長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
  • 【 やくそくときまり 】

    本校は,今年度も道徳の時間について研究を
    しています。
    今日は2年生で研究授業があり,『オレンジ色の
    おいしい木のみ』という資料を使って,約束や
    きまりについて考えました。



    担任の質問に,全員が元気良く手を挙げる2年生。
    何でも言える雰囲気の学級だからこその姿です。



    発表者の方を向いて,意見を聞く子どもたち。
    みんながしっかりと聞いてくれるので,発表も
    安心してできます。




    お隣さんとの意見交流もスムーズです。



    最後に,自分の生活を振り返り,これからどんな
    ことに気をつけていきたいか書きました。
    たくさんの先生たちに覗かれても,まったく気に
    することなく思いをいっぱい書いていました。




    授業への参加態度はもちろんですが,何より
    素晴らしかったのは座る姿勢の良さです。
    現在,本校N0.1だね。


    【 やくそくときまり 】 本校は,今年度も道徳の時間について研究を しています。 今日は2年生で研究授業があり,『オレンジ色の おいしい木のみ』という資料を使って,約束や きまりについて考えました。 担任の質問に,全員が元気良く手を挙げる2...
    更新日:2017年11月30日
  • 【 こわいね 】

    5校時,薬物乱用防止教室がありました。
    連日大忙しの6年生です。



    最初,「 渦巻きを描いてください。」と言われ,
    ?と思いながら描いた子どもたち。
    薬物を使った人が描いた渦巻きを見て,子ども
    たちはビックリです。



    まずは,酒や煙草の害について,クイズなどを
    通して分かりやすく教えていただきました。
    表情はどの子も真剣です。



    薬を飲む時はなぜ水が良いのか,実験です。
    薬にジュースを注ぐと・・・,
    あっという間に泡が溢れてきました。
    「 おー!」子どもたちは,驚きです。



    次に,大麻などの薬物の恐ろしさについて教えて
    いただきました。
    「 薬物を近づけないためには,元気な体と元気
    な心が必要です。」



    質問タイムの後,お礼の言葉を言って終了。

    将来どんなことがあっても,決して悪魔の囁きに
    耳を貸してはダメだよ。
    お忙しい中,ご指導くださった薬剤師の先生,
    ありがとうございました。

    【 こわいね 】 5校時,薬物乱用防止教室がありました。 連日大忙しの6年生です。 最初,「 渦巻きを描いてください。」と言われ, ?と思いながら描いた子どもたち。 薬物を使った人が描いた渦巻きを見て,子ども たちはビックリです。 ま...
    更新日:2017年11月29日
  • 【 きらりと輝いた6年生 】

    新上五島町へき地教育研究連盟研修会が本校で
    開催され,6年生が授業を公開しました。



    授業開始2分前。
    たくさんの先生たちに見られていてもまったく
    気にすることなく,いつものように学習用具の
    準備を確認し,猫背伸ばしストレッチをして
    授業がスタート。



    今日から,戦後の日本についての学習です。
    戦後わずか19年でオリンピックを開催した
    ことを知って,驚く子どもたち。



    どうして開催することができたのか,その理由を
    まずは一人で考え・・・,



    お隣さんと意見交換し・・・,



    グループで意見を出し合って,みんなの考えを
    仲間分けし・・・,




    最後に全体で交流しました。




    全員がしっかりと考えることができ,とても
    意欲的な学習態度でした。
    さすが本校のリーダー,6年生です。



    授業後,担任は他校の先生方と研究協議を
    行い,授業力を磨きました。

    参観した先生方からは,子どもたちの頑張りを
    褒めていただきました。
    きらりと輝いていた素敵な東浦っ子たちでした。

    【 きらりと輝いた6年生 】 新上五島町へき地教育研究連盟研修会が本校で 開催され,6年生が授業を公開しました。 授業開始2分前。 たくさんの先生たちに見られていてもまったく 気にすることなく,いつものように学習用具の 準備を確認し,猫背伸...
    更新日:2017年11月28日
  • 【 ゴミがいっぱい! 】

    4年生が,クリーンセンターの見学に行きました。



    タクシーに乗って,出発!



