長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 【 かがやく学習発表会 】

    31日(日)に,「 かがやく学習発表会 」を
    開催しました。



    進行は,運営委員の子どもたちです。



    会のスタートを飾るのは,町歌『 五つ星 』と
    『 WAになって踊ろう 』の全校合唱。



    学年発表のトップは,3年生。
    『 ゆかいな3年生 』



    1年生。
    『 ゆうやけ 』



    2年生。
    『 あったらいいな こんなもの 』



    4年生。
    『 環境戦隊5R 』



    5年生。
    『 世界一受けたい授業~東浦小編~ 』



    6年生。
    『 タイムスリップ!
    ~トイレから始まる歴史トラベル~ 』

    どの学年も工夫を凝らした内容で,素晴らしい
    発表ばかりでした。





    午後からは,4~6年生の鼓笛隊が,
    防火パレードに参加しました。




    移動時間も含めて約2時間半。
    最後まで堂々と演奏しながら行進できたのも,
    沿道からの温かいご声援のおかげです。
    ご声援いただいた保護者・地域の皆様,そして
    運営にご尽力いただいた消防団並びに消防署
    の皆様,ありがとうございました。

    【 かがやく学習発表会 】 31日(日)に,「 かがやく学習発表会 」を 開催しました。 進行は,運営委員の子どもたちです。 会のスタートを飾るのは,町歌『 五つ星 』と 『 WAになって踊ろう 』の全校合唱。 学年発表のトップは,3...
    更新日:2017年10月31日
  • 【 準備OK! 】

    学習発表会まで,いよいよあと2日となりました。



    午後から,高学年は準備です。

    4年生は,ステージの飾り付け。



    5年生は,プログラム貼り。



    最高学年の6年生は,担任の指示を聞いた後,



    いすや机の準備,絵や習字の展示と大活躍です。





    イラストクラブが描いたチョーク絵も,体育館
    入口に登場。

    いろいろな行事ができるのも,こうして仕事を
    している先輩のおかげだということを,低学年
    の子たちも知っておかなければなりません。

    さて,週末に台風が九州地方に接近しそうとの
    予報が出ていますが,今のところ,当初ご案内
    の通り,『 かがやく学習発表会 』は9時に開催
    します。
    (万一の場合は,町の防災無線でお知らせします。)
    たくさんの保護者・地域の皆様のご来校をお待ち
    しています。

    【 準備OK! 】 学習発表会まで,いよいよあと2日となりました。 午後から,高学年は準備です。 4年生は,ステージの飾り付け。 5年生は,プログラム貼り。 最高学年の6年生は,担任の指示を聞いた後, いすや机の準備,絵...
    更新日:2017年10月27日
  • 【 今日の授業風景 】

    2年教室から,一年ぶりにあの声が。
    いよいよかけ算九九の学習が始まりました。



    まずは5の段からスタート。
    合格するためには,ステップ1~5までをクリア
    しなければなりません。
    全員練習 → 個人練習 → ペア練習 → 確認テスト
    と続きます。




    OKをもらったら,カードに色を塗ります。



    ステップ2は,読み方の部分を隠して挑戦。
    一気に難しくなって,なかなかスムーズに唱え
    られません。
    毎日,お家でも練習しようね。






    4年生は,国語の時間。
    新出漢字の勉強でした。



    意味が分からないと,すぐに辞書で調べて
    ノートに書きます。
    辞書の使い方もスムーズです。




    そんな4年生の教室には,星がいっぱい。
    これまでの学級の成長の証です。
    学習発表会をやり遂げた後は,さらに星が
    増えることでしょうね。


    【 今日の授業風景 】 2年教室から,一年ぶりにあの声が。 いよいよかけ算九九の学習が始まりました。 まずは5の段からスタート。 合格するためには,ステップ1~5までをクリア しなければなりません。 全員練習 → 個人練習 → ペア練習 → 確認テス...
    更新日:2017年10月26日
  • 【 着々と・・・ 】

