長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  3つの特別支援学級の子ども達が,「プレゼント贈呈」で賑やかに交流しました。そよかぜ学級の担任の先生の出張おみやげをみんなで分けようという活動です。おみやげに大好きな「妖怪ウォッチグッズ」を買って来てもらい,みんなニコニコ顔。やっぱりプレゼントをもらうのは嬉しいですよね。
    プレゼント①妖怪ウォッチの鉛筆です。「さあ,何色の鉛筆がいいですか?」 仲良く決めていきます。
    プレゼント②少し遅れてきたみなみかぜ学級のお友達にも,ちゃんと渡します。大好きなキャラグッズに大喜びでした。
    プレゼント③キャラクターグッズは,じゃんけんで選ぶことになりました。どれがいいかな?
    プレゼント④みなみかぜのお友達は,特製鉛筆削りで「鉛筆を削る」様子も見せてくれました。この活動は手首のリハビリとして意図的に行っています。

     賑やかな交流の帰り,隣の1年生教室を覗くと,みんな真剣に絵を描いています。この1年の主な行事や活動を振り返り,分担を決めて「絵」に表しています。3月の発表会で,絵を見せながら一人一人発表するそうです。
    1年絵画①クレヨンで描いた下絵に,絵の具で丁寧に色を付けていきます。この1年で彩色も随分上手になりましたね。
    1年絵画②これは,学習発表会の絵ですね。笠地蔵さんを上手に描いています。
    1年絵画③自分を描いているようですね。顔の表情がよくできています。細かいところまでしっかり塗る
    ことができるようになりました。

     早いもので,もう2月も半ば。どの学年も「まとめ」の時期になっています。この1年でできるようになったことを確認して,さらに力を伸ばしてほしいと願います。
     3つの特別支援学級の子ども達が,「プレゼント贈呈」で賑やかに交流しました。そよかぜ学級の担任の先生の出張おみやげをみんなで分けようという活動です。おみやげに大好きな「妖怪ウォッチグッズ」を買って来てもらい,みんなニコニコ顔。やっぱりプレゼントを...
    更新日:2015年02月16日
  •  朝から,校長室前の廊下で,2年生がグループ活動をしています。手には「色の紙テープ」とノートを持って,何やら「長さ」を測っています。
     2年生は算数の学習で「長さ」について学んでいます。最初は「センチメートル」の単位での学習でしたが,現在,「メートル」単位の長さの学習に進んでいます。今日は,1メートル定規を使って3メートルの長さの「紙テープ定規」を作り,校内のいろいろなところを実際に測ってみるという学習に臨みました。
    2年算数①本時の学習のめあては,「学校の中のものの長さを測ろう」です。紙テープ定規で測るのにふさわしいものや場所を探すことになります。
    2年算数②あるグループは,玄関の間口の長さに着目。2人組で懸命に測っています。ピンと張らないと正確な長さは測れません。
    2年算数③校長室前の大きな掲示板にも着目しました。実際に測る活動を通して,3メートルという長さ
    をしっかり体感していきます。
    2年算数④測った場所とその長さをきちんとノートに記録します。この後,教室で結果発表です。
    2年算数⑤教室に戻って,活動結果の発表をします。班ごとに学校じゅうを駆け巡り,いろいろなところを測ってきたようです。
    2年算数⑥他の班の発表も聞いて,3メートルの長さがより身近になっていきます。

     実際に体験してみる。学習理解を深める上でとても大切な活動です。体を動かして得た知識は,子ども達の頭に,心に,しっかり残ります。
     朝から,校長室前の廊下で,2年生がグループ活動をしています。手には「色の紙テープ」とノートを持って,何やら「長さ」を測っています。  2年生は算数の学習で「長さ」について学んでいます。最初は「センチメートル」の単位での学習でしたが,現在,「メー...
    更新日:2015年02月12日
  •  有川地区の先生方が「上五島の食材や食文化を題材」にして,「ご当地・五島地・食育カルタ」をつくりました。そして,その「読み札」を,有川中・有川小・東浦小の子ども達が考え,カルタを完成させました。
     東浦小の子ども達の「読み札」も多数採用されましたので,今日はそれを紹介したいと思います。
    カルタ①「さ」の読み札は4年生の作品。『刺身はね 五島の魚で 超絶品』。
    カルタ②「し」の読み札は5年生作『島焼酎 みんな笑顔で 楽しそう』です。
    カルタ③「す」の読み札も5年生作品『すき焼きは やっぱりおいしい 五島牛』です。
    カルタ④「ひ」の読み札は4年生作。『人の良さ ぬくもり感じる 上五島産』です。
    カルタ⑤「ふ」の読み札は4年生と1年生の姉妹共同作『ふし麺で いろいろできる アイデアレシピ』。
    カルタ⑥「へ」の読み札は1年生作。『へえ すごい さざえや あわびで バーベキュー』です。
    カルタ⑦「ほ」の読み札も1年生作品。『ほっと ひとすすり あおさの味噌汁を』です。
    カルタ⑧「り」の読み札は2年生作。『旅行者も うなる 五島の 海の幸』です。
    カルタ⑨「る」の読み札は1年生作品。『ルビーのような 五島のトマト』です。
    カルタ⑩最後に「ろ」の読み札。2年生作『ローカルな お寿司の代表 アジきずし』です。

