長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  朝晩の冷え込みが体にこたえます。今朝も,突風の中,子ども達は登校してきました。せめて,風だけでもおさまってくれたらと願うばかりです。
     さて,もうすぐ冬休み。子ども達の様子もどこかウキウキ。でも,そんな時こそ生活の仕方を振り返り,安全に生活することが大切です。
     冬休みを目前にして,本日朝の活動で「地区児童会」を開きました。神之浦・鯛ノ浦・阿瀬津奥浦・中野・七目の5地区に分かれて,冬休みの約束について確認する話し合いです。
     主に,①冬休み中の地区行事 ②地区内の危険箇所 ③冬休み中にしてはいけないこと ④その他 の4項目について確認し合いました。
    地区児童会①どの地区も,6年生が前に出て,進行や記録を務めます。
    地区児童会②下級生もきちんと前を向いて,お兄さん・お姉さんの説明を聞いています。
    地区児童会③クリスマス会での「学年の出し物」を準備しておくようにと,6年生から指示が出ました。
    地区児童会④確認したことを,6年生が分かりやすく整理して板書してくれました。特に,安全には気をつけていかなければなりませんね。

     それぞれの地区で,冬休みの地区行事が予定されているようです。積極的に参加して,地域の方々とふれあいながら,安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいと願っています。
     朝晩の冷え込みが体にこたえます。今朝も,突風の中,子ども達は登校してきました。せめて,風だけでもおさまってくれたらと願うばかりです。  さて,もうすぐ冬休み。子ども達の様子もどこかウキウキ。でも,そんな時こそ生活の仕方を振り返り,安全に生活する...
    更新日:2014年12月18日
  •  今年一番の寒気に襲われ,朝から雪模様。しかし,寒さに負けず,東浦小体育館では温かい催し物が開かれました。つぼみ幼児園の年長さんをお招きして,「1年生主催:ようこそ,きらきら,あきのくにへ」です。
     1年生が生活科の時間に学びを深めた「秋探し」。秋の宝物を使ってお店屋さんを開き,園児のみなさんを喜ばせようというねらいです。底冷えの体育館,寒さを吹き飛ばした1年生の様子をお伝えします。
    1年つぼみ①体育館に入ると,大きな歓迎看板がお出迎え。
    1年つぼみ②プログラムも手作りです。はじめの言葉から,終わりの言葉まで,約1時間の予定です。
    1年つぼみ③全体の進行も1年生が務めます。台本を片手に,元気に進めていきます。
    1年つぼみ④はじめの言葉です。しっかり暗記して,はっきり発表できました。
    1年つぼみ⑤1年生による歓迎の劇です。ナレーターはみなみかぜ学級のお友達が務めます。
    1年つぼみ⑥劇のスタート。学習発表会でも披露した「昔話がいっぱい」という楽しい劇です。
    1年つぼみ⑦続いて,「みんなで遊ぼう」。1年生リーダーの元気なかけ声で「猛獣狩りに行くぞ」。
    1年つぼみ⑧ゲームでつくったチームで「自己紹介」。どの顔も笑顔,笑顔です。
    1年つぼみ⑨お次は,「みんなで歌おう」。「妖怪体操」を園児のみなさんと一緒に元気に踊ります。
    1年つぼみ⑩さあ,いよいよお店屋さんのスタート。これは「どんぐりごま」屋さんです。
    1年つぼみ⑪「的当て」屋さんです。まつぼっくりを穴めがけて投げます。
    1年つぼみ⑫「ボーリング」屋さんです。ペットボトルの中身も,ボールも,秋の宝物で作っています。
    1年つぼみ⑬秋を探しに行った時の様子を描いた「紙芝居」屋さんです。
    1年つぼみ⑭「落ち葉釣り」屋さんです。葉っぱの裏側にクリップを付けて,磁石の釣り具で釣り上げます。
    1年つぼみ⑮紙コップとまつぼっくりで作る「けんだま」屋さん。6つのお店を,スタンプラリー形式で園児のみなさんが回ります。みんな,本当に楽しそうです。
    1年つぼみ⑯あっという間の1時間。終わりの言葉もビシッと決めます。

