長崎県五島列島 新上五島町 東浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  2月15日(月)、3,4年生の総合学習で「福祉体験学習」を行いました。
     町社会福祉協議会から5名のゲストティーチャーが来校され、指導くださいました。
     アイマスク体験では、手を引いてエスコートしてもらいながら、階段ののぼりおりをしました。エスコート役が進む方向を詳しく教えて、コミュニケーションが取れると安心できたようでした。
     車椅子体験では、歩いていると少しだけに思える段差や坂も、車椅子だと感じ方が違うことに気付きました。車椅子の操作の仕方を学んで、自分達にもできることがあると分かり、嬉しそうでした。
     これらの体験を通して、
     ふつうに 誰もが
     くらせる町
     しんかみごとう町 にしていきたいという思いを高めることができました。
     お忙しい中、子ども達に丁寧にご指導くださった社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

    20210216-dscn6496.jpg20210216-dsc00573.jpg
    20210216-dsc00582.jpg20210216-dscn6470.jpg
    20210216-dscn6523.jpg20210216-dscn6531.jpg
    20210216-dscn6557.jpg20210216-dscn6561.jpg
     2月15日(月)、3,4年生の総合学習で「福祉体験学習」を行いました。  町社会福祉協議会から5名のゲストティーチャーが来校され、指導くださいました。  アイマスク体験では、手を引いてエスコートしてもらいながら、階段ののぼりおりをしました。エスコ...
    更新日:2021年02月16日
  •  2月10日(水)、4年生音楽の学習で有川中学校に行きました。
    今年度から「琴(こと)をひいてみよう」という学習が新しく加わり、東浦小学校に琴が無いので、有川中学校にお願いをして、教えていただくこととなりました。
     授業では、中学校音楽担当の先生が、琴の部分の名称から音階の読み方、座り方、演奏の仕方などを分かりやすく丁寧に教えてくださいました。おかげで5人全員が「さくらさくら」を上手に演奏することができました。琴の学習の後は、先生の伴奏に合わせて歌を歌ったりリコーダーを演奏したりしました。きれいな音楽室で貴重な体験ができて大満足の4年生でした。
     突然のお願いにもかかわらず、ご対応くださった有川中学校の皆様、本当にありがとうございました。

    20210212-dscn6273.jpg20210212-dscn6279.jpg
    20210212-dscn6284.jpg20210212-dscn6285.jpg

     2月10日(水)の6校時には、3年生のクラブ見学がありました。各クラブから簡単な内容説明があり、その後、活動の様子を見て回りました。3年生からは「全部楽しそう」「どのクラブに入るかまよう」などの声が聞かれました。
     4年生になるまでに、どのクラブに入りたいかじっくり考えてほしいです。

    20210212-dscn6427.jpg20210212-dscn6431.jpg
    20210212-dscn6439.jpg20210212-dscn6442.jpg
     2月10日(水)、4年生音楽の学習で有川中学校に行きました。 今年度から「琴(こと)をひいてみよう」という学習が新しく加わり、東浦小学校に琴が無いので、有川中学校にお願いをして、教えていただくこととなりました。  授業では、中学校音楽担当の先生が...
    更新日:2021年02月12日
  •  2月10日(水)、昼の時間に体育集会(ながなわ記録会)がありました。
     冬の体力作りの一つとして、12月から学年の実態に応じた目標を設定し取り組んできました。
     ながなわ跳びは、跳んだ回数だけに目が行きがちですが、本校では、これまでの過程で仲間と協力できたか、以前と比べどう成長できたかを大切にしています。今回の取組を通して、学級の団結力が高まったのは間違いありません。
     これからもみんなで協力して成し遂げる経験をたくさん積ませたいです。
    20210210-dscn6362.jpg20210210-dscn6320.jpg
    20210210-dscn6314.jpg20210210-dscn6416.jpg
    20210210-dscn6405.jpg

     2月10日(水)、昼の時間に体育集会(ながなわ記録会)がありました。  冬の体力作りの一つとして、12月から学年の実態に応じた目標を設定し取り組んできました。  ながなわ跳びは、跳んだ回数だけに目が行きがちですが、本校では、これまでの過程で仲間と...
    更新日:2021年02月10日
  •  2月8日(月)、午後から有川中学校で6年生を対象とした入学説明会が行われました。
     校長先生のあいさつの後、中学2年生の先輩から中学校生活の紹介やアドバイスがありました。
    「自主学習ができるように」「整理整頓ができるように」「体調管理ができるように」「勇気を出して自分から話しかけて」「気の利いた行動ができるように」などなど、中学生になるまでに身に付けておくべきことをたくさん教わることができました。子ども達もとてもためになったことと思います。
     この説明会を受け、明日から早速実践してくれることを期待しています。がんばれ6年生!

