長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫

  • 運動会も終わり落ち着いてきた頃なので,時々,給食の時間にお邪魔して,一緒に
    食べようと思います。
    初日は,やっぱり1年生。
    身体は小さいけれど食欲旺盛,残食0(ゼロ)
    です。:mrgreen:
    配膳も上手になりました。



    お腹一杯ご飯を食べた後は,外で元気に遊ぶ東浦っ子。
    昼休みの芝生広場では,6年生の周りに低学年の子がいっぱいです。
    だって,優しいんだものね。:wink:





    雲梯や登り棒には,2・3年生が。
    上手に登ったり渡ったりしています。
    体育の時間もですが,普段の遊びの中で
    こうやって身に付ける体力が大切です。
    運動の生活化ができている東浦っ子です。:-D





    5校時,5年生が家庭科室でアイロンがけを
    していました。
    運動会で着た法被です。
    シワが寄らないよう,丁寧に・・・。:??






    6年生は,社会の時間。弥生時代に,渡来人が伝えたものをまとめていました。
    (教)『養蚕の”蚕”っどんな虫?』
    (子)「バッタ」「カマキリ」「カブトムシ」・・・。
    (教)『口から出す糸が・・・。』
    (子)「クモー!」
    身近には,蜘蛛しかいないものね・・・。:ase:
    って,蜘蛛が糸を出すのは,お尻だよ!:ahhh:
    生活経験の大切さが分かる1コマでした。
    運動会も終わり落ち着いてきた頃なので,時々,給食の時間にお邪魔して,一緒に 食べようと思います。 初日は,やっぱり1年生。 身体は小さいけれど食欲旺盛,残食0(ゼロ) です。:mrgreen: 配膳も上手になりました。 お腹一杯ご飯を食べた後は,外...
    更新日:2016年05月26日

  • 1年生は,国語の時間。
    習いたての平仮名を,一文字ずつ丁寧に,
    初めてノートに書いていました。
    今日は,「つ」のつく言葉を書いています。
    ノートは,大切に使うんだよ。:pen1:





    2年生も,国語の時間。:pen2:
    友だちの方に身体を向けて,発表を聞く子どもたち。
    学習規律が,しっかりと身についていますね。

    あれあれ?
    一人だけ背を向けている人が・・・。



    3年生も,国語の時間でした。
    :memo:教科書には,いろんな線が引かれています。
    しっかりと読み取りができていますね。







    今日から,縦割り掃除がスタート。
    学級掃除とは違う学びが,上級生・下級生
    それぞれにあります。
    初日は,少々混乱したところもありましたが,
    この後,子どもたちが何を学び・どう成長して
    いくのか,今から楽しみです。:)





    今日は,4年生の学級目標を紹介します。
    『仲良く助け合い 進んで動き
    みんながめっちゃハッピーなクラス』

    大切なのは,「みんなが」の部分。
    自分だけでなくみんなもハッピーだと,ハッピーさも2倍・3倍になります。
    4年生の皆さんなら,きっと最高にハッピーな
    クラスをつくりあげることでしょう。:-D
    1年生は,国語の時間。 習いたての平仮名を,一文字ずつ丁寧に, 初めてノートに書いていました。 今日は,「つ」のつく言葉を書いています。 ノートは,大切に使うんだよ。:pen1: 2年生も,国語の時間。:pen2: 友だちの方に身体を向けて,発表...
    更新日:2016年05月25日

  • 「東ちゃん会」を中心に前日のテント設営も無事終了し,:sun1:好天の下,22日(日)に東浦大運動会を開会することができました。









    プラカード,国旗,校章旗,紅白旗に続いて,
    選手団が入場です。
    1年生も元気良く手を振って堂々と入場し,たくさんの拍手をもらいました。






    短距離走のスタート前には,一人ひとり呼名
    されます。
    一歩前に出て,どの子も元気良く手を挙げて,「はい!」:-D

    みんなガンバレー!!!