     1年生の成長を感じた交流会でした。しっかり育っています。園児のみなさん,来春の入学を心待ちにしています。
     今年一番の寒気に襲われ,朝から雪模様。しかし,寒さに負けず,東浦小体育館では温かい催し物が開かれました。つぼみ幼児園の年長さんをお招きして,「1年生主催:ようこそ,きらきら,あきのくにへ」です。  1年生が生活科の時間に学びを深めた「秋探し」。...
    更新日:2014年12月17日
  •  5年生国語の研究授業が行われました。2学期の研究授業は相当な数になりますが,いよいよ学期最後の研究授業です。
     説明文「天気を予想する」を教材として,「事実と感想,意見などとの関係を押さえ,自分の考えを明確にしながら読むこと」が単元のねらいです。
     これまで,筆者がどのような事実を事例として挙げ,感想や意見を述べているのかなどを「説明文ガイドブック」にまとめる活動を積み重ねてきました。本日の課題は「写真や図の効果を学ぼう」です。
    5年授業①まずは,学習課題の確認。「写真や図の効果について考える」授業です。
    5年授業②今日の学習で取り組む「第2段落」を,みんなで声を合わせて音読します。
    5年授業③先生から11枚の写真や図が提示されます。第2段落に活用したいものを選びます。
    5年授業④ペアで,必要だと考える写真や図を選び,その理由をまとめていきます。
    5年授業⑤いつの間にか,隣りのペアと意見をたたかわせています。ペアによって選んだ写真や図は当然違いますから。
    5年授業⑥ペアごとに,選んだ写真・図とその理由を発表していきます。全ペアがきちんと発表できました。
    5年授業⑦ここで,先生から,「実際に,筆者が活用した写真・図」3枚が提示されました。
    5年授業⑧筆者が,その3枚の写真や図を選んだ理由を,個々に考えます。
    5年授業⑨さらに,もう一枚,文章の最後に使われている写真も提示。写真や図の効果について,子ども達の考えが深まっていきます。
    5年授業⑩最後に,今日の課題である「写真や図の効果」について,一人一人が自分の考えをまとめていきます。「説明文ガイドブック」もさらに中身が濃くなりましたね。

     単元学習の最後には「意見文」を書くことに挑戦します。これまでにまとめてきた「ガイドブック」を参考にして,『東浦小5つの宝』についての意見文に挑戦します。できあがりが今から楽しみです。
     5年生国語の研究授業が行われました。2学期の研究授業は相当な数になりますが,いよいよ学期最後の研究授業です。  説明文「天気を予想する」を教材として,「事実と感想,意見などとの関係を押さえ,自分の考えを明確にしながら読むこと」が単元のねらいです...
    更新日:2014年12月16日
  •  1,2年生合同の「生活科交流会」が行われました。2年生が1年生のためにゲーム屋さんを開いて,いっぱい遊んでもらおうという交流会です。
     2年生が準備したゲーム屋さんは全部で5つ。「迷路」「魚つりステーション」「ころころボーリング」「魚つりキャッチャー」「アクセサリー屋さん」の5つです。この日のためにしっかり準備と練習をしてきた2年生。なかなかたくましいです。招待された1年生も大喜び。様子を少し紹介します。

    1,2年生活①これは,「迷路」チームです。遊び方を上手に説明しています。
    1,2年生活②「魚つりステーション」チームの遊び方説明を,1年生全員が集中して聞いています。
    1,2年生活③「ころころボーリング屋さん」です。横に置いてある太鼓は何に使うのかな?
    1,2年生活④「魚つりキャッチャー」です。いろいろな景品が並べられていますね。
    1,2年生活⑤「アクセサリー屋さん」です。棚にたくさんの手作りアクセサリーが並んでいます。
    1,2年生活⑥2年生から,ゲーム屋さんで使う「お金」が配られます。
    1,2年生活⑦お金と,新聞紙で作った「買い物袋」を持って準備万端。ゲームの始まりです。
    1,2年生活⑧ボーリング屋さんも営業開始。さあ,何本倒せるかな?
    1,2年生活⑨魚つりキャッチャーの前にも,たくさんの1年生が並んでいます。
    1,2年生活⑩きれいでかわいいアクセサリーがたくさん並んでいて,どれを買うか迷ってしまいます。
    1,2年生活⑪魚つりステーションでは,どんどん魚が釣れています。大漁です。
    1,2年生活⑫複雑な迷路を抜けて,やっとゴールが見えてきました。

     1年生を喜ばせようと必死に動く2年生。楽しくて仕方ない様子の1年生。とっても温かい交流会になりました。2年生のみなさん,ご苦労様でした。
     来週水曜日には,今度は1年生が,保育園の子ども達を招いてお世話をします。今日の学習が大いに役立つと思います。
     1,2年生合同の「生活科交流会」が行われました。2年生が1年生のためにゲーム屋さんを開いて,いっぱい遊んでもらおうという交流会です。  2年生が準備したゲーム屋さんは全部で5つ。「迷路」「魚つりステーション」「ころころボーリング」「魚つりキャッ...
    更新日:2014年12月12日
  •  持久走大会も終わり,次の体力づくりの大目標は「なわとび大会」。
    子ども達は,ランニングに加えて,早速「なわとび」の練習を始めています。
     1学期から全校体育で取り組んでいる学年対抗長縄競争。この長縄,1年生にとっては難しい種目です。次々に,リズムよく全員が跳んでいくことは,とっても難しい動きなのです。ですから,1年生は,基礎から地道に学びます。
    1年長縄①まずは,短縄の時間跳びで体を温めます。
    1年長縄②前回し跳びも,全員上手になっています。どんどん回数と時間を伸ばしています。
    1年長縄③先生方が,体育館フロアにコースをつくってくれました。まずは通り道の確認です。
    1年長縄④先生から,コースの進み方や並び方,待機の仕方,跳び方などを教えてもらいます。
    1年長縄⑤「ト,トン」のリズムで跳ぶ練習。個人練習にも熱が入ります。
    1年長縄⑥先生の手拍子に合わせて,コース上での練習です。まだ,縄は回っていません。
    1年長縄⑦いよいよ,長縄を回しての練習に突入。少しずつ少しずつ要領を掴んでいくことでしょう。