     子ども達がカルタ遊びを通して,上五島の食材や食文化に興味をもってもらいたいと願います。
     有川地区の先生方が「上五島の食材や食文化を題材」にして,「ご当地・五島地・食育カルタ」をつくりました。そして,その「読み札」を,有川中・有川小・東浦小の子ども達が考え,カルタを完成させました。  東浦小の子ども達の「読み札」も多数採用されました...
    更新日:2015年02月10日
  •  先週金曜日(6日)に恒例の「なわとび発表会」が開かれました。
    私は出張のため子ども達の本番での頑張りを見ることができず,本当に本当に残念でした。保護者の皆様,地域の皆様,参観・応援ありがとうございました。
     インフルエンザ拡大防止のため4日間「学年閉鎖」となった6年生については,3月の授業参観・懇談会の日に改めて実施したいと思います。

     先生方が撮ってくれた発表会の様子を少しだけ紹介します。今日は主に低学年を中心に画像を載せますが,後日,他の学年についても紹介したいと思います。
    なわとび発表会①低学年発表会の開会です。代表あいさつも元気に言えたようです。
    なわとび発表会②低学年の「持久跳び」です。歯をくいしばって跳ぶ時間を伸ばしています。
    なわとび発表会③低学年の「個人跳び」の様子です。跳べるようになった技が確実に増えています。
    なわとび発表会④1年生の手本になっています。1年生の憧れの表情が印象的です。
    なわとび発表会⑤こちらは,中学年の「持久跳び」の様子です。目標とするタイムも低学年に比べると長くなります。

     今,どの学年も必死になって取り組んでいる「長縄跳び」。この取組は,学級づくりに大いに役立つと考えています。得意な子も,そうでない子も,一緒に伸びていかないと集団の記録は伸びないからです。そのため,練習の過程で自然に「励まし」や「教え合い」など助け合う場面が生まれてきます。そして,記録が伸びれば当然「達成感」を味わうことができます。
     今日現在,1年=130回,2年=131回,3年=174回,4年=280回,5年=257回が最高記録。6年生は閉鎖前に350回まで記録を伸ばしています。集団チャレンジは2月いっぱい続けます。それぞれの学年が,互いに助け合い,励まし合って,さらに記録を伸ばすとともに,集団の絆を深めてほしいと願っています。
     先週金曜日(6日)に恒例の「なわとび発表会」が開かれました。 私は出張のため子ども達の本番での頑張りを見ることができず,本当に本当に残念でした。保護者の皆様,地域の皆様,参観・応援ありがとうございました。  インフルエンザ拡大防止のため4日間「...
    更新日:2015年02月09日
  •  今日は,2つの交流学習(活動)が行われました。
     1つは,本校3つの支援学級(知的・情緒・肢体)の交流活動です。
     それぞれの学級に在籍する4人(1人は早退のため不在でしたが)が集まって,昼休みの時間に交流活動を行いました。「たこやき」パーティーです。
     たこやき器に生地をたらして,中には,それぞれ好きな物を入れます。チーズ,チョコ,キャラメル・・・。さあ,どんなたこやきが完成するのでしょう。
    交流①訪れた時には,すでに調理が始まっていました。器用にクルクルッと丸めていきます。
    交流②みなみかぜ学級のお友達も,先生にサポートしてもらいながら奮戦中です。
    交流③はみ出した部分を上手にはめ込んでいきます。ひっくり返したら,中身が分からなくなりました。
    交流④さあ,出来上がりました。試食です。中には何が入っているかな?
    交流⑤食べ終わって満足した男の子2人は,積み木遊び。完成した塔の前で記念写真です。

     支援学級同士の交流活動。お互いに刺激を受けて楽しそうです。今後も,タイミングをみながら活動を重ねたいと思っています。


     もう1つの交流学習は,「5年生とつぼみ幼児園年長さん」との交流活動です。次年度入学予定の園児達と,同じく次年度最高学年となる5年生が交流を深めました。インフルエンザの流行もあり,当初予定していた内容を変更して,主に戸外でのふれあいとなりましたが,園児のみなさんに喜んでもらってご満悦の5年生でした。2回目の交流活動は,19日の入学説明会の折り。親しくなった年長さんとのふれあいを重ねます。
    つぼみ①ご対面です。5年生のみんなは考えてた通りのお世話ができるかな?
    つぼみ②年長さん達,とっても行儀がいいですね。5年生の言うことをしっかり聞いてくれました。
    つほみ③さあ,相手を見つけて交流開始。楽しんでもらえるかな?
    つぼみ④逆上がりの指導中です。補助をしながら一生懸命励まします。
    つぼみ⑤園庭ではサッカーが始まりました。転ばないように気を配りながら・・・。
    つぼみ⑥滑り台を使っての鬼ごっこかな? 5年生の顔にも自然と笑顔がこぼれます。
    つぼみ⑦木登りにチャレンジする園児もいました。落ちないようにと気を遣います。
    つぼみ⑧すっかり仲良くなって,もう少し遊びたい気分です。みんなで記念写真をパチリ。

