長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 新1年生9名の入場です。

    多くの人に祝福されながら入学式が開式しました。

    担任から一人一人呼名され、元気よく返事をして立っていました。

    校長式辞やPTA会長祝辞にもきちんと礼をすることができました。

    6年生代表児童が歓迎の言葉を述べ、歓迎の歌「さんぽ」を贈りました。

    新1年生と保護者、校長、担任との記念写真です。

     

    新1年生9名の入場です。 多くの人に祝福されながら入学式が開式しました。 担任から一人一人呼名され、元気よく返事をして立っていました。 校長式辞やPTA会長祝辞にもきちんと礼をすることができました。 6年生代表児童が歓迎の言葉を述べ、歓迎の歌...
    更新日:2023年04月11日
  • あたたかな春の日差しに包まれ、9名の新1年生が東浦小学校に入学しました。ご来賓のみなさまにも多数、参列していただき、盛大に入学式を挙行することができました。ご参列いただきましたみなさま、ありがとうございました。全校児童46名、職員13名、令和5年度も頑張ります。(入学式の写真は後日掲載します。)

    あたたかな春の日差しに包まれ、9名の新1年生が東浦小学校に入学しました。ご来賓のみなさまにも多数、参列していただき、盛大に入学式を挙行することができました。ご参列いただきましたみなさま、ありがとうございました。全校児童46名、職員13名、令和5年...
    更新日:2023年04月10日
  •  2年生から6年生までの全校児童37名が全員そろっての令和5年度スタートとなりました。児童は、わくわくと期待を抱き、どきどきと緊張した顔つきで登校してきました。学級編成はないものの新しい教室に新鮮な思いだったことでしょう。

     6名の先生方の着任式の後、始業式を行いました。

    ▲着任式

     井原校長から、吉田松陰の名言「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。」が紹介され、夢を持ってかがやく東っ子に向けてのエールが贈られました。

     3年生、6年生の代表児童2名が、新学年での目標を発表しました。前学年で学んだことや身に付けた力をさらに伸ばしたい、できなかったことに挑戦したいと、力強い言葉とまなざしがかがやいていました。

    ▲代表児童の発表

      その後、学級担任の発表があり、新たな学級がスタートしました。今年度は、1年、2・3年複式、4・5年複式、6年及び、2つの特別支援学級の計6学級となります。

    ▲担任発表

     

     

     2年生から6年生までの全校児童37名が全員そろっての令和5年度スタートとなりました。児童は、わくわくと期待を抱き、どきどきと緊張した顔つきで登校してきました。学級編成はないものの新しい教室に新鮮な思いだったことでしょう。  6名の先生方の着任式...
    更新日:2023年04月07日
  •  令和4年度最後の授業日となりました。全校児童43名がそろって修了式に臨みました。

     学年の代表に修了証書が授与されました。

    校長先生からは、「努力する人は希望を語り、怠けるものは不満を語る」(小説家 井上靖さんの言葉)が贈られ、「怠けようとする自分に打ち勝って、強い心を持った東浦っ子になってほしい」と伝えられました。

     児童代表の言葉では、5年生と1年生の代表児童が、1年間を振り返って自分の成長を発表しました。

     修了式に引き続き、春休みの生活についての話があり、転出する4名の児童とのお別れを行いました。

     離任式では、東浦小学校を去ることになった退職、転出する8名の先生方からそれぞれお別れの挨拶をもらいました。

    令和4年度も本校教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

     令和4年度最後の授業日となりました。全校児童43名がそろって修了式に臨みました。  学年の代表に修了証書が授与されました。 校長先生からは、「努力する人は希望を語り、怠けるものは不満を語る」(小説家 井上靖さんの言葉)が贈られ、「怠けようとす...
    更新日:2023年03月24日
  •  本日、3名の卒業生が東浦小学校を巣立っていきました。これまでにない緊張した顔で迎えた卒業証書授与式でしたが、立派な姿を在校生の瞳に焼き付けてくれました。校長の式辞、PTA会長の祝辞にしっかりと反応しながら聞く姿、一人一人が将来の夢や6年生での思い出を堂々と語る姿に、式場にいた誰もが目頭を熱くしていました。