    「日本代表はだれだ!?」(3・4年)

    10点満点の見事な着地。
    審判長の白旗が上がります。






    「何時だヨ!全員集合」(1・2年)

    曲に合わせて,楽しそうに体をゴシゴシ。
    会場中が大笑いです。:hahaha:





    「借り人競争」(5・6年)

    女装が似合いそうな男の人~~~!?
    出て行ったのは・・・。:ase:






    やっぱり一番盛り上がるのは,リレー。
    運動会の花形種目です。

    ギバレー







    玉入れに応援合戦。
    赤・白どちらも,力を合わせて頑張りました。
    勝った方も負けた方も,熱く:**:かがやいていましたよ。

    リーダーとして,何かと大変な5・6年生。
    種目の合間に,ほっと一息。
    とっても素敵な笑顔です。:-P

    「似合ってるでしょ?」:mrgreen:





    子どもたちに負けじと,保護者や地域の皆さんも大活躍の一日でした。










    「スパークリング☆ダンシング~!」(1・2年)

    子どもより担任が目立ったら駄目だよ。:x:







    「スプラッシュ☆ダンシン!!」(3・4年生)

    どんなに激しい動きでも笑顔を絶やさない,
    元気いっぱいの子どもたちです。






    「Shining☆Star~三代目~」(5・6年)

    小学校最後の運動会への思いを胸に踊る6年生と,その思いを支える5年生。
    キレキレのダンスに,組体操,そしてソーラン節と,力を合わせて見事に演じ切りました。

    ブラボー!!!


    今年の運動会のテーマは,
    『 君が主役だ 東っ子 オリンピックより熱くなれ』
    でしたが,86名全員が主役となってもてる力を全力で出し切り,熱くかがやいた,素晴らしい
    運動会だったと思います。
    保護者・地域の皆様方,終日にわたり温かいご声援をいただきますとともに,会場撤収作業もお手伝いいただき,ありがとうございました。
    「東ちゃん会」を中心に前日のテント設営も無事終了し,:sun1:好天の下,22日(日)に東浦大運動会を開会することができました。 プラカード,国旗,校章旗,紅白旗に続いて, 選手団が入場です。 1年生も元気良く手を振って堂々と入場...
    更新日:2016年05月24日

  • 今日の午後は,運動会の会場設営でした。
    見に来てくださる人たちが気持ち良く歩けるようにと,砂利一つも見逃さずに掃除をする子どもたち。
    まさに,東浦小5つの宝の一つ目,
    っしに取り組む 清掃活動』です。




    万国旗の取り付けが終わって周りを見ると,もう設営作業はすべて終わっていました。








    体育主任から,ここ数年で1番の早さで作業が終わったことを知らされ,満足気の子どもたち
    です。:-D

















    全体作業終了後は,係ごとに打ち合わせと準備です。
    放送担当も,別室で原稿の確認中。
    バッチリですか?の問いに,「はい!」と即答。
    当日が楽しみです。:joyful:




    日曜日の運動会は,入場行進が9:00にスタートします。
    演技や競技もですが,まずは堂々と入場する子どもたちの姿を見ていただきたいと思います。
    御近所お誘い合わせの上,どうぞお越しください。
    今日の午後は,運動会の会場設営でした。 見に来てくださる人たちが気持ち良く歩けるようにと,砂利一つも見逃さずに掃除をする子どもたち。 まさに,東浦小5つの宝の一つ目, 『ひっしに取り組む 清掃活動』です。 万国旗の取り付けが終わって周り...
    更新日:2016年05月20日

  • 3年生が,社会科の校外学習に出発です。
    学校の周りには何があるのか,8-|しっかりと
    調べて,あとで教えてくださいね。







    はるかぜさんは,算数の時間。:pen4:
    昨日はお金,今日はタイルを使ってひき算の
    仕方の確認です。







    2年生も,算数の時間。:pen2:
    二桁の数どうしのひき算の学習です。
    位をしっかりと揃えて計算していきます。







    1年生も,算数の時間。:pen3:
    「なんばんめ」の学習です。
    挿絵をよく見て,
    「スイカは,下から3番目です。」
    では,上からは・・・?





    4年生も,算数の時間でした。:pen1:
    わり算の筆算です。
    商の検討をつけるのが,一番のポイント。
    2年生で覚えたかけ算九九,特にとび九九が
    スラスラできるかが重要になってきます。





    今日は,久しぶりに校長室にお客さんです。
    そよかぜさんが,5月の自作カレンダーを届けてくれました。
    折り紙の鯉が元気良く泳ぐ,素敵なカレンダーです。
    どうもありがとう。
    できれば,次はもう少し早くいただけると,もっと嬉しいな。:wink:
    3年生が,社会科の校外学習に出発です。 学校の周りには何があるのか,8-|しっかりと 調べて,あとで教えてくださいね。 はるかぜさんは,算数の時間。:pen4: 昨日はお金,今日はタイルを使ってひき算の 仕方の確認です。 2年...
    更新日:2016年05月19日
  • 運動会の練習も,昨日の予行練習で一段落。
    久しぶりに学級の様子をお知らせしましょう。