     入学説明会の日は,保護者の皆様に説明している間,再び5年生がお世話しながら交流を深めることになっています。年長さん達,待ってますよ。
     今日は,2つの交流学習(活動)が行われました。  1つは,本校3つの支援学級(知的・情緒・肢体)の交流活動です。  それぞれの学級に在籍する4人(1人は早退のため不在でしたが)が集まって,昼休みの時間に交流活動を行いました。「たこやき」パーティ...
    更新日:2015年02月05日
  •  5時間目,「防犯避難訓練」を実施しました。不審者が校舎内・教室内に侵入したことを想定しての避難訓練です。
     今回は,いつも指導をお願いしている駐在所のおまわりさんだけでなく,助っ人にも来ていただいての訓練となりました。一人が不審者役を,もう一人はその様子を撮影する役としてお世話いただきました。撮った映像を,放課後の職員研修の資料として活用するためです。
    不審者①3年生教室に不審者が侵入したという想定です。子ども達を非常口から外に逃がしたあと,職員がさすまたを持って対応します。
    不審者②4人の男性職員が総掛かりで不審者役を確保しました。
    不審者③避難の後,体育館に集まって,おまわりさんから注意点や気をつけることなどを教えていただきました。
    不審者④子ども達が下校した後,教室で職員研修会を開きました。まずは,撮影した映像を見ながら動きや対応の検証をします。
    不審者⑤さすまたの使い方,押さえ込む方法,間合いをとるための方法など,いろいろな知識を学ぶことができました。
    不審者⑥子ども達を逃がすこと,我々教師も命を守ること。大切なことをたくさん教えていただきました。

     実際にそういう場面に遭遇した時,はたしてどれだけ的確に動けるか。教師も子どもも自信はありませんが,こうやって何度も訓練を積むことで,いざという時の動きの質を高めることができると考えます。
     5時間目,「防犯避難訓練」を実施しました。不審者が校舎内・教室内に侵入したことを想定しての避難訓練です。  今回は,いつも指導をお願いしている駐在所のおまわりさんだけでなく,助っ人にも来ていただいての訓練となりました。一人が不審者役を,もう一人...
    更新日:2015年02月04日
  •  今日は「節分」。どの学級も「豆まき」をして鬼を追い払います。
    鬼は「自分の中の弱い心」や「直したいところ」です。弱い自分の殻を破って,また一回り成長してほしいと願います。
    1年豆まき①1年教室の黒板には「大まめまき大会」の文字と鬼の絵が。さあ,豆まき開始。
    1年豆まき②「わすれんぼう鬼」や「めんどくさがり鬼」など心の鬼を絵にしています。
    1年豆まき③お友達の絵に向かって優しく豆をまく1年生でした。
    南風豆まき①1年生と一緒に豆まきをする予定だった「みなみかぜ学級」の1年生は,熱っぽいため,大事をとって保健室で豆まきです。
    南風豆まき②自分の描いた鬼の絵に,担任の先生から豆を当ててもらいます。
    2年豆まき①こちらは2年生の様子。まずは先生から落花生をもらいます。早く投げたくてウズウズしているようです。
    2年豆まき②さすがに2年生になると投げるスピードもぐーんとアップします。「顔」は狙ってはいけません。
    3年豆まき3年生の一コマです。来校中のALTの先生が「鬼」の役を務めてくださいました。自分の弱さや変えたいところを吹き飛ばします。

     さあ,明日は「立春」。暦の上ではもう春です。このまま暖かくなって,インフルエンザを吹き飛ばしてほしいなあと思います。
     6年生の状況ですが,発熱で欠席していた子ども達が次々に「インフルエンザ」罹患の診断を受けています。さらに,昨日登校していた子どもの中にも高熱を出している子も。学校医さんと相談して,第2段階として「水・木」の2日間閉鎖措置を継続することにしました。今のところ他の学年には全く広がっていないので,このまま沈静化するのを祈りたいと考えています。
     今日は「節分」。どの学級も「豆まき」をして鬼を追い払います。 鬼は「自分の中の弱い心」や「直したいところ」です。弱い自分の殻を破って,また一回り成長してほしいと願います。 1年教室の黒板には「大まめまき大会」の文字と鬼の絵が。さあ,豆まき開始。 ...
    更新日:2015年02月03日
  •  先週金曜日の6校時,5,6年合同の体育が行われました。
     いよいよ今週末に迫った「なわとび発表会」に向けた合同練習です。
     個人の短縄跳びにしても,集団での長縄跳びにしても,いつも下級生の手本とならなければならないという熱い思いで取り組む高学年。5年生は少しでも6年生に近づこうと,6年生は最上級生としての威厳を見せつけようと,火花を散らしながらの練習となりました。
    5,6年縄跳び①まずは「整列」から。さすがに高学年,ぴしっとした行動です。
    5,6年縄跳び②持久跳びで体を温めた後,「個人技」にチャレンジ。中学年までとは,取り組む技の難易度がぐーんと増します。
    5,6年縄跳び③5年生も負けていません。「二重回し跳び」の連続記録を伸ばしています。
    5,6年縄跳び④5年生の「集団長縄跳び」の様子です。欠席・見学者もいてなかなか調子が上がりませんでしたが,一生懸命取り組んでいます。
    5,6年縄跳び⑤動きが速すぎてカメラもついていけません。この日,記録を「350回」まで伸ばしました。