     

     新しい世界に羽ばたく卒業生の未来が、希望に満ち、幸多からんことを東浦小学校一同祈念しています。

     本日、3名の卒業生が東浦小学校を巣立っていきました。これまでにない緊張した顔で迎えた卒業証書授与式でしたが、立派な姿を在校生の瞳に焼き付けてくれました。校長の式辞、PTA会長の祝辞にしっかりと反応しながら聞く姿、一人一人が将来の夢や6年生での思い出...
    更新日:2023年03月17日
  •  3月17日の卒業証書授与式に向けて、卒業式の予行を行いました。

    6年生はもちろん、在校生も凛とした緊張感を持って、しっかりと臨むことができました。

    卒業生とステージに上がる方のみマスクを外すことにしています。

     

    3名の卒業証書授与

     

    別れの言葉

     3月17日の卒業証書授与式に向けて、卒業式の予行を行いました。 6年生はもちろん、在校生も凛とした緊張感を持って、しっかりと臨むことができました。 卒業生とステージに上がる方のみマスクを外すことにしています。   3名の卒業証書授与   別れの...
    更新日:2023年03月14日
  •  新型コロナウイルス感染拡大のため、2月は縦割り遊びが実施できませんでした。今回が、今年度最後の縦割り遊びとなりました。晴天に恵まれ、予定通りに全ての縦割り遊びが実施できました。

     新型コロナウイルス感染拡大のため、2月は縦割り遊びが実施できませんでした。今回が、今年度最後の縦割り遊びとなりました。晴天に恵まれ、予定通りに全ての縦割り遊びが実施できました。
    更新日:2023年03月02日
  •  今年度最後、そして6年生にとっては小学校最後となる授業参観では、1年間の学習のまとめとして、「感謝の会」を催しました。

     児童自身が本やインターネットで調べて調理したお菓子(カップケーキや白玉団子など)、飲み物を用意して、参観してくれた保護者をもてなしました。

     

     

     感謝の会では、歌や合奏、それぞれの出し物、そして感謝のメッセージが保護者に向けて贈られました。

     

    担任からの手品も披露されました。

     

     

     今年度最後、そして6年生にとっては小学校最後となる授業参観では、1年間の学習のまとめとして、「感謝の会」を催しました。  児童自身が本やインターネットで調べて調理したお菓子(カップケーキや白玉団子など)、飲み物を用意して、参観してくれた保護者...
    更新日:2023年03月02日
  • 令和5年度新入学児童保護者への入学説明会を開催しました。

     

    本校では、保護者への説明会と新1年生への入学体験を実施しています。保護者に向けた説明会を行っている間、4月からパートナーとなる5年生が遊びや学校探検をしながら交流しました。

     

    【説明会】

    校長あいさつでは、これからの子育てと本校教育の在り方について、「先入主(せんにゅうしゅ)」の話をしました。その後、1年担任、養護教諭、教頭の各担当から、「入学に向けて」「学校保健・給食」「PTA活動」等について説明しました。

     

    【交流会】

    体育館でのボール遊び、学校探検、教室での室内遊び等、楽しく過ごすことができました。4月の入学がとても楽しみです。

    令和5年度新入学児童保護者への入学説明会を開催しました。   本校では、保護者への説明会と新1年生への入学体験を実施しています。保護者に向けた説明会を行っている間、4月からパートナーとなる5年生が遊びや学校探検をしながら交流しました。   【説明...
    更新日:2023年02月27日
  • 1年間、学校のために先頭に立ってがんばってくれた6年生から活動を受け継ぎ、6年生に感謝の気持ちを表すために「校旗引継ぎ式・6年生を送る会」を実施しました。

    今年度3名の卒業生・・・

    3人で大変なこともたくさんあったことだと思いますが、これまで学校のリーダーとして、本当によくがんばってくれました。

    「校旗引継ぎ式」では、6年生から、これまでの伝統や1年間リーダーとしてがんばってきた思いとともに校旗が手渡され、5年生がそれらを受け継ぐ決意を述べ、校旗を受け取りました。

     