    3年生は,国語の時間。:pen1:
    辞書とにらめっこで,言葉の意味調べです。








    4年生は,テストをしていました。:memo:
    運動会前でも関係ありません。
    勉強したことがしっかりと身に付いているか,
    確認することが大事です。






    5年生は,算数の時間。:pen2:
    立体の体積の学習です。
    積極的に手を挙げて,自分の予想を発表する子どもたちです。






    2年生は,国語です。:pen3:
    今日は何を学習するのか,目当てをノートに
    しっかりと書いて1時間がスタートします。







    6年生は,運動会の動きを教室で確認していました。
    手本となるために見えないところでこんな努力をしていることを,下級生は知っておかなければなりません。





    1年生は,雑巾の掛け方の指導中でした。
    担任は小さなことも見逃さず,きちんと指導
    しています。
    「きちんと半分になるように・・・。」
    何事も最初が肝心です。:)




    どの学年も,体育以外の授業もしっかりと行われています。
    当然のことではありますが,運動会を間近に控え慌ただしい時でもいっさい手を抜くことなく,
    毎日遅くまで授業の準備をしている先生たちに,頭が下がります。
    運動会の練習も,昨日の予行練習で一段落。 久しぶりに学級の様子をお知らせしましょう。 3年生は,国語の時間。:pen1: 辞書とにらめっこで,言葉の意味調べです。 4年生は,テストをしていました。:memo: 運動会前でも関係ありません。 ...
    更新日:2016年05月18日

  • すがすがしい晴天:sun1:の下,運動会予行練習を実施しました。
    これまでの練習の成果で,入場行進はバッチリでした。






    運動会の歌です。
    とっても大きな声で,元気良く歌う東浦っ子たちです。♪







    児童代表の1年生二人も,言葉をしっかりと覚えて,堂々とあいさつすることができました。
    きっと,先生にいっぱい鍛えられたのでしょうね。:)






    体育委員会の人に合わせて,準備運動も頑張ります。








    開会式の後は,短距離走やチャンス走の一部と,玉入れ・応援合戦・リレーなどを
    本番と同じように実施しました。
    練習といえど,子どもたちの表情は真剣そのものです。
    運動会当日は,ぜひ入場行進からご覧ください。:-P

    閉会式まですべてが終わった後,体育主任が
    6年生のこれまでの頑張りを,全校の前で紹介して褒めてくれました。
    頑張っていることを誰かが見ていてくれるのは,とても嬉しいことです。
    そして,「よし!」という,次への意欲にもつながります。


    東浦っ子のことは,担任だけじゃなく職員全員がしっかりと見ています。8-|
    全校児童を全職員で育てる。」
    本校職員が共有している教育理念の一つです。
    すがすがしい晴天:sun1:の下,運動会予行練習を実施しました。 これまでの練習の成果で,入場行進はバッチリでした。 運動会の歌です。 とっても大きな声で,元気良く歌う東浦っ子たちです。♪ 児童代表の1年生二人も,言葉をしっか...
    更新日:2016年05月17日

  • 今日は☂のため,4校時の全体練習は,体育館で応援の練習です。
    明日は,予行練習。
    総仕上げに向けて,気合が入ります。






    赤組も負けていません。
    気持ちを一つに,手拍子・チャ・チャ・チャ♪








    応援の次は,集合・整列の練習です。
    入場や玉入れ,応援合戦などの集合隊形に,素早く整列します。
    わずかな時間で,さっと整列。
    見事です!:**:





    先生たちからの話も,背筋がピンと伸びた体操座りで聞く子どもたち。
    ダンスやリレーなどはもちろんですが,この集団行動の素晴らしさも,ぜひ運動会当日に見てもらいたいところです。





    6年生教室には,こんな掲示がありました。
    :memo:「一を聞いて,十動く。」:memo:
    大人でも難しいことですが,「東浦っ子の6年生ならできる」と,担任が子どもたちの力を信じているからこその言葉です。
    全校練習で下級生の手本となるべく動いている6年生。
    とても頼もしいですよ。:-D

