長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 【 ブクブク・・・ 】

    今日から,全学年でフッ化物洗口が始まりました。



    5・6年生は今回が初めてなので,液の匂いを
    かいだりと少々緊張気味でしたが,曲に合わせて
    しっかりと行うことができました。


    虫歯にならないように,夏休み中もしっかりと
    歯磨きをするんですよ。




    あいさつ名人と社会体育の表彰も行いました。

    【バレー大会準優勝】
    8月の県大会も,がんばろう!



    【あいさつ名人表彰】



    6・7月の表彰者は,全校の約半数。


    評価基準が甘いと言われるかもしれませんが,
    表彰をきっかけに 「 よし,次も頑張ろう! 」 と
    子どもたちが思ってくれるのなら,それで良い
    のではないかと思います。
    これからも,学校経営キーワードの一つである
    『 褒める 』 を大切にした教育活動を,本校は
    実践していきます。

    【 ブクブク・・・ 】 今日から,全学年でフッ化物洗口が始まりました。 5・6年生は今回が初めてなので,液の匂いを かいだりと少々緊張気味でしたが,曲に合わせて しっかりと行うことができました。 虫歯にならないように,夏休み中もしっかり...
    更新日:2017年07月18日
  • 【 地区児童会 】

    1学期もあとわずかで終了。
    夏休みを安全に楽しく過ごせるように,
    地区児童会を行いました。



    まずは,何を話し合うのか,担当の先生の話を
    しっかりと聞きます。
    「 ラジオ体操,危険な場所,地区の行事に
    ついて話し合い・確認してください。」



    各地区ごと,6年生がリードして話し合いが
    スタート。





    話し合い・確認したことが,どんどん
    書き込まれていきます。


    各地区,夏祭りやペーロン大会,花火大会など,
    さまざまな行事が計画されているようです。


    「 地域の人たちはもちろん,島外から来た
    人たちにも元気にあいさつしましょうね。」
    「 はい!」


    【 地区児童会 】 1学期もあとわずかで終了。 夏休みを安全に楽しく過ごせるように, 地区児童会を行いました。 まずは,何を話し合うのか,担当の先生の話を しっかりと聞きます。 「 ラジオ体操,危険な場所,地区の行事に ついて話し合い・確認し...
    更新日:2017年07月14日
  • 【 給食訪問指導 】

    給食の時間。
    元気モリモリの3年生は,食欲旺盛です。



    今日は栄養教諭の先生が来校され,栄養指導を
    していただきました。



    「 スポーツ栄養ドリンクや炭酸飲料には,スティック
    シュガーが何本入っていると思いますか? 」



    「 3本。」「5本。」「6本。」・・・。



    「 スポーツ栄養ドリンクには10本,
    炭酸飲料には20本入っています。 」



    「 糖分をとりすぎると,将来病気にかかりやすく
    なります。目に見えない砂糖に注意しましょうね。」
    「 ハ~イ! 」



    保健室前にも,いろいろな飲み物に含まれる
    砂糖の量が展示されています。



    昼休みの運動場では,子どもたちが元気に
    遊んでいました。
    遊んだ後は,糖分が含まれていないお茶を
    飲んで,熱中症予防もしっかりとね。


    【 給食訪問指導 】 給食の時間。 元気モリモリの3年生は,食欲旺盛です。 今日は栄養教諭の先生が来校され,栄養指導を していただきました。 「 スポーツ栄養ドリンクや炭酸飲料には,スティック シュガーが何本入っていると思いますか? 」 ...
    更新日:2017年07月13日
  • 【 本,大好き! 】

    今日は,「 ぐりぐら号 」 が来校する1学期
    最後の日。
    昼休みになると,子どもたちが自然と集まって
    きます。



    何を借りようかな?



