長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 2年生が校外学習に出かけました。

    今回の訪問先は、郵便局と警察官駐在所、それから校区内にある菓子工房です。

    百聞は一見に如かず、子供たちはいろいろな発見をしたようです。

    子供たちの質問に快く答えてくださるなど、懇切丁寧に対応いただいた皆さんに心より感謝申し上げます。

    ありがとうございました。

    菓子工房では、試食までさせていただき、大喜びの子供たちでした。

    榎津から丸尾まで、かなりの移動距離でしたが、終始元気に活動することができました。えらい!

     

     

     

    午後は、読書集会を行いました。

    図書委員会による図書館クイズを楽しんだり、読書週間の取り組みについての説明を聞いたりしました。

    たくさんの本に親しみ、読書の幅を広げてほしいと思います。

     

     

    2年生が校外学習に出かけました。 今回の訪問先は、郵便局と警察官駐在所、それから校区内にある菓子工房です。 百聞は一見に如かず、子供たちはいろいろな発見をしたようです。 子供たちの質問に快く答えてくださるなど、懇切丁寧に対応いただいた皆さんに心よ...
    更新日:2025年10月08日
  • 日曜日にPTA除草作業がありました。

    貴重な休日にもかかわらずたくさんの保護者の方に参加していただき、運動場周辺から道路わきの土手、畑や田んぼの周りもきれいにしていただきました。

    子供たちもたくさん参加してくれ、運動場の草をとったり一輪車で運搬したりして頑張ってくれました。

    おかげで見違えるように美しく整備され、整った良い環境で教育活動を行うことができます。

    参加してくださった皆さんと子供たち、本当にありがとうございました。

     

     

     

    昨日ぽこぽこの皆さんに読み聞かせをしていただきました。

    秋分の日を過ぎて夜の時間が少しずつ長くなっています。

    秋の夜長に読書を楽しむのもいいですね。

    ぽこぽこの皆さん、いつもありがとうございます。

     

     

    日曜日にPTA除草作業がありました。 貴重な休日にもかかわらずたくさんの保護者の方に参加していただき、運動場周辺から道路わきの土手、畑や田んぼの周りもきれいにしていただきました。 子供たちもたくさん参加してくれ、運動場の草をとったり一輪車で運搬したり...
    更新日:2025年10月07日
  • 先週の金曜日、給食センターの栄養教諭に、3年生で食育指導を行っていただきました。

    よく噛んで食べることは、窒息事故を防ぐだけでなくいろいろと良いことがあることを教えていただきました。

    今日もおいしい給食、よく噛んでいただきます。

    ご指導ありがとうございました。

     

     

    同日、都合により延期していた6年生の授業参観を行いました。

    家庭科で手提げ袋を作っています。

    難しいミシンの操作ですが、今回は心強いサポーターがいるので安心です。

    作業もどんどん進んだことでしょう。

    出来上がりが楽しみですね。

     

     

    先週の金曜日、給食センターの栄養教諭に、3年生で食育指導を行っていただきました。 よく噛んで食べることは、窒息事故を防ぐだけでなくいろいろと良いことがあることを教えていただきました。 今日もおいしい給食、よく噛んでいただきます。 ご指導ありがとう...
    更新日:2025年10月06日
  • 3年生が校区内にあるスーパーマーケットに社会科見学に出かけました。

    商品の陳列や仕入れの工夫、そこで働いている方々の願いや思いなどについて学ぶことができました。

    懇切丁寧な説明やバックヤードの見学、体験活動までさせていただいた2つのスーパーマーケットの皆さんに厚くお礼申し上げます。

    ありがとうございました。

    見学で学んだことをもとに、これからさらに学習を深めていきます。

     

     

     

     

     

    3年生が校区内にあるスーパーマーケットに社会科見学に出かけました。 商品の陳列や仕入れの工夫、そこで働いている方々の願いや思いなどについて学ぶことができました。 懇切丁寧な説明やバックヤードの見学、体験活動までさせていただいた2つのスーパーマーケッ...
    更新日:2025年10月03日
  • 今日から朝の走運動がスタートしました。

    病気に負け負けない体力と目標に向かって辛抱強く取り組む耐力の強化を目指します。

    11月には持久走大会も行う予定です。

    皆様の熱い応援をお願いします。

     

     

    今日から朝の走運動がスタートしました。 病気に負け負けない体力と目標に向かって辛抱強く取り組む耐力の強化を目指します。 11月には持久走大会も行う予定です。 皆様の熱い応援をお願いします。    
    更新日:2025年09月29日
  • <交流学習>