     明日の全校体育は早速「長縄」。全学年が3分間で何回跳べるかに挑戦します。ちなみに,1学期のチャレンジでは,1年生の記録は「45回」。大幅更新を狙って,1年生チームの頑張りは続きます。
     持久走大会も終わり,次の体力づくりの大目標は「なわとび大会」。 子ども達は,ランニングに加えて,早速「なわとび」の練習を始めています。  1学期から全校体育で取り組んでいる学年対抗長縄競争。この長縄,1年生にとっては難しい種目です。次々に,リズ...
    更新日:2014年12月11日
  •  朝晩の寒さ・冷たさが身にしみる季節となりました。
     2学期も残すところ,あと10日ほど。まずは終業式まで,寒さや感染症にも負けず,全員元気に登校してほしいと願っています。

     さて,子ども達の朝の登校の様子から,気になることをお伝えします。

     ① 登校時間帯が遅くなっている
       ・全体的に登校時間帯が遅くなっています。7:40からの「朝のランニングタイム」も継続中です。余裕をもった登校をお願いします。

     ② ポケットに手を入れての歩行
       ・外気が冷たいため,どうしてもポケットに手が。両手をポケットに入れたままの歩行は危険です。寒いときは是非「てぶくろ」をはめて。

     ③ 歩道を「横いっぱいに広がって」歩く
       ・会話しながら歩いていると,ついつい横並びに広がってしまいます。すれ違ったり,追い越したりする時,困ってしまいます。実際,前を追い越そうとして車道に下りる低学年の姿も目撃されています。歩き方にもマナーを。   
      
     ④ 雨が降りそうなのに「傘」がない
       ・今にも雨が降り出しそうな空模様なのに,雨具を持たないまま登校する子も結構います。中にはずぶ濡れになって登校する子も。面倒臭がらずに,しっかり備える「生きる力」を育てたいものです。

     ⑤ 車での登校が「日常」になっている
       ・大雨や強風など悪天候の場合は分かりますが,車に乗っての登校が日常になっている子もいます。自分の足でしっかり歩くことで,体力だけでなく,強い心も育つと思います。「歩いて登校」の家庭生活リズムづくりをお願いします。


     上記5つのことについては,学校で,学年に応じた具体的指導を行いますが,ご家庭でも同様に働きかけていただければ助かります。よろしくお願いします。


     朝晩の寒さ・冷たさが身にしみる季節となりました。  2学期も残すところ,あと10日ほど。まずは終業式まで,寒さや感染症にも負けず,全員元気に登校してほしいと願っています。  さて,子ども達の朝の登校の様子から,気になることをお伝えします。 ...
    更新日:2014年12月10日
  •  2年生は,算数の時間に「九九」の学習を進めています。保護者,地域の皆様も,「一生懸命,覚えたなあ」と懐かしく思い出されるのではありませんか?
     かけ算九九は,小学校6年間の算数学習の中でも,土台となる大切な学習です。ここでしっかり覚えておかないと,かけ算やわり算の計算処理が不安定になってしまいます。必死にやるのは「今でしょ!!」と繰り返し練習です。
     覚えるには,とにかく聞いてもらうこと。そこで2年生は,全員が九九カードをもって,休み時間じゅう,校内を動き回っています。先生方を捕まえて,聞いてもらうためです。学習を終えた段の「上がり」「下がり」「上がり下がり」を聞いてもらって,合格したら印やサインをもらいます。
    2年九九①校長室にもやってきます。「さあ,今日はどの段かな?」 九九カードを見せてくれました。
    2年九九②「上がり下がり」に挑戦中。頭の中を整理しながら,必死に九九を言います。