    学級貸し出しの本を相談しながら選んでいる
    子たちもいます。
    「 これが良いんじゃない? 」



    図書委員の子たちは,返却手続きのお手伝い。
    ごくろうさま。



    いつの間にか,貸出コーナーは,大忙しです。


    有川図書館の皆さん,毎月ありがとうございます。
    本好きな東浦っ子のために,2学期もよろしく
    お願いします。

    【 本,大好き! 】 今日は,「 ぐりぐら号 」 が来校する1学期 最後の日。 昼休みになると,子どもたちが自然と集まって きます。 何を借りようかな? 学級貸し出しの本を相談しながら選んでいる 子たちもいます。 「 これが良いんじゃない...
    更新日:2017年07月12日
  • 【 夏の交通安全県民運動スタート 】

    今日から 「 夏の交通安全県民運動 」 が
    始まりました。
    交通ルールに気をつけて,今学期も交通
    事故0で終わりましょうね。




    昨日は,1学期最後のクラブ活動がありました。

    運動クラブは,バドミントン。
    だいぶラリーが続くようになりましたね。
    目指せ。高松ペア。



    卓球クラブ。
    目指せ,張本智和。
    「 チョレイ! 」



    室内ゲームは,オセロと将棋。
    目指せ,藤井四段。
    それとも,ひふみん?



    ハンドメイドクラブは,小物づくり。
    まだ家庭科を学習していない4年生も,
    頑張って裁縫に挑戦です。



    イラストクラブは,お絵描き中。
    担当職員の絵に,厳しい指導が・・・。


    子どもたちが大好きなクラブ活動。
    2学期も自分たちで工夫しながら,楽しい活動に
    していきましょうね。

    【 夏の交通安全県民運動スタート 】 今日から 「 夏の交通安全県民運動 」 が 始まりました。 交通ルールに気をつけて,今学期も交通 事故0で終わりましょうね。 昨日は,1学期最後のクラブ活動がありました。 運動クラブは,バドミントン。 ...
    更新日:2017年07月11日
  • 【 子どもってすごい! 】

    8日(土)に,『 県小学生バレーボール大会
    上五島地区予選 』 がありました。



    監督の指示を聞いた後,円陣を組んで気合いを入れて
    試合開始。



    試合を見てビックリ!!!

    春は入らなかったサーブが,ビシバシと決まり,



    ボールを待つレシーブの姿勢が,かっこ良くなり,



    相手の強烈なサーブやスパイクも拾って,
    ボールがつながるようになっていました。



    惜しくも決勝では負けてしまいましたが,見事初勝利!
    意欲をもたせ,的確な指導を行えば,子どもはグングン
    伸びるんですね。
    改めて,子どもの可能性ってすごい!と思わされた
    1日となりました。
    よし,学力も負けずに伸ばしていかなければ!

    【 子どもってすごい! 】 8日(土)に,『 県小学生バレーボール大会 上五島地区予選 』 がありました。 監督の指示を聞いた後,円陣を組んで気合いを入れて 試合開始。 試合を見てビックリ!!! 春は入らなかったサーブが,ビシバシと決...
    更新日:2017年07月10日
  • 【 授業参観 】

    7月7日,七夕の日です。
    残念ながら,天の川は見えそうにありませんね。

    今日は,1学期最後の授業参観がありました。

    1年生は,算数の時間。
    10より大きい数のたし算と引き算の勉強です。
    全員が元気に手を挙げます。



    2年生は,国語。
    大事なことを落とさずに,メモを取りながら聞く
    勉強です。
    何が大事なのか,理由をきちんと発表します。



    3年生も国語ですが,こちらは書く勉強。
    時を表す言葉をつかって,日曜の出来事を
    書いていました。
    照れながら,お家の人に見てもらっています。



    はるかぜさんは,国語の勉強。
    異動した去年の担任に葉書を書いた後は,
    1学期にたくさん覚えた漢字の勉強です。



    4年生は,社会。
    1学期の振り返りをクイズ形式で行います。
    手始めは,地図記号。
    覚えているかな?



    5年生は,総合的な学習の時間。
    宿泊体験学習をこれからに生かすために,
    BS法とKJ法をやっていました。
    まずは,「行って良かったこと」が書かれた
    黄色の付箋が,模造紙いっぱいに。



    6年生は,社会の時間。
    歴史の勉強も,いよいよ戦国時代に突入。
    長篠の戦を描いた絵を見て,気付いたことに
    ついて発表していました。


    さて,4月からの4ヶ月で成長した姿を,授業の
    中で見ていただくことができたでしょうか。

    【 授業参観 】 7月7日,七夕の日です。 残念ながら,天の川は見えそうにありませんね。 今日は,1学期最後の授業参観がありました。 1年生は,算数の時間。 10より大きい数のたし算と引き算の勉強です。 全員が元気に手を挙げます。 2年...
    更新日:2017年07月07日
  •  台風の影響もなく,いつもより少し遅い時間に登校してきた子ども達です。
     家庭や地域におかれましても,何事もなく良かったです。
     さて,今日の東っ子の様子です。