    20210208-dscn6254.jpg20210208-dscn6255.jpg
    20210208-dscn6258.jpg20210208-dscn6259.jpg
    20210208-dscn6265.jpg20210208-dscn6269.jpg
     2月8日(月)、午後から有川中学校で6年生を対象とした入学説明会が行われました。  校長先生のあいさつの後、中学2年生の先輩から中学校生活の紹介やアドバイスがありました。 「自主学習ができるように」「整理整頓ができるように」「体調管理ができるよう...
    更新日:2021年02月08日
  •  2月3日(水)、朝の時間に代表委員会が行われました。
     議題は「6年生を送る会」についてでした。今日は、会に向けて、どの学年がどんな役割を引き受けるかについて話合いました。
    5年生が議長を務め、2年生は初めて話合いに参加しました。緊張からか、活発な意見のやりとりはありませんでしたが、偏ることなく上手に役割分担をすることができました。
     「送る会」は2月24日(水)の予定です。各学年で計画的に準備を進め、思い出に残る会を作り上げてほしいです。

    20210203-dscn1.jpg20210203-dscn2.jpg
    20210203-dscn3.jpg20210203-dscn4.jpg
     2月3日(水)、朝の時間に代表委員会が行われました。  議題は「6年生を送る会」についてでした。今日は、会に向けて、どの学年がどんな役割を引き受けるかについて話合いました。 5年生が議長を務め、2年生は初めて話合いに参加しました。緊張からか、活発...
    更新日:2021年02月03日
  •  毎週行われている縦割り掃除。今月から、6年生に代わり5年生がリーダーとなって行います。
     はじめに分担を指示し、終わったら反省会を行っています。今日は5年生が指示を出し、反省会の進行も行いました。
     少しずつ6年生から役割を引継ぎ、新しいリーダーとして準備していきます。困ったときには6年生がフォローをしてくれるので、自信をもって活動してほしいです。

    20210201-dscn6242.jpg20210201-dscn6243.jpg
    20210201-dscn6244.jpg20210201-dscn6245.jpg
    20210201-dscn6246.jpg20210201-dscn6247.jpg
     毎週行われている縦割り掃除。今月から、6年生に代わり5年生がリーダーとなって行います。  はじめに分担を指示し、終わったら反省会を行っています。今日は5年生が指示を出し、反省会の進行も行いました。  少しずつ6年生から役割を引継ぎ、新しいリーダー...
    更新日:2021年02月01日
  •  1月29日(金)、昼休みの時間に「豆つかみ大会」が行われました。
     20秒間で黒豆をいくつ隣のうつわに移せるかを記録しました。最高記録は13個でした。先生方も挑戦しましたが、口をそろえて「難しかった」と言っていました。これを機に箸使いを練習してほしいと思います。

    20210129-dscn6228.jpg20210129-dscn6232.jpg
    20210129-dscn6235.jpg20210129-dscn6238.jpg
    20210129-dscn6240.jpg20210129-dscn6241.jpg
     1月29日(金)、昼休みの時間に「豆つかみ大会」が行われました。  20秒間で黒豆をいくつ隣のうつわに移せるかを記録しました。最高記録は13個でした。先生方も挑戦しましたが、口をそろえて「難しかった」と言っていました。これを機に箸使いを練習してほ...
    更新日:2021年01月29日
  •  昨日に引き続き、昼休みにウォークラリークイズが行われました。
     4~6年生が取り組みましたが、昨日より問題が難しく、考え込む児童の様子も見られました。食に関する知識が高まったと思うので、栄養価を意識した食事ができるようになってほしいです。