     日によっては,職員室前廊下に2年生がズラリ。先生方を捕まえると,その前に列ができます。そんな2年生の頑張りを,先生方も時には優しく,時には厳しく応援しています。全員が,九九を素早く正確に言えるようになることを祈ります。2年生保護者の皆様,ご家庭での特訓をよろしくお願いいたします。
     ちなみに,校長室でのテストでは,上記3つの科目に加えて「ランダム」科目を設定しています。ランダムに合格したら本物です。
     2年生は,算数の時間に「九九」の学習を進めています。保護者,地域の皆様も,「一生懸命,覚えたなあ」と懐かしく思い出されるのではありませんか?  かけ算九九は,小学校6年間の算数学習の中でも,土台となる大切な学習です。ここでしっかり覚えておかない...
    更新日:2014年12月09日
  •  本日5校時,体育館で人権集会「ひまわり集会」を開きました。
     これまで,各学級で人権について学び,全員が人権標語をつくり,学級ごとに「学級人権宣言」を作成してきました。それらを持ち寄って,全員で人権を守ることの大切さを学ぶ集会です。全校児童が一致団結してつくりあげた集会。寒さを吹き飛ばす温かい集会となりました。
    人権①準備は午前中から始まりました。1,2年生が描いた「笑顔」が6年生の手で貼られていきます。
    人権②壁には,6年生製作の飾りも付けられていきます。
    人権③全員が考えた「人権標語」も学級別に掲示されています。
    人権④さあ,いよいよ「ひまわり集会」の始まりです。5,6年生が歌う「にじいろ」の曲をBGMにして,集会スタート。
    人権⑤始めの言葉は4年生。2人で分担して上手に発表できました。
    人権⑥全校ゲームの始まりです。縦割り班ごとに担当の先生とジャンケン。どの班が最初に全員勝つかの競い合いです。
    人権⑦次は「仲間づくり」ゲームです。叩かれる太鼓の数を聞いて同じ人数が集まります。全学年及び先生が必ず入っていることが条件です。
    人権⑧仲間づくりゲームで集まった班で「読み聞かせ」のスタート。本のタイトルは「わたしのいもうと」。みんな,真剣な眼差しです。
    人権⑨続いて,「学級人権宣言」。ステージ上に準備した宣言文を学級ごとに声を合わせて読み上げます。まずは,1年生から。
    人権⑩読み上げが終わった学級の宣言文を,運営委員会の児童がその場でステージ壁に貼っていきます。
    人権⑪全校合唱「ビリーブ」です。美しく温かい歌声が体育館に響きます。
    人権⑫終わりの言葉は3年生。元気に明るく発表できました。
    人権⑬子ども達に「人権」について理解させることは難しいことです。そこで,「安心」「自信」「選ぶ」の3つの権利を大切にすることを例を挙げながら伝えました。そして,万が一,人権が脅かされた時の大切なアイテムとして,「いやだ」「逃げる」「相談」の3つのキーワードも伝えました。

     
     本日5校時,体育館で人権集会「ひまわり集会」を開きました。  これまで,各学級で人権について学び,全員が人権標語をつくり,学級ごとに「学級人権宣言」を作成してきました。それらを持ち寄って,全員で人権を守ることの大切さを学ぶ集会です。全校児童が一...
    更新日:2014年12月08日
  •  今週の「かがやきタイム」は歌声集会。
     毎回感じることですが,東浦小の子ども達は歌が大好きです。大きく美しい声を体育館じゅうに響かせます。
     今回の歌声集会で取り上げたのは2曲。12月を「人権を大切にする月間」と位置づけて,「ビリーブ」と「スマイル」の2曲を練習しました。
    歌声①1曲目は「ビリーブ」。8日(月)に開く「人権集会」で全校合唱する曲です。
    歌声②指導の先生から,人権集会で歌うことの大切さを再度教えてもらいました。
    歌声③全校児童が気持ちを込めてしっかり歌います。最初で最後の全体練習。きっと人権集会でも美しい歌声を響かせてくれることでしょう。
    歌声④「スマイル」は12月の歌として取り組みます。指導の先生から「スマイル=笑顔」と教えていただき,サビの部分を練習しました。
    歌声⑤子ども達はすごいです。何度か曲を聴いただけですぐに覚えます。自然と笑顔になりますね。

     「ビリーブ」と「スマイル」。この2曲を大事にしながら,人権についてしっかり考え,行動に移す12月にしたいと思います。
     今週の「かがやきタイム」は歌声集会。  毎回感じることですが,東浦小の子ども達は歌が大好きです。大きく美しい声を体育館じゅうに響かせます。  今回の歌声集会で取り上げたのは2曲。12月を「人権を大切にする月間」と位置づけて,「ビリーブ」と「スマ...
    更新日:2014年12月05日
  •  今日の2時間目,2年生の国語の研究授業が行われました。
     今回の学習のねらいは,「相手に応じて,話す事柄を順序立て,丁寧な言葉と普通の言葉の違いに気をつけて話すこと」です。そのために,実際に子ども達に調べさせ,調べて気づいたことを中心に「報告する」形をとっています。さらに,丁寧な言葉と普通の言葉の違いに気づかせるために「図書館探偵団のボス」からの指令に応えて活動し,「ボス」に敬語で報告するという形の学習活動を設定しています。
     子ども達は,正体の分からない「ボス」からの指令に学習意欲を高め,全員が「図書館探偵団メンバー」となって図書館で指令の本を探し,ボスを納得させる報告文を完成させようと必死に活動しています。
     今日の授業は,報告文を完成させていくことがねらいです。長い文章をメモを頼りに懸命につないでいく2年生。ボスに報告できるのは,明日,班の中で披露し合って選ばれた代表だけ。代表目指して報告文を磨きます。
    10年研①ボスからの最初の指令は,「図書館地図を作れ」でした。
    10年研②これが,2年生の子ども達が作った「図書館地図」です。
    10年研③指令2は,本を探す中で,本の並びや分け方を調べることでした。
    10年研④そして,最後の指令が「よい報告をしろ」です。これが本時のめあてです。
    10年研⑤まずは,報告する「5つの内容」をみんなで確認します。
    10年研⑥お友達のメモ用紙の拡大版から,修正点をみんなで確認します。
    10年研⑦自分のメモに置き換えて,発表してみます。
    10年研⑧子ども達全員の胸には,「図書館たんてい」の名札が光っています。
    10年研⑨地元特有の言い回しも,きちんと敬体に直していきます。
    10年研⑩自分のメモ用紙の内容を修正します。いよいよ報告文メモの完成です。

