長いようで、短かった1学期が、今日、終わりました。終業式で、子どもたちに、1学期、長く感じたか、短く感じたか尋ねたところ、全員が、「短く感じた」と答えてくれました。あっという間に感じるくらい、毎日一生懸命がんばったのだと思い、嬉しくなりました。明日からは、42日間の長い休みになります。事故や事件に巻き込まれることなく、また、大きな怪我や病気をすることなく、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。1学期間、保護者、地域、関係機関の皆様には、ご支援、ご協力をいただきありがとうございました。2学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。
終業式の様子です。校長先生の話や児童代表の話、校歌斉唱、生活指導、保健指導などの話がありました。最後は、1学期末で転校する児童のお別れの会も行いました。次の学校でも、元気にがんばってほしいです。
今日は、1学期最後の登校日のため、1学期間お世話になった感謝の気持ちを込めながら各学級熱心に掃除をしていました。
1学期の通知表を手渡しているところです。どの先生方も、子どもたちの良いところや2学期がんばってほしいところなどを話しながら渡していました。1年生は初めての通知表にドキドキです。
最後の学活は、ミニトマトじゃんけんをしたり、プチ宝探しをしたり、日課表を書いたりしながら、みんなリラックスして過ごしました。
下校の様子です。心なしか、みんな晴れ晴れとした、とても良い表情をしていました。夏休み楽しんできてね。
今朝も、雷交じりのかなり強い雨が降っていましたが、子どもたちが登校するころには、その雨も止み、元気に安全に登校することができました。その後は、お日様も時々顔を出すなど、過ごしやすい一日となりました。いよいよ明日は、1学期の終業式です。これまでの学校生活を振り返るとともに、有意義な夏休みになるよう、しっかりと指導していきたいと思います。
1、2年生の体育の様子です。今日は、体育館でバスケット鬼をしていました。みんなドリブルも上手で、とても楽しそうでした。途中、熱中症予防のため、しっかりと水分補給もしています。
3、4年生は、平和集会に向けての折り鶴や人権の花の掲示物などを作っていました。良い作品ができていました。
5、6年生は、学習の最後にプチレクをしたり、6時間目には、体育館でTボールをしたりして楽しんでいました。Tボールの試合では、2打席連続ホームランを打つ児童もいてびっくりしました。
1学期最後の昼休み、みんな楽しそうに外で遊んでいました。ちょうど曇っていてラッキーでした。
<今日の給食コーナー>
今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・スパゲティミートソース・ツナサラダ・フローズンヨーグルトでした。1学期間、給食センターの方々や栄養教諭の先生には、毎日、栄養たっぷりの給食を提供していただきありがとうございました。とても美味しく食べさせてもらいました。2学期も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
今週で、1学期も終わり、金曜日からは夏休みに入ります。学校へ登校するのも、今日を含めてあと3日です。最後まで、病気やけがをしないで、元気いっぱい終業式を迎えられるよう、がんばってほしいと思います。
道路際のひまわりは、子どもたちの身長よりも高くなり、今朝、きれいな花を咲かせていました。
1、2年生の生活科の学習の様子です。今日は、ひまわりの様子を観察していました。グラウンド横のひまわりは、これから花を咲かせようとしています。
3、4年生の体育では、ソフトバレーボールの試合をしていました。前と比べると、見違える程、上手になっていてびっくりしました。跳んで投げるなど、スパイクのような動きも見られ感心しました。
5、6年生の図工の学習の様子です。今日は、ポスターの構想と下描きに取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・ふしめん汁・かぼちゃコロッケ・夏野菜そぼろでした。明日の1学期最後の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・スパゲティミートソース・ツナサラダ・フローズンヨーグルトです!