    5年生と6年生が北魚目小学校の子供たちとの交流学習を行いました。

    6年生が10月に行う修学旅行の事前学習が主目的でしたが、5年生も体育などで一緒に学習を行いました。

    6年生は、修学旅行の時の活動班などを相談しながら決めていました。

    みんなで協力し合って、心に残る修学旅行にしたいですね。

     

     

     

     

    <外国語の授業参観>

    今日の5時間目に、町教委の先生と長崎大学の先生が、外国語の授業を参観してくださいました。

    「子供たちが元気に活動していますね。」と、お褒めの言葉いただきうれしくおもいました。

    お見えになった大学の先生は、教員の英語研修会でも大変お世話になっている方です。

     

     

     

     

    <交流学習> 5年生と6年生が北魚目小学校の子供たちとの交流学習を行いました。 6年生が10月に行う修学旅行の事前学習が主目的でしたが、5年生も体育などで一緒に学習を行いました。 6年生は、修学旅行の時の活動班などを相談しながら決めていました。 ...
    更新日:2025年09月26日
  • 4年生以上の学級代表が集まって、代表委員会を行いました。

    今回の議題は、「オータムイベントを成功させよう」でした。

    オータムイベントとは、各学級でゲームなどを企画し、縦割り班でそのゲームなどを回って楽しむ活動です。

    今日の回の中では、各学級の企画を確認するとともに、当日までの役割分担などを話し合いました。

    議長団の段取りもよく、話し合いはスムーズに進みました。

    当日が待ち遠しいですね。

     

     

     

    4年生以上の学級代表が集まって、代表委員会を行いました。 今回の議題は、「オータムイベントを成功させよう」でした。 オータムイベントとは、各学級でゲームなどを企画し、縦割り班でそのゲームなどを回って楽しむ活動です。 今日の回の中では、各学級の企画...
    更新日:2025年09月24日
  • <縦割り遊び>

    先週末から涼しくなりました。

    本日朝の活動は、縦割り遊び。

    さわやかな秋空の下、各班ごとにドッジボールやドッジビー、鬼ごっこなどを楽しみました。

    思う存分身体を動かし、走り回る子供たち。

    みんなとても楽しそうでした。

     

     

    <給食試食会>

    1年生で給食試食会を行いました。

    親子で食べる給食の味はいかがでしたでしょうか。

    1年生の子供たち、とてもうれしそうでしたね。

    配膳もずいぶん上手になりました。

     

     

     

    <縦割り遊び> 先週末から涼しくなりました。 本日朝の活動は、縦割り遊び。 さわやかな秋空の下、各班ごとにドッジボールやドッジビー、鬼ごっこなどを楽しみました。 思う存分身体を動かし、走り回る子供たち。 みんなとても楽しそうでした。     <給...
    更新日:2025年09月22日
  • 今日も熱中症指数が高く、外遊びの時間を制限しました。

    フルタイムではありませんが、それでも子供たちは、キックベースや一輪車、ブランコなど、思い思いに昼休みを楽しんでいました。

    今朝よりもむしむしした感じは感じられませんでしたから、秋の空気に少し変わってきたのかなと思いました(気のせいでなければ良いのですが…)。

    早く良い気候の中で、いろいろな活動がフルにできるようになればいいなと思います。

     

     

     

    今日も熱中症指数が高く、外遊びの時間を制限しました。 フルタイムではありませんが、それでも子供たちは、キックベースや一輪車、ブランコなど、思い思いに昼休みを楽しんでいました。 今朝よりもむしむしした感じは感じられませんでしたから、秋の空気に少し変...
    更新日:2025年09月18日
  • 4年生の理科の授業をのぞいてみました。

    土は粒の大きさによって、しみこみ方にどのような違いがあるかを調べる学習です。

    子供たちは、手触りや虫眼鏡で砂と土の粒の大きさの違いを確かめた後、水を注いでしみこむ様子を観察していました。

    興味津々にビーカーを注視している子供たち。

    しっかりと違いを認識することができたようです。

    理科室には空調設備がなく、暑い中、子供も教師も扇風機2台でがんばっている姿に、申し訳ない気持ちになります。

     

     

    4年生の理科の授業をのぞいてみました。 土は粒の大きさによって、しみこみ方にどのような違いがあるかを調べる学習です。 子供たちは、手触りや虫眼鏡で砂と土の粒の大きさの違いを確かめた後、水を注いでしみこむ様子を観察していました。 興味津々にビーカー...
    更新日:2025年09月17日
  • 昨日、2学期最初の授業参観を行いました。