     6月に応募していた「歯と口の健康に関するポスター」で,入賞した子の表彰を行いました。
     
     
      

     子どもらしく,大きく,のびのびと描けています。
     他の子の作品も,よく描けていたんですよ。



     表彰の後は,ラジオ体操です。
     もうすぐ夏休み!
     地域で行われる朝のラジオ体操に向けて練習です。
     第1の方はばっちりですが,第2の方はどうでしょう・・・・。
     

     さすが東っ子!
     ちょっとしてみただけで,思い出したようです。
     身体が覚えているんですよね。
     

     夏休み,早起きして頑張ってくださいね。
     台風の影響もなく,いつもより少し遅い時間に登校してきた子ども達です。  家庭や地域におかれましても,何事もなく良かったです。  さて,今日の東っ子の様子です。  6月に応募していた「歯と口の健康に関するポスター」で,入賞した子の表彰を行いまし...
    更新日:2017年07月04日
  • 【 水泳学習 part2 &
    登校時刻変更のお知らせ 】


    今日は,1・2・5・6年の水泳学習がありました。

    様子を見に行ったのが少し遅かったので,
    1・2年生は泳ぎ終わった所でした。
    泳ぐ楽しさよりも,寒さの方が強かった
    ようです。
    泳ぎ終わったら,しっかりと目を洗います。



    5・6年生は,水に慣れ親しむために,石拾い
    競争をしていました。
    1回戦は6年生の勝ち。
    さて,2回戦は・・・。









    台風が接近してきています。
    安全確保のため,明朝の登校時刻を遅らせて,
    3校時開始としますので,御理解と御協力を
    お願いいたします。
    (下校時刻は,通常通りの予定です。)
    詳しくは,本日配付の文書をご覧ください。

    【 水泳学習 part2 & 登校時刻変更のお知らせ 】 今日は,1・2・5・6年の水泳学習がありました。 様子を見に行ったのが少し遅かったので, 1・2年生は泳ぎ終わった所でした。 泳ぐ楽しさよりも,寒さの方が強かった ようです。 泳ぎ終わったら,...
    更新日:2017年07月03日
  • 【 宿泊体験学習 part2 & 水泳学習 】

    まずは,宿泊体験学習の様子から。

    昨日の午後のシュノーケリング体験です。





    海を満喫した後は,飯盒炊さん。
    カレー作りに挑戦です。






    夜は,キャンドルの集い・・・でしたが,
    これしか写真がありません。 m(_ _)m



    今日,最後の活動は,クラフト制作。
    2グループに分かれて行いました。
    <箸グループ>





    <うどんすくいグループ>




    1泊2日の集団生活を通しどれだけ成長したか,
    月曜以降の学校生活の中で見せてくれることを
    大いに期待したいと思います。





    今日は,3・4年生の水泳学習もありました。

    途中,晴れ間ものぞき,プールサイドを裸足で
    歩くと熱いぐらい。
    子どもたちは,元気に水遊び?に夢中です。
    さあ,顔を水につけられない人ゼロを目指して,
    しっかりと練習していこうね。




    【 宿泊体験学習 part2 & 水泳学習 】 まずは,宿泊体験学習の様子から。 昨日の午後のシュノーケリング体験です。 海を満喫した後は,飯盒炊さん。 カレー作りに挑戦です。 夜は,キャンドルの集い・・・でしたが, これ...
    更新日:2017年06月30日
  • 【 宿泊体験学習 part1 】

    今日から1泊2日で,5年生が宿泊体験学習です。



    まずは,体育館で出発式。
    進行係「今から,出発式をはじめます。」



    代表児童のあいさつ。



    担任からの最終注意を,真剣に聞く子どもたち。



    車に荷物を積んで・・・,
    「行ってき~ます!」



    6年生がお見送り。
    1年前のことを思い出しているのでしょう。
    「楽しんでおいで。」と,その目が語っています。



    天候も,担任の気合いで問題なし。
    午前中は,予定通りシーカヤックを存分に
    楽しみました。



    この後,午後はシュノーケリングと飯盒炊さん,
    夜はキャンドルの集い,そして明日はクラフト
    制作を行う予定です。

    【 宿泊体験学習 part1 】 今日から1泊2日で,5年生が宿泊体験学習です。 まずは,体育館で出発式。 進行係「今から,出発式をはじめます。」 代表児童のあいさつ。 担任からの最終注意を,真剣に聞く子どもたち。 車に荷物を積...
    更新日:2017年06月29日
  • 【 うんとこしょ・・・ 】

