長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  素晴らしい卒業式にするため,在校生筆頭の5年生が張り切っています。大好きな6年生を気持ちよく送るため,今日も,清掃活動に取り組みました。
     明日の式場設営のために,体育館隅々の掃除と床用シートの準備。男子が2人欠席していて人手不足ですが,一人ひとりが自覚を持って臨んでいました。
    5年清掃①体育館の外側から,普段清掃しにくいサッシの溝などを拭き掃除。力が入ります。
    5年清掃②体育館の隅に溜まったほこりを丁寧にとっていきます。根気強く取り組む5年生の姿,たくましいです。
    5年清掃③卒業証書を一人一人が受け取るステージ上も,何度も何度も掃き掃除。舞台を整えていきます。
    5年清掃④式場設営では,体育館全面にシートを敷くことになるので,前もって準備します。とても重いけど,協力して運び出します。
    5年清掃⑤普段は狭くて低い倉庫にしまってあるシート。実は,中に入って,奥から押し出していました。

     明日は,いよいよ式場=舞台が整います。きっと,5年生が中心になって,自主的に作業を進めてくれると思います。

     さて,その頃,6年生は・・・。校舎から体育館へと続く学校のメインストリート。そこの掲示板を,自分達で飾っていました。4月に立てた目標に対する自分の評価を付けて,自ら掲示板に・・・。
    6年掲示是非,家族のみなさんに読んでもらいたいです。
     素晴らしい卒業式にするため,在校生筆頭の5年生が張り切っています。大好きな6年生を気持ちよく送るため,今日も,清掃活動に取り組みました。  明日の式場設営のために,体育館隅々の掃除と床用シートの準備。男子が2人欠席していて人手不足ですが,一人ひ...
    更新日:2015年03月17日
  •  早いもので、6年生にとっては「小学校生活最後の週」がスタートしました。
    木曜日の「卒業証書授与式」本番に向けて、予行練習を行いました。
     予行練習は、入場から退場まで、各種あいさつ等を除いた全てを、本番通りに流します。およそ1時間。さあ、子ども達は耐えられるでしょうか。でも、本番は約1時間半かかります。これ位で弱音を吐くわけにはいきませんね。
    予行①担任の先生を先頭に、卒業生の入場です。在校生は拍手のタイミングを練習します。
    予行②卒業生は、列ごとに着席します。そのタイミングを合わせます。この後、一人一人、卒業証書を受け取る「メイン」練習が待っています。
    予行③向かい合って、「呼びかけ」の練習です。式歌も含め、最も力を入れて練習してきた式のクライマックスです。
    予行④卒業生退場の練習です。拍手を始めるタイミング、大きく叩く場面などの確認をします。後方では、5年生がスタンバイしています。
    予行⑤スタンバイした5年生が、担当の6年生に花束を渡す練習です。本番では、お互いに「涙・涙・・」かもしれませんね。

     本日放課後、職員による予行反省会を行い、明日のラスト練習で重点的に行う事項を決めます。いよいよ、本番です。
     早いもので、6年生にとっては「小学校生活最後の週」がスタートしました。 木曜日の「卒業証書授与式」本番に向けて、予行練習を行いました。  予行練習は、入場から退場まで、各種あいさつ等を除いた全てを、本番通りに流します。およそ1時間。さあ、子ども...
    更新日:2015年03月16日
  •  春の陽射しを浴びながら,昼休み,全校児童が芝生広場で元気に遊んでいます。ブランコ,登り棒,雲梯,鬼ごっこ・・・。すると突然大きな怒鳴り声が。
    6年生担任が,芝生広場に面した6年教室の窓から叫びます。

     6年担任「こらっ,6年生。何ばしよっとか!! 宿題ばしとらんじゃろ。」
     6年児童「先生,それよりも大切なことを,今からやるんです。」
     6年担任「そらっ,なんか?」
     6年児童「東浦小のみんなに,ありがとうの気持ちを伝えることです。」

     実は,あらかじめ用意されたお芝居です。各学年の先生方の協力を得て,5年生以下の子ども達には内緒で「6年生芝生広場コンサート」を開くためです。

     上記芝居の直後,6年生が一つに集まり,アカペラで卒業式歌を歌い始めます。下級生は,突然のことに驚きながら,6年生の周りに集まります。
     集まったところを見計らって,「芝生広場コンサート」の開始です。

    芝生広場コンサート①曲の伴奏に合わせて6年生が歌い始めます。恥ずかしがらずに大きな声を出すこと,そして,下級生や学校に感謝の気持ちを表すことがねらいです。完成したばかりの卒業製作のお披露目でもあります。
    芝生コンサート②歌い終わると拍手の嵐。感激で涙を流す先生の姿も・・・。6年生の素直な,そして優しい気持ちが胸に響きます。
    製作完成①午前中には「卒業製作」も無事に完成しました。担任の先生と一緒に記念写真。
    製作完成②もう1枚,方向を変えて。思い出の校舎をバックに満面の笑顔。