    土曜日の除草作業へのご協力,ありがとうございました。
    おかげで,環境が整った中で,子どもたちは伸び伸びと演技することができます。
    写真を掲載する予定でしたが,草刈りに気をとられていて,撮るのを忘れていました。m(_ _)m
    今日は☂のため,4校時の全体練習は,体育館で応援の練習です。 明日は,予行練習。 総仕上げに向けて,気合が入ります。 赤組も負けていません。 気持ちを一つに,手拍子・チャ・チャ・チャ♪ 応援の次は,集合・整列の練習です...
    更新日:2016年05月16日

  • 連休明けで,今日は久しぶりの学級掃除の日。
    1年生も友だちと協力しながら,重い机を運んでいます。
    「よっこいしょ!」






    3年教室では,子どもたちが仲良く雑巾をきれいに洗っていました。
    雑巾の汚れは,頑張った証拠です。







    さすが6年生。
    私が行った時には,もうほとんど終わっていました。








    教室だけでなく,流しや下足箱,トイレ,玄関など,みんなが自分の担当場所を一生懸命に
    掃除していました。
    「掃除は自分の:hea2:心磨き」
    雑巾が汚れた分,心がきれいになっていきます。
    東浦小5つの宝の一つ目,
    っしに取り組む 清掃活動」
    の4月の自己評価結果は,「いつもしている」の割合が残念ながら76%でした。=:[
    もっともっと心を磨いていきましょうね:**:

    明日から出張のため,今週はブログをお休みします。m(_ _)m
    また一週間後から,子どもたちの様子をお知らせします。
    連休明けで,今日は久しぶりの学級掃除の日。 1年生も友だちと協力しながら,重い机を運んでいます。 「よっこいしょ!」 3年教室では,子どもたちが仲良く雑巾をきれいに洗っていました。 雑巾の汚れは,頑張った証拠です。 さ...
    更新日:2016年05月09日

  • 元気いっぱいの東浦っ子にとって,今日はあいにくの雨。☂
    昼休みは何をしているのかのぞきに行くと,はるかぜ教室ではエレクトーンを楽しそうに弾いている子たちがいました。♪♪





    4年教室では,男子二人が膝の上に本を置いて,仲良く読んでいました。:memo:








    2年生教室は・・・,こっちも女の子4人が仲良く読書です。

    本は,心の栄養剤:hea2:
    た~~くさん本を読んで,心を豊かにしていきましょうね。:-P




    午後は,体育館で全校体育。
    玉入れの練習です。
    よ~くねらって8-|・・・,それ!







    なかなかうまく入りません。=:[
    赤組も負けずにがんばれー!
    応援の声にも力が入ります。







    東浦っ子ががんばるのは,競技だけではありません。
    片付けだって一生懸命。
    さすが,かがやく:**:東浦っ子です。
    元気いっぱいの東浦っ子にとって,今日はあいにくの雨。☂ 昼休みは何をしているのかのぞきに行くと,はるかぜ教室ではエレクトーンを楽しそうに弾いている子たちがいました。♪♪ 4年教室では,男子二人が膝の上に本を置いて,仲良く読んでいました。:m...
    更新日:2016年05月06日

  • みなみかぜ学級をのぞくと,トランポリンをつ
    かって学習中。
    担任の真似をして,いち・に・さあ~ん,でジャ
    ンプ。:poeeen:
    何度も繰り返しているうちに,だんだん上手に
    できるようになりました。




    いいにおいにつられて家庭科室に行くと,5・6年生が調理実習中。
    私の顔を見るなり,いくつもの班が味見を求めてきました。
    どの班のみそ汁も,なかなかの味です。
    「お母さんのみそ汁とどっちが美味しい?」と聞くと,即座に「こっち!」と返答が。
    きっと,”友だちとの協力”という隠し味のせいでしょう。お母さん方,怒らないでくださいね。:wink:

    今日は,4年生が消防署見学。
    説明を聞いた後,通信指令室で実際に通報体験です。
    代表2人が,緊張して電話をしました。☎:poeeen:







    その後,救急車と消防車の装備や目的・使い方などについて,詳しく教えていただきました。
    また,ホースを持ったり,救急車に乗ったり,消防服一式を身につけたりと,体験満載の見学となり,満足して最後は救急車の前で記念撮影。
    短時間でしたが,消防署の様子や働く人たちの思いを十分理解できたはずです。
    消防士さんたちの一番の願いは,出動ナシで一日が終わることでしょう。
    救急車や消防車のお世話になることが,これから先も絶対ないように,みなさんも十分気をつけて生活しましょうね:-o
    みなみかぜ学級をのぞくと,トランポリンをつ かって学習中。 担任の真似をして,いち・に・さあ~ん,でジャ ンプ。:poeeen: 何度も繰り返しているうちに,だんだん上手に できるようになりました。 いいにおいにつられて家庭科室に行くと,5・6...
    更新日:2016年04月28日

  • 今日は,朝からあいにくの雨。☂
    体育館で,1・2年生がダンスの練習です。
    まだまだ覚えていないところもあるけど,体いっぱい使ってみんな元気に踊っています。
    それ,ワン・ツー・ジャンプ!!