    子どもたちの発表を聞きたいのでしょうか。
    週末,台風がまたやって来そうで心配ですが,
    子どもたちは着々と準備を進めています。

    1年教室に行くと,担任のアドバイス中でした。



    注意されたことに気を付けながら,マット運動や
    合唱とハンドベル奏の練習です。


    人数が少ないので,5人全員が主役の1年生です。




    3年生は,体育館で練習です。



    特別講師の指導もありました。
    「 他の楽器の音をしっかり聞きましょう。 」

    最後の仕上げに余念のない3年生です。




    先週金曜日には,鼓笛の校内演奏会もありました。



    先輩たちの演奏を見つめる1~3年生。
    特に,来年参加する3年生の眼差しは真剣でした。


    【 着々と・・・ 】 子どもたちの発表を聞きたいのでしょうか。 週末,台風がまたやって来そうで心配ですが, 子どもたちは着々と準備を進めています。 1年教室に行くと,担任のアドバイス中でした。 注意されたことに気を付けながら,マット運動や 合...
    更新日:2017年10月25日
  • 【 社会科見学 】

    カーテン・・・?
    ではなく,五島うどんです。

    今日,3年生がうどん工場見学に出かけました。


    うどんの材料や作り方について,作業工程や
    機械の説明を丁寧にしていただきました。






    初めて見る特殊な機械に,子どもたちは興味津々。
    教えてもらったことや気づいたことなどで,記録
    用紙はあっという間にビッシリです。



    麺棒から節を取り外す作業も,体験させて
    いただきました。


    お忙しい中にも関わらず,見学させていただいた
    みやけ製麺の皆様,ありがとうございました。

    【 社会科見学 】 カーテン・・・? ではなく,五島うどんです。 今日,3年生がうどん工場見学に出かけました。 うどんの材料や作り方について,作業工程や 機械の説明を丁寧にしていただきました。 初めて見る特殊な機械に,子ども...
    更新日:2017年10月20日
  • 【 研究授業 】

    今日,校内研修の研究授業がありました。
    本校は,昨年度から道徳科の研究を行っています。



    今日のめあては,「 礼儀について考えよう 」。
    まずは,『 江戸しぐさ 』について,どんなしぐさ
    なのか実演しながら気持ちなどを考えました。
    狭い道をそのまま歩くとぶつかるけれど,
    『 かた引き 』をすると・・・。



    たくさん手が挙がり,する時としない時の気持ちの
    違いが良く分かりました。



    江戸しぐさがなぜ生まれたのかを考えた後は,
    現代のマナーについて確認し,お辞儀の意味に
    ついてじっくりと考えます。
    グループで考えを交流し合う子どもたちです。




    ノートには,自分の考えがしっかりと書かれ,
    積極的に意見を発表する5年生でした。


    【 研究授業 】 今日,校内研修の研究授業がありました。 本校は,昨年度から道徳科の研究を行っています。 今日のめあては,「 礼儀について考えよう 」。 まずは,『 江戸しぐさ 』について,どんなしぐさ なのか実演しながら気持ちなどを考えました...
    更新日:2017年10月19日
  • 【 ワークショップ 】

    東京演劇集団『 風 』から5名の方が来校され,
    12月4日(月)公演の演劇『 星の王子さま 』の
    ワークショップがありました。



    まず,監督さんから団員の紹介と,話のあらすじ
    についての説明がありました。



    真剣に聞き入る子どもたちです。
    「 それぞれの人が思い思いにやって創り上げて
    いく,それが芝居の良さです。」



    子どもたちが参加するのは,ラストシーン。
    「 行こう~♪ さあ~,い~こ~お~♪♪ 」




    休憩時間に,劇団員の方と交流したり舞台装置を
    使わせてもらったりする子どもたち。



    休憩の後は,劇団員の方も着替えて,いよいよ
    通し稽古です。
    さて,うまくできるかな?