     温かい気持ちがいっぱい,いっぱい膨らんだ1日でした。来週は,いよいよ,6年生にとって小学校生活ラストウィークです。
     春の陽射しを浴びながら,昼休み,全校児童が芝生広場で元気に遊んでいます。ブランコ,登り棒,雲梯,鬼ごっこ・・・。すると突然大きな怒鳴り声が。 6年生担任が,芝生広場に面した6年教室の窓から叫びます。  6年担任「こらっ,6年生。何ばしよっとか...
    更新日:2015年03月13日
  •  卒業の記念に6年生が取り組んでいる「卒業製作」。学校教育目標を刻んだ陶板レリーフも完成間近。6年生全員で総仕上げをしています。日に日に完成形に近づく作業状況に,6年生の意識もぐんぐん高まっています。卒業式では,その姿をご披露します。どうぞ,お楽しみに。
    製作活動①文字の周りに陶片を散りばめる作業です。細かい陶片を一つ一つ,根気強く貼り付けていきます。
    製作活動②陶片を貼り付けるためのボンドも自分達で準備。作業は急ピッチで進みます。
    製作活動③これが,現在の状況です。ほとんど完成し,後は仕上げ。学校にまた,宝物が増えます。

     さて,話は全く変わりますが,鯛ノ浦駐在所勤務の池山さんが転勤・異動となります。これまで,子ども達の登校の安全確保,温かいあいさつ,学校行事へのご協力など,様々なところで大変お世話になりました。地域のみなさんにもたくさん愛された池山さん。どうか,新天地でもご活躍ください。
    池山さん①引っ越しの関係で,今日の朝が東浦最後の登校見守りとなりました。子ども達の中には,「お世話になりました。」ときちんとご挨拶できた子もいました。
    池山さん②東浦のことを忘れず,時間を見つけて遊びに来てくださいね。本当にお世話になりました。
     卒業の記念に6年生が取り組んでいる「卒業製作」。学校教育目標を刻んだ陶板レリーフも完成間近。6年生全員で総仕上げをしています。日に日に完成形に近づく作業状況に,6年生の意識もぐんぐん高まっています。卒業式では,その姿をご披露します。どうぞ,お楽...
    更新日:2015年03月12日
  •  卒業生と在校生が全員揃って,初めての卒業式「合同練習」が行われました。在校生だけの練習はこれまでもありましたが,お互いの練習成果を聞き合い,見合うのは今日が初めてです。
     在校生は,「6年生のために精一杯行動する」という意欲に溢れ,しっかりとした呼びかけや式歌を披露してくれました。その姿に燃える6年生。これまで以上に気持ちの込もった表現力。下級生は皆,「さすが,6年生」と憧れのまなざしを送っていました。お互いの「優しさ」を肌で感じながら,さらに高いレベルを目指して練習を重ね,本番を迎えます。
    合同練習①初の「ご対面」。1年生の呼びかけに聞き入る6年生です。
    合同練習②在校生の歌「また会う日まで」を聞く6年生。心にじーんと響きます。
    合同練習③6年生の呼びかけの場面です。大きな声で堂々と,そして気持ちを込めて表現します。
    合同練習④卒業生の歌「旅立ちの日に」の場面です。在校生の温かい歌声に反応し,これまでで一番大きく,美しい歌声が響きました。
    合同練習⑤6年生の歌声に聞き入る在校生。5年生は,1年後の自分達を重ね合わせているのかもしれません。
    合同練習⑥全校で歌う「校歌斉唱」です。歌声でも全校を引っ張る6年生です。
    合同練習⑦「国歌」と「町歌」の練習風景。1年生もしっかり歌詞を覚えて,堂々と歌えます。
    合同練習⑧「卒業生入場」の練習です。6年生は歩き方・スピード・間隔の取り方の練習,在校生は拍手の仕方の練習です。
    合同練習⑨「退場」の練習風景。本番を想定して,5年生から6年生への花束贈呈の練習です。

     全校児童が,それぞれに「感謝」の気持ちを持ち,「優しさ」を体現した合同練習となりました。
     卒業生と在校生が全員揃って,初めての卒業式「合同練習」が行われました。在校生だけの練習はこれまでもありましたが,お互いの練習成果を聞き合い,見合うのは今日が初めてです。  在校生は,「6年生のために精一杯行動する」という意欲に溢れ,しっかりとし...
    更新日:2015年03月11日
  •  在校生の卒業式練習も大詰め。礼儀作法はもちろん,呼びかけや式歌の仕上がりも上々。今日2校時目の「在校生合同練習」風景を紹介します。
    在練習①1年生の呼びかけ風景です。きちんと立って,大きな声で呼びかけます。内容は,入学式や昼休みの6年生との思い出です。
    在練習②こちらは2年生。立ったり座ったりするタイミングもバッチリ。縦割り活動での6年生との思い出やお世話になったことを呼びかけます。
    在練習③元気いっぱいの3年生。一つ一つの言葉に気持ちが入ります。持久走大会や学習発表会での憧れの6年生の様子を呼びかけます。
    在練習④パワフル4年生です。上学年として在校生全体を引っ張ります。クラブ活動や鼓笛パレードでの6年生との交流の様子を呼びかけます。
    在練習⑤在校生を先頭で引っ張る5年生。セリフの数もぐーんと増えますが,きっちり役割をこなします。
    6年生からバトンを引き継ぐ心構えを力強く呼びかけます。
    在練習⑥在校生の歌「また会う日まで」の全体練習です。毎日,各学級で練習を重ね,2部合唱を合わせます。
    在練習⑦ちょっと表情が固かったので,頬を緩める体操。目も大きく開いて出しましょう。
    在練習⑧随分,声量がアップしました。リラックスして,でも気持ちを込めて,しっかり歌います。

