長崎県五島列島 新上五島町 北魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今週は、北っ子ハートウィーク(教育週間)という、保護者、地域の方、誰でも自由に、子どもたちの授業の様子や学校生活の様子を参観できる一週間となっています。ぜひ、この機会の学校の方にお越しいただき、子どもたちのがんばっている様子を見ていっていただければと思います。皆様のご来校、お待ちしております。

    6月26日あいさつ運動1 6月26日あいさつ運動2

    今日から一週間、保護者の皆様による「あいさつ運動」が実施されます。

    6月26日全校集会1 

    今日は、北っ子ハートウィークということで、校長先生から「命」についてのお話がありました。みんなで、心臓の音も確かめました。

    6月26日1年生体育 6月26日2年生国語

    1年生も逆上がりの練習に熱心に取り組んでいます。補助器具を使い、だんだんとスムーズに回れるようになってきました。2年生は、先生の範読をしっかりと聞くことができました。

    6月26日3年生図工 6月26日4年生図工

    3、4年生の図工の様子です。今日は、カッターナイフやハサミを使い、3年生は袋の中に仕掛けを、4年生は小物入れを作っていました。

    6月26日5年生理科 6月26日6年生算数

    5年生は、理科の時間、発芽のところの復習を、6年生は、分数の計算のところを学習していました。しっかりと自分の考えを発表することができました。

    6月26日クラブ活動1 6月26日クラブ活動2 6月26日クラブ活動3

    今日は、2回目のクラブ活動がありました。折り紙で色々なものを作っていました。

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・タイピーエン・シューマイ・野菜のアーモンドあえでした。明日の給食は、親子煮です!

    6月26日給食

    今週は、北っ子ハートウィーク(教育週間)という、保護者、地域の方、誰でも自由に、子どもたちの授業の様子や学校生活の様子を参観できる一週間となっています。ぜひ、この機会の学校の方にお越しいただき、子どもたちのがんばっている様子を見ていっていただけれ...
    更新日:2023年06月26日
  • 6月22日~23日に、5年生が海洋青少年の家に「ふるさと自然体験学習」に行きました。

    今年度も、魚目小学校と合同で出かけました。

    天気もよく、風があったため、あまり暑くなく、全活動を無事に終えることができました。

    1日目は、入所式の後、釣り体験をしました。

    アジやアラカブなどがよく釣れ、全員、魚を釣ることができ、大漁でした。

    昼食後、シーカヤック体験とシュノーケル体験を行いました。

    初めて体験する児童もいたのですが、みんなで声をかけながら頑張っていました。

    夕方は、夕食のカレーを作りました。

    班で分担して、野菜を切り、火をおこしました。

    どの班もおいしいカレーを作っていました。

    夕食後は、入浴し、21時に就寝しました。

    22時頃には、みんな静かに寝ていました。(たぶん)

    2日目の午前中は、竹細工体験をしました。

    ろうそくづくりと、ドリルで竹に穴をあける竹灯籠づくりをしました。

    ドリルを初めて使う児童もおり、難しかったですが、集中して取り組んでいました。

    2日間、怪我もなく、無事に終えることができました。

    この体験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

     

     

    6月22日~23日に、5年生が海洋青少年の家に「ふるさと自然体験学習」に行きました。 今年度も、魚目小学校と合同で出かけました。 天気もよく、風があったため、あまり暑くなく、全活動を無事に終えることができました。 1日目は、入所式の後、釣り体験...
    更新日:2023年06月23日
  • 今、3、4年生は、ばんだけ(総合的な学習の時間)で、「北魚目の魅力を伝える」学習に取り組んでいます。1学期は、「五島うどん」について調べています。今日は、その学習の一環で、校区内の曽根にある中本製麺所に見学&うどん作り体験に行きました。これまで調べたことをもとに質問したり、実際に五島うどんを作らせてもらったりと、大変素晴らしい経験ができました。中本製麺の皆様、ご協力ありがとうございました。

    6月21日中本製麺所1 6月21日中本製麺所2 6月21日中本製麺所3 6月21日中本製麺所4 6月21日中本製麺所5

    五島うどんができるまでの工程を、実際に作っていらっしゃる様子を見学させてもらったり、ビデオで見せてもらったりしながら学びました。また、実際につばき油を塗らせてもらったり、はたかけ作業(麺を延ばす作業)を体験させてもらったりもしました。体験する中で、職人さんの技術の高さに気づくことができました。

    6月21日2年生国語 6月21日1年生国語

    1、2年生の国語の学習の様子です。2年生はテストをがんばり、1年生はカタカナの学習に取り組んでいました。1年生は、つい最近ひらがなを覚えたばかりだというのに、次は、カタカナです。覚えることがいっぱいで大変そうです。でも、がんばっています。

    6月21日5年生算数 6月21日6年生算数 6月21日6年生家庭科

    5、6年生の算数の学習の様子です。複式形式で、5年生は練習問題に取り組み、その間、6年生は、担任と「小数、分数、整数が混じった計算の仕方」の授業に取り組んでいました。人数は少ないですが、ちゃんと一人一人考えを書き、それを説明することができるよう鍛えています。6年生の家庭科では、洗濯の学習をしていました。しっかり汚れを落とすことができるようがんばってほしいです。

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、胚芽入りクロワッサン・牛乳・クリームスパゲティ・大豆と野菜のサラダでした。明日の給食は、肉じゃがです!