今日で今週も終わり、明日からは3連休です。そして、来週の木曜日は、1学期の終業式です。なんだか、あっという間に1学期が終わる感じがします。昨日から、5、6年生は、地域の公民館で寝泊まりする通学合宿に取り組んでいます。昨夜も、今朝も、自分たちで食事を作ったり、もらい湯に行ったりと普段できないような経験をしています。5,6年生には、「自立」「感謝」をしっかりと学んできてほしいと思います。
昨夜の通学合宿の様子です。みんなで、協力して夕食の準備をし、地域の方々を招待して夕食会を開きました。夕食のメニューは、豚肉の生姜焼きでした。
今日は、朝から全校でクリーン作戦を実施しました。5、6年生をリーダーに、みんな無言で一生懸命掃除に取り組んでいました。
1、2年生の国語の学習の様子です。今日は、1学期を振り返って作文を書いていました。みんな1学期の楽しかったことや一生懸命がんばったことを思い出しながら書いていました。図工では、生活科で育てた野菜や朝顔などを絵に表していました。
3、4年生の学活とお楽しみ会の様子です。学活では、「糖分」についての学習をしていました。普段飲んでいるジュースなどに、意外とたくさんの砂糖が入っていることを知り、摂りすぎないようにするにはどうしたらよいかを考えました。「二日に分けて飲む」や「コップに入れて飲む」など、子どもたちなりに一生懸命考えていました。
5、6年生の理科の学習の様子です。5年生は、1学期の学習のまとめをタブレットを使って行っていました。6年生は、顕微鏡を使って、池の中にいる微生物を探していました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・わかめスープ・豚肉の韓国風炒め・冷凍パインでした。来週火曜日の給食は、かぼちゃコロッケです!
今日、2回目の水泳の学習がありました。スクールバスを使って温水プールに行くため、今年度は、2回で終わりです。(もう少し近くにプールがあればと思ってしまいます。)ということで、今日が今年度最後の水泳の学習でした。子どもたちも、2回目ということもあり、随分と水慣れし、楽しそうに泳いだり、遊んだりしていました。夏休みも、プールや海でがんばって泳ぐ練習をしてほしいと思います。
1、2年生の算数の学習の様子です。1年生は、たし算とひき算の復習プリント、2年生は、時計の模型を使って、時間と時刻の学習をしていました。水遊びの学習では、水中に沈めたフラフープをくぐったり、水中にあるゴム製の宝物を探したりしました。
3、4年生の理科の学習の様子です。3年生は、「風で動くおもちゃ」作りを、4年生は、ツルレイシ(ゴーヤ)の花の観察をしていました。水泳の学習では、けのびやバタ足、ビート板を使っての練習等に取り組みました。泳げる子は、高学年に交じって練習に取り組みました。
5、6年生の算数の学習の様子です。5年生は、分度器やコンパスを使っての作図、6年生は、「比」の学習に取り組んでいました。水泳の学習では、泳力別に分かれて、それぞれのコースで熱心に練習に取り組んでいました。
今日の午後からは、北っ子委員会(運営部)による児童集会が行われました。先日から取り組んでいる「あいさつ運動」や「クリーン作戦」「全校遊び」についての振り返りをしたり、寸劇やクイズなどを取り入れながら注意事項を説明したりしていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・つみれ汁・彩野菜とキャベツのミンチカツ・ひじきと大豆のいそ煮でした。明日の給食は、冷凍パインです!
今日で、1学期の読み語りも最後となりました。1学期間、「とっぴーおはなし会」の皆様には、お忙しい中、子どもたちのために、毎週読み語りをしていただき、大変ありがたかったです。今日は、1、2年生に「これはのみのぴこ」、3,4年生に「トマトさん」、5、6年生に「わたしはあなたをしんじてる」を読んでいただきました。2学期も、どうぞ、よろしくお願いします。
1、2年生は、昨日作った道具で、シャボン玉を作っていました。きれいな色のシャボン玉や大きいシャボン玉、たくさんの数のシャボン玉を作るなど、思いっきり遊ぶことができました。
3、4年生の国語と外国語活動の様子です。国語では、本の紹介カードやこの夏がんばりたいことなどを発表していました。外国語活動では、ALTの先生と一緒に自己紹介をしたり、一日の中で好きな時間を言ったりしていました。
5、6年生は、テストのやり直し等に取り組んでいました。外国語の時間には、自分が好きなものの紹介をしていました。タブレットのタイピング練習にも熱心に取り組み、速く正確に打つこともできるようになってきています。
今日で、読み語りが1学期最後だったため、お礼のお手紙も渡していました。
今日の給食は、夏野菜カレー(麦ごはん)・牛乳・グリーンサラダ・鉄カルチーズでした。明日の給食は、メンチカツです!