     子ども達は,先生と一緒に勉強した「基本の言い方」を参考に,メモ用紙だけを見て文をつなげていきます。いよいよ明日は,班での代表決定会。そして,代表児童が「探偵団のボス」に報告します。
     今日の2時間目,2年生の国語の研究授業が行われました。  今回の学習のねらいは,「相手に応じて,話す事柄を順序立て,丁寧な言葉と普通の言葉の違いに気をつけて話すこと」です。そのために,実際に子ども達に調べさせ,調べて気づいたことを中心に「報告す...
    更新日:2014年12月04日
  •  天気に悩まされた持久走大会。昨日,何とか,2回目で実施することができました。急な日程の変更で困られたことと存じます。そんな中,多くの保護者の皆様,地域の皆様に応援いただき,本当にありがとうございました。子ども達も「己に克つ」という目標のもと,精一杯走ることができました。私は,校長会のため見ることができませんでしたが,子ども達の報告を聞きながら,嬉しくなりました。

     さて,毎月実施している「5つの宝」自己評価。11月末の結果がまとまりました。
     ① 清掃活動  → 「いつもしている」64% 
     ② 履き物並べ → 「いつもしている」57%
     ③ 挨拶・返事 → 「いつもしている」49%
     ④ 家庭学習  → 「いつもしている」73%
     ⑤ ランニング → 「いつもしている」55%  実施数97名

     どの項目も,「どちらかというしている」の評価まで加えると90%を超えますが,まだまだ「学校の宝」というところまでは至っていません。
     今後も,学年集団や個人の目標をきちんと明確にしながら支援・指導を重ね,しっかり鍛えていきたいと考えています。どうか,各家庭そして地域の中でも,5つの宝づくりへの支援・協力をよろしくお願いいたします。
     最終目標は,「いつもしている」の評価が90%を超え,それが定着することです。頑固に指導と支援を続けていきます。
     天気に悩まされた持久走大会。昨日,何とか,2回目で実施することができました。急な日程の変更で困られたことと存じます。そんな中,多くの保護者の皆様,地域の皆様に応援いただき,本当にありがとうございました。子ども達も「己に克つ」という目標のもと,精...
    更新日:2014年12月03日
  •  11月28日(金)に実施を予定していた持久走大会。突然のどしゃぶりのため,延期せざるを得なくなりました。当日,長崎に出張していた私も,朝8時過ぎの確認の電話で「何とか,午前中は大丈夫そうだ。」と連絡を受け,実施を全く疑っていなかったのですが・・・。長崎は終日「晴れ」でしたから。

     さて,天気には勝てませんので,気持ちを新たに,持久走大会再チャレンジです。当初,延期の場合は,12月3日(水)に行うことを予定し,このブログでもそのようにお伝えしておりましたが,諸般の事情により

         明日 12月2日(火)に実施いたします。

     開会式10:15~ 競技開始10:35~ 競技順も変更ありません。
      ① 1,2年女子  ② 1,2年男子  ③ 3,4年女子
      ④ 3,4年男子  ⑤ 5,6年女子  ⑥ 5,6年男子
     閉会式11:45~です。

     明日は気温も低く,「曇り/雨」の予報は前回と同じです。しかし,できるという強い意志をもって,臨みたいと考えています。もし,お時間に余裕がございましたら,子ども達の頑張りに声援を送ってあげてください。

     尚,万が一(そんなことはないと信じていますが)2日に実施できない場合は

         12月4日(木)に同じ日程で実施します。
     11月28日(金)に実施を予定していた持久走大会。突然のどしゃぶりのため,延期せざるを得なくなりました。当日,長崎に出張していた私も,朝8時過ぎの確認の電話で「何とか,午前中は大丈夫そうだ。」と連絡を受け,実施を全く疑っていなかったのですが・・...
    更新日:2014年12月01日
  •  昨日午後から青方小での授業研究に出かけて留守にしていたところ,阿瀬津地区の老人会長さんが「傘」を持ってきてくださいました。三度目の寄贈傘6本をいただきました。いつもいつも,学校のことを気にかけていただき,突然の雨に子ども達が濡れないようにと持ってきてくださったのです。
     早速,お礼の電話を入れると,「また少し,使わなくなった傘がたまったもんだから」と優しくおっしゃいます。地域の皆様に温かく見守られ,子ども達も学校も本当に幸せです。大切に使います。
    寄贈傘③