    6月21日給食

    今、3、4年生は、ばんだけ(総合的な学習の時間)で、「北魚目の魅力を伝える」学習に取り組んでいます。1学期は、「五島うどん」について調べています。今日は、その学習の一環で、校区内の曽根にある中本製麺所に見学&うどん作り体験に行きました。これまで調...
    更新日:2023年06月21日
  • 今日は、良く晴れた一日となり、多くの学年が外での活動に取り組んでいました。ただ、このところ、急に気温と湿度が上がってきているので、屋外での帽子の着用や、適度な水分補給など、熱中症対策にも十分、努めていきたいと思います。

    6月20日朝の時間1 6月20日朝の時間2

    朝の時間の様子です。子どもたちは、元気よく登校した後、朝の自由時間を思い思いに過ごしています。今のブームは鉄棒です!

    6月20日12年生生活科1 6月20日12年生生活科2 6月20日12年生生活科3

    1、2年生は、生活科の時間に、砂場で思いっきり遊びました。トンネルを掘ったり、プリンなどの型に砂を入れて固めたりと楽しそうに活動していました。「砂の中は冷たい」や「水を使うと砂が固まる」などの理科的な気づきもあり、感心しました。

    6月20日34年生体育1 6月20日34年生体育2

    3、4年生の体育の学習の様子です。今日も、鉄棒の練習に熱心に取り組みました。できるようになった技もだんだんと増えてきました。次は、組み合わせ技に挑戦するようです。

    6月20日56年生図工1 6月20日56年生図工2 6月20日56年生図工3 6月20日6年生家庭科

    5、6年生も、図工の時間、外での造形活動に取り組んでいました。先週から取り組んでいる「紙コップやカッターナイフを使った作品」を木にぶら下げたり、石垣に置いたりして楽しみました。6年生は、家庭科の学習で、洋服の色によって温度の上がり方に違いがあることを学習していました。

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・ごぼう汁・鶏肉のみそ焼き・枝豆サラダでした。明日の給食は、クリームスパゲティです!

    6月20日給食

    今日は、良く晴れた一日となり、多くの学年が外での活動に取り組んでいました。ただ、このところ、急に気温と湿度が上がってきているので、屋外での帽子の着用や、適度な水分補給など、熱中症対策にも十分、努めていきたいと思います。   朝の時間の様子です。子ど...
    更新日:2023年06月20日
  • 今日の3時間目に、算数科の研究授業を行いました。今回は、1年生の「ひき算」の学習で、「いくつ多い」がなぜひき算になるのかを、ブロックや図を使って考えました。最後は、どうしてひき算になるのかを自分で説明することもできるようになり立派でした。

    6月19日1年生研究授業1 6月19日1年生研究授業2 6月19日1年生研究授業3 6月19日1年生研究授業4 6月19日2年生国語

    1年生は、多くの先生に見守られながらも、あまり緊張することもなく、普段通りの授業をしていました。2年生は、国語の「あったらいいな、こんなもの」の学習に取り組んでいました。

    6月19日3年生音楽 6月19日4年生社会

    3年生は、音楽の時間、「茶摘みの歌」の手遊びを二人でしたり、リコーダーの練習に取り組んだりしていました。4年生は、社会科で、ゴミの分別について学習していました。

    6月19日5年生社会 6月19日6年生社会

    5年生は、社会科の学習で、「アイヌの文化」について調べていました。6年生の社会科も、いよいよ歴史の分野に入ります。

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、麦ごはん・牛乳・ほうとう・サバの塩焼き・ひょっつるの酢の物でした。明日の給食は、鶏肉の味噌焼きです!

    6月19日給食

    今日の3時間目に、算数科の研究授業を行いました。今回は、1年生の「ひき算」の学習で、「いくつ多い」がなぜひき算になるのかを、ブロックや図を使って考えました。最後は、どうしてひき算になるのかを自分で説明することもできるようになり立派でした。      ...
    更新日:2023年06月19日
  • 今週水曜日(14日)に実施した、5・6年生による新上五島町議会傍聴の様子が、本日の長崎新聞に掲載されました。記事を読むと議長様や議員の皆様、議会事務局の皆様等のお心遣いで傍聴することができたことが分かり、大変ありがたく思います。子どもたちの傍聴にご尽力いただいた全ての皆様に感謝申し上げます。

    6月16日12年朝の会1 6月16日12年朝の会2 6月16日12年朝の会3

    1・2年生の朝の会の様子です。みんなきちんとあいさつをしたり、大きな声で歌ったりすることができます。1年生もすっかり学校生活に慣れました。朝の会の前には、新上五島町の町歌も元気に歌っています。