     さてさて,今朝子ども達が登校し始めると同時に「インフルエンザ罹患情報」も入り始めました。特に,6年生は,罹患診断の子1名の他に,38度以上の発熱で欠席の子が4名と,一気にクラスの4分の1が不在。発熱欠席者も限りなくインフルエンザの疑いが濃いということもあり,「ここで早めに断ち切る」ことを第一に【明日1日,学年閉鎖】措置をとることにしました。この措置は,発熱者の診断が出るのを見守りながら,他の15名の状況も観察するという学校医の助言でもあります。できたら,1日隔離することでそれ以上の拡大を防ぎ,通常に戻したいと考えていますが,状況によっては措置の継続も考えられます。子ども達の健康状態を確認しながら,その都度判断していきたいと思っています。
    特に,6年保護者の皆様,ご協力をよろしくお願いいたします。
     先週金曜日の6校時,5,6年合同の体育が行われました。  いよいよ今週末に迫った「なわとび発表会」に向けた合同練習です。  個人の短縄跳びにしても,集団での長縄跳びにしても,いつも下級生の手本とならなければならないという熱い思いで取り組む高学年...
    更新日:2015年02月02日
  •  社会科学習で3年生が消防署を見学しました。わたしたちの安全を守る仕事の様子や,署員のみなさんの願いや思いを調べる学習です。
     あいにく雨天のため,戸外での活動は中止となりましたが,帰って来た3年生は「とっても楽しかった」と興奮気味に話してくれました。
    消防署①署員の方に「消火器」の使い方を教えていただきました。ちゃんと使えるかな?
    消防署②実際にやってみます。少し腰がひけているけど,みんな頑張りました。
    消防署③消防署にはいろいろな車があります。それぞれの車の役割について教えていただきました。
    消防署④救急車の中を見せていただきました。みんな,興味津々です。
    消防署⑤救急車の中に入れていただきました。どんな発見があったのでしょう? みんな,メモできているかな?
    消防署⑥けが人(病人)の役もやらせていただきました。救急車の中に運ばれます。
    消防署⑦消火用ホースを持たせていただきました。重くて持てません。署員の方のパワーにびっくりです。
    消防署⑧丁寧に教えてくださった署員の方と一緒に記念撮影。本当にお世話になりました。
    消防署⑨防火服を着せていただいて,立派な隊員の誕生です。服の重さは約10kgあるそうです。

     聞いたり,調べたりして分かったこと,実際に体験して実感したこと。たくさんのことを学ぶことができました。これから,見学記録をしっかり作っていく予定です。
     社会科学習で3年生が消防署を見学しました。わたしたちの安全を守る仕事の様子や,署員のみなさんの願いや思いを調べる学習です。  あいにく雨天のため,戸外での活動は中止となりましたが,帰って来た3年生は「とっても楽しかった」と興奮気味に話してくれま...
    更新日:2015年01月30日
  •  今日は,4年生の縄跳び練習の様子を見学に行ってきました。4年生のみんなは,「なわとびカード」をしっかり活用して,毎朝しっかり練習に取り組んでいます。やる気満々の4年生の学習の様子を紹介します。
    4年縄跳び①まずは,ウォーミングアップを兼ねて「持久跳び」にチャレンジ。4年生の目標は「2分クリア」です。時間と共に跳び続けている人数が減っていきます。
    4年縄跳び②今日は,5人がクリア。すかさず「黄金シール」を貼ってご満悦。
    4年縄跳び③跳び続けた時間によって,違う色のシールが貼られていきます。ゴールド,シルバー,レッドの順です。学習の歩みがひと目で分かります。
    4年縄跳び④次は,個人技へのチャレンジです。なわとびカードを見ながら,達成できそうな技に挑戦し,できたら色を塗っていくようにしています。
    4年縄跳び⑤なわとびカードを見ながら,「次に,どの技にチャレンジするか」を先生と相談しています。難しい技へ背中を押してあげることも大切です。
    4年縄跳び⑥さあ,最後は「集団長縄跳び」へのチャレンジタイムです。3分間で何回跳べるか。3年生の記録が近づいてきているため,4年生は突き放そうと必死です。今日の記録は「166回」。今シーズンの最高記録でした。