     明日は,6年生も合流しての「全体練習」です。少しずつ,でも確実に,仕上がっていきます。
     在校生の卒業式練習も大詰め。礼儀作法はもちろん,呼びかけや式歌の仕上がりも上々。今日2校時目の「在校生合同練習」風景を紹介します。 1年生の呼びかけ風景です。きちんと立って,大きな声で呼びかけます。内容は,入学式や昼休みの6年生との思い出です。 ...
    更新日:2015年03月10日
  •  卒業式までのカウントダウンが始まりました。残り2週間弱です。主役である6年生の卒業式練習も佳境に入ってきました。いかに気持ちを高めて「呼びかけ」や「式歌」を表現するか。指導の先生方もいろいろな発表場面を設定して,質の向上に全力投球。きっと,ステキな卒業式になると確信しています。
    練習①朝の練習では,いつもお世話になっている用務員さんに来てもらい,練習成果を披露。「誰かのために」の意識を高めて仕上げていきます。
    練習②卒業式担当の先生にも,練習に付き合っていただきました。要点を絞ってのアドバイスに,6年生の表情も自然と引き締まります。
    練習③証書授与の練習風景です。最初と最後の児童は「左右礼」を行うため,周りの子より少し緊張気味です。
    練習④手にした証書は膝の上でそっと丸めてリボンで止め,両手で持ちます。緊張のせいか,なかなかリボンが通らない子もいます。落ち着いて,落ち着いて。
    練習⑤「卒業記念品贈呈」の練習の様子です。代表児童に合わせて「礼」を揃えるタイミングを何度も練習します。
    練習⑥回を重ねるごとに,6年生の表情が引き締まっていきます。やる気の表れですね。
    練習⑦音楽を指導いただいている専科の先生にも聞いてもらいました。担任が長期出張で不在だった4週間,担任をしていただいただけに,歌声が一段とパワーアップしました。

     これから合同練習を重ねながら,16日(月)=予行練習,18日(水)=会場設営,19日(木)=卒業証書授与式と進んでいきます。
     卒業式までのカウントダウンが始まりました。残り2週間弱です。主役である6年生の卒業式練習も佳境に入ってきました。いかに気持ちを高めて「呼びかけ」や「式歌」を表現するか。指導の先生方もいろいろな発表場面を設定して,質の向上に全力投球。きっと,ステ...
    更新日:2015年03月09日
  •  今日は,複数の学年でいろいろな活動が行われ,超盛りだくさんの1日となりました。まずは,高学年授業参観に合わせて実施した4年生の「1/2成人式」。たくさんの保護者の方に来ていただき,心温まる式となりました。
    4年①赤ちゃんの頃の写真をバックに「10歳の誓い」の一場面。力強く,声を揃えて誓うことができました。
    4年②一人ずつ,「将来の夢」を発表します。全員しっかり覚えて堂々と発表できました。
    4年③「感謝の手紙」の場面です。子ども達も,保護者のみなさんも,涙・涙・・・です。

     さて,場面は変わり「6年生なわとび発表会」の様子です。インフルエンザによる学年閉鎖のため,今日に延びてしまいましたが,たくましい姿を見ていただくことができました。
    6年①まずは,「始めの言葉」。「お待たせしてすみません」とかわいく挨拶できました。
    6年②短縄でいろいろな跳び方にチャレンジ。さすがに6年生,高度な技でもすいすいできます。

     6年生の発表会のラストは,「5,6年対抗長縄跳び競争」。5年生が体育館に待機して,いよいよ対決の始まり。まずは,5年生から。
    5年①円陣を組んで気合いを入れます。毎日昼休みに練習してきた成果を発揮したいです。
    5年②打倒:6年生を合い言葉に,全力チャレンジ。ちょっと力が入り過ぎたのか,記録は「308回」でした。
    6年③続いて6年生の番。こちらも円陣を組んで気持ちを高めます。下級生には負けられません。
    6年④順調に記録を伸ばしていきます。6年生のプライドです。新記録「389回」が出ました。

     この後,6年生は,保護者のみなさんと一緒に「茶話会」。自分達でつくった食事を味わいながら,6年生を送る会の映像で盛り上がります。
    6年会食これは,午前中の家庭科の時間に作った「カップケーキ」です。職員室に差し入れです。
    6年茶話会茶話会の様子です。グループこどに作った「五島うどん」。とってもおいしかったです。

     特別支援学級では,3つの学級の子ども達が集まっての「誕生会&ひな祭り」の交流活動。こちらも,笑顔,笑顔でした。
    支援①ひな祭りなので,「桃のカステラ」の登場です。先生に切ってもらってお皿にのせます。
    支援③女の子2人で作った「ひな人形」がテーブルを飾ります。とってもかわいいお人形です。
    支援②みなみかぜ学級1年生の誕生会でもあります。「7歳」になりました。