    6月16日3年国語 6月16日4年理科1 6月16日4年理科2

    4年生の理科の学習の様子です。ツルレイシが1日でどのくらい伸びているのかを調べていました。中には、20cm以上伸びているものもあり、みんなびっくりしていました。3年生は、国語の学習で、引用文の書き方を練習していました。

    6月16日5年理科 6月16日56年体育1 6月16日56年体育2 6月16日56年体育3

    5・6年生の体育の学習の様子です。タブレットで手本を見ながら、鉄棒運動に取り組みました。これまで、あと少しで逆上がりができそうだった5年生と6年生の女の子が、何と今日、見事に成功させることができました。ちょうど、その成功の様子を校長室から見ることができ、見ているこちらも嬉しくなりました。「子どもたちの成長の様子を生で見ることができる。」これも、教職の魅力の一つですね。

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・大豆とウインナーのトマト煮・ツナサラダでした。来週月曜日の給食は、ひょっつるです!

    6月16日給食

    今週水曜日(14日)に実施した、5・6年生による新上五島町議会傍聴の様子が、本日の長崎新聞に掲載されました。記事を読むと議長様や議員の皆様、議会事務局の皆様等のお心遣いで傍聴することができたことが分かり、大変ありがたく思います。子どもたちの傍聴に...
    更新日:2023年06月16日
  • 昨日と今日の2日間、全学年を対象に、養護教諭による「ブラッシング指導」を行いました。まず、ブラッシング指導の前に、口の中の様子や虫歯について、紙芝居や写真を使って丁寧に教えてもらいました。そのあと、染め出し液を使って、歯垢を染め出し、ブラッシングで取り除きました。朝、ちゃんと歯磨きをしていた子どもたちですが、磨き残しが多くあることにびっくり。改めて歯磨きの仕方の重要性に気づきました。

    6月15日ブラッシング指導1 6月15日ブラッシング指導2 6月15日ブラッシング指導3 6月15日ブラッシング指導4 6月15日ブラッシング指導5

    今日は、3・4年生がブラッシング指導を受けました。普通に歯磨きをするだけでは、歯垢まではなかなか取り除けないようです。ブラッシングの仕方が大切です。

    6月15日1年生算数 6月15日2年生算数 6月15日1年生とっぴータイム

    1・2年生の算数の学習の様子です。1年生は、ひき算カードを使って、答えを覚えていました。2年生は、数直線の学習をしていました。数直線を見るときには、1目盛りがどのくらいの大きさになっているのか見ることが大切です。

    6月15日3年生書写 6月15日4年生書写

    3・4年生の書写の学習の様子です。みんな姿勢よく、がんばってきれいに書いていました。

    6月15日5年生国語 6月15日6年生国語 6月15日56年生とっぴータイム

    5・6年生の国語の様子です。5年生は「俳句」、6年生は「短歌」を作る学習をしていました。なかなか、良い作品ができていました。とっぴータイムでは、明日の学力検査の練習問題に取り組んでいました。

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・紀州汁・ほうれん草としめじの和え物でした。明日は、ツナサラダです!

    6月15日給食

    昨日と今日の2日間、全学年を対象に、養護教諭による「ブラッシング指導」を行いました。まず、ブラッシング指導の前に、口の中の様子や虫歯について、紙芝居や写真を使って丁寧に教えてもらいました。そのあと、染め出し液を使って、歯垢を染め出し、ブラッシング...
    更新日:2023年06月15日
  • 今日は、5・6年生8名が「総合的な学習の時間」や「社会科」の学習の一環で、今日から開催される新上五島町議会の様子を見学に行きました。今回の見学の目的は、「新上五島のために、尽力している方の思いを知り、地域課題解決への意欲を高めること」や「地方公共団体が国民生活の安定と向上を図る大切な働きをしていることを理解すること」などです。しっかりと挨拶をしたり、マナーを守って見学したりすることができました。

    6月14日新上五島町議会見学1 6月14日新上五島町議会見学2 6月14日新上五島町議会見学3

    町長さんや、議員さん、教育長さん、みんなから声をかけていただき、子どもたちも緊張しながらも嬉しそうにしていました。議会を見学した後は、新聞社の方にインタビューを受けました。

    6月14日12年生新体力テスト1 6月14日12年生新体力テスト2

    今日は、先日できなかった50m走とソフトボール投げに、1・2年生がチャレンジしていました。運動会の時に、練習等でたくさん走ったので、1年生も2年生も、しっかりとした走りになっていました。

    6月14日3年生国語 6月14日4年生国語

    3・4年生の国語の学習の様子です。3年生は、「こそあど言葉」を使って文を作る練習、その間、4年生は、自分たちで新出漢字の練習を行っていました。

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、酢飯・牛乳・沢煮椀・肉みそ納豆・きゅうり・のりでした。明日は、アジフライです!