    まずは,ごみの処理などについて説明を聞いた後,
    中央操作室を見せていただきました。



    質問タイム。
    係の人の「 ルールを守ってほしい。」の言葉に
    真剣に耳を傾けてメモを取ります。



    ちょうど,大型不燃物を粉砕機にかけるところを
    見学することができました。
    機械の迫力と音の大きさに,びっくりする子ども
    たちです。




    次は,ペットボトルや空き缶。
    「 ラベルをはがしたり中を洗ったりしてもらうと,
    作業をしている人たちがとても助かります。」




    最後に,段ボールの処理の様子を見せて
    いただきました。

    大量のゴミに驚きをかくせなかった子どもたち。
    見学したことをもとに,これからの生活について
    しっかりと考えていきましょうね。

    【 ゴミがいっぱい! 】 4年生が,クリーンセンターの見学に行きました。 タクシーに乗って,出発! まずは,ごみの処理などについて説明を聞いた後, 中央操作室を見せていただきました。 質問タイム。 係の人の「 ルールを守ってほし...
    更新日:2017年11月27日
  • 【 かんころ作り 】

    4年生が,収穫した芋を使ってかんころ作りを
    していました。



    まずは,丁寧に洗います。
    食べることを想像したら,水の冷たさも気に
    なりません。




    ケガをしないように,包丁の使い方などについて
    先生の説明をしっかりと聞く子どもたち。



    では,やってみよう!
    「 か・かたい~!」




    休み時間,去年体験した5年生がやってきました。
    その眼差しは,とても温かです。



    何とか無事に?皮むきと輪切り作業が終了。



    午前中の作業が終わったので,余った小芋を
    蒸かしてひと休み。
    「 おいし~い!」

    午後に茹でた後,屋外で干して,天日とこの季節
    特有の強い潮風にさらして乾燥させます。
    できあがりが楽しみだね。

    【 かんころ作り 】 4年生が,収穫した芋を使ってかんころ作りを していました。 まずは,丁寧に洗います。 食べることを想像したら,水の冷たさも気に なりません。 ケガをしないように,包丁の使い方などについて 先生の説明をしっかり...
    更新日:2017年11月24日
  • 【 みんな輝いていました! 】

    時おり小雨が降るあいにくの天気でしたが,予定
    通り校内持久走大会を実施しました。



    開会式での児童代表あいさつ。
    「 〇〇君の記録を破ります!」
    気合いのこもった良いあいさつでした。



    トップバッターは,1・2年生。
    お家の人や地域の方などからたくさんの声援を
    受けながら,1年生も頑張って走りました。




    次は,3・4年生女子。
    保育園の子どもたちも応援に来てくれました。




    3・4年男子。




    5・6年女子。




    最後は,5・6年男子。
    「 頑張るぞ!」「 オー!!!」




    閉会式。
    各学年1位の子を紹介し,拍手で称えた後は,
    児童代表のあいさつ。
    「 みんなが頑張っているのを見ることが
    できたのは,とても素敵なことでした。」

    私たち教師が伝えたいことを,6年生の代表
    児童が言ってくれました。
    子どもと教師の心が一つなことを感じることが
    できた,そして,子どもたちの一生懸命な姿を
    見ることができた,とても素敵な一日でした。

    小雨降る中,温かいご声援をいただいた保護者
    並びに地域の皆様方,ありがとうございました。

    【 みんな輝いていました! 】 時おり小雨が降るあいにくの天気でしたが,予定 通り校内持久走大会を実施しました。 開会式での児童代表あいさつ。 「 〇〇君の記録を破ります!」 気合いのこもった良いあいさつでした。 トップバッターは,1...
    更新日:2017年11月22日
  • 【 ともだちって・・・ 】

    校内研修の研究授業が,3年生でありました。
    「森のともだち」という資料を使い,友だちのこと
    を理解し,助け合うことの大切さを学びます。



    自分だけ逃げたこんきちが,動物たちのところに
    戻るかどうか,自分の意見をネームプレートで表す
    子どもたち。



    なぜそう思うのか,お隣の人と自分の意見を伝え
    合います。



    今日のメイン。
    動物たちのところに戻ったこんきちが,みんなの
    姿を見てどんな気持ちになったかを,意見を出し
    合って考えます。



    最後に,今日の学習をもとに自分を振り返って
    感想を書きました。
    たくさんの先生たちにジロジロ覗かれても気に
    することなく,自分のことをしっかりと見つめて
    たくさんの感想を子どもたちは書いていました。