    暑い中、多くの保護者の皆様に参観いただきありがたく思いました。

    夏休みを健康に過ごさせ、元気に学校に送り出していただいていることにも感謝しています。

    各学級では、次のような学習が行われていました。

    1年生は、算数。

    2年生は、親子工作。

    3年生と4年生は、保健。

    5年生は、家庭科でした。

    どの学級も集中して楽しく学習に取り組んでいました。

    6年生は、後日実施します。

     

     

     

     

     

     

    昨日、2学期最初の授業参観を行いました。 暑い中、多くの保護者の皆様に参観いただきありがたく思いました。 夏休みを健康に過ごさせ、元気に学校に送り出していただいていることにも感謝しています。 各学級では、次のような学習が行われていました。 1年生...
    更新日:2025年09月12日
  • 昨日、2年生で算数科の研究授業を行いました。

    初任者研修の一環です。

    この時間の狙いは、繰り下がりのある引き算の筆算の仕方を理解し、計算できるようになることでした。

    子供たちは、数カードを使うなどして、積極的に課題の解決にあたっていました。

    発表の仕方も友達の発表を聞く姿勢も素晴らしかったです。

    日々経験することすべてが貴重な研修の機会でもある担任も、子供たちとともに成長しています。

     

     

     

     

     

     

    昨日、2年生で算数科の研究授業を行いました。 初任者研修の一環です。 この時間の狙いは、繰り下がりのある引き算の筆算の仕方を理解し、計算できるようになることでした。 子供たちは、数カードを使うなどして、積極的に課題の解決にあたっていました。 発表...
    更新日:2025年09月11日
  • 本日の全校朝会は、3年生の代表児童による2学期の抱負の発表でした。

    2名の代表児童が、1学期の振り返りと2学期にがんばりたいことの発表を行いました。

    「あいさつ名人になる」「整理整頓をがんばる」「自主学習をがんばる」「テストの見直しをして、百点をたくさん取る」「ローマ字入力をがんばる」など、それぞれに力強く発表する姿が立派でした。

    充実した学期になりそうです。2学期末の振り返りが楽しみですね。

     

      

     

    本日の全校朝会は、3年生の代表児童による2学期の抱負の発表でした。 2名の代表児童が、1学期の振り返りと2学期にがんばりたいことの発表を行いました。 「あいさつ名人になる」「整理整頓をがんばる」「自主学習をがんばる」「テストの見直しをして、百点をたくさ...
    更新日:2025年09月09日
  • 今日も非常に暑いです。

    先週から外遊びや体育の授業の制限を強いられています。

    ぽこぽこの皆さんに、2学期最初の読み聞かせをしていただきました。

    2学期もどうぞよろしくお願いします。

    秋分の日を境に夜の時間が少しずつ長くなっていきます。

    読書の秋がやってきますね。

     

     

     

     

    今日も非常に暑いです。 先週から外遊びや体育の授業の制限を強いられています。 ぽこぽこの皆さんに、2学期最初の読み聞かせをしていただきました。 2学期もどうぞよろしくお願いします。 秋分の日を境に夜の時間が少しずつ長くなっていきます。 読書の秋がや...
    更新日:2025年09月08日
  • 昨日とうってかわって、快晴の1日になりました。

    おかげで気温もぐんぐん上昇し、熱中症の危険が高まりました。

    せっかくの晴天ですが、昼休みは屋外での活動は避け、屋内で過ごすようにさせました。

    子供たちは、ピアノやオセロゲーム、トランプ等思い思いに楽しく過ごしていました。

    今後も熱中症計をにらみながらの活動が、当分続きそうです。

     

     

     

    昨日とうってかわって、快晴の1日になりました。 おかげで気温もぐんぐん上昇し、熱中症の危険が高まりました。 せっかくの晴天ですが、昼休みは屋外での活動は避け、屋内で過ごすようにさせました。 子供たちは、ピアノやオセロゲーム、トランプ等思い思いに楽...
    更新日:2025年09月03日
  • 2学期がスタートしました。

    子供たちの元気な声が学校に戻り、一気に活気づきました。

    今年の夏も暑い暑い夏でしたが、大きなケガや病気をすることもなく、みんな元気に2学期をスタートすることができました。

    これも家庭での指導、地域での見守りによるものと思います。

    ありがとうございました。

    2学期も本校の教育活動に対し、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

    終業式の後の学級活動では、それぞれ夏休みの課題の整理をしたり当番や係を決めたりしていました。

    どの学級にも笑顔があふれていました。

     

     

     

     

     

    2学期がスタートしました。 子供たちの元気な声が学校に戻り、一気に活気づきました。 今年の夏も暑い暑い夏でしたが、大きなケガや病気をすることもなく、みんな元気に2学期をスタートすることができました。 これも家庭での指導、地域での見守りによるものと...
    更新日:2025年09月01日
  • 本日第1学期の終業式を無事に終えることができました。