    「6年生を送る会」では、各学年から感謝の気持ちを込めた出し物が贈られました。6年生一人一人に向けたメッセージや6年生との思い出、6年生へのプレゼントなど、温かく微笑ましい、そして感動的な出し物ばかりでした。

     「歌やリコーダー演奏をする4年生」

     

    「クイズを出したり、踊ったりする2年生と解答する6年生」

     

     「一人一人にメッセージを伝え、感謝状を渡す1年生」

     

     「6年生と共に過ごした思い出を劇で表したり、寄せ書きをプレゼントする5年生」

     

    「各学年に向けて、学校生活のアドバイスをする6年生」

     

    全員で「にじ」と「東浦小学校校歌」を合唱しました。

     

    今日の会を機会に、一人一人が大きく成長してくれることを期待しています。

    1年間、学校のために先頭に立ってがんばってくれた6年生から活動を受け継ぎ、6年生に感謝の気持ちを表すために「校旗引継ぎ式・6年生を送る会」を実施しました。 今年度3名の卒業生・・・ 3人で大変なこともたくさんあったことだと思いますが、これまで学...
    更新日:2023年02月24日
  • 本日の4校時、5・6年生は「税金」についての学習を行いました。

    今日の先生は、「五島法人会青年部」の皆さん。

    アニメやプレゼンを使って、「税金の仕組」について分かりやく教えてくださいました!

    学習後は「1億円(見本)」の重みも一人一人体験させてもらいました!

    学校も税金でまかなわれています。しっかり勉強することが税金を大切にすることにつながります!

    ご多用中にもかかわらずご来校くださった五島法人会の関係者の皆様に厚くお礼申し上げます!

     

    本日の4校時、5・6年生は「税金」についての学習を行いました。 今日の先生は、「五島法人会青年部」の皆さん。 アニメやプレゼンを使って、「税金の仕組」について分かりやく教えてくださいました! 学習後は「1億円(見本)」の重みも一人一人体験させ...
    更新日:2023年01月27日
  •  今季最強寒波といわれた前日からの降雪の影響により、本校では登校時刻を遅らせて始業しました。

     降雪による被害はありませんでしたが、町内の小中学校では、通常の給食の提供が困難であったため、非常時の備蓄食(カレー)となりました。

     

     児童にとっては、不慣れな食事でしたが、災害時をはじめとする非常時の対応として良い経験となりました。

    本校では、湯煎して、温めたものを提供しました。

     

     今季最強寒波といわれた前日からの降雪の影響により、本校では登校時刻を遅らせて始業しました。  降雪による被害はありませんでしたが、町内の小中学校では、通常の給食の提供が困難であったため、非常時の備蓄食(カレー)となりました。    児童にとっては...
    更新日:2023年01月25日
  • 芝生広場に設置してあるブランコと鉄棒がリニューアルしました。

    ブランコは、これまでよりも防護柵の範囲をより広く確保するために西側に移設し、より安全に遊べるようになりました。座面も、板からゴムに変わり、安定した姿勢でこぐことができます。

    鉄棒も、ブランコと同様に移設しました。鉄棒自体が錆や経年劣化が進んでいたため、今回、ステンレスの新品と交換しました。幅や高さも調整され、より使いやすくなっています。

     

     

     

    芝生広場に設置してあるブランコと鉄棒がリニューアルしました。 ブランコは、これまでよりも防護柵の範囲をより広く確保するために西側に移設し、より安全に遊べるようになりました。座面も、板からゴムに変わり、安定した姿勢でこぐことができます。 鉄棒も、...
    更新日:2023年01月23日
  • 本日の午前中、第3学期の始業式を行いました。

    新型コロナ感染症対策のため、今回は校長室から各教室に映像と音声を配信してのリモート開催。

    児童代表あいさつでは、2年生と6年生の代表児童が、3学期の抱負を堂々と述べました!

    式後は、生活指導担当の先生からのお話がありました。

    この冬休みの期間中、大きな事故や病気等がなくてとても良かったです!!

    3学期は期間は短いのですが、これまでやり残したことを最後まで「やりぬく」学期となることを期待しています!