    6月14日給食メニュー

    6月14日給食風景2 6月14日1年生給食6月14日給食風景34 6月14日給食56

    手巻き寿司を作るのに、結構苦労していました。手巻き寿司ではなく、太巻きになっていたり、おにぎりになっていたりしました!(笑)

    今日は、5・6年生8名が「総合的な学習の時間」や「社会科」の学習の一環で、今日から開催される新上五島町議会の様子を見学に行きました。今回の見学の目的は、「新上五島のために、尽力している方の思いを知り、地域課題解決への意欲を高めること」や「地方公共...
    更新日:2023年06月14日
  • 今日は、環境月間の取組の一つとして、「緑の少年団」による苗植えの活動を行いました。この「緑の少年団」とは、「次代を担う子供たちが、緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくこと」を目的とした自主的な団体で、本校の4年生以上の児童も全員加入しています。今日は、新上五島町の農林課の方の指導のもと、5種類の花の苗を植えました。元気に育ってくれると嬉しいです。

    6月13日緑の少年団1 6月13日緑の少年団2 6月13日緑の少年団3 6月13日緑の少年団4 6月13日緑の少年団5

    加入は、4年生以上となっていますが、今日は、1年生から6年生まで全員が参加しました。植えたのは、サルビア、日日草、マリーゴールド、ペチュニア、ペンタスの5種類です。

    6月13日1年生図工 6月13日2年生図工

    1・2年生の図工の学習の様子です。1年生は、空き箱に飾りをつけて生き物を作っていました。2年生は、紙けん玉を作っていました。どちらも、おもしろくて楽しい作品ができていました。

    6月13日34年生新体力テスト 6月13日4年生社会

    3・4年生は、この前できなかった50m走とソフトボール投げにチャレンジしていました。4年生は、社会の時間、水を大切に使うために、自分たちにできることは何か考えていました。

    6月13日5年生図工 6月13日6年生図工

    5・6年生の図工の様子です。5年生は、「同じものたくさん」の学習で、紙コップに色を付けていました。6年生は、カッターナイフを使って、「カット、ペタっとすてきな形」の学習に取り組んでいました。

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいもとかぼちゃのそぼろ煮・きゅうりとわかめの酢の物でした。明日は、お待ちかねの肉みそ納豆です!

    6月13日6年生図工

    今日は、環境月間の取組の一つとして、「緑の少年団」による苗植えの活動を行いました。この「緑の少年団」とは、「次代を担う子供たちが、緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくこと」を目...
    更新日:2023年06月13日
  • 今日は、今年度初めての代表委員会がありました。本校は、人数が少ないため、代表だけでなく、3年生から6年生まで全員が参加します。代表になっていない児童も、参観者という形をとり、時に意見をすることもできます。普段、1学年の人数が少ないので、なかなか多様な考えに触れることが難しいのですが、今日は、13人も集まっているので、いろいろな意見が飛び交い、子どもたちにも良い刺激となったようです。5、6年生はもちろん、3、4年生も根拠をもって堂々と発言しており、感心しました。

    6月12日代表委員会1 6月12日代表委員会2 6月12日代表委員会3 6月12日代表委員会4

    今日の昼活動は、とっぴータイムでした。これは、校内研修の取組の一環でもあります。子どもたちの思考力や表現力の育成、書く力の向上を目指して取り組んでいます。

    6月12日とっぴータイム1 6月12日とっぴータイム2 6月12日とっぴータイム3 6月12日とっぴータイム4 6月12日とっぴータイム5

    昼休みの様子です。良い天気の中、それぞれ、思い思いの遊びに取り組んでいました。

    6月12日お昼休み1 6月12日お昼休み2

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・キャベツのみそ汁・チーズオムレツ・浦上そぼろでした。明日の給食は、じゃがいもとかぼちゃのそぼろ煮です!

    6月12日給食

    今日は、今年度初めての代表委員会がありました。本校は、人数が少ないため、代表だけでなく、3年生から6年生まで全員が参加します。代表になっていない児童も、参観者という形をとり、時に意見をすることもできます。普段、1学年の人数が少ないので、なかなか多...
    更新日:2023年06月12日
  • 今日で、今週一週間も終了しました。梅雨時期ではありますが、今日は朝から晴れわたり、気持ちの良い一日となりました。梅雨に入って間もないですが、来週も晴れの日が続くようです。雨はあまり好きではないですが、梅雨がないと農作物にかなりの影響があるようです。昨年のような短い短い梅雨にならないよう祈るのみです。

    6月9日1年生算数 6月9日2年生算数 6月9日12年生音楽

    1年生の算数は、ブロックを使って計算し、説明も上手にできました。2年生も、みんな手を挙げ、元気いっぱい算数の学習に取り組んでいました。音楽の時間には「かえるの合唱」を、2年生は鍵盤ハーモニカを使って演奏し、1年生は声で歌っていました。

    6月9日3年生算数 6月9日4年生算数 6月9日3456年生体育

    3・4年生は、今日は、担任の先生が出張で留守でしたが、自分たちで計画的に学習に取り組んでいました。体育は、5・6年生と一緒に、鉄棒運動に取り組んでいました。

    6月9日5年生算数 6月9日6年生算数

    5・6年生の算数の様子です。5年生は、ホワイトボードに自分の考えを、ある子は図に、ある子は文章にして表現していました。今年度の研究のテーマである、「文章と図、表、絵など結び付ける活動」を普段の授業の中でも、積極的に実践しています。6年生の真剣に取り組む姿も立派でした。

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・マロニースープ・鶏肉とレバーの甘酢和え・ピーマンのごま和えでした。来週月曜日の給食は、チーズオムレツです!