    「うんとこしょ,どっこいしょ。」
    2階から,元気な掛け声が聞こえてきます。
    のぞいてみたら,1年生が「 おおきなかぶ 」の
    練習中でした。



    練習後は,2グループに分かれて発表です。



    「気持ちを込めて読んでいたので,面白かった
    です。」
    今日のめあて,「友だちの発表を見て,ほめほめ
    するところを見つける。」が,できてますね。






    お隣の教室では,はるかぜ・そよかぜ・みなみ
    かぜさんたちが,七夕飾りを作っていました。



    短冊には,「大人になったら出世したい。」という
    願い事が。
    出世したらごちそうしてね。



    そよかぜさんから,カレンダーが届きました。
    7月の折り紙は,スイカを食べる彦星と織姫。
    毎月ありがとう。






    5年生は,明日からの宿泊体験の準備。
    カレーの作り方や出会いのつどいの進行などの
    確認に余念がありません。
    みんなで協力し合いながらたくさんの経験を積み,
    一回りも二回りも,大きく成長してくることを期待
    してますよ。


    【 うんとこしょ・・・ 】 「うんとこしょ,どっこいしょ。」 2階から,元気な掛け声が聞こえてきます。 のぞいてみたら,1年生が「 おおきなかぶ 」の 練習中でした。 練習後は,2グループに分かれて発表です。 「気持ちを込めて読んでいたので...
    更新日:2017年06月28日
  • 【 後半の部 (^^) 】

    昼休みに,前回時間切れで持ち越しとなった
    「自慢大会」後半の部が行われました。



    トップバッターは,4年男子と担任の2人組に
    よる口笛演奏です。
    見事な・・・?,うぐいすの鳴き声とカエルの歌
    でした。 (^^)



    次は,前回,前に並んだだけで終わった4年生。
    全員で,「やってみよう」を歌ってくれました。♪



    観客も一緒に歌い,会場が一つになりました。(^^♪



    トリを務めたのは,5年生女子3人組。
    何と,英会話を披露してくれました。
    「ハロ~!」



    「僕は口笛ができないので,すごいと思いました。」
    「歌が体育館中に響き渡り,盛り上がって良かった
    です。」

    感想からも,みんなが楽しむことができたことが
    うかがえます。


    企画・運営をしてくれた運営委員会の皆さん。
    ありがとう!
    東浦小は,「かがやく」子どもたちがいっぱいです。

    【 後半の部 (^^) 】 昼休みに,前回時間切れで持ち越しとなった 「自慢大会」後半の部が行われました。 トップバッターは,4年男子と担任の2人組に よる口笛演奏です。 見事な・・・?,うぐいすの鳴き声とカエルの歌 でした。 (^^) 次は,前回...
    更新日:2017年06月27日
  • 【 ☂雨の昼休み☂ 】

    外で遊べない東浦っ子は,どうやって昼休みを
    過ごしているのかな?

    たくさんの子が,図書室にやって来ました。
    雨の日の図書委員は,大忙しです。


    次はどれにしようかと,友だちと話しながら本を
    探す姿があちこちで見られます。



    6年生は,トランプとお絵かき。



    5年男子には,将棋が人気のようです。
    目指せ,藤井四段!



    こちらは,オセロ中。
    がんばれ,黒色。



    1年教室では,先生と女の子たちが,おはじきで
    遊んでいました。



    ポンッ・ポンッと,4年教室から怪しい音が
    聞こえてきます。
    のぞいてみると,黒板に的をかき,理科で
    使った空気鉄砲で遊んでいました。


    いろいろと工夫しながら,安全に雨の昼休みを
    過ごしていた東浦っ子たちでした。

    【 ☂雨の昼休み☂ 】 外で遊べない東浦っ子は,どうやって昼休みを 過ごしているのかな? たくさんの子が,図書室にやって来ました。 雨の日の図書委員は,大忙しです。 次はどれにしようかと,友だちと話しながら本を 探す姿があちこちで見られます。 ...
    更新日:2017年06月26日
  • 【 教育週間最終日 】