    監督さんから,「 自分の中にいる何かができる
    自分を大切にしてください。」の言葉をいただき,
    ワークショップは終了。
    最後に,代表児童がお礼のあいさつをしました。



    終了後,劇団員の方たちと笑顔でハイタッチを
    しながら教室に戻る子どもたち。
    とても楽しい時間を過ごせたようです。



    6年生だけに,劇団員の方からお話がありました。
    最高学年として下級生をリードしていこうね。

    どんな劇に仕上がるのか,当日が楽しみです。
    後日,改めて文書等でご案内しますので,保護者・
    地域の方もどうぞ演劇鑑賞におこしください。

    【 ワークショップ 】 東京演劇集団『 風 』から5名の方が来校され, 12月4日(月)公演の演劇『 星の王子さま 』の ワークショップがありました。 まず,監督さんから団員の紹介と,話のあらすじ についての説明がありました。 真剣に聞き...
    更新日:2017年10月18日
  • 【 表現集会 】

    今日の東っ子タイムは,表現集会でした。
    学習発表会で披露する全校合唱の練習です。



    まずは,町歌「五つ星」の練習から。



    作詞者が,本校校区内の方ということもあり,
    毎年大切に歌い続けています。



    次は,「輪になって踊ろう」の練習。



    ノリノリの指導者に負けないよう,子どもたちも
    笑顔で「 お~おお~,輪になってお~どろう ♪ 」



    体育館が震えるような大きな声で,決めポーズ。
    29日の学習発表会で,ぜひお聞きください。


    【 表現集会 】 今日の東っ子タイムは,表現集会でした。 学習発表会で披露する全校合唱の練習です。 まずは,町歌「五つ星」の練習から。 作詞者が,本校校区内の方ということもあり, 毎年大切に歌い続けています。 次は,「輪になって...
    更新日:2017年10月17日
  • 【 クラブ活動 】

    今日は,子どもたちが楽しみにしているクラブ
    活動の日でした。

    さて,この絵は・・・?



    正解は・・・,
    イラストクラブが,学習発表会を盛り上げるために
    描いていた絵でした。



    運動クラブは,体育館でバドミントン。
    東浦の「高松ペア」は,どこにいる?



    ハンドメイドクラブは,フェルトを材料に
    マスコット作り。
    かわいいマスコットができそうです。



    卓球クラブは,〇〇杯の開催中。
    容赦ないスマッシュが飛び交っています。



    室内ゲームクラブは,百人一首の真っ最中。
    「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川
    からくれなゐに 水くくるとは~」
    「 ハイ! 」


    【 クラブ活動 】 今日は,子どもたちが楽しみにしているクラブ 活動の日でした。 さて,この絵は・・・? 正解は・・・, イラストクラブが,学習発表会を盛り上げるために 描いていた絵でした。 運動クラブは,体育館でバドミントン。 東...
    更新日:2017年10月16日
  • 【 今日の授業風景 】

    学習発表会までの,カウントダウンカレンダー。
    気持ちを高める取組の一つとして,子どもたちが
    考えたものです。
    担当職員の熱意に応え,昨年度以上に子どもたち
    の自主的な活動が増えています。





    4年生が理科の勉強中。
    「月の動き」の学習です。



    パソコンも活用しながら,月の動きを詳しく
    調べます。



    最後に,分かったことをまとめます。
    キーワードの部分をわざと書かず,授業をしっかり
    と振り返ってまとめさせる工夫をしています。





    5年生は,算数の時間。
    通分を学習していました。



    廊下を見ると,何やら展示されています。



    5年生の作品かと思ったら,修学旅行で巡った
    名所等について,6年生がまとめたパンフレット
    でした。




    5年生に教えてあげようという,6年生の思いやり
    の心が素敵ですね。

    【 今日の授業風景 】 学習発表会までの,カウントダウンカレンダー。 気持ちを高める取組の一つとして,子どもたちが 考えたものです。 担当職員の熱意に応え,昨年度以上に子どもたち の自主的な活動が増えています。 4年生が理科の勉強中。 ...
    更新日:2017年10月13日
  • 【 どっちが重い? 】

    3年生が,理科の勉強中。
    「ものの重さをしらべよう」の学習です。



    まずは,乾電池やマジック,空き缶,スティックのり
    などを両手に持って,重さを比べました。




    調べ終わったら,しっかりと記録します。



    子どもたちの感覚は敏感ですが,先生は良く
    わからない様子。
    そこで,子どもたちからの提案で,秤を使って
    重さを調べることになりました。



    どれくらいの重さかな?