     子ども達に聞くと,「昨年は200回を超したこともあった」とのこと。まだまだ記録を伸ばす4年生です。
     今日は,4年生の縄跳び練習の様子を見学に行ってきました。4年生のみんなは,「なわとびカード」をしっかり活用して,毎朝しっかり練習に取り組んでいます。やる気満々の4年生の学習の様子を紹介します。 まずは,ウォーミングアップを兼ねて「持久跳び」にチ...
    更新日:2015年01月29日
  •  1年生担任が出張ということで,1,2年合同の体育が行われました。2月6日開催の「なわとび発表会」に向けて,本番を想定した練習をすることに。私も長縄回し係として参加させてもらいました。
    縄跳び司会低学年発表会の司会は「みなみかぜ学級」の1年生が務めます。しっかり原稿を読み込んで練習を重ねています。
    なわとび1年個人1年生の短縄跳びの様子です。最初はまったく跳べなかった1年生も,いつの間にかいろいろな技に挑戦するようになっています。
    2年なわとび2年生の短縄跳びの一コマです。さすがに1学年上がると,チャレンジする技の質も高まってきます。1年生にとっても良きお手本です。
    長縄1年長縄集団跳びチャレンジ中の1年生です。間を置かずにすぐに縄に入れる子も出てきています。
    長縄2年こちらは,2年生の様子。子ども達の動きも縄の回るスピードも,格段にアップします。目標はズバリ「150回」。もう少しで手が届きそうなのですが・・・。
    短縄見せ合いせっかくの合同体育なので,互いに個人技を見せ合うことにしました。1年生の真剣で必死なチャレンジに,2年生から温かい拍手が送られました。
    縄結び縄の後始末。最初は上手に結べなかった1年生も,今では上手に一人で結ぶことができるようになりました。
     次は,3,4年の中学年の練習状況を見学に行き,また紹介します。
     
     1年生担任が出張ということで,1,2年合同の体育が行われました。2月6日開催の「なわとび発表会」に向けて,本番を想定した練習をすることに。私も長縄回し係として参加させてもらいました。 低学年発表会の司会は「みなみかぜ学級」の1年生が務めます。し...
    更新日:2015年01月28日
  •  1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。
     明治22年に,山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で,お昼に食べる物のない児童を対象に食事が提供されたことが,学校給食の始まりだそうです。ちなみに,ここ有川地区は「昭和47年1月」に給食が始まっています。

     給食センターでは,給食週間に合わせて,19日~の週は「上五島の食材を使ったメニュー」,26日~の週は「県内の郷土料理メニュー」を出してくださっています。
      19日(五島うどん=有川特産)
      20日(塩麹肉じゃが=阿瀬津で作られた塩麹)
      21日(つみれ汁=上五島でとれた魚で)
      22日(ぶりの照り焼き=若松産ぶり)
      23日(鯨の竜田揚げ=有川の伝統食材)→出張で食べられませんでした。

      26日(ヒカド・五目豆腐揚げ・浦上そぼろ=長崎市)
      27日(自転車飯・具雑煮・ひょっつるの酢の物=島原地方)
      28日(野菜スープ・レモンステーキ風・ほうれんそうソテー=佐世保市)
      29日(松浦鍋・さば塩焼き・ひじきの炒り煮=松浦市)
      30日(いりやき・上対馬とんちゃん=対馬市)
    というメニュー展開です。

     さて,今日のメニューの「自転車飯」という名前には驚きました。当時一番速かった自転車よりも早くでき,栄養たっぷりであることからこの名が付いたとか。
    給食①自転車飯と具雑煮とひょっつるの酢の物とみかん,牛乳。今日のメニューです。
    給食②これが噂の「自転車飯」です。忙しい人が自転車をこぎながらでも食べられたので命名されたという説もあるようです。

     栄養バランスのとれた給食を毎日食べられるということは,本当に幸せなことですね。感謝の気持ちをしっかり持ちながら,もりもり食べてほしいと願っています。町内ではインフルエンザ流行による休校措置も出ていますが,たっぷり栄養をとって,なわとびで体を動かし,吹き飛ばしてほしいと思っています。
     1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。  明治22年に,山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で,お昼に食べる物のない児童を対象に食事が提供されたことが,学校給食の始まりだそうです。ちなみに,ここ有川地区は「昭和47年1月」に給食が始まって...
    更新日:2015年01月27日
  •  2年生の担任の先生が出張ということで,代わりに「朝の活動」から「2時間目」まで2年生教室におじゃましました。少し遅れていくと,すでに朝の会が始まっており,「今日のめあて」を決めているところでした。意見が2つ出たので,司会の子どもが上手に話し合いを進め,多数決で決めることになりました。
    「担任の先生がいなくても,代わりの先生の話をしっかり聞こう」がめあてです。自分たちの力で担任不在を補おうという意欲に満ちています。
     係からの連絡,各種調査も普段通りきちんと行うことができました。最後の「朝の歌」も,「かぼちゃ」という歌を元気に歌って聞かせてくれました。この1年で,さらにグーンと成長した2年生。1時間目が始まる直前,すぐ近くの山に虹がかかり,みんなでお願い事を唱えながら見ることもできました。
    2年代教①1時間目は「算数」。まずは先生が用意していった「たし算の学習プリント」に取り組みます。
    2年代教②計算問題も,文章問題も,どんどん解いていきます。すごいぞ。
    2年代教③たし算の筆算を書くときは,きちんと定規を使って線を引きます。
    2年代教④学習プリントが終わった子は,自分のペースで「計算ドリル」に挑戦。こちらが何も指示しなくても,自分達でどんどん学習を進めていきます。
    2年代教⑤2時間目は「国語」です。最初は,「学習プリント=説明文の読み取り」にチャレンジ。
    2年代教⑥学習プリントの裏は,「2年生の漢字書き取りテスト」でした。ちょっと苦労しています。