    4年生が,鯛ノ浦駐在所の方を講師にお招きし,
    警察の仕事について学びました。



    いつも身に付けている「警棒」や「防護服」などを
    触らせていただき,子どもたちは大喜び。



    たくさん質問し,しっかりと聞いてメモします。

    「人の役に立つ仕事をしたい。」と思って,
    警察官になられたとのこと。
    いつも子どもたちの安全を見守っていただき,
    ありがとうございます。





    教育週間最終日の今日は,運営委員会主催の
    『 自慢大会 』 がありました。

    盛り上げに一役買う運営委員さんたちです。



    トップバッターは,6年生7人組。
    縄跳びの「二重跳び」を披露しました。



    次は,5年生による「お笑い劇」。



    次は,3年生1人での,先日観た劇「やだ,やだ,
    あっかんべー!」の真似です。



    次は,5年生3名による「あやとり」。



    次は,2年生3人組による「縄跳び」。
    「二重跳び」と「あやとび」を披露してくれました。



    次は,6年生による「腕相撲」。
    怪しげなリングアナウンサーが登場し・・・,



    会場から挑戦者を募って,いざ勝負!



    会場いっぱいに笑顔と笑い声が広がります。(^o^)



    次は,4年生全員による「歌」。
    ・・・だったのですが,歌詞カード配りにもたついて
    いる間に時間切れとなり,来週に持ち越しとなり
    ました。(^_^;)



    保護者や地域の方も参観にいらしていました。

    今日の続きは,来週火曜日の昼休みに行います。
    ご都合がつかれる方は,どうぞお越しください。
    子どもたちと楽しいひと時を共有しましょう!

    【 教育週間最終日 】 4年生が,鯛ノ浦駐在所の方を講師にお招きし, 警察の仕事について学びました。 いつも身に付けている「警棒」や「防護服」などを 触らせていただき,子どもたちは大喜び。 たくさん質問し,しっかりと聞いてメモします。...
    更新日:2017年06月23日
  • 【 楽しいね(^o^) 】

    教育週間の5日目。
    今日は,老人会との交流会がありました。



    3・4校時。
    低学年は,教室で七夕飾りづくりです。



    作り方が分からないところを優しく教えて
    いただき,笹飾りがいっぱいできました。


    高学年は半分に分かれて,体育館でペタンク,
    運動場でグランドゴルフです。




    ルールなどを丁寧に教えていただいたので,
    楽しくプレーできました。


    その後,一緒に給食を食べました。



    会話が弾み,普段よりもおいしく感じたんじゃ
    ないかな。


    お忙しい中ご協力いただいた各地区老人会の
    皆様,ありがとうございました。
    またいつでも,学校においでください。
    80名の孫たちが待っています。

    【 楽しいね(^o^) 】 教育週間の5日目。 今日は,老人会との交流会がありました。 3・4校時。 低学年は,教室で七夕飾りづくりです。 作り方が分からないところを優しく教えて いただき,笹飾りがいっぱいできました。 高学年は半分...
    更新日:2017年06月22日
  • 【 心の栄養 】

    「東っ子の心を見つめる」教育週間4日目。
    今日は,ボランティアの方による 『 読み語り 』 が
    ありました。



    お話は, 『 カーくんと森のなかまたち 』。
    静かな語りに,スーッと引き込まれていきます。



    話に集中している子どもたちの顔は,とっても
    素敵。
    心にたくさんの栄養が染み渡っている証です。




    読み語りが終わると,自然と大きな拍手が
    沸き起こりました。



    最後に,6年生が代表して,お礼の言葉を
    言いました。



    現在,ボランティアメンバーは1名。
    メンバー大募集中です!
    読み語りが大好きな子どもたちのためにご協力
    いただける方は,学校の方にお申し出ください。
    子どもたちと一緒に,心を豊かにする素敵な
    時間を過ごしましょう。

    【 心の栄養 】 「東っ子の心を見つめる」教育週間4日目。 今日は,ボランティアの方による 『 読み語り 』 が ありました。 お話は, 『 カーくんと森のなかまたち 』。 静かな語りに,スーッと引き込まれていきます。 話に集中している子ど...
    更新日:2017年06月21日
  • 【 道徳一斉公開授業 】