     とってもとっても楽しい1日が,あっという間に過ぎました。
     
     今日は,複数の学年でいろいろな活動が行われ,超盛りだくさんの1日となりました。まずは,高学年授業参観に合わせて実施した4年生の「1/2成人式」。たくさんの保護者の方に来ていただき,心温まる式となりました。 赤ちゃんの頃の写真をバックに「10歳の...
    更新日:2015年03月06日
  •  本年度最後の「授業参観」が今日と明日の2日間行われます。今日は1~3年生。どの学年も,この1年で学んだことをきちんとまとめて発表する「学習発表会」形式です。特に,低学年は,一つ一つ準備したり,覚えるまで練習したりするのに,とても時間がかかります。それでも,おうちの人に見てもらい,ほめてもらうことを目標に頑張って仕上げてきました。
    1年①1年生の発表の様子です。先生役と生徒役に分かれて,「ひらがな」の正しい書き方の授業風景です。
    1年②1年生は,この1年の行事や出来事を分担して絵に描き,そのことを作文にして発表します。「運動会」の思い出です。
    1年③これは初めての「体力テスト」の場面です。ソフトボール投げが一番楽しかったそうです。
    1年④七夕の思い出です。何と,願い事は「モモクロになれますように。」 ステキです。
    1年⑤1年生では算数の発表もありました。今では正しく「時計」の時刻が分かります。
    2年①さあ,次は2年生の様子。始めの言葉に間に合いました。堂々と開会を宣言できました。
    2年②これは,国語グループの発表の様子です。音読に合わせてペープサートを動かします。
    2年③2年生算数グループです。お母さんに九九カードを引いてもらって,答えを発表しているところです。
    2年④こちらも保護者の方に参加していただきました。引いてもらった数字カードを使って,たし算とひき算の筆算をするそうです。
    3年①3年生の発表の様子です。「小倉百人一首」の説明です。この後,20首も暗唱できました。
    3年②こちらは板を使ったゲームの作り方説明です。釘の打ち方もポイントを図にして紹介しました。
    3年③理科の発表です。金属が電気を通すことを,実験しながら説明してくれました。
    3年④こちらは国語の音読発表。気持ちを込めて,一つ一つの言葉を大切にしながら,とっても上手に読めました。

     全てを見ることはできませんでしたが,全員が一生懸命発表し,会進行の役割を果たしている姿を見て,とてもうれしくなりました。明日は,4~6年生の授業参観です。成長した姿を是非見に来てください。

     昨日は,給食回数調整のため,全校「お弁当」の日でした。保護者の皆様,お弁当を準備してくださって本当にありがとうございました。
     子ども達は本当にお弁当が大好きです。1,2年生が合同でお弁当を食べていたので,その様子も載せます。
    合同弁当「2年生ルール適用」ということで,食べ終わるまでは「無言」。でも,2学年でグループをつくってのお弁当は,とてもおいしかったです。
     本年度最後の「授業参観」が今日と明日の2日間行われます。今日は1~3年生。どの学年も,この1年で学んだことをきちんとまとめて発表する「学習発表会」形式です。特に,低学年は,一つ一つ準備したり,覚えるまで練習したりするのに,とても時間がかかります...
    更新日:2015年03月05日
  •  本日5時間目,「6年生を送る会」が開かれました。この日のためにしっかり準備してきた下級生。温かい心が会場全体を包みます。6年生もとっても嬉しそう。とても素晴らしい会になりました。
    送る会①ステージに壁には,1年生が描いた6年生20人の似顔絵が掲示されています。
    送る会②4,5年生が持つ「花のアーチ」をくぐって,6年生入場です。
    送る会③ステージ下に勢揃いした6年生。学校を引っ張ってくれてありがとう。
    送る会④準備の中心を担った5年生による「始めの言葉」。意欲満々です。
    送る会⑤各学年の出し物のスタートです。トップバッターの1年生は,6年生担任のことをクイズにして出してくれました。
    送る会⑥2年生はグループごとに,6年生へのメッセージを送りました。
    送る会⑦3年生は,6年生との思い出を劇にして発表。得意のダンスも披露しました。
    送る会⑧4年生は,6年生の素晴らしさを俳句にして一人一人発表。プレゼントしました。
    送る会⑨仲良しの5年生は,6年生と一緒にダンス。笑顔がこぼれます。
    送る会⑮6年生出し物の前に,お世話になった縦割り班の下級生からメッセージが渡されます。
    送る会⑩6年生のうれしそうな顔を見てください。下級生からの感謝の気持ちが胸にささります。
    送る会⑪お返しの6年生出し物。20人全員での迫力ダンスを見せてくれました。さすが6年生。
    送る会⑫6年生劇の中で,新旧鼓笛隊指揮者による「指揮棒引き継ぎ」もありました。
    送る会⑬6年生から下級生への感謝メッセージ贈呈です。私たち教師一人ひとりにもメッセージをいただきました。
    送る会⑭プログラムの間に,縦割り班メッセージをうれしそうに読む6年生です。
    送る会⑯全校合唱の様子です。6年生がリクエストした「ありがとう」をみんなで歌います。
    送る会⑰見事に会を進めてくれた5年生による終わりの言葉です。
    送る会⑱6年生が退場します。どの顔も本当にうれしそうです。