    6月9日給食

    今日で、今週一週間も終了しました。梅雨時期ではありますが、今日は朝から晴れわたり、気持ちの良い一日となりました。梅雨に入って間もないですが、来週も晴れの日が続くようです。雨はあまり好きではないですが、梅雨がないと農作物にかなりの影響があるようです...
    更新日:2023年06月09日
  • 今日は、1・2年生が生活科の学習で、地域の立串地区へ町探検に出かけました。

    最初に、郵便局の見学に行きました。郵便局の中の様子を見学したり、局長様から郵便局の仕事についての説明を聞いたりしました。

    次に、駐在所の見学に行きました。お巡りさんから、防犯や交通安全に関する品物を見せてもらったり、お巡りさんの仕事についての説明を聞いたりしました。その後、パトカーにも乗せていただきました。

    最後に、柴田勝家のご子孫の家に見学に行きました。建物の中の様子を見学したり、昔の暮らしの様子を教えいただいたりしました。

    子どもたちは、自分たちの住む町に、こんな場所や人がいることに驚くとともに、新たな発見をたくさんしたようでした。

    3・4年生の社会の授業の様子です。

    3年生は、生産したものを宣伝する学習をしていました。

    4年生は、ダムの働きについて学習していました。

    5・6年生の国語の授業の様子です。

    5年生は、和語・漢語・外来語の学習をしていました。

    6年生は、話し言葉と書き言葉について学習していました。

    <今日の給食コーナー>

    ごはん 牛乳 大豆のいそ煮 ひじきあえ オレンジ

    今日は、1・2年生が生活科の学習で、地域の立串地区へ町探検に出かけました。 最初に、郵便局の見学に行きました。郵便局の中の様子を見学したり、局長様から郵便局の仕事についての説明を聞いたりしました。 次に、駐在所の見学に行きました。お巡りさんから、...
    更新日:2023年06月08日
  • 6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」となっています。今年のスローガンは、「手に入れよう、長生きチケット、歯磨きで」となっています。先日、本校でも歯科検診とともに、ブラッシング指導も行っていただきました。また、毎週、フッ化物洗口も行っています。そのためか、健診結果を見ても、虫歯の保有率は低かったようです。ただ、ブラッシング指導のときに、虫歯だけではなく、歯肉炎、歯槽膿漏、噛み合わせなどにも、気を付けなければならないことを歯科校医の先生から教えていただきました。

    6月7日歯磨き1 6月7日歯磨き2

    本校では、給食後、鏡を使って歯磨きをしています。正しい歯磨きのポイントは、「歯ブラシを歯に真っすぐ当てる」「歯ブラシを小さく動かす」「軽い力で磨く」の3つです。正しい歯磨きを行って、歯と口の健康を守っていってほしいと思います。

    6月7日1年生国語 6月7日12年生生活科

    1年生の国語は、「おおきなかぶ」の学習に入っていました。「うんとこしょ、どっこいしょ」のリズムが楽しい物語です。また、生活科の学習では、明日の「まち探検」に備えての事前学習を行っていました。

    6月7日3年生外国語活動 6月7日4年生算数

    3年生の外国語活動では、ALTの先生と一緒に、外国の数の数え方の学習をしていました。4年生は、270度より大きい角度の学習をしていました。

    6月7日56年生学活1 6月7日56年生学活2 6月7日6年生音楽

    5・6年生は、学級活動の時間、北魚目小をよくするための「北小プロジェクト」について熱心に話し合っていました。6年生は、外で音楽の学習に取り組み、きれいな歌声を小島や番岳に届けていました。

    6月7日読み語り1 6月7日読み語り2 6月7日読み語り3

    今日も、読み語りがありました。低学年が「かっぱのカッパ」、中学年が「ラチとライオン」、高学年が「ともだちをたすけたゾウたち」でした。

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、チキンカレー(麦ごはん)・牛乳・フレンチサラダ・ごまなしミニフィッシュでした。明日の給食は、ひじきあえです!