    お隣の図工室では,6年生がお絵描き中。
    鼓笛の様子を表現していました。



    まずは,下絵を細かく丁寧に描き,



    描き終わったら彩色です。

    完成が楽しみですね。


    鼓笛の絵を描いていた6年生は,次の時間,
    4・5年生と合同で,その鼓笛の練習でした。

    29日(日)の防火パレードは,沿道での
    ご声援をよろしくお願いします。

    【 どっちが重い? 】 3年生が,理科の勉強中。 「ものの重さをしらべよう」の学習です。 まずは,乾電池やマジック,空き缶,スティックのり などを両手に持って,重さを比べました。 調べ終わったら,しっかりと記録します。 子ど...
    更新日:2017年10月12日
  • 【 写真撮影 】

    今日,卒業アルバム用の写真撮影がありました。



    まずは,一人ずつグリーン色の背景布の前に
    座って,個人写真を撮りました。
    順番が来るのをドキドキしながら待ちます。



    シャッター音とフラッシュに,まるでモデルに
    なった気分の子どもたち。
    素敵な笑顔がいっぱいです。





    最後に,集合写真を撮りました。

    将来,アルバムを見ながら思い出話に花が咲く
    ように,残りの半年も仲間と一緒にいろいろな
    ことにチャレンジしていこうね。

    【 写真撮影 】 今日,卒業アルバム用の写真撮影がありました。 まずは,一人ずつグリーン色の背景布の前に 座って,個人写真を撮りました。 順番が来るのをドキドキしながら待ちます。 シャッター音とフラッシュに,まるでモデルに なった気分...
    更新日:2017年10月11日
  • 【 映写会 】

    6日(金)の夜に,PTA主催の「親子ふれあい
    映写会」がありました。



    始まるのが待ち遠しい様子の子どもたちです。



    お話は,
    『 忍たま乱太郎 』
    『 言うなの地蔵 』
    『 猿地蔵 』
    『 エビの腰はなぜ曲がったか 』
    の4つ。



    秋の夜長の素敵な映写会でした。
    お世話くださったPTA生活指導部のみなさん,
    ありがとうございました。

    【 映写会 】 6日(金)の夜に,PTA主催の「親子ふれあい 映写会」がありました。 始まるのが待ち遠しい様子の子どもたちです。 お話は, 『 忍たま乱太郎 』 『 言うなの地蔵 』 『 猿地蔵 』 『 エビの腰はなぜ曲がったか 』 の4つ。 ...
    更新日:2017年10月10日
  • 【 今日の授業風景 】

    4年教室をのぞくと,猫のお尻にトウガラシを
    突っ込んだいたずらの話を担任がしていました。
    何の勉強?



    物語『ごんぎつね』の学習でした。
    ごんのいたずらを読み取るのが,今日の学習の
    めあてです。



    他にはないか,近くの人と話し合い。



    元気よく挙手をして発表です。
    しっかりと読み取ることができていました。





    5年生は,家庭科の時間。
    エプロンの製作中でした。



    アイロンで,折り目をしっかりとつけて,



    ミシンを使って縫い上げていきます。



    ミシンの操作に苦労する子どもたち。
    真っすぐ縫うことができるかな?