     とっても温かい送る会でした。子ども達一人ひとりの優しさに胸をつまらせてしまいました。この雰囲気で卒業式まで走りたいと願います。
     本日5時間目,「6年生を送る会」が開かれました。この日のためにしっかり準備してきた下級生。温かい心が会場全体を包みます。6年生もとっても嬉しそう。とても素晴らしい会になりました。 ステージに壁には,1年生が描いた6年生20人の似顔絵が掲示されて...
    更新日:2015年03月04日
  •  学校をよくするために,高学年が仕事を分担して活動している「委員会活動」。昨日,本年度最後の委員会活動が行われました。これまで学校を,そして各委員会を引っ張ってきてくれた6年生に代わり,新たに現4年生が委員会活動に加わります。そこで,通常は5,6年生で仕事をしている委員会活動に4年生を招き,活動の引き継ぎを行いました。「放送」「図書掲示」「体育」「保健」「運営」の5つの委員会の仕事が,新しい力に引き継がれていきます。
    委員会①「放送」委員会の活動風景。まずは,5年生から4年生に「仕事の内容」が伝えられます。
    委員会②こちらは「図書掲示」委員会の様子です。少し緊張気味の4年生です。
    委員会③「体育」委員会の一コマ。担当の先生から渡された仕事内容プリントに真剣に目を通す4年生です。
    委員会④こちらは保健室での「保健」委員会の様子です。みんなの健康を支える大切な仕事に,4年生の意欲も高まります。
    委員会⑤学校全体を引っ張る「運営」委員会です。「5つの宝づくり」の推進や,「いじめを起こさない学校づくり」を進める上で,大きな大きな力を発揮しています。卒業する6年生からは「校長先生への感謝メッセージ」のサプライズプレゼント。心が熱くなりました。

     引き継ぎを終えた各委員会。今日からは,6年生に代わり4年生が仕事を進めます。早速,朝の放送で,かわいらしい4年生のアナウンスの声が学校じゅうに響きました。
     学校をよくするために,高学年が仕事を分担して活動している「委員会活動」。昨日,本年度最後の委員会活動が行われました。これまで学校を,そして各委員会を引っ張ってきてくれた6年生に代わり,新たに現4年生が委員会活動に加わります。そこで,通常は5,6...
    更新日:2015年03月03日
  •  3月19日(木)の卒業証書授与式に向けて,各学年及び全体での練習が本格的に始まります。どの学年も「本番レベル」まで行動の質を上げて,全体での合同練習に臨みます。特に主役である6年生は,礼儀作法,式歌,呼びかけなどに磨きをかけて,1回目の合同練習に入る予定です。
     さて,そんな6年生の学年練習の様子を紹介します。
    卒業式練習①呼びかけのスタート時の隊形です。式歌の高音部と低音部に分けて座席を配置しています。
    卒業式練習②卒業式の見せ場の一つである「卒業生の歌」の練習風景です。かなり音程の高い曲なので,高音部は必死に声を出しています。声量を増やすことが今後の課題のようです。
    卒業式練習③練習用の「卒業証書」を使って,証書授与の練習もしました。手や足を出す順番,礼の仕方,証書の持ち方など,細かいところを確認しながらの練習となりました。
    卒業式練習④退場の練習風景です。ずっと緊張しながら進んだ練習もいよいよ最終盤。でも,最後まで気を抜くわけにはいきません。

     本番に合わせて,体育館のピアノも本番位置に移動。一気に「卒業式モード」に突入です。
     3月19日(木)の卒業証書授与式に向けて,各学年及び全体での練習が本格的に始まります。どの学年も「本番レベル」まで行動の質を上げて,全体での合同練習に臨みます。特に主役である6年生は,礼儀作法,式歌,呼びかけなどに磨きをかけて,1回目の合同練習...
    更新日:2015年03月02日
  •  冬場のインフルエンザ流行による学年閉鎖措置を想定して,授業時間の余裕が少ない4年生以上で実施してきた「7時間授業」。昨日,本年度最後の「7時間授業」が行われました。
     実際,6年生はインフルエンザ罹患拡大による4日間の「学年閉鎖」を行ったため,別途「7時間授業」を組み,学習指導の補充を行ってきました。
     子ども達に聞くと,さすがに7時間はきついらしく,特別日課の日は登校の時から何となく元気がありません。担任の先生方も,7時間目にはなるべく体を動かすような学習活動を仕組み,集中力が切れないような配慮をしてきました。
    7時間①まずは,4年生教室を訪ねてみました。「1/2成人式」の準備に入る前に,『食育カルタ』でウォーミングアップ。
    7時間②読み札に採用された子も数人います。段々と白熱してきましたが,さすがに全員一緒にやると狭くて混雑します。この後,1/2成人式の準備・練習に入りました。
    7時間③5,6年生は『合同音楽」。卒業を間近に控えた6年生が,5年生に鼓笛の楽器指導を行っています。引き継ぎも着々と進んでいます。指揮者練習は,この後廊下に出て,歩幅を一定にする練習も行いました。
    7時間④マンツーマン指導の様子です。6年生は優しく,5年生は真剣に練習に取り組んでいます。6年生が安心して卒業できるよう,5年生のみんな,しっかり頑張ろう。
    7時間⑤音楽室では,複数の楽器が集まっての合同練習。6年生の手拍子に合わせて,正確なリズムを刻みます。ちなみに,「シンバル」は,姉から妹へ引き継がれます。