    今日学んだことを,これからの生活に生かして
    いくように心がけましょうね。

    【 ともだちって・・・ 】 校内研修の研究授業が,3年生でありました。 「森のともだち」という資料を使い,友だちのこと を理解し,助け合うことの大切さを学びます。 自分だけ逃げたこんきちが,動物たちのところに 戻るかどうか,自分の意見をネー...
    更新日:2017年11月21日
  • 【 がんばれー! 】

    今日は,持久走大会に向けた2回目の試走が
    ありました。
    風があって少々肌寒い天気でしたが,走るのには
    ベストコンディション。



    3・4年生




    5・6年生




    スタート前,先生の話を真剣に聞く1・2年生。
    みんな最後まで一生懸命走ることができました。
    さて,前回よりも記録が伸びたかな?



    持久走大会は,
    ◇ 来週22日(水)
    ◇ 開会式 10:15~
    ◇ 競 技 10:30~
    です。
    たくさんの保護者・地域の皆様のご参観を
    お待ちしています。

    【 がんばれー! 】 今日は,持久走大会に向けた2回目の試走が ありました。 風があって少々肌寒い天気でしたが,走るのには ベストコンディション。 3・4年生 5・6年生 スタート前,先生の話を真剣に聞く1・2年生。 み...
    更新日:2017年11月15日
  • 【 楽しかったね! 】

    1年生が,生活科の学習で見学に出かけました。



    行きは,バスに乗って出発。
    自分たちで料金も払います。

    最初の見学場所は,給食センター。
    いつもおいしくいただいている給食は,どの
    ようにして作っているのかな?




    話を聞いた後,大きなしゃもじを持たせてもらい,
    大喜びの子どもたちです。





    次は,町立図書館。
    図書館の秘密を教えていただいた後,普段は
    入れない場所まで見せていただきました。
    いろんな秘密にびっくりの子どもたちです。





    見学の後,本を1冊ずつ借りました。
    特別サービスで,パソコンを使った貸出作業も
    させていただきました。
    「 お願いします。」
    ピッ!
    「 〇日までに返してくださいね。」






    次は,給食センターに戻り,給食を食べました。
    「 おいしいね。」





    お腹一杯の後は,海岸や公園で木の実拾い。
    松ぼっくりやドングリをたくさん拾ったね。
    「 こっちにもあった!」






    最後は公園で遊び,満足気な子どもたち。
    たくさんのことを体験し,とっても充実した
    一日でしたね。


    【 楽しかったね! 】 1年生が,生活科の学習で見学に出かけました。 行きは,バスに乗って出発。 自分たちで料金も払います。 最初の見学場所は,給食センター。 いつもおいしくいただいている給食は,どの ようにして作っているのかな? ...
    更新日:2017年11月14日
  • 【 オーエス! 】

    昨日,備蓄記念会館で開催された綱引き大会に,
    6年生が参加しました。



    他のチームが気になる子どもたち。



    いよいよ試合開始。
    心を一つに,「 オーエス!オーエス! 」



    応援にも力が入ります。
    「 がんばれー!」



    力を合わせて,「 オーエス!オーエス! 」



    試合に勝って大喜びの子どもたち。



    2チームとも1勝1敗。
    残念ながら決勝には進めませんでしたが,最後に
    集合写真を撮る時の子どもたちの表情は,満足気
    でした。

    小学校生活最後の思い出のアルバムに,また一つ
    ページが増えた一日となったことでしょう。

    【 オーエス! 】 昨日,備蓄記念会館で開催された綱引き大会に, 6年生が参加しました。 他のチームが気になる子どもたち。 いよいよ試合開始。 心を一つに,「 オーエス!オーエス! 」 応援にも力が入ります。 「 がんばれー!」 ...
    更新日:2017年11月13日
  • 【 おいしいね 】

    5年生が,家庭科でご飯を炊いていました。



    火加減や時間などを確認したら,いよいよ点火。
    「 おいしく炊けるかなあ? 」



    炊き上がるまでの間,気付いたことをしっかりと
    記録し,みんなでまとめます。



    蒸らしが終了。
    「 上手く炊けているかなあ? 」




    どの班もなかなかの炊き上がり。
    炊き立てのご飯は,おいしいね。


    学んだことを家庭で実践してこその,家庭科学習。
    さて,夕食のご飯炊きに挑戦する子は,果たして
    何人いるのかな?