今日は、朝から太陽が顔を出し、久しぶりに晴れの一日となりました。ただ、気温が上がり、熱中症のリスクが高くなったため、お昼休みは残念ながら外遊びはできませんでした。その代わり、1学期最後のぐりぐら号が来たので、みんなでたくさん本を借りていました。また、今日の6時間目には、5,6年生を対象にした租税教室が実施されました。町役場の税務課の方が来校してくださり、税金についての話をしてくださいました。また、税金に関するビデオも視聴し、税の大切さについて学ぶことができました。
1・2年生の算数と図工の学習の様子です。図工では、シャボン玉を作るための道具の制作を行っていました。来週、どんなシャボン玉ができるか楽しみです。
3年生は、算数の形パズルに取り組みました。私も、少しやってみたのですが、かなり難しかったです。4年生は、都道府県や県庁所在地もほとんど覚えていました。
お昼休みには、新上五島町図書館から移動図書館「ぐりぐら号」がやってきました。みんなこれを楽しみにしています。また、教室の窓からは、小島の後ろに立派な入道雲が見え、いよいよ本格的な夏の到来を予感しました。
租税教室の様子です。ビデオを見ながら税金がないとみんなが困るということを学んだり、本物の1億円と同じ大きさ、重さのものを持って、1億円の重みを実感したりすることができました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・茄子の味噌汁・いわしのしょうが煮・とうふチャンプルーでした。明日の給食は、夏野菜カレーです!
昨夜から今日未明にかけては、雷がひどく寝不足の方も多いのではないでしょうか。子どもたちの登校時にも、遠くの方で雷が鳴ってはいたものの、何とか無事に登校することができました。今日は、今年度初めての水泳指導が行われました。本校にはプールがないため、青方にある「新上五島町温水プール」まで、スクールバスを利用して行き、そこで、水泳指導を行いました。久しぶりのプールに子どもたちも大変嬉しそうでした。
昨日は、PTA主催の親子レクが本校体育館で行われました。親子で、ペットボトルキャップ神経衰弱をしたり、ドッジビーやドッジボールをしたりしました。最後は、夏の恒例イベント「スイカ割り」をして楽しみました。
まずは、準備運動をしたあと、シャワーを浴び、流水プールを歩きました。
1・2年生は、小さいプールで、浮いたり、潜ったりする遊びをしていました。
3~6年生は、早速コースに入り、泳力別に分かれての練習を行いました。これから自分の記録をどんどん伸ばしていってほしいと思います。
今日の給食は、ごはん・牛乳・トウモロコシの中華スープ・チンジャオロースー・バナナでした。明日の給食は、とうふチャンプルーです!
今日7月7日は、七夕です。朝から降っていた雨は、子どもたちが登校する頃にはすっかりやみ、それ以降、降ることもなく、安全に下校することもできました。しかし、空にはどんよりとした雲がずっと立ち込め、今にも雨が降ってきそうな一日でした。せっかくの七夕なのに、今夜はきれいな星空は見られそうにありません。残念です。
1・2年生は、週末に向けて、図書の貸出を行っていました。2年生も、少しずつ長い文章の本にチャレンジしています。たくさん、本を読んで、心の栄養を蓄えていってほしいと思います。
3年生は、リコーダーの練習に取り組んでいました。高い方の「ド」や「レ」の演奏にもチャレンジしていました。4年生は、「そろばん」の学習に取り組んでいました。操作が難しく、苦戦していました。
5・6年生は、総合的な学習の時間の一環で、役場の方を講師に招き、新上五島町の水産物や農産物などについて学習しました。水産物では、まき網漁や定置網漁、養殖、それに加え、マリンアクティビティなどを教えていただきました。農産物については、かんころもちなどの特産物やイノシシ、シカなどによる農作物への被害などを教えていただきました。
今日は、保護者の方による給食試食会も実施されました。試食が終わった後は、各教室を回り、子どもたちの給食の様子を参観していただきました。
今日の給食は、ちらし寿司・牛乳・魚そうめん汁・白花まめコロッケ・ひじき和え・マスカットゼリーでした。来週月曜日の給食は、チンジャオロースーとバナナです!