    【 今日の授業風景 】 4年教室をのぞくと,猫のお尻にトウガラシを 突っ込んだいたずらの話を担任がしていました。 何の勉強? 物語『ごんぎつね』の学習でした。 ごんのいたずらを読み取るのが,今日の学習の めあてです。 他にはないか,近...
    更新日:2017年10月06日
  • 【 がんばってます! 】

    午前中,中学校の駅伝競走大会がありました。
    優勝は,男女とも有川中。
    3月に本校を卒業した先輩も,頑張って走って
    いました。





    先輩たちに負けず,東浦っ子たちも勉強を
    頑張っています。

    2年生は,図工の時間。
    友だちと協力しながら,紙のおもちゃ作りです。



    手裏剣ゴマやロケット,ロボットなど,楽しい
    作品が次々と出来上がっていました。







    3年生は,昨日のスーパー見学のまとめです。



    見学メモを見ながら,まとめる子,



    絵を描く子,




    お礼のメッセージを書く子といろいろ。

    スーパーの秘密満載のまとめになりそうです。

    【 がんばってます! 】 午前中,中学校の駅伝競走大会がありました。 優勝は,男女とも有川中。 3月に本校を卒業した先輩も,頑張って走って いました。 先輩たちに負けず,東浦っ子たちも勉強を 頑張っています。 2年生は,図工の時間。 ...
    更新日:2017年10月05日
  • 【 〇〇探検隊 】

    今日は,2年生と3年生が校外学習を行いました。

    2年生は,鯛ノ浦と七目に分かれて町探検。
    鯛ノ浦チームの最初の目的地は,駐在所です。
    仕事内容や苦労していることなど,詳しく教えて
    いただきました。



    質問タイムの後,パトカーに乗せてもらって
    大喜びの子どもたちでした。



    七目チームもお店屋さんに到着。



    元気なあいさつと自己紹介の後,いろいろな
    ことを教えていただきました。





    3年生は,スーパーマーケットの見学です。



    お店の工夫を教えていただいた後は,お楽しみ
    の買い物タイム。
    お家の人から頼まれた,ケチャップやカレー粉,
    泡立てネットなど,いろんな物を買っていました。





    お客さんを集めるお店の工夫に見事にはまり,
    ガチャガチャの前に群がる子どもたちです。


    【 〇〇探検隊 】 今日は,2年生と3年生が校外学習を行いました。 2年生は,鯛ノ浦と七目に分かれて町探検。 鯛ノ浦チームの最初の目的地は,駐在所です。 仕事内容や苦労していることなど,詳しく教えて いただきました。 質問タイムの後,パト...
    更新日:2017年10月04日
  • 【 今日の授業風景 】

    大荒れの天気です。
    気分が滅入る一週間のスタートとなりましたが,
    今週も子どもたちは輝いています。

    1年生は,生活科の時間。
    先週,動物教室でお世話になった皆さんに,
    お礼の手紙を書いていました。


    手紙を書き終えると,お絵描き。
    どんな楽しい思い出を描くのかな?






    3年生は,図工の時間。
    「にぎる」「つぶす」「あなをあける」「ひねる」など,
    いろんな技を使って作品作り。




    さて,どんな「どうぶつのすみか」が,出来あがる
    かな?





    6年生は,社会の時間。
    江戸時代の文化について調べたことを,
    グループでまとめていました。



    【 今日の授業風景 】 大荒れの天気です。 気分が滅入る一週間のスタートとなりましたが, 今週も子どもたちは輝いています。 1年生は,生活科の時間。 先週,動物教室でお世話になった皆さんに, お礼の手紙を書いていました。 手紙を書き終えると...
    更新日:2017年10月02日
  • 【 雨上がりの昼休み 】

    雨上がりの昼休み,子どもたちはどうやって
    過ごしているのかな?

    職員室前で,何やらもぞもぞしている子が。
    熟したツルレイシの種を食べていました。
    「 あま~い! 」



    2年教室では,折り紙で,仲よくアイスをつくって
    いました。
    「 おいしそうでしょ? 」



    3年教室では,ペットボトルキャップを使った
    エアホッケー?中。



    4年教室とはるかぜ教室では,〇〇四段が対局中。



    くつが濡れるのもお構いなしに,外で元気に
    遊んでいる子もたくさんいます。



    そんな中,運営委員さんたちは黙々と仕事をして
    いました。
    みんなが楽しく学校生活を送ることができるのも,
    陰で支えてくれているあなたたちのおかげです。
    ありがとう。