     来週からは,いよいよ3月。卒業式の練習も本格的に始まります。
     冬場のインフルエンザ流行による学年閉鎖措置を想定して,授業時間の余裕が少ない4年生以上で実施してきた「7時間授業」。昨日,本年度最後の「7時間授業」が行われました。  実際,6年生はインフルエンザ罹患拡大による4日間の「学年閉鎖」を行ったため,...
    更新日:2015年02月27日
  •  2月も最終週となり,少し暖かくなったせいか,全校児童の「なわとび練習」に熱が入ってきました。集団での長縄跳び練習だけでなく,朝の時間や昼休みを利用して短縄練習に取り組む姿がいっぱいです。芝生広場の周りはコンクリートになっていて跳びやすいので,昼休みは場所の争奪戦です。自分の目標に合わせ,なわとびカードを脇に置いて,競い合って練習に取り組んでいます。
     なわとび練習を重ねることで「体力アップ」はもちろんのこと,自分の目標に向かってくじけず努力する「強い心」の育成にもつながります。そんな子ども達のがんばる様子を見ていると,とても嬉しい気持ちになります。
    6年練習卒業間近の6年生も,忙しい毎日の中できちんと時間を見つけて練習に励みます。よく下級生の練習にも付き合い,優しく教えてあげる姿をよく見ます。

     そんな中,なわとびカードを全部クリアして『名人』の域に達した子が2名誕生しました。4年生の男女一人ずつです。全校のトップを切っての名人到達は,特に上級生のプライドに火を付けました。
    なわとびカード表名人に到達した女の子のなわとびカードです。両面印刷で表面は「10級~1級」
    まで。当然,しっかり合格シールが貼られています。
    縄跳びカード裏こちらは「名人男子」のカード(裏)です。「名人」の合格シールが光り輝いています。
     ちなみに,「名人」となるためには,
     ・持久跳び5分    ・前かけ足跳び220回 ・前あや跳び120回
     ・前交差跳び110回 ・後ろ両足跳び130回 ・後ろかけ足跳び120回
     ・後ろあや跳び90回 ・後ろ交差跳び80回  ・二重跳び70回
     ・二重あや跳び10回
    の全てをクリアすることが求められます。
     さあ,2人の4年生に続いて,「名人」を獲得しよう。
     2月も最終週となり,少し暖かくなったせいか,全校児童の「なわとび練習」に熱が入ってきました。集団での長縄跳び練習だけでなく,朝の時間や昼休みを利用して短縄練習に取り組む姿がいっぱいです。芝生広場の周りはコンクリートになっていて跳びやすいので,昼...
    更新日:2015年02月26日
  •  来週はいよいよ「3月」。6年生の卒業に向けて,いろいろな活動が計画されていきます。卒業式の全体練習・合同練習も始まり,学校全体が「送別ムード」に変わっていきます。
     3月4日(水)の「6年生を送る会」を成功させるために,1~5年生は学年それぞれに準備を進めています。毎朝,6年生のために歌う「全校合唱」練習の歌声が響き,「各学年の出し物」準備も密かに進んでいます。
     今日は,1年生代表が,「6年生を送る会で使うので,校長先生の顔を写真に撮らせてください。」とやってきました。きっと,出し物の中で使うのでしょう。下級生,そして職員全体が,「6年生のために」と頑張っています。
     昨日,1~5年生の縦割り班で集まり,班の6年生に渡す「メッセージ」づくりを行いました。5年生のお世話で,みんな一生懸命,メッセージを書いたり,グッズを作ったり・・・。感謝の気持ちがいっぱい込められた「送る会」をつくりあげていきたいと思います。
    メッセージ①メッセージを書いた紙を丸く切り取っています。どんなプレゼントが出来上がるかな?
    メッセージ②こちらの班も,メッセージカードを切り取っています。ハート型もありますね。
    メッセージ③この班は,メッセージカードに一生懸命色を付けています。大好きな6年生のために,みんな必死に取り組んでいます。

     6年生を送る会は,3月4日(水)13:10~ 体育館で行われます。時間の都合がつきましたら,是非,ご来校ください。お待ちしています。
     来週はいよいよ「3月」。6年生の卒業に向けて,いろいろな活動が計画されていきます。卒業式の全体練習・合同練習も始まり,学校全体が「送別ムード」に変わっていきます。  3月4日(水)の「6年生を送る会」を成功させるために,1~5年生は学年それぞれ...
    更新日:2015年02月25日
  •  春を思わせるような暖かい天気に恵まれ,子ども達が一斉に外に飛び出します。今日の昼休みは,久しぶりに外で遊ぶグループで大賑わいでした。まとめの時期とあって,何かと昼休みも忙しいのですが,今日はみんなゆっくりリフレッシュできたようです。
    昼休み①玄関下のコンクリートの場所では,「短なわとび」の練習に励む子ども達。日に日に技術が向上しています。
    昼休み②4年生グループは,ブランコに集まって,学級遊びの相談かな? 
    昼休み③こちらは3年生グループ。ブランコ遊びをしながら仲間が集まるのを待ちます。この後,鬼ごっこに熱中していました。
    昼休み④運動場に場所を移動していると,6年生と1年生のコンビが,「なわとびの2人跳び」を見せてくれました。二重跳びに挑戦中です。
    昼休み⑤運動場では,低学年がなわとび練習中。先生方を見つけると「数えてください」とすぐにつかまえます。見てもらうのが大好きな1,2年生です。
    昼休み⑥1年生の子ども達は坂道を利用してのなわとび遊び。新しい遊び方を次々に考え出します。