     さて,その電話の中で,「ブログで本校持久走大会の期日が11月29日(土)になっていたが・・・」というご指摘を受けました。大変申し訳ありません。持久走大会は明日11月28日(金)です。
     どうか,地域の皆様も,子ども達の懸命の走りを見に来てください。そして,温かい声援をよろしくお願いいたします。
     ところで,明日の天気が心配です。午前中は大丈夫だと思うのですが・・・。明日,朝から雨が降り,持久走大会を延期する場合は,8時20分頃,有川支所を通して「持久走大会延期の放送」にてお知らせいたします。判断がつきにくい天候の場合は,放送を気にかけてください。予定通り実施の場合は,放送はしません。よろしくお願いいたします。
     延期の場合は,12月3日(水)に同じ日程で実施します。
     昨日午後から青方小での授業研究に出かけて留守にしていたところ,阿瀬津地区の老人会長さんが「傘」を持ってきてくださいました。三度目の寄贈傘6本をいただきました。いつもいつも,学校のことを気にかけていただき,突然の雨に子ども達が濡れないようにと持っ...
    更新日:2014年11月27日
  •  東浦小恒例の,子ども達による「自慢大会」が行われました。昼の児童集会で実施したのですが,参加希望者が多く,1~3年生と4~6年生の2回に分けて発表が行われました。
     出張のため1~3年生の発表は見ることができませんでしたが,1,2年生は全員で「妖怪体操」を披露したそうです。転入してきたばかりの1年生も一緒に楽しく踊ることができました。
     3年生は全員で「妖怪ウォッチの劇」を発表したそうです。自分達で脚本を書き,お面をつくり,楽しく演じることができました。
     2,3年生代表児童4名による「獅子駒」。会場中が大いに沸きました。

     そして今朝。昨日発表できなかった4~6年生の「自慢披露」です。
    4年自慢①なわとびグループの発表です。緊張したけど上手に跳べました。
    4年自慢②跳び箱グループの演技です。本当は何回も跳んでみせたかったのに・・・。
    4年自慢③画面が暗くなってしまいすみません。ピアノ演奏の披露です。

     ここでデジカメの電池が切れてしまい,5,6年生の発表の様子を撮ることができませんでした。5年生は,「そろばん」と「ピアノ」の披露。そろばんでは急遽代役を立てての発表。でも計算は正解でした。
     6年生は「一輪車」「バスケットボール」「なわとび」「バレーボール」「サッカー」とスポーツの披露。高度な技に低学年から憧れの眼差しが・・・。

     子ども達はいろいろな可能性を持っています。どの子も持っています。好きなことや興味のあることに出会い,しっかりと努力を重ね,その力を大きく伸ばしてほしいと願っています。
     東浦小恒例の,子ども達による「自慢大会」が行われました。昼の児童集会で実施したのですが,参加希望者が多く,1~3年生と4~6年生の2回に分けて発表が行われました。  出張のため1~3年生の発表は見ることができませんでしたが,1,2年生は全員で「...
    更新日:2014年11月26日
  •  11月17日(月)から6年生担任が4週間の「中央研修」に出かけています。全国から集まる中堅教員が研修を深める4週間です。その間,6年生の学習活動や生活に支障が出ないよう,専科教員や教頭,校長が分担して指導を進めています。私も週3時間,「社会科」を担当していますが,6年生の学習に対する集中力は大したものです。さすが学校のリーダーですね。
     しかし,多感な時期である6年生。学期末に4週間も担任が留守をするということはとても気を遣うことです。注意深く見守ってみると,6年生は自分達で学校生活を進め,互いに協力し合って担任不在を補おうと努力しています。
     どの先生の言うことも素直に聞き,リーダーとして果たすべき役割をきちんと果たし,下級生への思いやりも忘れない。もちろん,代わりに入っている先生方の指導があってのことですが,最初の一週間を見事に乗り越えました。
     一番嬉しいことは,毎日当番を決めて,子ども達自身で「学級通信」を発行していること。その日一日を振り返り,気づきや感想を差し込みながら,新聞形式で発行し続けています。きっと,日記の役割を果たします。帰ってきてから担任が読むと,嬉しくて嬉しくてたまらないでしょう。
     自立・自律・感謝。東浦小の教育理念を涼しげに実践する6年生の子ども達。この4週間で,また大きく成長することでしょう。観察・見守りを続けながら,子ども達の伸びようとする姿勢を支えたいと思っています。
     11月17日(月)から6年生担任が4週間の「中央研修」に出かけています。全国から集まる中堅教員が研修を深める4週間です。その間,6年生の学習活動や生活に支障が出ないよう,専科教員や教頭,校長が分担して指導を進めています。私も週3時間,「社会科」...
    更新日:2014年11月25日
  •  5年生が校長室にやって来て,「今日の昼休み,体育館でミニ文化祭をするので,見に来てください。」と誘ってくれました。詳しく話を聞いてみると,実は学級でミニ文化祭をしようと話し合って決めたのを隣りの6年生が聞いていて,「私たちも参加させて」とお願いしてきたのだそうです。5年生としては,6年生だけ招待するわけにはいかないので,体育館割り当て日の木曜日昼休み,3週にわたって全学年を招待することにしたのだそうです。昨日はその1回目。低学年を招待してのミニ文化祭が行われたのです。
     5,6年の仲の良さを改めて感じつつ,それを当たり前のように受け入れて全校に広げてくれた5年生集団のすばらしさに感激です。お手本である6年生を追いかけながら,しっかりリーダーとしての力を伸ばしているのですね。東浦小は来年も安泰です。では,その様子を紹介します。
    5年文化祭①文化祭の出店は3つ。これは,「スーパーボールすくい」コーナーです。半紙でポイを丁寧につくって準備。制限時間内に何個すくえるかを競います。
    5年文化祭②これは,「豆つかみ」コーナーです。正しく箸が使えないと,なかなかつかめませんね。
    5年文化祭③「ペットボトルボーリング」コーナーです。私もチャレンジしてみました。5本以上倒すと「賞品」がもらえます。
    5年文化祭⑤これが,私がもらった大当たりの賞品です。かわいらしい飾りがいっぱいです。
    5年文化祭④低学年の子ども達はワクワクしながら順番を待っています。
    5年文化祭⑥1回目のミニ文化祭を終えて満足げの5年生,そして頼もしい5年生です。5年生のみなさん,本当にありがとう。次回もがんばってね。
     5年生が校長室にやって来て,「今日の昼休み,体育館でミニ文化祭をするので,見に来てください。」と誘ってくれました。詳しく話を聞いてみると,実は学級でミニ文化祭をしようと話し合って決めたのを隣りの6年生が聞いていて,「私たちも参加させて」とお願い...
    更新日:2014年11月21日
  •  3年生国語の研究授業が行われました。説明文を読み取り,説明の巧みさを学び,それを書く活動に結びつける複合単元学習です。教材文は「すがたをかえる大豆」です。
    3年授業①これが,単元の学習計画です。まずは,教材文の組み立てや内容,説明の工夫を学んでいきます。
    3年授業②説明文を「はじめ」「中」「おわり」の3つに分けます。今日は,「中」の部分の読み取りです。
    3年授業③これが,本時の学習のねらいです。説明のポイントをつかむことが最終目標です。
    3年授業④まずは,「中」の部分の全員音読から。3年生の音読は抑揚があって,とっても上手です。
    3年授業⑤最初は,全員で「つなぎ言葉」「おいしく食べる工夫」「食品」「作り方」の項目ごとにまとめ,ワークシートに書いていきます。
    3年授業⑥担任の先生の指導にも熱が入ってきます。とっても活気のある授業風景です。
    3年授業⑦最初の3つの段落の読み取りは,無事終了。残りは,個人活動となります。
    3年授業⑧早くできた子は,お友達とまとめ方を比べます。同じ答えかな?
    3年授業⑨自分のまとめた考えを発表します。とっても積極的です。
    3年授業⑩発表も元気にできました。「中」の部分の読み取り・まとめは完了です。