    【 おいしいね 】 5年生が,家庭科でご飯を炊いていました。 火加減や時間などを確認したら,いよいよ点火。 「 おいしく炊けるかなあ? 」 炊き上がるまでの間,気付いたことをしっかりと 記録し,みんなでまとめます。 蒸らしが終了...
    更新日:2017年11月10日
  • 【 姿勢を正しく 】

    姿勢についての保健指導が,体位測定後に
    行われました。



    まずは,床に足がついていない写真を見て,
    普段の姿勢を振り返ります。



    実験を通して姿勢の大切さを学び,正しい
    椅子の座り方を教えてもらいました。
    「 正しい姿勢は,体にやさしい姿勢です。」



    みんなの姿勢が,一気に良くなりました。
    (担任の背中は,ちょっと曲がっているかな?)




    最後に,『 猫背伸ばしストレッチ 』



    保健指導が終わる頃には,背筋がピーンと伸びた
    姿勢で話を聞いていた子どもたちです。


    【 姿勢を正しく 】 姿勢についての保健指導が,体位測定後に 行われました。 まずは,床に足がついていない写真を見て, 普段の姿勢を振り返ります。 実験を通して姿勢の大切さを学び,正しい 椅子の座り方を教えてもらいました。 「 正しい姿...
    更新日:2017年11月09日
  • 【 税金ってなあに? 】

    福江税務署から講師の先生をお招きして,
    6年生が租税教室を行いました。



    講師の先生の話に真剣に耳を傾ける子どもたち。



    税についてのクイズです。
    Q1.税金は何種類?
    ①約20種類 ②約35種類 ③約50種類

    元気良く手を挙げる子どもたちでしたが,正解は
    みんなの予想よりも多かったですね。


    次は,DVD視聴。
    税金が無くなると,日常生活で困ることがたくさん
    起こることをしっかりと学ぶことができたようです。



    約20人学級の小学校6年間に掛かる教育費は,
    約1億円だそうです。
    ということで,その1億円が登場。(見本ですが)
    子どもたちの目が一斉に輝きます。



    実際に持たせていただき,重みを体感させて
    もらいました。

    租税教室を通して,税金についての理解を深める
    ことができました。
    ご協力いただいた福江税務署の皆様,ありがとう
    ございました。

    【 税金ってなあに? 】 福江税務署から講師の先生をお招きして, 6年生が租税教室を行いました。 講師の先生の話に真剣に耳を傾ける子どもたち。 税についてのクイズです。 Q1.税金は何種類? ①約20種類 ②約35種類 ③約50種類 元...
    更新日:2017年11月08日
  • 【 今朝の一コマ 】

    今日は,「 町民一斉あいさつ運動 」の日でした。

    保護者・育成会会長・ココロねっこ指導員・職員が
    見守る中,登校してきた子どもたち。
    「 おはようございます! 」
    今朝も元気なあいさつの声が響き渡ります。





    玄関では,6年生の『 あいさつかがやき隊 』が
    元気なあいさつで下級生を迎えます。



    登校後は,ランニングで心と身体を鍛える
    かがやく東浦っ子たち。


    元気なあいさつとランニングで,今日も気持ち良い
    一日の始まりでした。

    【 今朝の一コマ 】 今日は,「 町民一斉あいさつ運動 」の日でした。 保護者・育成会会長・ココロねっこ指導員・職員が 見守る中,登校してきた子どもたち。 「 おはようございます! 」 今朝も元気なあいさつの声が響き渡ります。 玄関では...
    更新日:2017年11月07日
  • 【 上手になりました 】

