7名の転入生と2名の新一年生、そして4名の新しい先生方を加え、全校児童23名、全職員11名でスタートした今年度でしたが、あっという間に1カ月が過ぎました。みんな新しい学校、新しい学級、新しい仲間、新しい先生にもすっかり慣れ、毎日元気よく過ごしています。明日からは、いよいよ5月に入ります。前半お休みが続き、後半には、運動会も実施する予定です。次の目標、運動会に向け、またがんばってほしいと思います。
1、2年生の算数の学習の様子です。1年生は、「いくつといくつ」の学習、2年生は「たし算の筆算」の学習に取り組んでいました。
3、4年生の様子です。3年生は。理科の時間、ホウセンカの芽を観察していました。4年生は、外国語活動の時間、天気や遊びの言い方を学習していました。
5、6年生の様子です。5年生は、社会で日本の国土についての学習、6年生は外国語の時間、世界の国々の子どもたちについて学習していました。
今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・クリームスパゲティ・カラフルマリネ・バナナでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・じゃがいものみそ汁・千草焼き・浦上そぼろです。
今日は、朝から小雨が降るお天気でしたが、子どもたちは、朝から全員元気に登校することができました。今日一日がんばれば、明日は、またお休みということもあってか、みんな一日ニコニコ笑顔で過ごしていました。お昼前頃からは、お日様も顔を出し、良い天気になりました。明日も良い天気になりそうです。楽しい休日を過ごし、明後日、また元気に登校してきてほしいと思います。
1、2年生の様子です。今日は先週の学校探検の続きと、体育ではリレーの練習をしていました。
3、4年生の図工の様子です。3年生は3人で力を合わせて粘土の博物館を、4年生は、身近なものを材料にして貼り絵を作っていました。
5、6年生の国語の様子です。今日は、どちらの学年も、漢字に関する勉強をしていました。
今日の給食は、山菜おこわ・牛乳・鶏ごぼう汁・彩り野菜とキャベツのミンチカツ・三色ソテーでした。明後日水曜日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・クリームスパゲティ・カラフルマリネ・バナナです。
新学期が始まって、3週間が過ぎました。子どもたちも新しい学校、新しい学級、新しい友達にも慣れ、毎日、元気いっぱい過ごしているところです。今日で、今週も終わり、来週木曜日からは、いよいよ5月に入ります。そして、大型連休にも入ります。楽しい連休が迎えられるよう、健康管理には、十分気をつけてほしいです。
1、2年生の様子です。図工の時間、2年生は、粘土の学習に取り組んでいました。5時間目には、2年生リードのもと、学校探検をしていました。
3、4年生の音楽の様子です。それぞれの学年に分かれ、歌の練習に取り組んでいました。
5、6年生の国語の様子です。6年生は、物語を読んだ感想を友達と伝え合っていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・けんちん汁・豚肉の生姜焼きでした。来週月曜日の給食は、山菜おこわ・牛乳・鶏ごぼう汁・彩り野菜とキャベツのミンチカツ・三色ソテーです。
今日は、日中お日様も顔を出し、暖かく大変過ごしやすい一日となりました。山の緑もだんだんと濃くなっていくとともに、校舎回りの花々もきれいに咲き誇っています。3年生の理科で植えた向日葵やホウセンカの種も芽を出し、生命の力強さを感じる季節となりました。子どもたち、今日も全員登校し、元気いっぱい過ごしていました。
1、2年生の様子です。音楽の時間には、わらべ歌にのって、楽しそうに歌ったり、活動したりしていました。
3、4年生の様子です。3年生は、初めての社会のテストに挑戦していました。体育の時間には、運動会に向けてリレーの練習などに取り組んでいました。
5、6年生の様子です。5年生は、理科で「天気」の学習に取り組んでいました。6年生は、全国学力学習状況調査の児童質問紙にタブレットで答えていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・肉じゃが・ツナサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・けんちん汁・豚肉の生姜焼きです。
昨日の雨が、今朝まで残り、その影響か、今日は、少し肌寒い一日となりました。一日を通してすっきりとしないお天気が続きましたが、お昼休みには運動場も乾いていたので、みんな元気に外遊びに取り組んでいました。明日は、先生方の多くが研修会に参加するため、全学年5時間授業となります。
1、2年生の様子です。算数の時間には、1年生は数のおけいこ、2年生は表とグラフの学習に取り組んでいました。
3、4年生の様子です。3年生の理科の時間には、先週たねまきをしたひまわりが発芽したため、その観察を行いました。4年生は、漢字辞典の使い方を学習しました。