今日は、久しぶりに朝から晴れ渡り、すっきりとした気持ちの良い1日となりました。心なしか、朝からの子どもたちの様子も、元気でテンションが高かったような気がします。しかし、明日から、また天気も下り坂のようです。明日は、七夕。できれば、すっきりと晴れて、子どもたちに、彦星、織姫様を見つけてほしいなと思います。梅雨明けが待ち遠して今日この頃です。
5月に植えた人権の花「ひまわり」も随分と大きくなりました。すでに、子どもたちの身長を超えているものもあります。
1・2年生の国語の学習の様子です。昨日、ジャムボードを使って集めた「夏の言葉」をもとに、「夏がいっぱい」の学習カードを作っていました。
3・4年生の国語の学習の様子です。今日は「はじめて知ったことをしらせよう」の学習で、4年生は、「事実にもとづいて書かれた本を読もう」の学習で、図書室を利用していました。
5・6年生の音楽の学習の様子です。5年生は、鍵盤ハーモニカを使って、和音の演奏に挑戦していました。6年生は、「ラバーズコンチェルト」をリコーダーで演奏していました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、春雨スープ、酢どり、オレンジでした。
明日の給食は、マスカットゼリーです。
今日は、新上五島町議会から5名の議員と議会事務局1名、計6名の皆様が来校し、学校の様子や子どもたちの学習の様子を参観されました。たくさんの議員の皆様に見守られながらも、子どもたちは普段通り、集中して学習に取り組んでいました。学校からは、タブレットやICTの活用についてお話をさせていただきました。議員の皆様からは、「子どもたちのためになることがあれば、ぜひ、支援していきたい」とのお言葉をいただき、大変嬉しく思いました。ご参観ありがとうございました。
1・2年生の算数の学習の様子です。1年生は「長さ」、2年生は「水のかさ」の学習をしていました。しっかりと量感を身に付けてほしいと思います。また、議員の皆様には、グーグルジャムボードを使った「夏の言葉集め」の学習を見ていただきました。
3・4年生は、算数の学習を参観していただきました。3年生はタブレットドリルを活用しての学習、4年生は、デジタル教科書を使っての学習に取り組んでいました。
5年生は、理科の学習で、1学期に学習したことを個人個人でまとめ、それを発表しました。6年生は、聖徳太子について調べたことをグーグルジャムボードを使って仲間分けをしていました。
今日も読み語りがありました。低学年は「うどんのうーさん」、中学年は「いまのわたしにできること」、高学年は新上五島町の昔話である「有川の昔ばなし」を読んでいただきました。
今日の給食は、パーカーパン・牛乳・マカロニスープ・ハンバーグのデミソース・カラフルマリネ・アーモンドカルでした。明日の給食は、春雨スープです!
今日は、朝から「全町一斉あいさつ運動」が実施されました。北魚目小学校の校門下にも、朝から地域の方がたくさん見えられ、子どもたちとあいさつを交わしていただきました。いつもは、校長先生だけしかいないのに、今日はたくさんの人がいて、少々びっくりした様子の子どもたちでした。久しぶりに昨年度の校長先生にも会うことができ、子どもたちも嬉しそうにしていました。早朝より、あいさつ運動に参加していただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
昨日は、あいにくの雨でしたが、今日は雨も降ることなく、無事にあいさつ運動を実施できて良かったです。
1・2年生の教室では、粘土で作品を作ったり、千羽鶴にする折り鶴を折ったりしていました。折り鶴を上手に折るのは、1・2年生にはやや難しかったですが、がんばって一生懸命折っていました。
3・4年生は、体育の時間、体育館でソフトバレーボールの学習に取り組んでいました。赤と白に分かれ、白熱したゲームを繰り広げていました。途中、作戦タイムなども入れながら、がんばって試合に取り組んでいました。
5・6年生は、図工の学習に取り組んでいました。5年生は、糸鋸を使っての作品作り、6年生は、木材や缶を使って迷路などを作っていました。人数が少ないので、糸鋸も一人一台あり、作業もスムーズでした。。
今日の給食は、ごはん・牛乳・肉じゃが・豆腐シューマイ・野菜のジャコ炒めでした。明日の給食は、みんな大好きハンバーグです!
今日から7月がスタートしました。初日は、雨で、登校中もやや強い雨が降っていましたが、それでも、子どもたちは、全員元気よく登校することができました。その雨も、お昼頃にはやみ、傘をさすことなく安全に下校することもできました。7月の登校日数は、今日も含めて13日です。今日から7月7日(金)までの一週間は、職員の働き方改革の一環で、少し早めの下校(13:40頃)となります。子どもたちが、元気に夏休みを迎えることができるよう、1学期のまとめをがんばらせたいと思います。
1、2年生の教室では、国語の学習が行われていました。1年生は、カタカナの練習に取り組み、2年生は、本の紹介カードを作成していました。音楽の時間には、一人ずつ歌を歌っていました。みんな、恥ずかしがらず、堂々と歌うことができ、感心しました。
3・4年生の教室では、テストが行われていました。もうすぐ学期末ということもあり、少しずつテストをする学年、学級が増えてきそうです。
5年生は、理科の時間、台風の学習に取り組んでいました。最近の台風は、進み方も個性的で、気象予報士泣かせのようです。6年生は、社会の歴史の学習で、「銅鐸(どうたく)」などを教えてもらっていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・豚汁・さばの塩焼き・からし和えでした。明日の給食は、肉じゃがです!