    3年教室をのぞくと,ちょうど「5つの宝」について振り返り中。
    昨年度の取組で,”本物の力”として身に付いているのかが問われます。
    さて,「いつもしている」が,果たして90%を超えるのか,結果が楽しみです。:)




    6年生は,算数の時間。:pen4:
    線対象と点対称の学習です。
    線を引いたり折り曲げたりして,対称の軸を
    一心不乱に探す子どもたち。
    さすが6年生。
    集中力抜群です。:**:




    4年生教室の掲示物です。
    「ふやしたい+(プラス)言葉」と「へらしたい
    -(マイナス)言葉」が書かれています。
    「ありがとう」「ドンマイ」・・・,互いの心を温かくするプラス言葉に溢れる学級に,君たちならきっとできるよ!:hea2:
    今日は,朝からあいにくの雨。☂ 体育館で,1・2年生がダンスの練習です。 まだまだ覚えていないところもあるけど,体いっぱい使ってみんな元気に踊っています。 それ,ワン・ツー・ジャンプ!! 3年教室をのぞくと,ちょうど「5つの宝」について...
    更新日:2016年04月27日

  • 保健室前の掲示物:memo:が新しくなりました。
    体の部位を英語で示しています。
    自分の身体のことを知っておくのは,とても大事なこと。
    全部分かるかな:?:





    5・6年生は,今日も入場行進の練習です。
    昨日よりも,足を高く上げて行進できていますよ。
    今の調子で練習すれば,下級生の良い手本になれそうです。:-P





    3年生は,算数の時間。
    かけ算のきまりを勉強しています。:pen1:
    担任からの挑戦状に,チャレンジ中の子どもたち。
    全員クリアを目指して,頑張れー!





    はるかぜさんは,音読の練習中。
    ゆっくり・大きな声で,上手に読むことができています。
    読みに合わせて,グーッ!と背伸び。
    身体表現もバッチリです。:**:





    1年生は,算数の時間。:pen2:
    1~5の数字を見て,その数に合わせていろいろな品物を集めていました。
    数字の4が書かれたカードを見て,「私は,本を4冊持ってきました。」
    グッジョブ!!




    2年生は,国語。
    自分が好きな季節を,理由をつけて話します。
    友だちの発表を聞いて,「いいです。」の言葉とともに拍手をする子どもたち。
    温っかい雰囲気で学習が進む2年生です。:hea1:





    4年生は理科で,自記温度計の記録用紙の読み取り方を学習中。:pen3:
    難しそうでしたが,説明をしっかり聞いて,正確に読み取っていました。





    毎日どこかの教室で,パソコンなどの情報機器が使われて授業が行われています。
    「子どもたちに,少しでも分かりやすく。」と創意工夫する,素晴らしい教師揃いの東浦小。
    私の自慢です。:**:

    保健室前の掲示物:memo:が新しくなりました。 体の部位を英語で示しています。 自分の身体のことを知っておくのは,とても大事なこと。 全部分かるかな:?: 5・6年生は,今日も入場行進の練習です。 昨日よりも,足を高く上げて行進できていますよ...
    更新日:2016年04月26日

  • いよいよ,運動会の練習も本格化。
    今日は,5・6年生が入場行進の練習をしていました。
    下級生の模範となるべく,動きや位置を何度も確認です。
    練習は,裏切りません。
    しっかり頑張ろうね。:**:



    1年生は,国語の時間。
    平仮名の「い」の練習中でした。
    「1の部屋から2の部屋に来て,ピンッ!」
    担任の声に合わせて指を動かし,:pen1:正しい筆順と形を覚えます。





    2年生は,算数の時間。
    2ケタの足し算の筆算をしていました。
    位を揃えて,次に一の位から順に足して:pen3:・・・,はい正解!
    みんなバッチリです。