    6つの宝に対する子どもたちの自己評価で,
    『 ひっしに取り組む清掃活動 』が,9月に続き
    10月も◎の割合が90%を超えました。
    4月当初と比べると,確かに無駄なおしゃべりを
    する子や遊んでいる子はおらず,みんな無言で
    掃除に取り組んでいます。


    細かなゴミも見逃さないよう丁寧にほうきで掃き,



    しっかりと雑巾がけをし,



    雑巾もバケツできれいに洗います。



    教室・廊下だけでなく,トイレの床や便器も,
    流しや黒板の溝も丁寧に掃除します。


    下級生が頑張るのも,5・6年生の班長さんたちの
    リードのおかげ。
    かがやく子どもがいっぱいの東浦小です。

    【 上手になりました 】 6つの宝に対する子どもたちの自己評価で, 『 ひっしに取り組む清掃活動 』が,9月に続き 10月も◎の割合が90%を超えました。 4月当初と比べると,確かに無駄なおしゃべりを する子や遊んでいる子はおらず,みんな無言で 掃除...
    更新日:2017年11月06日
  • 【 避難訓練 】

    今日,地震対応の避難訓練を行いました。

    緊急地震速報が鳴った後,机の下に隠れて身を
    守り,避難開始の放送で一斉に避難開始。



    担当職員からは,避難の合言葉『 お・は・し・も 』
    の確認と,自らが体験した阪神淡路大震災や
    熊本地震についての話がありました。



    教室に戻った後は,反省会。
    「 口を閉じて避難できましたか?」の担任の問い
    かけに,「 ハ~イ! 」と元気な返事の1年生。

    担任から,「 地震の後,どこに逃げればいいのか
    お家の人と話し合ってください。」と宿題が出て
    いますので,お父さん・お母さんたち,よろしく
    お願いしますね。





    昨日から11月。
    今月もそよかぜさんから素敵なカレンダーが
    校長室に届きました。
    かわいいカレンダーを,毎月ありがとう。


    【 避難訓練 】 今日,地震対応の避難訓練を行いました。 緊急地震速報が鳴った後,机の下に隠れて身を 守り,避難開始の放送で一斉に避難開始。 担当職員からは,避難の合言葉『 お・は・し・も 』 の確認と,自らが体験した阪神淡路大震災や 熊本...
    更新日:2017年11月02日
  • 【 かがやく学習発表会 】

    31日(日)に,「 かがやく学習発表会 」を
    開催しました。



    進行は,運営委員の子どもたちです。



    会のスタートを飾るのは,町歌『 五つ星 』と
    『 WAになって踊ろう 』の全校合唱。



    学年発表のトップは,3年生。
    『 ゆかいな3年生 』



    1年生。
    『 ゆうやけ 』



    2年生。
    『 あったらいいな こんなもの 』



    4年生。
    『 環境戦隊5R 』



    5年生。
    『 世界一受けたい授業~東浦小編~ 』



    6年生。
    『 タイムスリップ!
    ~トイレから始まる歴史トラベル~ 』

    どの学年も工夫を凝らした内容で,素晴らしい
    発表ばかりでした。





    午後からは,4~6年生の鼓笛隊が,
    防火パレードに参加しました。




    移動時間も含めて約2時間半。
    最後まで堂々と演奏しながら行進できたのも,
    沿道からの温かいご声援のおかげです。
    ご声援いただいた保護者・地域の皆様,そして
    運営にご尽力いただいた消防団並びに消防署
    の皆様,ありがとうございました。

    【 かがやく学習発表会 】 31日(日)に,「 かがやく学習発表会 」を 開催しました。 進行は,運営委員の子どもたちです。 会のスタートを飾るのは,町歌『 五つ星 』と 『 WAになって踊ろう 』の全校合唱。 学年発表のトップは,3...
    更新日:2017年10月31日
  • 【 準備OK! 】