    20210128-dscn6223.jpg20210128-dscn6224.jpg
    20210128-dscn6225.jpg20210128-dscn6226.jpg
    20210128-dscn6227.jpg
     昨日に引き続き、昼休みにウォークラリークイズが行われました。  4~6年生が取り組みましたが、昨日より問題が難しく、考え込む児童の様子も見られました。食に関する知識が高まったと思うので、栄養価を意識した食事ができるようになってほしいです。
    更新日:2021年01月28日
  •  1月27日(水)、昼休みの時間に給食週間にちなんでのウォークラリークイズが行われました。
     全部で10カ所に貼られた問題を探しながら、多くの児童が参加しました。食に関する楽しいクイズが出題されていましたが、その内容についてはお子様にたずねてみてください。今日は1~3年生が取り組みました。明日は4~6年生がチャレンジします。

    20210127-dscn6219.jpg20210127-dscn6220.jpg
    20210127-dscn6221.jpg20210127-dscn6222.jpg
     1月27日(水)、昼休みの時間に給食週間にちなんでのウォークラリークイズが行われました。  全部で10カ所に貼られた問題を探しながら、多くの児童が参加しました。食に関する楽しいクイズが出題されていましたが、その内容についてはお子様にたずねてみてく...
    更新日:2021年01月27日
  •  1月24日から30日まで、全国学校給食週間となっています。今日は昼の時間を使って、給食集会が行われました。例年体育館で行われる集会ですが、今回は新型コロナウイルス感染症予防のため、各教室にて行うこととしました。
     保健体育委員会のメンバーで「給食ができるまで」のビデオを作成し、そのビデオを各教室で視聴しました。魚目給食センターでは、750人分の給食をわずか14名の調理員さんで作っているそうです。朝の仕込みから始まり、調理、つぎ分け、配送準備、そして午後の食器洗い、調理場消毒まで、一日の流れをクイズを交えながら分かりやすく10分のビデオにまとめていました。
     子ども達はビデオ視聴を通して、調理員さん達の心遣いや大変さ、毎日おいしい給食が食べられることのありがたさ等がよく分かったことと思います。好き嫌い無く残さず食べることで、感謝の気持ちを表してほしいと思います。

    20210126-dscn6213.jpg20210126-dscn6214.jpg
    20210126-dscn6217.jpg20210126-dscn6216.jpg
    20210126-dscn6215.jpg
     1月24日から30日まで、全国学校給食週間となっています。今日は昼の時間を使って、給食集会が行われました。例年体育館で行われる集会ですが、今回は新型コロナウイルス感染症予防のため、各教室にて行うこととしました。  保健体育委員会のメンバーで「給食...
    更新日:2021年01月26日
  •  職員室前の「ことばのひろば」掲示板。1月は「回文づくりにチャレンジ!」ということで、上から読んでも下から読んでも同じ文になるように、空いた文字を考える問題が出されています。例えば「よる○○○るよ」の○の中には、「く、ま、く」という文字が入り、上から読んでも下から読んでも「よる くま くるよ(夜、熊、来るよ)」となります。ヒントも出してあるのですが、なかなか苦戦している様子。しかし、果敢にチャレンジしている児童がたくさんおり、自分で考えた回文を紹介している子もいます。
     ことばあそびのおもしろさに気付き、そのことばの意味を知ることで、国語の力を伸ばしてほしいと思います。

    20210125-dscn6204.jpg 20210125-dscn6205.jpg
     職員室前の「ことばのひろば」掲示板。1月は「回文づくりにチャレンジ!」ということで、上から読んでも下から読んでも同じ文になるように、空いた文字を考える問題が出されています。例えば「よる○○○るよ」の○の中には、「く、ま、く」という文字が入り、上から...
    更新日:2021年01月25日
  •  1月22日(金)、今年度最後の食育指導が3年生の学級で行われました。
     栄養教諭に来校いただき、「便が出やすくなる方法」についてご指導いただきました。
    ①「朝食を取る」
    ②「たくさん野菜を食べ食物繊維を取る」
    ③「適度に運動する」
    ④「毎日排便する習慣をつける」
    ことなど、子ども達に分かりやすく教えてくださいました。これまでのご指導のおかげで、東浦小の全児童が食の大切さに気付き、好き嫌いなく食べようという気持ちを高めることができました。
     全学年に丁寧にご指導くださった栄養教諭様、ありがとうございました。