    4年生も算数の時間。
    角の大きさ調べです。
    間違った意見の大切さを丁寧に説く担任の言葉に,子どもたちは安心して自分の考えを発表できます。
    今日も元気に,みんなが「はい!」:-o




    そよかぜさんは,カレンダー作り。:memo:
    また,校長室にプレゼントしてくれるのかな?
    どんなカレンダーが出来上がるのか,今からワクワク・楽しみです。:-D
    いよいよ,運動会の練習も本格化。 今日は,5・6年生が入場行進の練習をしていました。 下級生の模範となるべく,動きや位置を何度も確認です。 練習は,裏切りません。 しっかり頑張ろうね。:**: 1年生は,国語の時間。 平仮名の「い」の練習中で...
    更新日:2016年04月25日

  • はるかぜ学級におじゃますると,算数の勉強中でした。
    私のことなど気にせずに,4人とも計算に取り組んでいます。
    素晴らしい集中力です。:**:





    3年生は,理科の時間。
    だんごムシのからだを,虫眼鏡を使って詳しく観察していました。
    さて,足は何本あるかな:?:






    5年生は,算数です。
    直方体と立方体の大きさ比べをしていました。
    どっちが大きいのか,どうやったら分かるのでしょう?
    いろんな考えを出し合って解決していきましょうね。:pen4:




    6年生は,応援について思案中。:??
    運動会は,東浦っ子のリーダーとして,全校をまとめて動かす最初の大きな行事です。
    でも,君たちなら,きっと大丈夫
    下級生の先頭に立ち,堂々と活躍する姿を見るのが,今から楽しみです。:-D




    午後からは,授業参観と懇談会,そしてPTA総会がありました。
    たくさんの保護者の皆様に出席していただき,感謝申し上げます。
    学校に対する期待の表れだと受け止め,頑張らせていただきますので,安心してお子様の教育を任せていただければと思います。



    新しいPTA本部役員の方々です。
    東浦小PTAの活動テーマは,
    「育てよう,支えよう,鍛えよう,東っ子」。
    一年間,子どもたちの健全育成のために,どうぞよろしくお願いいたします。
    はるかぜ学級におじゃますると,算数の勉強中でした。 私のことなど気にせずに,4人とも計算に取り組んでいます。 素晴らしい集中力です。:**: 3年生は,理科の時間。 だんごムシのからだを,虫眼鏡を使って詳しく観察していました。 さて,足は...
    更新日:2016年04月22日

  • 昼休み,校長室にお客さんです。
    3年生の男の子が,廊下から中をのぞいていたので,招き入れました。
    興味があったのは,歴代の校長写真です。
    懐かしそうに,一緒に東浦小に入学した角田校長の写真を眺めていました。




    今日の午後も,歌声に誘われフラフラと。
    6年生が音楽の時間でした。
    とってもきれいな声の 「♪ つばさをください ♪」 です。
    心が洗われるようでした。
    ブラボー!:-D




    2年生は,お絵かき中。
    「すきなこと なあに」ということで,花やご飯,弟との遊びなど,自分の大好きなことを伸び伸びと表現していました。






    4年生は,社会の時間です。
    「火事から くらしを守る」消防署の訓練や点検内容を発表中。
    真っすぐ手を挙げ,「わかりました!」「同じです!」と,大きな声で友だちの発表に反応する元気いっぱいの4年生です。




    子どもが帰った後の1年教室では,担任が学級目標を作成中。
    「みんながしゅやく
    なかよく たのしく がんばろう」
    9名の主演男優・女優が,どんな姿をこの一年間見せてくれるのか,とっても楽しみです。:mrgreen:

    昼休み,校長室にお客さんです。 3年生の男の子が,廊下から中をのぞいていたので,招き入れました。 興味があったのは,歴代の校長写真です。 懐かしそうに,一緒に東浦小に入学した角田校長の写真を眺めていました。 今日の午後も,歌声に誘われフ...
    更新日:2016年04月21日

  • 賑やかな歌声に誘われていくと,1年生が音楽の時間でした。
    教科書に隠れている生き物などを見つけ,歌いながら身体表現をしています。
    ♪ ありさんと ありさんが ごっつんこ ♪♪
    楽しそうです。:hahaha:




    3年生も音楽の時間。
    「ドレミで歌おう」を美しい音色で奏でるために,鍵盤ハーモニカの練習中です。
    友だちに指使いを教えている子が,あちこちにいました。
    優しいね!3年生:hea1:




