本日2校時,2回目の「避難訓練」を実施しました。空気が乾燥し,火を使うことが多くなる冬場に向けて,今回は「火災訓練」です。職員による通報訓練,素早く逃げる避難訓練,そして消火訓練を網羅した総合訓練です。
今回の出火場所は「理科室」。初期消火や消防署への通報,校内放送での避難指示など,職員も分担して役目を果たします。
さあ,避難開始です。手やハンカチで口と鼻を押さえ,素早くでも安全に運動場を目指します。合い言葉は「お・か・し・も」です。
みなみかぜ学級の児童は,途中まで支援員さんに背負われて避難しました。
今日の訓練には,消防署から2名の署員の方に来ていただきました。「避難経路が学年によって分かれているのは何故でしょう?」という問いも出されました。
先日の「鼓笛隊防火パレード」のお礼の言葉もいただきました。絶対に火遊びをしないことも。
続いて「消火訓練」に移りました。署員の方が実演しながら消火器の使い方を教えてくださいました。①ピンを抜く ②ノズルを向ける ③レバーを握る の3段階です。
子ども達による「消火訓練」です。まずは代表して,6年生児童がお手本を示しました。今回は火を使わず,カラーコーンを火元に見立てての訓練です。
5年生の様子です。最初は5mぐらいの距離から消火を始めて,火が弱くなってきたら少しずつ近づきます。署員の方が付きっきりで指導してくださいました。
この後,全学年の代表が体験できました。1,2年生も重たい消火器をしっかり抱え,「火事だー」と大声で叫びながら正しく扱うことができました。