    20210122-dscn6173.jpg20210122-dscn6175.jpg
    20210122-dscn6179.jpg20210122-dscn6181.jpg
    20210122-dscn6190.jpg20210122-dscn6195.jpg
     1月22日(金)、今年度最後の食育指導が3年生の学級で行われました。  栄養教諭に来校いただき、「便が出やすくなる方法」についてご指導いただきました。 ①「朝食を取る」 ②「たくさん野菜を食べ食物繊維を取る」 ③「適度に運動する」 ④「毎日排便する習慣を...
    更新日:2021年01月22日
  •  1月19日(火)、6年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。
     学校薬剤師さんが来校くださり、薬を正しく使うこと、お酒やたばこの害のこと、一度でも使うと薬物乱用となること、覚醒剤・大麻・危険ドラッグ・MDMA・シンナーが大変危険であることなど詳しく教えてくださいました。薬物を勧めてくるのは、友人や恋人など親しい間柄の人が一番多いという事実を知り、驚きと同時にその怖さを感じました。子ども達は、誘われたときの断り方まで教えていただいたので、薬物の危険からしっかり身を守ることができるようになったことと思います。
     忙しい中、子ども達に分かりやすく指導くださった薬剤師様、本当にありがとうございました。

    20210119-dscn6161.jpg20210119-dscn6164.jpg
    20210119-dscn6168.jpg20210119-dscn6165.jpg
    20210119-dscn6169.jpg
     1月19日(火)、6年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。  学校薬剤師さんが来校くださり、薬を正しく使うこと、お酒やたばこの害のこと、一度でも使うと薬物乱用となること、覚醒剤・大麻・危険ドラッグ・MDMA・シンナーが大変危険であること...
    更新日:2021年01月19日
  •  1月15日(金)、授業参観と学級懇談会が行われました。
     1年生道徳、2年生国語、3年生算数、4,5年生国語、6年生国語の学習を行いました。緊張しながらも、たくさん発表する姿が見られ、子ども達も成長できたことと思います。昨日までと違い、寒さが和らいだ中での参観となりよかったです。懇談会も含め、多くの保護者の皆様に参加いただき、感謝しています。
     次回、3月に計画されている最後の授業参観・懇談会も多くの保護者様に参加していただけるよう願っています。
     PS:PTA役員の皆様には、懇談会後の役員会に参加いただきありがとうございました。

    20210115-___.jpg 20210115-2.jpg
    20210115-13.jpg 20210115-14.jpg
    20210115-15.jpg 20210115-16.jpg
    20210115-______.jpg 20210115-17.jpg

    20210115-100.jpg 20210115-200.jpg
    20210115-300.jpg 20210115-400.jpg
    20210115-600.jpg
     1月15日(金)、授業参観と学級懇談会が行われました。  1年生道徳、2年生国語、3年生算数、4,5年生国語、6年生国語の学習を行いました。緊張しながらも、たくさん発表する姿が見られ、子ども達も成長できたことと思います。昨日までと違い、寒さが和ら...
    更新日:2021年01月15日
  •  あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
     大雪のため、連休明けの始業式となりました。今回は、放送室より校内放送を使っての始業式を行いました。
     校長先生からは「牛の歩みも千里」のたとえから、何事にもなまけずに取り組めば必ず最後には成果が得られるので、短い3学期間、なまけずにがんばってほしいと話がありました。また、コロナウイルス感染症から、自分や周りの人を守るため、「新しい生活様式」を徹底させようと呼びかけました。是非ご家庭での協力をお願いします。
     3年生と6年生の代表児童からは、2学期にがんばったことと3学期の目標について発表されました。2名とも内容がすばらしく、各学級から1階の放送室まで賞賛の拍手の音が聞こえてくるほどでした。
     寒い日がしばらく続きそうですが、元気いっぱいに学校生活を送り、まとめをがんばっていこうと思います。本年も温かいご支援やご協力を賜りますようお願い申し上げます。