今日で、北っ子ハートウィーク(教育週間)も終了しました。北っ子ハートウィーク期間中は、たくさんの保護者、地域の皆様に来校していただき、ありがとうございました。早いもので、明日からは7月となります。これからは、1学期のまとめにも力を入れていきたいと思います。今後も、北魚目小の教育活動にご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
北っ子ハートウィーク期間中、朝からは、保護者の方に加え、地域の方もあいさつ運動に参加していただきました。
今日の朝は、先日の代表委員会で決まった「全校クリーン作戦」に取り組んでいました。5・6年生をリーダーにみんながんばって掃除に取り組んでいました。
今日は、スクールカウンセラーの先生がいらっしゃいました。初めてだったので、全校集会で自己紹介をしていただきました。次は、2学期にいらっしゃる予定です。何か相談事等がありましたら、学校の方にご連絡ください。
1、2年生の教室では、図工の「チョッキン、パッでかざろう」で作った飾りを使って、七夕の飾りつけと願い事作りをしていました。明日からは7月、そしてもうすぐ七夕です。みんなの願い事が叶いますように。生活科の時間には、朝顔とミニトマトの観察をしていました。
3年生の音楽では、鍵盤ハーモニカと歌に分かれて、上手に演奏したり、歌ったりしていました。4年生は、国語の新聞作りに取り組み、今日、ほとんど完成させることができました。
5年生は、算数の時間、数直線図を使って、倍を求める方法を考えていました。6年生は、国語の時間、本の紹介カードを作成していました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・ジージャー豆腐・ピーマンのツナきんぴら・メロンでした。来週月曜日の給食は、豚汁です!
今日は、北っ子ハートウィーク(教育週間)に合わせて、授業参観&学級懇談会を実施しました。授業参観は、全学年道徳の授業を見ていただきました。1・2年生は「大きくなったね」、3・4年生は「ぼくの生まれた日~ドラえもん~」、5・6年生は「自分と相手とのちがい」という内容でした。たくさんの保護者の皆様に参観していただき、子どもたちも嬉しそうでした。北っ子ハートウィークも残りあと1日です。お忙しいとは思いますが、ぜひ、お越しいただき、子どもたちや先生方のがんばっている姿をご覧になっていただければと思います。
今日のお昼休みは、全校遊びで、1年生から6年生まで入り混じってのケイドロでした。最後は、先生方が鬼にさせられ、子どもたちは嬉しそうに逃げ回りました。みんなの笑顔がいっぱいでした。途中、水分補給もしっかりと行っています。
1、2年生の教室では、クロームブックを使ってクラスルームに入る練習をしていました。1年生も話をしっかりと聞きながら上手に操作することができました。授業参観では、おうちの人が来てくれて、みんな嬉しそうにしていました。
3、4年生は、ドラえもんのビデオを見ながらの授業参観でした。のび太の悔しがる気持ちや生まれたときのことを知って喜ぶ気持ちなどをみんなで一生懸命考えました。
6年生は、音楽の時間、歌の発表をしていました。少し恥ずかしそうにしながらも、みんなの前で、堂々と歌を歌うことができました。授業参観では、「SNSノートながさき」を使いながら、相手の気持ちを思いやることの大切さや情報モラル(文字だけだとうまく伝わらない場合がある)などについて学習していました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・かぼちゃのみそ汁・豚肉の生姜焼き・ゆでトウモロコシ・ヨーグルトでした。明日の給食には、メロンが出ます!