    本日の午前中、第3学期の始業式を行いました。 新型コロナ感染症対策のため、今回は校長室から各教室に映像と音声を配信してのリモート開催。 児童代表あいさつでは、2年生と6年生の代表児童が、3学期の抱負を堂々と述べました! 式後は、生活指導担当の...
    更新日:2023年01月10日
  • 更新日:2023年01月01日
  • 残暑厳しい91日に始まった2学期でしたが、雪が舞い散る寒さの厳しい1223日に終業式を迎えました。始業式は校内放送でしたが、終業式は体育館に集合して実施しました。

    校長講話では、2学期の始業式講話の折、めあてとして示されていた「交わる力」の達成状況について問いかけられました。児童の達成観はそれぞれでしたが、コロナ禍に負けずに、様々な学校行事で子供たちが活躍できたことに称賛してもらいました。

    2学期にがんばったこと、そして3学期にがんばりたいことを1年生と4年生の児童代表が発表しました。自分自身ががんばり、やり遂げたことに満足感と達成感を得たことが伝わる発表でした。

    冷たい体育館でしたが、最後にみんなで校歌を斉唱しました。

     

    終業式の後には、お金の使い方や交通事故への注意等、冬休みの生活についての話があり、17日間の生活の心構えについて確認をしました。]

    本当に寒く冷たい終業式でしたが、始終、子供たちは姿勢を崩さず立派な態度で式に臨んでいました。そうした姿にも、「かがやく東っ子」の成長を改めて感じた終業式でした。年明け、3学期の子供たちのさらなる成長が今から楽しみです。

    残暑厳しい9月1日に始まった2学期でしたが、雪が舞い散る寒さの厳しい12月23日に終業式を迎えました。始業式は校内放送でしたが、終業式は体育館に集合して実施しました。 校長講話では、2学期の始業式講話の折、めあてとして示されていた「交わる力」の達成状況に...
    更新日:2022年12月25日
  • 2学期最後の全校朝会は伝達表彰式を実施しました。

    ① 令和4年度新上五島町青少年健全育成会「競書大会」では、全員が参加し、「町長賞」1名、「人賞」2名、「佳作」1名が入賞しました。

    ② 第20回龍馬ゆかりのマラソン大会では、5年生と4年生の部で第2位という記録でした。

    ③ 本校で取り組んでいる「漢字チャレンジ」では、2人目の名人賞(小学校6年生までの漢字チャレンジテストに合格)がでました。

     

     

     どの表彰も、日頃から積み重ねて取り組んでいることが成果として現れたものです。今年の表彰はこれで終わりですが、令和5年もたくさんの「かがやく東っ子」の姿が見られることを楽しみにしていてください。

    2学期最後の全校朝会は伝達表彰式を実施しました。 ① 令和4年度新上五島町青少年健全育成会「競書大会」では、全員が参加し、「町長賞」1名、「人賞」2名、「佳作」1名が入賞しました。 ② 第20回龍馬ゆかりのマラソン大会では、5年生と4年生の部で第2...
    更新日:2022年12月16日
  • 令和4年度の人権週間に合わせて、本校でも人権集会を開きました。

    集会では、各学級で取り組んだ人権学習をもとに、学級の発表を行いました。

    1年生は、「ちくちく言葉はなくし、ふわふわ言葉でいっぱいにしたい」という思いを発表しました。

    2年生は、人権に関する図書の紹介や読んだ感想、そして自分たちで作った人権標語を発表しました。

    3・4年生は、人権学習を通して考えたことや決意、そして自分たちで作った人権標語を発表しました。

    5・6年生は、ユニバーサルデザインから誰にでも優しい社会について考えたことや、自分たちが作った人権標語を発表しました。

    次に、高学年が学校でよくある場面を寸劇で表現し、良くないところや気が付いたところをフロアから発表してもらいながら、人権についての考えを深め、交流し合いました。はきはきとした見事な演技と活発な意見発表がなされました。

     

    そして、「ともだちになるために」を歌詞の意味をしっかりと考えながら全校で歌いました。

    温かい人たちの交流を通して、ふるさとのよさを感得していくことでしょう。

    令和4年度の人権週間に合わせて、本校でも人権集会を開きました。 集会では、各学級で取り組んだ人権学習をもとに、学級の発表を行いました。 1年生は、「ちくちく言葉はなくし、ふわふわ言葉でいっぱいにしたい」という思いを発表しました。 2年生は、人権...
    更新日:2022年12月07日
  •  1年生と2年生が、つぼみ幼児園の年長さん(園児13名、先生方2名)を招いて、「おもちゃ広場 あきまつり」を生活科の学習の一環として実施しました。 