     元気な3年生らしい,活気のある45分。参観の先生方からも笑い声が聞こえてきました。あまりに読み取りとまとめに集中・白熱し過ぎて,「中」の部分の書き方の良さや工夫をつかむという最終目的までは到達できませんでした。きっと,次の時間,またまた元気に書き方の「ひみつ」を探ることでしょう。
     単元最後には,前半に学習したことを生かして,「食べ物のひみつブック」をつくる計画です。
     3年生国語の研究授業が行われました。説明文を読み取り,説明の巧みさを学び,それを書く活動に結びつける複合単元学習です。教材文は「すがたをかえる大豆」です。 これが,単元の学習計画です。まずは,教材文の組み立てや内容,説明の工夫を学んでいきます。 ...
    更新日:2014年11月20日
  •  午前中の5年生の家庭科の時間。前時につくった「ごはんと味噌汁」の出来映えを画像で振り返っていると,指導の先生が「突然ですが,5時間目におにぎりをつくろうと思います。」と宣言。これまでの調理実習で学んだ知識と技能を生かして,おにぎりづくりに挑戦することになりました。
    5年おにぎり①さあ,実習の始まりです。道具の準備もてきぱきできました。
    5年おにぎり②ごはんの分量はこれくらいかな? 小さな手でにぎります。
    5年おにぎり③塩をつけすぎないように,慎重に,慎重に。
    5年おにぎり④こんなのができましたよ。上手に三角ができています。
    おにぎり⑤私のつくったおにぎりの出来映えはどうですか? 少し丸いかな?
    5年おにぎり⑥見に来てくれた担任の先生も一緒に「パクッ」。なかなかおいしいです。
    5年おにぎり⑦いつもお世話になっている,そして目標である6年生にもお裾分け。6年生のみんなは,「おいしい」と言って食べてくれました。

     にぎやかな調理実習の様子が伝わったでしょうか? そして,5,6年生の仲の良さも伝わったでしょうか?