     運動場中央では,6年生を中心とした「サッカー」の試合も繰り広げられています。思う存分体を動かし,ストレスを発散して,5時間目の授業に臨みます。
     春を思わせるような暖かい天気に恵まれ,子ども達が一斉に外に飛び出します。今日の昼休みは,久しぶりに外で遊ぶグループで大賑わいでした。まとめの時期とあって,何かと昼休みも忙しいのですが,今日はみんなゆっくりリフレッシュできたようです。 玄関下のコ...
    更新日:2015年02月24日
  •  早いもので,2月の最終週に入りました。子ども達も先生方も,1年のまとめや卒業式に向けた準備等で大忙しです。特に6年生は,たくさんやることがあって,分担しながら並行して諸活動を進めています。
     その1つ,「卒業制作」。校内に掲示できる「陶板のレリーフ」制作に取り組んでくれています。自分達で決めた文字を丁寧に彫り出して「素焼き」「本焼き」し,周りを陶片で飾りながら陶板を板に貼り付け,レリーフを完成させるそうです。当初,「焼き」は文化センターの窯で行う予定でしたが,改装中で窯が使えないため,急遽,元中学校の美術の先生の「個人窯」で焼かせていただくことになり,土日にまず「素焼き」を終えました。
    卒業制作①担任の先生が一つ一つ窯に入れていきます。文字の陶板は下に,その上に陶片を1枚ずつ置いていきます。
    卒業制作②思った以上に陶片の数が多く,窯の中は2段,3段,4段・・・といつの間にか満杯になってしまいました。
    卒業制作③窯の温度調整などは「お師匠様」に一任です。割れずにしっかり素焼きできるよう,窯の温度を「777度」に設定していただきました。
    卒業制作④今朝,窯出しした「陶板」です。全部がきちんと焼けていて一安心。完成が楽しみです。
    卒業制作⑤この後,釉薬を塗っての「本焼き」,さらには板への貼り付けと作業は続きます。陶板・陶片の数からいくと,「本焼き」には特に時間がかかりそうです。

     個人の窯を使わせていただいて,何とか卒業式までには完成する見通しが立ちました。本当に感謝,感謝です。きっと,卒業式会場に堂々と展示されることでしょう。
     早いもので,2月の最終週に入りました。子ども達も先生方も,1年のまとめや卒業式に向けた準備等で大忙しです。特に6年生は,たくさんやることがあって,分担しながら並行して諸活動を進めています。  その1つ,「卒業制作」。校内に掲示できる「陶板のレリ...
    更新日:2015年02月23日
  •  今日の朝の活動は「学級清掃」。8時過ぎからのおよそ20分,子ども達と教師が黙々と清掃活動に取り組みます。通常は1~6年生までの班による「縦割清掃」を行っていますが,6年生が4日間の学年閉鎖分を取り戻すために,「前倒し日程での7時間授業」を行うため,今回は学年ごとに清掃に取り組みます。
     清掃活動は東浦小5つの宝づくりの1つです。『必死に取り組む清掃活動』を合い言葉に,1学期からずっと実践してきた重点項目です。先生方の指導により時間いっぱい黙々と,隅々まで清掃する子ども達の姿がたくさん見られるようになってきました。1月末の自己評価で,「いつもきちんと清掃をしている」と答えた子どもは「全体の75%」。目標とする「90%超え」も見えてきました。
     中でも,クラス全体で熱心に取り組んでいるのが4年生。なんと,1月末自己評価では「全員(100%)が,いつもしている」と答えてくれました。職員室前廊下と保健室を担当している4年生グループの清掃の仕方があまりに素晴らしかったので,少しだけ紹介します。
    4年清掃①体育館シューズ置き場の清掃の様子です。シューズを一つ一つ取り出して棚を丁寧に拭き,一つ一つ並べながらシューズを戻していきます。無言で取り組みます。
    4年清掃②こちらは保健室の清掃の様子です。体調を崩した友達が訪れる場所ですから,清潔を保たなければなりません。テーブル下も体をもぐり込ませて丁寧に掃除していきます。
    4年清掃③玄関前廊下の清掃の様子です。実はこの場所は6年生担当なのですが,7時間授業のため朝掃除のできない6年生に代わって,4年生が快く掃除を引き受けてくれました。マットの下もきれいに掃除してくれました。
    3年清掃①4年生の姿に触発されたのが,隣の中央階段を清掃していた3年生。掃き掃除も拭き掃除も,とても丁寧に隅々までやってくれました。玄関を入ると真っ先に目に入る階段がとてもきれいになりました。
    3年清掃②階段踊り場の3年生の様子です。担当の先生の叱咤激励の言葉を受け,力を込めて拭き掃除を行っています。いつもより数段熱が入っています。

     清掃活動は単に掃除箇所をきれいにするだけでなく,全力で取り組むことによって「心も磨かれる」と考えます。また,「自分の役割を責任をもって果たす」という大切な意志が育ちます。今後も,学校経営の大きな柱として,全校挙げて清掃活動に取り組んでいきたいと思っています。
     今日の朝の活動は「学級清掃」。8時過ぎからのおよそ20分,子ども達と教師が黙々と清掃活動に取り組みます。通常は1~6年生までの班による「縦割清掃」を行っていますが,6年生が4日間の学年閉鎖分を取り戻すために,「前倒し日程での7時間授業」を行うた...
    更新日:2015年02月20日
  •  今春4月に東浦小に入学してくる子ども達の「入学説明会」を開催しました。保護者の皆様に説明している間,5年生のみんなが子ども達のお世話をするという形です。入学予定者は14名。どの子も元気いっぱいでした。
    試食会準備説明会の前に,希望者による「給食試食会」を実施。配膳は,保護者の皆様がしてくださいました。
    試食会親子で給食を「試食」しました。1年生になったら毎日給食です。およそ20分程度で完食できるよう,これから練習していきます。
    入学説明会保護者の皆様に,入学までの心構えや準備物を説明していきます。一つ一つ丁寧に聞いてくださいました。伝えたいことがいっぱいあって,聞くのも大変だったと思います。