    6月7日給食

    6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」となっています。今年のスローガンは、「手に入れよう、長生きチケット、歯磨きで」となっています。先日、本校でも歯科検診とともに、ブラッシング指導も行っていただきました。また、毎週、フッ化物洗口も行ってい...
    更新日:2023年06月07日
  • 5年生は、今月6月22日から1泊2日の日程で、お隣の魚目小学校と一緒に宿泊体験学習に行きます。宿泊体験学習の行き先は、上五島海洋青少年の家です。そこで、今日は、その事前交流ということで、午前中、魚目小に行き、一緒に行く魚目小の5年生児童と交流を行いました。

    6月6日事前交流会1 6月6日事前交流会2 6月6日事前交流会3 6月6日事前交流会4 6月6日事前交流会5

    最初に、仲を深めるために、「誕生日チェーン」などのゲームで楽しく交流しました。その後、宿泊体験学習の生活班や活動班で集まり、めあてや役割などを決めていました。魚目小の5年生も明るく素直で、北小の子どもたちを温かく迎えてくれました。一緒に宿泊体験学習に行くのをお互い楽しみにしていました。

    6月6日1年生図工 6月6日2年生生活科

    1年生は、図工の時間、粘土を使って自分の好きなものを作りました。なかなかの出来栄えに満足げな顔でした。2年生は、今、育てているミニトマトの観察をしていました。もうすでに、緑色の小さなかわいいミニトマトができている子もいます。収穫が楽しみです。

    6月6日3年生社会 6月6日4年生社会

    6月6日34年生学活

    3・4年生は、学級活動の時間、北小をよくするための「北小プロジェクト」について熱心に話し合いをしていました。また、4年生は、社会科の時間の最初に、日本の都道府県名を覚えるための歌を歌っていました。都道府県の特徴や名産品も歌になっており、楽しく覚えられそうです。

    6月6日6年生国語 

    5年生がいない間も、6年生は一生懸命学習に取り組んでいました。5年生はがいないと4人での学習になり、ちょっと寂しそうです。

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・豆豚汁・さばの生姜煮・ゆで干し大根の含め煮でした。明日の給食は、チキンカレーです!

    6月6日給食

    5年生は、今月6月22日から1泊2日の日程で、お隣の魚目小学校と一緒に宿泊体験学習に行きます。宿泊体験学習の行き先は、上五島海洋青少年の家です。そこで、今日は、その事前交流ということで、午前中、魚目小に行き、一緒に行く魚目小の5年生児童と交流を行...
    更新日:2023年06月06日
  • 今日は、今年度初めてのクラブ活動がありました。本校では、年間を通して様々な活動に取り組んでいます。今日の第一回目は、「ゲーム」クラブということで、unoや将棋、ジェンガなど、様々なゲームに取り組みました。みんなでワイワイ、楽しいひとときを過ごすことができました。

    6月5日クラブ活動1 6月5日クラブ活動2 6月5日クラブ活動3

    最初は、unoで盛り上がっていました。

    6月5日1年生体育1 6月5日1年生体育2

    1・2年生の体育の学習の様子です。今日は、鉄棒遊びをメインに学習に取り組んでいました。先週まで、前回り下りが怖くてできなかった女の子も、今日は、「できるようになりました。」と言って、スイスイ回っていました。

    6月5日3年生算数 6月5日4年生理科

    3年生は算数の時間、巻き尺の使い方について学習していました。4年生は、理科の時間、タブレットを使い、自分たちが使っている水はどこから来ているのか調べていました。

    6月5日5年生社会 6月5日6年生総合

    5年生は社会で、寒い地方の家について調べていました。窓が二重になっていたり、大きな灯油保管庫があったり、トイレの配管には、凍らないようヒーターのようなものがついていたりするなど、様々な工夫があることを学びました。5・6年生は、総合的な学習の時間に新上五島町の現状について調べています。

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・つくね入り中華風スープ・北海道コロッケ・高菜そぼろでした。明日の給食は、サバの生姜煮です!

    6月5日給食

    今日は、今年度初めてのクラブ活動がありました。本校では、年間を通して様々な活動に取り組んでいます。今日の第一回目は、「ゲーム」クラブということで、unoや将棋、ジェンガなど、様々なゲームに取り組みました。みんなでワイワイ、楽しいひとときを過ごすこ...
    更新日:2023年06月05日
  • 今日は、全校みんなで新体力テストに挑戦しました。運動場が濡れていて使用できなかったため、50m走とソフトボール投げは実施することができませんでしたが(後日実施予定です)、その他の種目については、体育館で実施しました。実施した種目は、立ち幅跳び、上体起こし、握力、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルランです。それぞれの種目、自分がもてる精一杯の力を出してがんばりました。

    6月2日新体力テスト1 6月2日新体力テスト2 6月2日新体力テスト3 6月2日新体力テスト4

    1・6年、2・5年、3・4年とペアを作って取り組みました。

    6月2日1年生国語 6月2日2年生国語

    1・2年生の国語の学習の様子です。2年生は習った漢字を使っての短文作りに取り組んでいました。みんなで、教え合いながらがんばっていました。1年生は、しりとり作りをしていました。「ふ」、「ふっきん」、あ~最後に「ん」がつくからダメだあなど、楽しそうに取り組んでいました。

    6月2日3年生国語 6月2日4年生算数

    4年生の算数は分度器の学習に入っていました。上手に角度を測ることができるよう、がんばって使い方を覚えてほしいです。3年生は、国語で、友達へのインタビューを行っていました。3年生は2人しかいませんが、しっかりと相手に伝えられるようがんばっていました。

    6月2日5年生総合 6月2日6年生理科

    5年生は、今月実施する宿泊学習の役割分担などについて、先生から説明を受けていました。6年生は、理科の学習でした。シーンとした中、うつむき加減の児童もいたので、何か叱られているのかと思いきや、自分の脈を測っていました。

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・肉豆腐・胡麻和え・バナナでした。来週月曜日の給食は、コロッケです!

