度のテーマは,「輝く東っ子 笑顔・元気 ハンパないって!」でした。5年生の「はじめの言葉」,全校合唱,各学年の発表,6年生の「おわりの言葉」というプログラム内容でした。  会場は,早朝より足を運...
    更新日:2018年11月06日
  •  11月4日(日),学習発表会,鼓笛パレードを開催いたします。天気も良さそうで安心しています。子どもたちは,これまで一生懸命練習に励んできました。
     その頑張りを多くの方々に見ていただき,大きな拍手,声援をいただければと思っています。皆様の御来場をお待ちしています。
     
     11月4日(日),学習発表会,鼓笛パレードを開催いたします。天気も良さそうで安心しています。子どもたちは,これまで一生懸命練習に励んできました。  その頑張りを多くの方々に見ていただき,大きな拍手,声援をいただければと思っています。皆様の御来場...
    更新日:2018年11月02日
  •  10月31日(水)に9月と10月の2ヶ月間を通して,気持ちの良いあいさつができた子どもたちの表彰を行いました。
     どの学年もたくさんの子どもたちが表彰されましたが,なんと1年生は,全員が表彰されました。とても素晴らしいことです。
     最近,児童会の取組のおかげで,あいさつが上手にできる子どもたちが増えてきています。次回の表彰(12月)では,もっと多くの子どもたちが表彰されることと思います。
     10月31日(水)に9月と10月の2ヶ月間を通して,気持ちの良いあいさつができた子どもたちの表彰を行いました。  どの学年もたくさんの子どもたちが表彰されましたが,なんと1年生は,全員が表彰されました。とても素晴らしいことです。  最近,児童会...
    更新日:2018年11月01日
  •  10月23日(火)に読書集会を行いました。
    10月15日(月)~10月26日(金)までの東浦小読書週間の取組のひとつで,図書委員会が発表をしてくれました。
     図書室にある「おまえ うまそうだな」の読み語り,図書室関係のクイズ,各学年で4月からたくさん本を借りている人の発表,お願い等をしてくれました。
     図書委員会のメンバー全員が,自分の発表する内容を全部暗記して,紙を見ずに発表していました。特に長い本の内容をきちんと覚えていることや役ごとに声を変えたり,語り方を変えたりしている姿は,私たち教師にあらためて子どもたちのもっている力の素晴らしさや可能性を感じさせてくれました!
     本当に素晴らしい発表でした。


     今日の図書委員会の発表のおかげで,図書室の本を借りに来る人が増えることと思います。
     東っ子のみなさん,毎月10冊を目標に図書室の本を借りて読みましょう!
     10月23日(火)に読書集会を行いました。 10月15日(月)~10月26日(金)までの東浦小読書週間の取組のひとつで,図書委員会が発表をしてくれました。  図書室にある「おまえ うまそうだな」の読み語り,図書室関係のクイズ,各学年で4月から...
    更新日:2018年10月23日
  •  実りの秋!子どもたちは,11月4日の学習発表会,鼓笛パレードに向かって,毎日練習に励んでいます。
     この時期は,1年間で最も心が成長する時だと考えています。そこで,心を磨くための取組や掲示物の充実が図られています。
     まずは,あいさつで東浦小をかがやかせようの掲示物です。これは,どのようなあいさつをするかを全校児童で話し合い,そのあいさつを友だちにされたらシールを貼っていくようになっています。

     この星がシールで埋まることを期待しています!
     あと2つ紹介します。(写真のみ)
    【道徳掲示版】

    【読書ビンゴの掲示物】


     東っ子のみんな!心を磨き,今以上にかがやくことができるよう頑張りましょう!
     実りの秋!子どもたちは,11月4日の学習発表会,鼓笛パレードに向かって,毎日練習に励んでいます。  この時期は,1年間で最も心が成長する時だと考えています。そこで,心を磨くための取組や掲示物の充実が図られています。  まずは,あいさつで東浦小を...
    更新日:2018年10月23日
  •  東浦小学校では、ただいま読書週間としまして、様々な取組を行っています。
     「家族で読書」「おはなしビンゴ」「おはなし会」の他、いつもより少し多い「一人三冊まで貸し出し」を進め、子どもたちに本の世界の楽しさを味わってもらっています。
     10月18日(木)は、おはなし「あんね」の皆様に御来校いただきまして、お話会を催していただきました。
     
     子どもたちが、わくわくしながら集まってきました。
     
     はじめに、校長先生より。
     「心の成長は、人としての成長に、とても大切なものです。そして、読書は心を成長させてくれます。今日のお話会で、もっと本を好きになってください。」
     
     では、はじまり、はじまり~。
     
     影絵を演出しての朗読「おもちでだんまりくらべ」
     おじいさん、おばあさん、そして、ねずみの登場・・・
     大人でもほんわかした気分で聞かせていただきました。

      
     ちょっと、嗜好を変えて「ドレミの歌」で手遊びです。
     「あんね」の皆様が手本を示し、次はみんなでやってみます。
     とっても楽しい気分転換でした。

     
     次は、紙芝居「龍のおさんばさん」。
     無事、龍の赤ちゃんが産まれ、ホッとしました。

     
     最後に、児童代表による「お礼の言葉」。
     読み聞かせをしていただいたお話の感想も入れながら、しっかりとお礼を述べることができました。心が育っています。

     読書は、とても良いものです。はじめの数ページは、まだ、話が見えませんが、読み進めていくうちに、どんどんその世界に入っていきます。
     読みながら、嬉しくなったり、悲しくなったり、時には怒りをおぼえたりと、様々な感情を抱きながら、まるで、自分が体験しているかのような気分にさせてくれます。
     これからも、たくさんの本と出会い、たくさんの体験を重ねて、心を成長させていってほしいと願います。
     忙しさにおわれる世の中ですが、秋のもの静かな夜、御家庭でも時間をつくって読書にいそしんでみてはいかがでしょうか。
     東浦小学校では、ただいま読書週間としまして、様々な取組を行っています。  「家族で読書」「おはなしビンゴ」「おはなし会」の他、いつもより少し多い「一人三冊まで貸し出し」を進め、子どもたちに本の世界の楽しさを味わってもらっています。  10月18...
    更新日:2018年10月19日
  •  10月16日(火)に授業参観が行われました。
     お忙しい中,たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。本当にありがとうございました。
     昨日の授業参観では,6年生は,本校の薬剤師の先生をお招きして薬物乱用防止教室を,4年生は,有川中学校の栄養教諭の先生をお招きして食育指導を行いました。両先生には,本校の子どもたちのためにお忙しい中,御協力いただき本当にありがとうございました。
     各学年の授業風景です。
    【1年生】


    【2・3年生】


    【4年生】


    【5年生】


    【6年生】



     10月16日(火)に授業参観が行われました。  お忙しい中,たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。本当にありがとうございました。  昨日の授業参観では,6年生は,本校の薬剤師の先生をお招きして薬物乱用防止教室を,4年生は,有川中学校の...
    更新日:2018年10月17日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.