    これも保護者・地域の皆様のご理解とご協力によるものと、厚く感謝申し上げます。

    2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

    終業式の中では、4年生の代表児童が1学期にがんばったことと2学期の抱負について述べました。

    5年生や6年生から教えてもらうのではなく、下級生に教えられるようになりたいと力強く発表しました。

    高学年としての意識の芽生えを感じ、とてもうれしく思いました。

    2学期以降の活躍が楽しみです。

    終業式の後には、生活指導担当より夏休みの過ごし方について指導を行いました。

    明日から44日間の長い夏休みに入ります。

    健康・安全に留意し、楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいですね。

    また、2学期から他校に転校することになった児童の紹介も行いました。

    お別れするのはとても寂しいですが、新しい学校でも存分に自分らしさを発揮してがんばってほしいと思います。

     

      

     

     

     

    本日第1学期の終業式を無事に終えることができました。 これも保護者・地域の皆様のご理解とご協力によるものと、厚く感謝申し上げます。 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 終業式の中では、4年生の代表児童が1学期にがんばったことと2学期の抱負に...
    更新日:2025年07月18日
  • 1学期最後のクラブ活動を行いました。

    文化クラブは、タブレットパソコンでタイピングの練習でした。

    担当教師も驚くほどの上達ぶりでした。

    運動クラブは、キックベースボール。

    暑さに負けず、みんな元気にボールを蹴ったり受けたりしていました。

     

     

    同じ時間帯、3年生の学年PTAがあり、親子でスクラッチランプ作りに取り組みました。

    楽しく会話しながら、竹串で削って絵を描いていました。

    今日の夜は、それぞれの家庭で、すてきなランプの灯がともることでしょう。

     

     

     

    1学期最後のクラブ活動を行いました。 文化クラブは、タブレットパソコンでタイピングの練習でした。 担当教師も驚くほどの上達ぶりでした。 運動クラブは、キックベースボール。 暑さに負けず、みんな元気にボールを蹴ったり受けたりしていました。     ...
    更新日:2025年07月16日
  • 今年は梅雨明けが早く、先週まで酷暑が続いていましたが、今週は幾分か過ごしやすくなっています。

    今日の朝は、1学期最後の縦割り遊びを行いました。

    心地よい風を感じながら鬼ごっこやドッジボールを楽しみました。

     

     

     

     

    玄関には、熱中症対策の掲示板を置いています。

    子どもたちには、毎日更新される熱中症指数を見ながら、外遊びなどについて自分でも判断できるようになってほしいですね。

    1学期も残り4日、元気に夏休みを迎えてほしいと思います。

    今年は梅雨明けが早く、先週まで酷暑が続いていましたが、今週は幾分か過ごしやすくなっています。 今日の朝は、1学期最後の縦割り遊びを行いました。 心地よい風を感じながら鬼ごっこやドッジボールを楽しみました。         玄関には、熱中症対策の掲...
    更新日:2025年07月15日
  • 5年生が、魚目中学校の3年生とオンラインの交流学習を行いました。

    お互いに自分たちが作った俳句を紹介し合う「句会」の形で交流しました。

    5年生の子どもたちは、中学生のお兄さんお姉さんから自分たちでは気づかなかった視点での感想や意見をもらって非常に参考になったと言っていました。

    また、終始にこやかに優しく対応してもらったことがとてもうれしかったようです。

    楽しく充実した時間を過ごすことができました。

    魚目中学校の皆さん、ありがとうございました。

     

     

    5年生が、魚目中学校の3年生とオンラインの交流学習を行いました。 お互いに自分たちが作った俳句を紹介し合う「句会」の形で交流しました。 5年生の子どもたちは、中学生のお兄さんお姉さんから自分たちでは気づかなかった視点での感想や意見をもらって非常に参考...
    更新日:2025年07月14日
  • いつもの「ぽこぽこ」の皆さんに、1学期最後の読み聞かせをしていただきました。

    もうすぐ長い夏休みに入ります。

    時間はいっぱいありますので、たくさんの良書に親しんでほしいですね。

    ぽこぽこのみなさん、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

     

     

     

     

    いつもの「ぽこぽこ」の皆さんに、1学期最後の読み聞かせをしていただきました。 もうすぐ長い夏休みに入ります。 時間はいっぱいありますので、たくさんの良書に親しんでほしいですね。 ぽこぽこのみなさん、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。     ...
    更新日:2025年07月07日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-10   >
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 10月
    2025年 09月
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.