    6月2日給食

    今日は、全校みんなで新体力テストに挑戦しました。運動場が濡れていて使用できなかったため、50m走とソフトボール投げは実施することができませんでしたが(後日実施予定です)、その他の種目については、体育館で実施しました。実施した種目は、立ち幅跳び、上...
    更新日:2023年06月02日
  • 更新日:2023年06月02日
  • 朝からすっきりと晴れ渡り、気持ちのいい6月のスタートになりました。そして、教育委員会からの援助で、今日から、毎朝、「朝日小学生新聞」が学校に届けられることになりました。最近は、テレビやインターネットなどの普及により、新聞離れが進んでいるようです。そこで、小さいうちから新聞に慣れ親しんでもらうために、今回の取組が始まりました。「朝日小学生新聞」は、「一般紙」よりも、子どもたちに分かりやすく、そして、親しみのある記事が多いため、早速多くの子どもたちが新聞記事に目を通していました。新聞には、「知識が豊富になる」「語彙力がつく」「読解力が向上する」「社会に感心をもつ」など、様々なメリットがあり、学力向上にもつながります。多くの子どもたちに、新聞を読んで慣れ親しんでほしいと思います。

    6月1日朝日小学生新聞1 6月1日朝日小学生新聞2

    「朝日小学生新聞」の置き場を子どもたちが毎朝通る2階のパソコン室前に設定しました。早速、担当が掲示物を作ってくれました。子どもたちも楽しみながら見てほしいです。

    6月1日1年生算数 6月1日2年生算数

    1・2年生の算数の学習の様子です。2年生は長さ、1年生は10までのたし算の学習をしていました。「mm」は、小さくて、みんな数えるのに苦戦しています。たし算は、2人とも上手に計算できるようになりました。

    6月1日3年生理科 6月1日4年生国語

    3・4年生の様子です。3年生が、先日から育てているモンシロチョウの幼虫がさなぎになり、それを校長室に見せに来てくれました。来週あたり、きれいなモンシロチョウが羽化しそうです。4年生は、国語の「聞いてメモをする」学習で、素早くメモを取るための工夫について話し合っていました。

    6月1日5年生音楽 6月1日56年生体育1 6月1日56年生体育2

    5・6年生の音楽と体育の学習の様子です。体育では、鉄棒運動に取り組み、逆上がりや回転技の練習に熱心に取り組んでいました。逆上がりが、もう少しでできそうな子も何人かいます。ぎばれ!

    6月1日昼休み1 6月1日昼休み2

    今日は、お昼ごろ、急に強い雨が降ってきたため、外遊びができませんでした。ということで、室内で、ゲームをしたり、体育館でバスケット鬼ごっこをしたりして楽しんでいました。

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・中華スープ・春巻き・チンジャオロースーと中華風メニューでした。明日の給食は、肉豆腐です!

    6月1日給食

    朝からすっきりと晴れ渡り、気持ちのいい6月のスタートになりました。そして、教育委員会からの援助で、今日から、毎朝、「朝日小学生新聞」が学校に届けられることになりました。最近は、テレビやインターネットなどの普及により、新聞離れが進んでいるようです。...
    更新日:2023年06月01日
  • 今日は、今年度初めての避難訓練がありました。新上五島町消防本部からも3名の隊員の方に来校していただき、子どもたちの避難の様子や職員の動きを見ていただきました。晴れていたら、避難した後、水消火器を使った消火訓練も実施する予定だったのですが、あいにくの雨になったため、体育館でDVDを見て火災の原因や怖さについて学びました。昨年、全国で起こった火災は、約36,000件で、一日当たり約100件、14分に1回は、全国のどこかで火事が起こっているという計算になるそうです。災害は、いつどこで起こるか分からないので、普段からしっかりと避難できるよう、心の準備をしておいてほしいと思います。それと火遊びは厳禁です。ご家庭の方でもご指導よろしくお願いいたします。

    5月31日避難訓練1 5月31日避難訓練2 5月31日避難訓練3 5月31日避難訓練4 5月31日避難訓練5 5月31日避難訓練6

    避難しているところやお話を聴いているところの様子です。みんなしっかりと口にハンカチを当て、真剣に避難していました。集合してからも、誰一人おしゃべりすることもなく、大変立派でした。消防署の方からも褒められました。次も、今回のような100点満点の避難をしてほしいと思います。