     さてさて,その頃,子ども達は・・・。体育館に集合して,5年生と一緒に活動します。4月からは,1年生と6年生として親しく接していきます。この日のために,5年生も張り切って,たくさん準備をしていました。上手くお世話ができたかな?
    交流会①「妖怪体操」を一緒に踊って,心と体を和ませます。
    交流会②年長さん達も随分リラックスしてきました。体全体を動かして楽しく踊ります。
    交流会③「花いちもんめ」の一場面。誰を取るか相談しているところです。
    交流会④「王様ジャンケン」の様子です。5年生もしっかり,上手にサポートしています。
    交流会⑤「学校探検」に出かける前に,自作マップで注意点やルールを確認中です。

     この後,学校の中を案内してくれた5年生。年長さん達も大満足だったようです。おかげで,5年生もまた一歩,「最高学年」に近づきました。
     今春4月に東浦小に入学してくる子ども達の「入学説明会」を開催しました。保護者の皆様に説明している間,5年生のみんなが子ども達のお世話をするという形です。入学予定者は14名。どの子も元気いっぱいでした。 説明会の前に,希望者による「給食試食会」を...
    更新日:2015年02月19日
  •  なわとび発表会は終わりましたが(6年生は3月に単独開催),各学年の「長縄3分間集団跳び」の記録は,ぐんぐん伸びています。「東浦小5つの宝づくり」のランニングを「縄跳び」に置き換えて体力づくりに励んでいることもあり,どの学年も時間を見つけては(休み時間や昼休み)集団跳びにチャレンジしています。以前にも書きましたが,「長縄集団跳び」は単に体力をつけるだけでなく,集団の質と絆を深めるのに効果的な活動です。一人一人がみんなのことを思いやって協力していかなければ絶対に記録は伸びないからです。なわとびでの体力づくり・集団づくりは2月いっぱい続きます。どうか,ご家庭でも,現在の記録や練習の様子をお子さんに尋ねてみてください。

     昨日からの出張が終わり,先程学校に帰ってみると,校長室前廊下の記録表の数字がまた伸びていました。先生方からも,「校長先生がいない間に,学年間の記録がぐーんと縮まっていますよ。」と。日に日に伸びる子ども達の可能性,本当にうれしくなります。
    長縄跳び記録これが2月18日現在の各学年の記録です。1月末の学校だよりで紹介した記録を大きく伸ばしていることが分かります。
     1年  95回 → 146回    2年 124回 → 148回
     3年 145回 → 174回    4年 148回 → 280回
     5年 230回 → 317回    6年 339回 → 359回
     ますます伸びていくことを確信しています。
     なわとび発表会は終わりましたが(6年生は3月に単独開催),各学年の「長縄3分間集団跳び」の記録は,ぐんぐん伸びています。「東浦小5つの宝づくり」のランニングを「縄跳び」に置き換えて体力づくりに励んでいることもあり,どの学年も時間を見つけては(休...
    更新日:2015年02月18日
  •  東浦小では,4年生以上の子ども達が集まって,月1回程度「クラブ活動」を行っています。異学年の子どもが一緒に活動する貴重な時間です。自分の好きなこと・やりたいことを,先輩・同学年・後輩と一緒に協力しながら活動していきます。今年度は,「運動」「表現・ダンス」「ハンドメイド」「卓球」「パソコン」の5つのクラブに分かれて活動しています。
     毎年2月のクラブ活動の時間は,3年生の「クラブ見学」に充てています。4月から4年生になる子ども達に前もって活動の様子を紹介し,「やりたい」という意欲を高めてもらうためです。
     担任の先生に引率されて,元気いっぱいの3年生が5つのクラブを順に訪問しました。
    クラブ見学①最初は「運動クラブ」を訪ねました。どんな活動をしているのか説明を聞いた後,全員,バドミントンをさせてもらいました。体育館に歓声が上がります。
    クラブ見学②「表現・ダンスクラブ」では,お手本を見ながら一緒にダンス。もともと表現が大好きな3年生は,汗をかくほど一生懸命踊っていました。
    クラブ見学③続いて「ハンドメイドクラブ」訪問。ちょうど「チョコ焼き」を作っているところで,全員食べさせてもらいました。おいしそうな顔がいっぱいです。
    クラブ見学④次に,「卓球クラブ」におじゃましました。ラケットの握り方や打つ時のフォームを教えてもらった後,一人ずつ打たせてもらいました。
    クラブ見学⑤最後は「パソコンクラブ」。実際にキーボードで文字を打たせてもらったり,インターネットで調べる方法を教えてもらったり・・。大満足の3年生でした。

     先輩達から活動の様子を詳しく聞き,質問や感想をたくさん発表し,一緒に活動させてもらって嬉しさいっぱいの3年生。どのクラブがいいか決まったかな?
     東浦小では,4年生以上の子ども達が集まって,月1回程度「クラブ活動」を行っています。異学年の子どもが一緒に活動する貴重な時間です。自分の好きなこと・やりたいことを,先輩・同学年・後輩と一緒に協力しながら活動していきます。今年度は,「運動」「表現...
    更新日:2015年02月17日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-08   >
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 08月
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.