    学習発表会まで,いよいよあと2日となりました。



    午後から,高学年は準備です。

    4年生は,ステージの飾り付け。



    5年生は,プログラム貼り。



    最高学年の6年生は,担任の指示を聞いた後,



    いすや机の準備,絵や習字の展示と大活躍です。





    イラストクラブが描いたチョーク絵も,体育館
    入口に登場。

    いろいろな行事ができるのも,こうして仕事を
    している先輩のおかげだということを,低学年
    の子たちも知っておかなければなりません。

    さて,週末に台風が九州地方に接近しそうとの
    予報が出ていますが,今のところ,当初ご案内
    の通り,『 かがやく学習発表会 』は9時に開催
    します。
    (万一の場合は,町の防災無線でお知らせします。)
    たくさんの保護者・地域の皆様のご来校をお待ち
    しています。

    【 準備OK! 】 学習発表会まで,いよいよあと2日となりました。 午後から,高学年は準備です。 4年生は,ステージの飾り付け。 5年生は,プログラム貼り。 最高学年の6年生は,担任の指示を聞いた後, いすや机の準備,絵...
    更新日:2017年10月27日
  • 【 今日の授業風景 】

    2年教室から,一年ぶりにあの声が。
    いよいよかけ算九九の学習が始まりました。



    まずは5の段からスタート。
    合格するためには,ステップ1~5までをクリア
    しなければなりません。
    全員練習 → 個人練習 → ペア練習 → 確認テスト
    と続きます。




    OKをもらったら,カードに色を塗ります。



    ステップ2は,読み方の部分を隠して挑戦。
    一気に難しくなって,なかなかスムーズに唱え
    られません。
    毎日,お家でも練習しようね。






    4年生は,国語の時間。
    新出漢字の勉強でした。



    意味が分からないと,すぐに辞書で調べて
    ノートに書きます。
    辞書の使い方もスムーズです。




    そんな4年生の教室には,星がいっぱい。
    これまでの学級の成長の証です。
    学習発表会をやり遂げた後は,さらに星が
    増えることでしょうね。


    【 今日の授業風景 】 2年教室から,一年ぶりにあの声が。 いよいよかけ算九九の学習が始まりました。 まずは5の段からスタート。 合格するためには,ステップ1~5までをクリア しなければなりません。 全員練習 → 個人練習 → ペア練習 → 確認テス...
    更新日:2017年10月26日
  • 【 着々と・・・ 】

    子どもたちの発表を聞きたいのでしょうか。
    週末,台風がまたやって来そうで心配ですが,
    子どもたちは着々と準備を進めています。

    1年教室に行くと,担任のアドバイス中でした。



    注意されたことに気を付けながら,マット運動や
    合唱とハンドベル奏の練習です。


    人数が少ないので,5人全員が主役の1年生です。




    3年生は,体育館で練習です。



    特別講師の指導もありました。
    「 他の楽器の音をしっかり聞きましょう。 」

    最後の仕上げに余念のない3年生です。




    先週金曜日には,鼓笛の校内演奏会もありました。



    先輩たちの演奏を見つめる1~3年生。
    特に,来年参加する3年生の眼差しは真剣でした。


    【 着々と・・・ 】 子どもたちの発表を聞きたいのでしょうか。 週末,台風がまたやって来そうで心配ですが, 子どもたちは着々と準備を進めています。 1年教室に行くと,担任のアドバイス中でした。 注意されたことに気を付けながら,マット運動や 合...
    更新日:2017年10月25日
  • 【 社会科見学 】

    カーテン・・・?
    ではなく,五島うどんです。

    今日,3年生がうどん工場見学に出かけました。


    うどんの材料や作り方について,作業工程や
    機械の説明を丁寧にしていただきました。






    初めて見る特殊な機械に,子どもたちは興味津々。
    教えてもらったことや気づいたことなどで,記録
    用紙はあっという間にビッシリです。



    麺棒から節を取り外す作業も,体験させて
    いただきました。


    お忙しい中にも関わらず,見学させていただいた
    みやけ製麺の皆様,ありがとうございました。

    【 社会科見学 】 カーテン・・・? ではなく,五島うどんです。 今日,3年生がうどん工場見学に出かけました。 うどんの材料や作り方について,作業工程や 機械の説明を丁寧にしていただきました。 初めて見る特殊な機械に,子ども...
    更新日:2017年10月20日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2024-06   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.