北っ子ハートウィーク(教育週間)も中日になりました。今週は梅雨らしい天気が続いていますが、幸いなことに、子どもたちの登下校時には雨も降ることなく、安全に登下校することができています。今日も、朝方、すごい大雨でしたが、登校時にはすっかり止んでいました。子どもたちの日頃の行いの良さなのかなと勝手に思っています。学校では、冷房を使用し、学習しやすい環境作りに努めています。7月ももうすぐです。体調を整えながら、本格的な夏に備えていってほしいと思います。
1、2年生の算数と図工の学習の様子です。算数では、問題文作りやプリントに取り組み、図工では、絵の具道具の使い方を学習していました。絵の具の付け方や筆使いを工夫しながら、思い思いの絵を描いていました。
3、4年生の国語の学習の様子です。4年生は、新聞作りに取り組んでいて、教室に行くと早速インタビューを受けました。どんな新聞になるのか今から楽しみです。
5、6年生は、ばんだけ(総合的な学習の時間庭)の学習で、来週、本校にいらっしゃる新上五島町の水産課や農林課の方たちへの質問を考えていました。6年生は、ALTの先生と一緒に楽しく英語の学習に取り組んでいました。
今日の給食は、カレーピラフ・牛乳・野菜スープ・タラのプロバンス風でした。明日の給食には、先日出すことができなかったゆでトウモロコシが出ます!
今日は、北っ子ハートウィーク(教育週間)に合わせて、新魚目地区の民生児童委員15名の皆さんと社会福祉協議会の方が来校され、学校や児童の様子を見て行かれました。民生児童委員さんが一堂に介しての学校訪問は、ここ数年、コロナ禍で実施できず、久しぶりの実施ということでした。授業参観では、たくさんの方に見られながらも、子どもたちは一生懸命学習に取り組み、民生児童委員の皆さんも感心していました。
1、2年生は、生活科の学習で、小串地区の町探検に出かけました。小串神社や小串漁港、小串公民館、いずみや商店さんなどを見学しました。
3、4年生の体育、道徳、算数の学習の様子です。たくさんの方に見守られながら、授業を行っていました。少し、緊張気味です。
5年生は、家庭科の学習で、ポケットティッシュ入れを制作していました。初めての裁縫も上手にできていました。6年生も、たくさんの方に見守られながら、算数の学習をがんばっていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・親子煮・ごまネーズサラダ・あごふりかけでした。明日の給食は、カレーピラフです!
今週は、北っ子ハートウィーク(教育週間)という、保護者、地域の方、誰でも自由に、子どもたちの授業の様子や学校生活の様子を参観できる一週間となっています。ぜひ、この機会の学校の方にお越しいただき、子どもたちのがんばっている様子を見ていっていただければと思います。皆様のご来校、お待ちしております。
今日から一週間、保護者の皆様による「あいさつ運動」が実施されます。
今日は、北っ子ハートウィークということで、校長先生から「命」についてのお話がありました。みんなで、心臓の音も確かめました。
1年生も逆上がりの練習に熱心に取り組んでいます。補助器具を使い、だんだんとスムーズに回れるようになってきました。2年生は、先生の範読をしっかりと聞くことができました。
3、4年生の図工の様子です。今日は、カッターナイフやハサミを使い、3年生は袋の中に仕掛けを、4年生は小物入れを作っていました。
5年生は、理科の時間、発芽のところの復習を、6年生は、分数の計算のところを学習していました。しっかりと自分の考えを発表することができました。
今日は、2回目のクラブ活動がありました。折り紙で色々なものを作っていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・タイピーエン・シューマイ・野菜のアーモンドあえでした。明日の給食は、親子煮です!
6月22日~23日に、5年生が海洋青少年の家に「ふるさと自然体験学習」に行きました。
今年度も、魚目小学校と合同で出かけました。
天気もよく、風があったため、あまり暑くなく、全活動を無事に終えることができました。
1日目は、入所式の後、釣り体験をしました。
アジやアラカブなどがよく釣れ、全員、魚を釣ることができ、大漁でした。
昼食後、シーカヤック体験とシュノーケル体験を行いました。
初めて体験する児童もいたのですが、みんなで声をかけながら頑張っていました。
夕方は、夕食のカレーを作りました。
班で分担して、野菜を切り、火をおこしました。
どの班もおいしいカレーを作っていました。
夕食後は、入浴し、21時に就寝しました。
22時頃には、みんな静かに寝ていました。(たぶん)
2日目の午前中は、竹細工体験をしました。
ろうそくづくりと、ドリルで竹に穴をあける竹灯籠づくりをしました。
ドリルを初めて使う児童もおり、難しかったですが、集中して取り組んでいました。
2日間、怪我もなく、無事に終えることができました。
この体験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。