     まず、幼児園児を迎える会を行いました。2年生を中心に、1年生も役割をもって会を進めました。

     迎える会の後は、ゲームコーナーの開催です。ゲームコーナーでは、2年生の「ゴムロケット」「ボウリング」「ころりん」「パタパタカー(スピード・しゃこいれ)」、1年生の「さかなつり」「ころころめいろ」がありました。おもちゃコーナーでは、1年生の「まつぼっくりツリー」「どんぐりかざり」「どんぐりごま」「ギロ・マラカス」「まつぼっくりけん玉」と2年生の「紙けん玉」がありました。各コーナーでは、ゲームの仕方やおもちゃの遊び方を教えながら、年下の子供たちにお兄さん、お姉さんぶりを発揮していた1・2年生でした。遊んでもらう園児たちのことを考えながら準備をしたり、進んでかかわったりと、おもてなしの心を学び、発揮することができました。

     

     1年生と2年生が、つぼみ幼児園の年長さん(園児13名、先生方2名)を招いて、「おもちゃ広場 あきまつり」を生活科の学習の一環として実施しました。   まず、幼児園児を迎える会を行いました。2年生を中心に、1年生も役割をもって会を進めました。 ...
    更新日:2022年11月28日
  •  小春日和の暖かな日差しの中、今年度の持久走大会を開催しました。

     この日を目指して、およそ1か月前から、朝のランニングタイムやランニングカード、全校での試走(2回)等に取り組んできました。中休みや放課後、週休日に自主的にランニングをする等、頑張る姿が見られました。

     大会本番は、一人の欠席者もなく、目標タイム突破を目指して、全員が力走しました。

     

     運動場をスタート、ゴールとして、付近の道路を折り返すコースです。保護者の方はもちろん、地域の方々も応援に駆けつけていただきました。温かい声援を受けながら、子供たちは全員が完走しました。さて、目標タイムの突破は……?

    以下は、大会のスナップです。

     小春日和の暖かな日差しの中、今年度の持久走大会を開催しました。  この日を目指して、およそ1か月前から、朝のランニングタイムやランニングカード、全校での試走(2回)等に取り組んできました。中休みや放課後、週休日に自主的にランニングをする等、頑張る...
    更新日:2022年11月25日
  •  1119日(土)は新上五島町少年の主張発表会です。本校からも、6年生の代表児童が発表します。町での発表を控え、代表児童が、全校児童に向けての発表を行いました。

     代表児童は、当日の動きに沿って落ち着いて登壇し、発声発音に気を付けながらしっかりと発表することができました。

     発表後、校長先生から内容についての講評と励ましの言葉をいただき、全校児童で応援する気持ちを表しました。

     少年の主張発表後に、本校で取り組んでいる「東浦漢字チャレンジ」について、目標を達成した児童の紹介と表彰を行いました。

     「東浦漢字チャレンジ」では、漢字の学習に興味を持ち、意欲的に漢字の習得することを目指し、テスト形式の検定を定期的に行うことで、子供たちの漢字の学習状況を確かめ習得率アップをねらうものです。

     当該学年の漢字検定を終了した児童には、「修了証」を贈り、1年生から6年生までの漢字検定をすべて終了したには「漢字名人賞」を贈ることになっています。今回、4年生児童が「漢字名人賞」を受賞しました。他に、2年生2名、4年生1が「修了証」を授与されました。校内での、漢字習得に対する自主的、自発的な取り組みが今後さらに高まっていくことでしょう。

     

     

     11月19日(土)は新上五島町少年の主張発表会です。本校からも、6年生の代表児童が発表します。町での発表を控え、代表児童が、全校児童に向けての発表を行いました。  代表児童は、当日の動きに沿って落ち着いて登壇し、発声発音に気を付けながらしっかりと発...
    更新日:2022年11月17日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.