    今日の午後は,道徳の授業を一斉公開しました。

    1年生は,「いただきます」のあいさつから,
    命について考えました。



    2年生は,みんなと仲良くするためにはどう
    したら良いか,いろんな場面を基に考えました。



    3年生は,主人公の女の子の気持ちを基に,
    命をいただくことについて考えました。



    4年生は,詩画家である「星野富弘」さんを
    通して,生きることについて考えました。



    5年生は,人間の誕生や死の重さなどについて,
    じっくりと考えました。



    そして,6年生は,東日本大震災の時に赤ちゃん
    を産んだ女性の話(子どもの名前の由来や願い)
    を基に,授業が行われました。


    「命を大切にし,いじめをしない子どもたち」に
    育つよう,これからも様々な教育活動を通して
    考えさせていきたいと思います。

    あいにくの雨模様でしたが,ご参観いただいた
    保護者・地域の皆様,ありがとうございました。

    【 道徳一斉公開授業 】 今日の午後は,道徳の授業を一斉公開しました。 1年生は,「いただきます」のあいさつから, 命について考えました。 2年生は,みんなと仲良くするためにはどう したら良いか,いろんな場面を基に考えました。 3...
    更新日:2017年06月20日
  • 【 笑顔いっぱい 】

    昨日,「PTA親睦球技大会」&「育成会親子
    ふれあい会」が,ありました。



    PTA会長あいさつ,準備運動が終わったら,
    まずは,親子分かれてバレーとドッジボールで
    汗を流します。



    【 ドッジボール(子ども)】

    大人のバレーが終わるまで,子どもたちは
    ドッジボールです。


    【 親睦バレーボール(大人)】
    好プレー・珍プレーありで,大盛り上がり。
    応援も力が入ります。






    優勝は,5年生チーム。
    おめでとうございます。


    【 親子風船割りリレー 】
    恒例の風船割りリレー。
    今年も,風船と笑顔がいっぱい弾けていました。





    帰宅後は,きっと会話が弾んだことでしょう。
    お世話いただいたPTA及び育成会役員の皆様,
    楽しいひと時をありがとうございました。

    【 笑顔いっぱい 】 昨日,「PTA親睦球技大会」&「育成会親子 ふれあい会」が,ありました。 PTA会長あいさつ,準備運動が終わったら, まずは,親子分かれてバレーとドッジボールで 汗を流します。 【 ドッジボール(子ども)】 大...
    更新日:2017年06月19日
  • 【 楽しいね 】

    今日は,子どもたちが大好きな 『縦割り遊び』 が
    ありました。

    赤白1班は,運動場で 「サッカー」。



    赤白2班は,体育館で 「王様ドッジボール」。



    赤白3班は,芝生広場で 「ケイドロ」。



    赤4班は,教室で 「王様ジャンケン」。



    白4班は,教室で 「なんでもバスケット」。


    子どもたちの笑顔いっぱいの昼休みでした。



    さて,18日(日)から24日(土)の一週間は,
    『 東っ子の心を見つめる 』教育週間。
    18日(日)は,「PTA親睦球技大会」&
    「育成会親子ふれあい会」が,9時から
    有川総合体育館で行われます。
    多くの保護者の皆様の御参加をお待ち
    しています。
    子どもたちと一緒に,気持ちの良い汗を
    流しましょう!

    【 楽しいね 】 今日は,子どもたちが大好きな 『縦割り遊び』 が ありました。 赤白1班は,運動場で 「サッカー」。 赤白2班は,体育館で 「王様ドッジボール」。 赤白3班は,芝生広場で 「ケイドロ」。 赤4班は,教室で 「王様...
    更新日:2017年06月16日
  • 【 今日の6年生 】

    6年生は理科の時間。
    友だちと向き合って何かをしています。



    聴診器で,互いの鼓動を聞き合っている
    ところでした。
    それが,生きているっていう証だよ。





    今日は,そんな6年生が,校外学習で
    「 つくしの里 」 にお出かけ。

    教えていただいたことを,しっかりとメモします。



    デーサービスの方たちが使う器具も体験させて
    いただきました。




    車いすにもいろんな種類がありましたね。



    理学療法士の方からお話を聞き,



    施設を見学させていただきました。


    今回学んだことを,次の訪問にしっかりと
    生かしましょうね。

    【 今日の6年生 】 6年生は理科の時間。 友だちと向き合って何かをしています。 聴診器で,互いの鼓動を聞き合っている ところでした。 それが,生きているっていう証だよ。 今日は,そんな6年生が,校外学習で 「 つくしの里 」 にお...
    更新日:2017年06月15日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-05   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.