    4年生は,国語の時間。
    「白いぼうし」という物語を学習中です。
    登場人物の人柄を,文章をもとに考え,ノートにまとめていました。






    午後は,交通安全教室です。
    今日は,交通安全協会から3名と鯛ノ浦駐在所の方々に,指導に来ていただきました。
    実験で,アスファルトの上に豆腐を落とすと,グチャグチャになってしまいましたが,ヘルメットに入れて落とすと,形は保たれたままでした。
    自分の頭(脳)を守るためには,ヘルメットが重要なことが良く分かりましたね。:6v6:


    その後,低学年と高学年に分かれての学習。
    低学年は,横断歩道の渡り方の練習です。
    しっかりと:arwleft:左:arwright:右の確認をして渡ります。







    高学年は,自転車の乗り方の学習です。
    普段は,歩道を走行しているためか,道路での正しい乗り方に四苦八苦:ase:している子どもたちがほとんどでした。






    最後は,学んだことを実際の道路でもできるか,確認です。
    左右確認が慎重すぎて,渡りそびれることもありましたが,:beginner:初心者マークの1年生も,ちゃんとルールを守って横断できました。
    さすが,:**:かがやく東浦っ子です。



    「自分の命は,自分で守る!」ためには,正しい知識とそれを実践できる技能を身に付けておかなければなりません。
    これからも継続的に指導し続け,交通事故ゼロの東浦小を目指しますので,地域でも子どもたちへの声かけを,よろしくお願いします!

    賑やかな歌声に誘われていくと,1年生が音楽の時間でした。 教科書に隠れている生き物などを見つけ,歌いながら身体表現をしています。 ♪ ありさんと ありさんが ごっつんこ ♪♪ 楽しそうです。:hahaha: 3年生も音楽の時間。 「ドレミで歌おう」を美...
    更新日:2016年04月20日

  • 今日は,全国学力・学習状況調査の日。
    6年生は,朝から問題とにらめっこです。:pen1:
    最後まで何とか解こうと,子どもたちは終了時刻まで懸命に鉛筆を動かし続けていました。






    5年生も,長崎県の基礎学力調査中です。:pen4:
    2つの学力調査の様子から,少しずつ本校児童の学力の傾向が見えてきました。
    結果を受けた改善策等については,後日改めてお知らせいたします。





    2年生は,国語の時間。
    新出漢字の練習中でした。:pen2:
    先生に◎を付けてもらって,嬉しそうな子どもたちです。
    2年生では,160個の漢字が出てきます。
    全部覚えるんですよ:mrgreen:




    そよかぜさん達の教室を覗くと,何やら活動中。
    「一緒にしよう」と誘われたので,少しだけ私もお手伝い。
    「校長先生と何しているの?」という担任の声に,「遊んであげているの。」との子どもたちの返事。



    その通りです。:!:
    私たちは,いつも子どもたちに相手をしてもらっています。
    子どもたちに,いろんなことを教えてもらっています。
    子どもたちに学ぶこと,教えられることだらけの毎日です。
    これからもどうぞよろしくね。:-o
    今日は,全国学力・学習状況調査の日。 6年生は,朝から問題とにらめっこです。:pen1: 最後まで何とか解こうと,子どもたちは終了時刻まで懸命に鉛筆を動かし続けていました。 5年生も,長崎県の基礎学力調査中です。:pen4: 2つの学力調査の様...
    更新日:2016年04月19日

  • 今日は朝から,嬉しい訪問客が♪♪。
    そよかぜ学級の2人が,4月のカレンダー:memo:を作って来てくれました。
    春らしく,折り紙で折った花や蝶で飾られた素敵なカレンダー。
    校長室がいっぺんに華やぎました。




    1年生が,運動会に向けて特訓開始!
    リレーの練習です。
    赤白どっちもガンバレ!!







    2年生は,算数の時間。
    「表とグラフ」の勉強です。
    分かったこと・考えたことを,しっかりとノートにまとめていました。






    3年生は,図工の時間。
    全員,かわいい自画像を描きあげていました。
    美男・美女:-D揃いです。







    4年生は,学級活動の時間。
    ペアになった相手の良いところを褒め合います。
    褒めてもらった方も,「ありがとう!」の一言。
    思わず頬が緩む瞬間です。





    5年生は,音楽。
    「小さな約束」をきれいな音色♪で奏でるために,リコーダーの「ソの♯」の練習中です。
    指使いが難しいね。






    6年生は算数の時間。
    「線対称」の学習中です。
    対称の軸からの距離で,対称点を探さなければなりません。
    担任の気合の入った問いかけに,子どもたちの背筋も思わずピン!