     学習プリントが終わった子は,「漢字ドリル」を使って漢字練習に取り組んだり,予定されている集会の準備をしたり・・・。自主的に,意欲的に学習に取り組む2年生の姿に,「100点満点」をプレゼントしてきました。

     2年生の担任の先生が出張ということで,代わりに「朝の活動」から「2時間目」まで2年生教室におじゃましました。少し遅れていくと,すでに朝の会が始まっており,「今日のめあて」を決めているところでした。意見が2つ出たので,司会の子どもが上手に話し合い...
    更新日:2015年01月22日
  •  本日4校時,6年生を対象とした「租税教室」が開かれました。五島法人会から3名の方々がお見えになり,ビデオやイラスト等を使って,税金の意義や仕組み,使われ方などを分かりやすく教えてくださいました。
     普段,税金のことを考えることなど皆無の子ども達も,改めて,「世の中全体の暮らしをよくするための会費」という意識を高めました。
    租税教室①五島市からわざわざ来てくださった方もいます。今日はよろしくお願いいたします。
    租税教室②上五島支部長さんのあいさつです。「しっかり勉強してください。」と激励をいただきました。
    租税教室③プレゼンテーション教材を活用して,分かりやすく説明してくださいました。
    租税教室④約20分のアニメビデオを視聴。「税金がなくなった世の中」を疑似体験してみます。
    租税教室⑤もし税金がなかったら,小学生の場合,1年間で1人あたり「約85万円」が個人負担となるそうです。高校卒業までに,1人約1000万円かかります。
    租税教室⑥学習を振り返って,個々にアンケート記入。どんなことが分かったかな?
    租税教室⑦最後に,お金の大切さを実感するために,大きさ・重さが本物と全く同じ「1億円」を,一人ひとり持たせていただきました。予想より重くてびっくりしました。

     税金の意義,種類,使われ方・・・。プレゼンを見ながら視覚的に勉強でき,子ども達はいろいろなことを感じたようです。そして,ご家族の有り難さと納税の大変さを痛感した1時間となりました。
     本日4校時,6年生を対象とした「租税教室」が開かれました。五島法人会から3名の方々がお見えになり,ビデオやイラスト等を使って,税金の意義や仕組み,使われ方などを分かりやすく教えてくださいました。  普段,税金のことを考えることなど皆無の子ども達...
    更新日:2015年01月21日
  •  全国学校給食週間に合わせ,東浦小でも本日「給食集会」が行われました。
    普段,何気なく食べている給食ですが,毎日の給食ができあがるまでには多くの方々の努力と愛情が集まっています。
     バランスよく栄養をとることができる給食の有り難さを理解し,給食に携わる方々への心からの感謝の気持ちをふくらませてほしいと願っています。
    給食集会①学校栄養士の先生と用務員さんをゲストにお迎えしての集会です。
    給食集会②最初に,給食委員会児童から,「給食の歴史」について教えてもらいました。
    給食集会③次は,給食委員会から「給食に関するクイズ」。第1問は,「東浦小では,何年前に給食が始まったでしょうか?」でした。
    給食集会④次のクイズは「1年間に何回給食が出ているでしょう?」です。みなさん,わかりますか?
    給食集会⑤「給食をつくってくださっている人の人数は?」
    給食集会⑥「給食センターはどこにありますか?」という問題です。
    給食集会⑦ラスト5問目は「学校栄養士の先生の好きなメニューは?」でした。答えは(2)です。
    給食集会⑧全校児童から,感謝のメッセージの贈呈です。学校栄養士の先生へ心を込めて。
    給食集会⑨いつも給食準備をしてくださっている用務員さんへ。本当にありがとうございます。
    給食集会⑩最後に,ご挨拶をいただきました。「いつもきれいに食べてくれてありがとう」と言っていただきました。
    給食集会⑪後でメッセージを読むのが楽しみです。と言っていただきました。