    20210112-dscn6032.jpg20210112-dscn6033.jpg20210112-dscn6035.jpg

     1月9日の東浦小の様子です。一面が雪で覆われてきれいでした。
    20210112-dscn6025.jpg20210112-dscn6026.jpg20210112-dscn6030.jpg
     あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。  大雪のため、連休明けの始業式となりました。今回は、放送室より校内放送を使っての始業式を行いました。  校長先生からは「牛の歩みも千里」のたとえから、何事にもなまけずに取り組めば必ず最...
    更新日:2021年01月12日
  •  12月24日(木)、体育館で終業式を行いました。
     台風9号、10号の接近により、臨時休業や避難を強いられたスタートでしたが、運動会、修学旅行、生活科・社会科見学、持久走大会、人権集会と多くの行事を行うことができました。その中で1学期よりも更に成長できた子ども達を見て、嬉しく頼もしく感じた2学期でした。
     児童代表のことばは、1年、2年、4年の代表児童が、2学期にがんばったことと3学期にがんばりたいことなどを上手に発表しました。
     式の後には、生活指導担当の先生から冬休みの生活について、
    お・・お手伝いをがんばろう
    と・・跳ぼう、走ろう(運動しよう)
    し・・消毒、マスク着用をしよう(コロナ・インフルエンザに気を付けよう)
    だ・・だらだらせず、規則正しい生活をしよう
    ま・・守ろう命
    という話がありました。しっかり守って健康に安全に過ごしてほしいです。
     最後に、ソフトボール部と町駅伝大会参加者への伝達表彰を行いました。2学期は多くの児童が表彰を受けることができたので、3学期の活躍も楽しみです。
     77日間の長い2学期が終わり、明日から14日間の冬休みが始まります。新しい生活様式を強く意識しながら、健康で楽しい毎日をお過ごしください。今年1年間、ありがとうございました。

    20201224-dscn5995.jpg
    20201224-dscn5997.jpg20201224-dscn5999.jpg20201224-dscn6000.jpg
    20201224-dscn6003.jpg
    20201224-dscn6005.jpg20201224-dscn6006.jpg20201224-dscn6008.jpg20201224-dscn6013.jpg
     12月24日(木)、体育館で終業式を行いました。  台風9号、10号の接近により、臨時休業や避難を強いられたスタートでしたが、運動会、修学旅行、生活科・社会科見学、持久走大会、人権集会と多くの行事を行うことができました。その中で1学期よりも更に成...
    更新日:2020年12月24日
  •  12月22日(火)、昼の時間に2学期最後の縦割り遊びが行われました。
     芝生広場では「ケイドロ」、運動場では「ベースボール」、体育館では「てんかとり」が行われていました。遊びにはちょうどよい天気で、どの班も仲良く活動できました。

    20201222-dscn5982.jpg20201222-dscn5983.jpg

    20201222-dscn5984.jpg20201222-dscn5986.jpg

    20201222-dscn5987.jpg20201222-dscn5989.jpg
     12月22日(火)、昼の時間に2学期最後の縦割り遊びが行われました。  芝生広場では「ケイドロ」、運動場では「ベースボール」、体育館では「てんかとり」が行われていました。遊びにはちょうどよい天気で、どの班も仲良く活動できました。
    更新日:2020年12月22日
  •  12月18日(金)昼の時間に6年生が企画した「全校遊び」を行いました。
     「みんなで楽しく過ごすため」という学習で話合いを行い、今回の全校遊び「ケイドロ」が計画されたとのこと。最初は6年生と1年生が鬼になり、次は5年生と2年生、4年生と3年生が続き、最後は6年生がもう一度鬼になるという流れで遊びました。みんなはじける笑顔で走り回り、本当に楽しそうな様子でした。最後の感想もたくさんの児童が手を挙げて発表し、大満足の全校遊びとなりました。
     異学年での交流を通して、みんなの仲がますます深まったことと思います。

    20201218-dscn5972.jpg20201218-dscn5973.jpg20201218-dscn5976.jpg
     12月18日(金)昼の時間に6年生が企画した「全校遊び」を行いました。  「みんなで楽しく過ごすため」という学習で話合いを行い、今回の全校遊び「ケイドロ」が計画されたとのこと。最初は6年生と1年生が鬼になり、次は5年生と2年生、4年生と3年生が続...
    更新日:2020年12月18日
  •  12月16日(水)、今年最後のクラブ活動がありました。
     活動の様子を紹介します。

    科学クラブ(牛乳パックブーメラン作り)
    20201216-dscn5959.jpg20201216-dscn5960.jpg20201216-dscn5961.jpg