    明日は,「全国学力・学習状況調査」の日。
    目的は,学力や学習状況を把握・分析し,児童の教育指導の充実や学習状況の改善に役立てることです。
    さて,かがやく東浦っ子の結果は・・・?

    今日は朝から,嬉しい訪問客が♪♪。 そよかぜ学級の2人が,4月のカレンダー:memo:を作って来てくれました。 春らしく,折り紙で折った花や蝶で飾られた素敵なカレンダー。 校長室がいっぺんに華やぎました。 1年生が,運動会に向けて特訓開始! リ...
    更新日:2016年04月18日
  • 今日は,待ちに待った歓迎遠足の日。
    遠足には最高のコンディションです。

    まずは,体育館で歓迎集会。
    1年生が,6年生に手を引かれて入場。
    入場後,全員で元気に歓迎の歌「さんぽ」を歌って会がスタートです。




    トップバッターは,2年生。
    ちょっとした劇を交えながらの,東浦小の良いところクイズです。
    わかるかな?



    3年生は,元気に妖怪ウォッチ体操です。
    3年生だけでなく,全校児童と職員も一緒に楽しく踊りました。






    4年生は,一人ひとりに首飾りをプレゼント。
    私ももらってビックリ:!!:しました。
    そして,ダンスと替え歌です。
    担任も一緒に,キレキレ:**:のダンスを披露してくれました。


    5年生は,「ミスターしんご」と「プリンセスかな」「クリスタルゆめみ」の3人のマジシャンによる華麗なるマジックショー。
    工夫された3つのマジックに,1年生も見入っていました。8-|




    出し物のトリを務めるのは,6年生。
    昨年自分たちの担任だった1年生の担任について,替え歌と寸劇で1年生に教えてくれました。
    「厳しいけど,面白くて・温かい先生」という紹介に,元担任は思わず涙・涙:exult:でした。



    全校ゲームを楽しんだ後は,1年生からのお礼の出し物です。
    一人ひとり自己紹介をした後,覚えたての校歌を元気良く歌ってくれました。




    1年生を歓迎しようという気持ちがこもった,心がポカポカ温かくなる歓迎集会の後は,青少年旅行村への遠足です。
    少々風が強かったのですが,:**:かがやく東浦小の子どもたちには関係ありません。
    元気に遊び,おいしいお弁当をお腹一杯いただきました。
    今日は,待ちに待った歓迎遠足の日。 遠足には最高のコンディションです。 まずは,体育館で歓迎集会。 1年生が,6年生に手を引かれて入場。 入場後,全員で元気に歓迎の歌「さんぽ」を歌って会がスタートです。 トップバッターは,2年生。 ちょ...
    更新日:2016年04月15日

  • 今日の朝の時間は,縦割り班の顔合わせ。
    班ごとにきちんと並び,担当職員の説明にしっかりと耳を傾ける子どもたちです。




    それぞれの班で,まずは自己紹介。
    6年生,しっかりと下級生をリードしてくださいね。
    下級生は,班長の言うことをちゃんと聞くんですよ。




    今日から1年生だけで給食の準備。心配して見ていたのですが,さすが:**:かがやく東浦っ子。皆が自分の役割をきちんと果たしていました。昨日の6年生の姿をしっかりと見ていたんでしょうね。
    まさに「まねて学ぶ」です。

    今日はとってもいい天気。:sun1:
    昼休みの芝生広場には,子どもたちの元気な声が響き渡っていました。
    1年生に合わせて遊んであげている6年生を見て,:hea2:心もポカポカ温かくなりました。


    5校時は,中央図書館の「出張お話し会」です。
    低学年と高学年に分かれて,いろんな,そして素敵なお話を聴かせていただき,
    子どもたちもその世界に引き込まれ,身を乗り出して聴いていました。
    :hea1:心が豊かになる,とても素敵な1時間でした。
    今日の朝の時間は,縦割り班の顔合わせ。 班ごとにきちんと並び,担当職員の説明にしっかりと耳を傾ける子どもたちです。 それぞれの班で,まずは自己紹介。 6年生,しっかりと下級生をリードしてくださいね。 下級生は,班長の言うことをちゃんと聞...
    更新日:2016年04月14日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.