     今日は,民生委員の皆様13名が学校を訪問してくださいました。子ども達の元気の良さや集中して学ぶ姿をたくさん褒めていただきました。ちょうど1,2年生が持久走大会の練習をしており,わざわざ運動場に出て応援もしてくださいました。みなみかぜ学級(肢体不自由)の1年生が,9月から続ける練習の成果を発揮し,力強く走る姿に,大きな大きな拍手と声援が響きました。
     午前中の5年生の家庭科の時間。前時につくった「ごはんと味噌汁」の出来映えを画像で振り返っていると,指導の先生が「突然ですが,5時間目におにぎりをつくろうと思います。」と宣言。これまでの調理実習で学んだ知識と技能を生かして,おにぎりづくりに挑戦す...
    更新日:2014年11月19日
  •  はるかぜ学級(知的障害学級)の国語研究授業が行われました。はるかぜ学級には,2年生と3年生の女の子が在籍していますが,これまでの学習状況を考慮して,2年生教材「サンゴの海の生きものたち」を2人一緒に学習します。
    はるかぜ①これまでの学習では,まず,イソギンチャクとクマノミの秘密を読み取りました。
    はるかぜ②次に,イソギンチャクとクマノミの「かかわり」を読み取りました。
    はるかぜ③さらに,ホンソメワケベラの「ひみつ」もまとめました。
    はるかぜ④そして,本時の学習のめあては,「ホンソメワケベラと大きな魚のかかわり」を読み取り,まとめることです。
    はるかぜ⑤まずは,先生と一緒に,大きな声で「はじめのあいさつ」をします。
    はるかぜ⑥音読も,大きな声ではっきり読めます。間違えたら,しっかり読み直します。
    はるかぜ⑦魚同士のかかわりについて,読み取ったことを「役割演技」で表現してみます。
    はるかぜ⑧読み取ったことをまとめるため,先生と一緒に「文カード」を的確にはめていきます。この後,ワークシートにきちんとまとめます。
    はるかぜ⑨次の時間からは,いよいよ最終目標「海の生きクイズ」づくりです。読み取ってきたことを生かして,どんなクイズができるでしょうか?
    はるかぜ⑩教室には,海の生きもの図書コーナーもあり,学習と並行して読書も進めています。

     2人の元気な学習の様子に,参観した先生方の笑い声がずっと続いていました。しっかりと,着実に,学力を高めています。
     はるかぜ学級(知的障害学級)の国語研究授業が行われました。はるかぜ学級には,2年生と3年生の女の子が在籍していますが,これまでの学習状況を考慮して,2年生教材「サンゴの海の生きものたち」を2人一緒に学習します。 これまでの学習では,まず,イソギ...
    更新日:2014年11月18日
  •  私的な事情で,一週間学校を留守にしていました。その間,ブログを更新・お届けできず申し訳ありませんでした。
     積み重なった書類を処理し終わり,給食をいただいてホッと安堵のためいきをついていると,1年生の子ども達が「校長先生,お帰りなさい。」と訪ねてきました。何事かと思っていると,代表の子が一冊のクイズを手渡しながら理由を説明してくれました。
    1年ブック①手作りの「のりものクイズブック」です。国語の時間に学習したことを生かして,一人一人が乗り物についてのクイズを文章にし,一冊にまとめたものです。ちゃーんと,裏に「答え」が載るように製本されています。
    1年ブック②飼育当番児童を除いた全員で,わざわざ届けてくれました。教材文の書き方(説明の仕方)の良さをしっかり読み取って,自分のクイズの説明に生かしています。学習成果バッチリです。思わず,記念写真を撮りました。

     全16人の1年生が,自分の選んだ乗り物についてのクイズをしっかり書くことができました。全部で16問。16問中10問以上正解したら,「合格」をもらえることになっています。優しい優しい1年生です。
     学習したことが一人ひとりの力となってしっかり定着してきた様子をみると,とっても嬉しくなりますね。
     
     さてさて。持久走大会に向けての練習も大詰めを迎えました。今日からは,実際のコースを使用しての試走も始まりました。
    試走中今日は早速,低学年と高学年が試走にチャレンジ。小雨が降る中,元気に走り抜きました。
     私的な事情で,一週間学校を留守にしていました。その間,ブログを更新・お届けできず申し訳ありませんでした。  積み重なった書類を処理し終わり,給食をいただいてホッと安堵のためいきをついていると,1年生の子ども達が「校長先生,お帰りなさい。」と訪ね...
    更新日:2014年11月17日
  •  今日の「かがやきタイム」は児童集会。図書委員会児童による図書集会が行われました。図書委員会の子ども達の,「みんなにたくさん本を読んでもらいたい」という願いの込もった集会でした。
     まずは,「図書に関するクイズ」コーナーです。自分達で考え用意したクイズを全校のみんなに出します。
    図書①とってもかわいいタイトル画です。読書集会スタート。
    図書②さすが6年生委員。聞き取りやすくはっきりと発表します。
    図書③こちらは5年生委員。少しドキドキだけど,がんばって大きな声を出します。
    図書④少しぼやけていますが,「図書室の本を一番多く借りているのは何年生でしょう?」というクイズです。答えはなんと「1年生」。体育館じゅうに驚きの声が上がりました。
     次は,「読み聞かせ」です。低学年のことも考えて,楽しい絵本を読んでくれました。
    図書⑤絵本のタイトルは「とんとんとん,だれでしょう」です。
    図書⑥プロジェクターで映し出された場面絵に合わせて,上手に読んでくれました。
     最後は,「読書学年NO1」の発表です。
    図書⑦学年の「多読チャンピオン」を紹介し,みんなで拍手をおくりました。

     読書には最適の季節。いろいろな本を読んで,心に栄養をため込んでほしいと願っています。
     今日の「かがやきタイム」は児童集会。図書委員会児童による図書集会が行われました。図書委員会の子ども達の,「みんなにたくさん本を読んでもらいたい」という願いの込もった集会でした。  まずは,「図書に関するクイズ」コーナーです。自分達で考え用意した...
    更新日:2014年11月07日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-08   >
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 08月
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.