5、6年生の様子です。体育の時間には、体つくり運動で、柔軟体操に取り組んでいました。家庭科の時間には、5・6年生そろぞれの学年に分かれ、生活リズムや生活時間の見直しをしていました。
昼活動の時間には、赤白それぞれのグループに分かれて、応援練習に取り組んでいました。
今日の給食は、黒砂糖パン・牛乳・マカロニスープ・チーズオムレツ・グリーンサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・肉じゃが・ツナサラダです。
今日は、今年度初めての授業参観がありました。1年生にとっては、小学校生活初めての授業参観です。どの学年も、お家の人が来てくれたことが嬉しく、いつもよりはりきって授業に取り組んでいる様子でした。また、授業参観後には、学級懇談会、PTA総会もありました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いします。
1、2年生の授業参観の様子です。今日は、1、2年生合同の音楽の授業でした。保護者の皆様にもご協力いただき、じゃんけん列車など、たくさん人がいないとできない音楽遊びにも取り組むことができました。ご協力ありがとうございました。
3、4年生の授業参観の様子です。今日は、3、4年生合同で総合的な学習の時間の授業でした。1年間の見通しや五島うどんを調べる計画などに取り組んでいました。
5、6年生の授業参観の様子です。5、6年生も音楽の授業を行っていました。子どもたちのきれいな歌声が教室中に響き渡っていました。また、図工の時間には、絵画や切り絵のアート作品作りに取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・豚汁・鯖の唐揚げ(献立表では、鯖の塩焼きとなっていましたが、変更になりました)・野菜のごま和えでした。明日の給食は、黒砂糖パン・牛乳・マカロニスープ・チーズオムレツ・グリーンサラダです。
先週金曜日が歓迎遠足だったため、今日まで疲れが残っていないか、少し心配していましたが、今朝はみんな元気よく登校してきてくれました。久しぶりにお休みなしの全員出席となりました。今日は、朝、霧がかかっていましたが、2時間目ぐらいからは、すっきりと晴れ渡り、外の体育やお昼休みの外遊びなども気持ち良さそうに取り組んでいました。明日は、授業参観、学級懇談会、PTA総会となっています。子どもたちの新しいクラスでのがんばりを見にいらしてください。
1、2年生の様子です。今日は、名刺作りのために、自分の学年と名前を丁寧に書いていました。
3、4年生の様子です。3年生は、音楽で「春の曲」を聴き、それを絵に表していました。4年生は、牛乳パックを使ったおもちゃ作りに取り組んでいました。
5、6年生の算数の様子です。6年生は、点対称の学習に取り組んでいました。5年生は、隙間時間を利用して読書に取り組んでいました。
昼活動の様子です。今日は、応援団の結団式を行いました。その後、全員リレーの走順などを決めていました。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・春雨スープ・春巻き・高菜そぼろでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・豚汁・鯖の唐揚げ(献立表では、鯖の塩焼きとなっていましたが、変更になりました)・野菜のごま和えです。
朝はやや曇っていたものの、出発する頃には、太陽も出て、絶好の遠足日和となりました。「ふれ愛らんど」も、今日は昨日ほどの風もなく、大変過ごしやすかったです。到着したらすぐに、北魚目小恒例の大相撲北魚目場所(尻相撲)を行い、みんなで楽しみました。お昼は、お家の方が一生懸命作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。帰りも最後までがんばって歩き、学校教育目標「たくましくやりぬく子」に近づきました。お弁当やその他の準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
朝からは、歓迎集会を体育館で行いました。全校遊びの「こおり鬼」「猛獣狩りゲーム」などで、みんな仲良くなりました。
遠足に行く様子です。本校の遠足のルートは、距離もあるのですが、峠を越えなければならず、結構ハードです。
大相撲北魚目場所の様子です。みんな、楽しみながら勝負しています。
待ちに待ったお弁当の時間。みんな、お家の方が作ってくれたお弁当を嬉しそうに食べていました。お弁当の後は、お楽しみのおやつの時間です。
昼食後の自由時間、思い思いに遊んでいました。
帰りも同じルートで帰りました。帰りはさらにクタクタです。でも、がんばって帰りました。土日ゆっくり過ごし、また月曜日に元気に登校してきてほしいと思います。
来週月曜日の給食は、麦ごはん・牛乳・春雨スープ・春巻き・高菜そぼろです。