    【 雨上がりの昼休み 】 雨上がりの昼休み,子どもたちはどうやって 過ごしているのかな? 職員室前で,何やらもぞもぞしている子が。 熟したツルレイシの種を食べていました。 「 あま~い! 」 2年教室では,折り紙で,仲よくアイスをつくって ...
    更新日:2017年09月28日
  • 【 動物ふれあい教室 】

    3・4校時に,上五島保健所,動物病院の先生,
    ペットショップの方,盲導犬と暮らしている方など
    に御協力いただき,『動物ふれあい教室』を開催
    しました。



    最初に,地元の先輩でもある太田先生に,盲導犬
    のことについて教えていただきました。
    名前は「 イエティ 」。
    盲導犬になって2年目だそうです。
    総合学習で盲導犬のことを調べている4年生も,
    1・2年生の中に飛び入り参加して,真剣な表情
    でメモを取っていました。



    話の後,イエティに触らせていただきました。
    とってもおとなしい,お利口さんのイエティです。



    次に,犬や猫たちとのふれあいです。
    最初はこわごわだった子どもたちも次第に慣れて,
    最後は笑顔で抱っこしていました。




    最後に,獣医さんのお話を聞いた後,聴診器を
    使って犬たちの心音を聞きました。



    生きている証の心音。
    自分たちと聞き比べている子もいました。



    動物たちとのふれあいを通し,動物愛護の心や
    命を大切にする心が,子どもたちの中に大きく
    育ってくれたら,イエティもきっと嬉しいだろうね。

    【 動物ふれあい教室 】 3・4校時に,上五島保健所,動物病院の先生, ペットショップの方,盲導犬と暮らしている方など に御協力いただき,『動物ふれあい教室』を開催 しました。 最初に,地元の先輩でもある太田先生に,盲導犬 のことについて教...
    更新日:2017年09月27日
  • 【 今日の授業風景 】

    6年教室を覗くと,書写の時間でした。



    書いている言葉は,本校教育理念の一つ『 感謝 』
    です。
    空いているスペースも無駄にせず,苦手な点画を
    練習しています。
    集中した静寂な雰囲気の中,一筆一筆丁寧に筆を
    走らせる子どもたちの姿は,素敵ですね。






    3年生は,体育の時間。
    ハードルの学習です。



    跳ばずに駆け抜けるイメージをもたせるために,
    低いハードルを使って何度も練習です。




    【 今日の授業風景 】 6年教室を覗くと,書写の時間でした。 書いている言葉は,本校教育理念の一つ『 感謝 』 です。 空いているスペースも無駄にせず,苦手な点画を 練習しています。 集中した静寂な雰囲気の中,一筆一筆丁寧に筆を 走らせる子ど...
    更新日:2017年09月26日
  • 【 昼休みの東浦っ子 】

    今日は,秋晴れ+心地よい秋風で,過ごし
    やすい1日でしたね。
    そんな日の昼休み,子どもたちは・・・。

    運動場では,男の子たちがドッジビーをして
    いました。



    その横を,黙々と走る女の子。
    朝走れなかったので,昼休みに走っています。
    エライ!



    体育館では,1・2年生が「 ジャンケン鬼 」を
    していました。



    芝生広場の周りには,ブランコや滑り台で遊ぶ
    女の子たち。



    草の上を,じーっと見つめる子どもたち。
    何をしているのかな?



    教室で飼っているメスのカマキリが,もうすぐ卵を
    産みそうということで,エサを探していました。



    おやおや?
    こっちの男の子2人は,何のポーズ?



    手作りの筒型紙飛行機で遊んでいるところでした。

    今日も元気な,かがやく東浦っ子たちです。
    【 昼休みの東浦っ子 】 今日は,秋晴れ+心地よい秋風で,過ごし やすい1日でしたね。 そんな日の昼休み,子どもたちは・・・。 運動場では,男の子たちがドッジビーをして いました。 その横を,黙々と走る女の子。 朝走れなかったので,昼休み...
    更新日:2017年09月25日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-05   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.