     好き嫌いなくしっかり食べる。これが健康維持の第一歩です。これからも,感謝の気持ちを持ちながら,残さず食べます。
     全国学校給食週間に合わせ,東浦小でも本日「給食集会」が行われました。 普段,何気なく食べている給食ですが,毎日の給食ができあがるまでには多くの方々の努力と愛情が集まっています。  バランスよく栄養をとることができる給食の有り難さを理解し,給食に...
    更新日:2015年01月20日
  •  先週金曜日,はるかぜ学級(知的障害学級)とそよかぜ学級(情緒障害学級)の交流会がありました。
     実は,まず,はるかぜ学級で「4年生が総合的な学習の時間につくったかんころもちのお裾分けを食べよう」ということになり,「せっかくだから,両学級合同で楽しく食べよう」へとふくらんでいった活動です。
    かんころ交流①まずは,先生方も含めた人数を確認し,包丁で切っていきます。
    かんころ交流②ついつい心配になって,先生方も思わず包丁の周りに集まります。
    かんころ交流③随分古いオーブントースターなので,「ちゃんと焼けるかな?」とのぞき込みます。かんころ交流④そよかぜ学級の2人も,しっかり焼け具合を確認しています。
    かんころ交流⑤いつの間にか,4人全員がオーブンの前に。もうすぐ焼けますよ。

     この後,全員でおいしく焼けたかんころもちを食べました。中までしっかり焼けていて,とても香ばしい味。心と体もぽっと温かくなったひとときでした。 
     先週金曜日,はるかぜ学級(知的障害学級)とそよかぜ学級(情緒障害学級)の交流会がありました。  実は,まず,はるかぜ学級で「4年生が総合的な学習の時間につくったかんころもちのお裾分けを食べよう」ということになり,「せっかくだから,両学級合同で楽...
    更新日:2015年01月19日
  •  火曜日から学校を留守にしていて,久しぶりに今日,子ども達の元気な姿を見ることができました。週明けに6名いたインフルエンザ罹患者も,それぞれに学校に復帰し,今回は何とか流行を防止できたようです。ほっとしています。
     さて,午後の「全校体育」。全校児童が体育館に集まって,なわとび発表会でも行われる学年別「長縄」チャレンジの練習をしました。本番前に全校が集まって練習するのは最後。どの学年も気合いが入っていました。本番まではまだまだ期間があるので,さらに練習を重ね,回数を伸ばし,団結を深めてほしいと思っています。
    長縄1年1年生の練習風景です。今回の記録は「95回」。これまでの最高記録です。
    長縄2年2年生の記録は「97回」。まだまだ記録は伸びそうです。
    長縄3年3年生です。今回の記録は「125回」。200回近くいけそうですよ。
    長縄4年4年生の様子です。記録は「147回」。これまでの最高記録でした。
    長縄5年今回の5年生は大不調。記録は「160回」にとどまりました。250回超えを目指します。
    長縄6年最高学年のプライドを見せ続ける6年生。でも今回は「228回」。目指せ400回。
     火曜日から学校を留守にしていて,久しぶりに今日,子ども達の元気な姿を見ることができました。週明けに6名いたインフルエンザ罹患者も,それぞれに学校に復帰し,今回は何とか流行を防止できたようです。ほっとしています。  さて,午後の「全校体育」。全校...
    更新日:2015年01月16日
  •  3学期がスタートして2日目。学習活動が本格的に始まりました。
    毎年恒例の「校内書き初め大会」が各学年で行われています。1,2年生は「硬筆」,3年生以上は「毛筆」でのチャレンジです。個々の作品は,14日(水)の授業参観に合わせて,校内に展示されます。
     さて,毛筆学習を始めたばかりの3年生は,「条幅紙」に文字を書くのも初めてです。半紙に書くのとは字の大きさもバランスも違います。それでも必死に書き初めに取り組む3年生。真剣そのものでした。
    3年書き初め①まずは,床に手本と条幅紙を並べて場所の確保です。
    3年書き初め②下敷きも文鎮もずらしながらの活動です。
    3年書き初め③手本をよく見て,一文字一文字丁寧に書きます。とても初めてとは思えません。
    3年書き初め④左手で紙を押さえる位置も考えなければなりません。上手にできていますね。

     さあ,各学年どんな作品が出来上がるのでしょうか。校内展示が楽しみです。


     話は変わりますが,インフルエンザの猛威が押し寄せてきています。現段階での罹患者は1名だけですが,高熱で欠席している子も数名いて,今後の感染拡大が心配です。明日からの3連休。極力外出を避けて,栄養と休養をとり,手洗いとうがいを徹底しながら,感染を防いでほしいと願っています。
     3学期がスタートして2日目。学習活動が本格的に始まりました。 毎年恒例の「校内書き初め大会」が各学年で行われています。1,2年生は「硬筆」,3年生以上は「毛筆」でのチャレンジです。個々の作品は,14日(水)の授業参観に合わせて,校内に展示されま...
    更新日:2015年01月09日
  •  さあ,3学期が始まりました。子ども達が元気に学校に帰ってきました。
    短くて,忙しい3学期。進学・進級の準備を整える3学期です。
     スタートにあたり,始業式で次の3つのことを話しました。

     ①勉強したことをしっかり身につけること。
     ②やらなければならないことは,言われなくてもできるようにすること。
     ③周りに対する感謝の気持ちを大きく膨らませること。