    パソコンクラブ(ゲームランド)
    20201216-dscn5964.jpg20201216-dscn5965.jpg20201216-dscn5966.jpg

    ハンドメイドクラブ(クリスマスリース作り)
    20201216-dscn5963.jpg20201216-dscn5962.jpg20201216-dscn5970.jpg

    運動クラブ(バスケットボール)
    20201216-dscn5967.jpg20201216-dscn5968.jpg20201216-dscn5969.jpg

     どのクラブも楽しく活動していました。
     12月16日(水)、今年最後のクラブ活動がありました。  活動の様子を紹介します。 科学クラブ(牛乳パックブーメラン作り) パソコンクラブ(ゲームランド) ハンドメイドクラブ(クリスマスリース作り) 運動クラブ(バスケットボール)  どのクラ...
    更新日:2020年12月16日
  •  12月15日(火)、第2回自慢大会が行われました。今回はエントリー数が多く、朝の部と昼の部、2回に分けて行いました。
     朝の部は、1年生の早口言葉・けんだま・縄跳びを皮切りに、バレーボールのパス、サッカーのリフティング、逆立ち、フープ転がし、ピアノ演奏が披露されました。
     昼の部は、クイズ、バレーボールの対人レシーブ、ダンス、縄跳び、カップス(カップを使ったリズム遊び)、腕相撲、歌(YMCA)が披露されました。
     とても寒い1日でしたが、出し物が行われる度、体育館中が温かい拍手に包まれました。
     全校児童の前で自分を表現できるのはとても素晴らしいことです。これからもできることをどんどん増やし、次の機会にみんなの前で披露してほしいです。

    <朝の部>
    20201215-dscn5905.jpg20201215-dscn5909.jpg20201215-dscn5912.jpg20201215-dscn5916.jpg20201215-dscn5921.jpg20201215-dscn5923.jpg20201215-dscn5927.jpg

    <昼の部>
    20201215-dscn5928.jpg20201215-dscn5931.jpg20201215-dscn5937.jpg20201215-dscn5939.jpg20201215-dscn5948.jpg20201215-dscn5943.jpg20201215-dscn5954.jpg20201215-dscn5956.jpg
     12月15日(火)、第2回自慢大会が行われました。今回はエントリー数が多く、朝の部と昼の部、2回に分けて行いました。  朝の部は、1年生の早口言葉・けんだま・縄跳びを皮切りに、バレーボールのパス、サッカーのリフティング、逆立ち、フープ転がし、ピア...
    更新日:2020年12月15日
  •  12月13日(日),第12回新上五島町駅伝フェスティバル大会が行われました。本校からも2チームが参加しました。出場したのは6年生6名,5年生3名,4年生1名の計10名です。
     チームの結果は,Aチーム2位,Bチーム6位と素晴らしい結果でした。また,個人では2区,4区で区間賞でした。参加した子どもたちは,最後まで諦めることなく自分のベストの走りをしてくれました。応援していて目頭が熱くなりました。応援に夢中になりすぎて写真を撮影するのをすっかり忘れていました。写真が掲載できず申し訳ありません。
     参加した子どもたち,引率の保護者の皆様,応援してくださった皆様,本当にお疲れ様でした!

     上記のように町のイベントに参加し頑張った子どもたちですが,先週は学校でも体力向上のための取り組み(昨年度から実施している「シャトルロケット投げ競争」)に,多くの子どもたちが参加しました。本校の課題でもあるボール投げの力や技術を高めるために実施しています。なかなか投げるのは難しく,苦戦している子どもも多かったようです。
     様々な取り組みを通して,子どもたちの体力向上を図ることができればと思っています。
    20201214-img_8169.jpg20201214-img_8173.jpg20201214-img_8175.jpg20201214-img_8178.jpg20201214-img_8179.jpg
     12月13日(日),第12回新上五島町駅伝フェスティバル大会が行われました。本校からも2チームが参加しました。出場したのは6年生6名,5年生3名,4年生1名の計10名です。  チームの結果は,Aチーム2位,Bチーム6位と素晴らしい結果でした。また...
    更新日:2020年12月14日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
東浦小学校
〒853-3322 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL.(0959)42-0201(代) / FAX.(0959)42-3470
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.