     この3つをやり通すことが,進学・進級の準備になるということを強調しました。そして,そのための一番の近道は,「5つの宝」づくりをもっともっと進めることだと。具体的目標として,毎月の自己評価で「いつもしている」と答える人の割合が「全体の90%を超すこと」と提示しました。

     未年の「未」という字には,食物がたくさん実りますようにという願いが込められているそうです。また,羊が群れをなすことから「家族が仲良く暮らす」ことを表しており,「平和」を目指すという意味もあるそうです。
     2015年の東浦小が,みんな仲良く,平和で,一人ひとりが大きく成長する一年になるよう,みんなで頑張りたいと思います。
     どうぞ,今年もよろしくお願いいたします。

     始業式では,全学年の代表が,新年の,そして3学期の抱負を発表してくれました。
    3年始業式①1年生の代表です。大分に旅行に行った時のことを詳しく教えてくれました。
    3学期始業式②2年生代表は,「お先にあいさつ」を頑張ることを誓ってくれました。
    3学期始業式③代表児童が欠席のため代読です。国語の勉強を頑張ることが目標です。
    3学期始業式④4年生代表は,「なわとび発表会」に向けて頑張ることを発表してくれました。
    3学期始業式⑤最高学年になるために自分自身を見つめ直したことを発表してくれた5年生代表です。
    3学期始業式⑥6年生も代読です。卒業に向けての決意を力強く語ってくれました。
     さあ,3学期が始まりました。子ども達が元気に学校に帰ってきました。 短くて,忙しい3学期。進学・進級の準備を整える3学期です。  スタートにあたり,始業式で次の3つのことを話しました。  ①勉強したことをしっかり身につけること。  ②やらなけれ...
    更新日:2015年01月08日
  •  77日間の長い2学期が終わります。
     大きな行事を通して,毎日の学習や生活の中で,子ども達一人ひとりの,そして学級集団の成長を確かに感じることができました。子ども達は大きく伸びています。学校も活気づいています。とても収穫の多かった2学期でした。
     終業式では,2年生,4年生,6年生の代表児童が,「2学期に頑張ったことと3学期の抱負」を発表してくれました。その発表の中でも,子ども達自身ができるようになったことを自覚し,自信を高め,さらに伸びようとする前向きな姿勢を感じることができました。
    2学期終業式①2年生代表です。とても長い文章を,すらすらとしっかり発表できました。
    2学期終業式②4年生代表です。保健室掃除で意識して続けたこと等を分かりやすく発表しました。
    2学期終業式③6年生代表です。卒業を間近に控え,「3学期はみんなの手本になります。」と力強く宣言してくれました。

     子ども達には,冬休みに続けてほしいこと3つを話しました。
      ① 毎日必ず,「早寝・早起き」すること
      ② 毎日必ず,「勉強」すること
      ③ 毎日必ず,「お手伝い」すること  の3つです。
     この3つは簡単なようで,継続実践することはとても難しいです。しかし,子ども達が冬休み2週間を規則正しく生活するには,絶対に必要なことです。また,ずっと取り組んでいる「5つの宝」づくりにもつながるものです。
     家庭で,地域で,上記3つの継続について声かけ・指導・励ましを是非お願いいたします。続けることで「強い心・意志」も育ちます。

     保護者の皆様,地域の皆様には,2学期も大変お世話になりました。また,いろいろなご協力,ご支援,見守りをいただきました。心から感謝申し上げます。
     どうか,新しい年も,学校の教育活動に対しましてご支援いただきますようお願い申し上げます。良いお年をお迎えください。
     77日間の長い2学期が終わります。  大きな行事を通して,毎日の学習や生活の中で,子ども達一人ひとりの,そして学級集団の成長を確かに感じることができました。子ども達は大きく伸びています。学校も活気づいています。とても収穫の多かった2学期でした。 ...
    更新日:2014年12月24日
  •  今日の児童集会は,児童運営委員会主催の恒例「年賀状コンクール」表彰式。
    低学年(1~3年)高学年(4~6年)それぞれに「絵イラスト部門」「文字部門」の審査結果発表と表彰が行われました。
    年賀状②まずは,運営委員会から,それぞれの部門の「金賞」「銀賞」作品が発表されました。
    年賀状①受賞者に,運営委員会手作りの表彰状が渡されます。
    年賀状③低学年の「絵イラスト部門」金賞作品です。
    年賀状④高学年の「絵イラスト部門」金賞作品です。
    年賀状⑤こちらは「文字部門」。低学年金賞作品です。
    年賀状⑥高学年の「文字部門」金賞作品です。

     日本伝統の行事に積極的に取り組む活動。大切にしたいと思います。
     今日の児童集会は,児童運営委員会主催の恒例「年賀状コンクール」表彰式。 低学年(1~3年)高学年(4~6年)それぞれに「絵イラスト部門」「文字部門」の審査結果発表と表彰が行われました。 まずは,運営委員会から,それぞれの部門の「金賞」「銀賞」作...
    更新日:2014年12月19日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-08   >
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 08月
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.