    5月31日12年生体育 5月31日12年生タブレットドリル

    1・2年生の様子です。今日は、体育館で新体力テストの練習をしたり、タブレットドリルをしたりしてがんばっていました。

    5月31日4年生テスト 5月31日34年生算数

    3・4年生の様子です。4年生は、算数の時間、わり算の筆算のテストをしていました。最後の虫食い算に苦戦していました。

    5月31日6年生外国語 5月31日5年生外国語

    5・6年生の外国語科の学習の様子です。5年生は、英語で日付を言う練習、6年生は、自分の好きな場所やその理由を教え合う学習を行っていました。

    5月31日昼休み 5月31日小島 5月31日番岳

    今日は、お昼ごろからからりと晴れわたり、子どもたちも久しぶりに外遊びを楽しみました。昨日は、靄や霧で見えなかった、小島や番岳も、今日は、はっきりくっきり見えました。

    5月31日34年生読み語り 5月31日12年生読み語り 5月31日56年生読み語り

    今日も、読み語りがありました。1・2年生は「ぐるんぱのようちえん」、3・4年生は「へんてこなとりたち」、5・6年生は「どろぼうがないた」のお話を聴きました。どの学年も真剣に聴いていました。

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、コッペパン・牛乳・マカロニのクリーム煮・鶏肉のハーブ焼き・アスパラの胡麻ドレッシングでした。明日の給食は、チンジャオロースです!

    5月31日給食

    今日は、今年度初めての避難訓練がありました。新上五島町消防本部からも3名の隊員の方に来校していただき、子どもたちの避難の様子や職員の動きを見ていただきました。晴れていたら、避難した後、水消火器を使った消火訓練も実施する予定だったのですが、あいにく...
    更新日:2023年05月31日
  • 今日は、朝から小雨が降り続く一日となりました。昨日、福岡管区気象台が、長崎県を含む九州北部地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。いよいよ梅雨入りです。これから、雨の日が多くなりそうです。学校でも、登下校時に増水した川や側溝などに近づかないよう指導しますので、ご家庭の方でも、子どもたちに話していただければと思います。安全に楽しく雨の日を過ごしてほしいと思います。

    5月30日小島 5月30日番岳

    今日は、学校の周りも薄い靄がかかり、校歌に出てくる小島も番岳も、ほとんど見えませんでした。

    5月30日12年生図工1 5月30日12年生図工2

    1・2年生の図工の様子です。今日は、どちらの学年も絵画の学習でした。2年生は、白いクレヨンで生き物を描き、それを絵の具で塗って浮かび上がらせるという学習、1年生は、横長い紙をつなげながら、どんどん描いて物語を作っていくという学習でした。どちらも楽しそうに取り組んでいました。

    5月30日34年生テスト1 5月30日34年生テスト2 5月30日34年生モンシロチョウ幼虫

    3・4年生の国語のテストの様子です。どちらの学年も、悩みながらも、最後まで一生懸命取り組んでいました。教室の中には、モンシロチョウの幼虫が元気に育っていました。先週まで、卵だったのに。成長の早さにびっくりです。

    5月30日56年生調理実習1 5月30日56年生調理実習2 5月30日56年生調理実習3 5月30日56年生調理実習4 5月30日56年生調理実習5

    5・6年生の家庭科(調理実習)の様子です。どちらも、野菜を使った料理で、5年生は「ゆでる」調理、6年生は「炒める」調理を行いました。どちらの学年も上手く、美味くできたみたいです。ぜひ、ご家庭の方でも、ご一緒に作ってみてください。

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・キャベツのゆかり和え・あじの南蛮漬け・じゃがいもと厚揚げの味噌汁でした。明日の給食は、鶏肉のハーブ焼きです!

    5月30日給食

    今日は、朝から小雨が降り続く一日となりました。昨日、福岡管区気象台が、長崎県を含む九州北部地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。いよいよ梅雨入りです。これから、雨の日が多くなりそうです。学校でも、登下校時に増水した川や側溝などに近づかないよ...
    更新日:2023年05月30日
  • 今日は委員会活動がありました。

    生活部は、トイレのスリッパ並べ等の点検をした結果を報告し合っていました。

    運営部は、代表委員会に向けた準備をしていました。

    それぞれの委員会が自分たちで話し合った取組を行っていました。

    1・2年生の国語の授業の様子です。

    1年生は、ひらがなの練習をしていました。

    2年生は、「スイミー」の読み取りをしていました。

    3・4年生の総合的な学習の時間の授業の様子です。

    タブレットで、「五島うどんの作り方」について調べていました。

    今後、地域にある「うどん工場」に見学に行くようです。

    5・6年生の社会の授業の様子です。

    5年生は、日本の国土の季節による違いについて学習していました。

    6年生は、暮らしをよくする政治について学習していました。

    <今日の給食コーナー>

    ごはん 牛乳 中華五目煮 ハムサラダ アセロラゼリー

    今日は委員会活動がありました。 生活部は、トイレのスリッパ並べ等の点検をした結果を報告し合っていました。 運営部は、代表委員会に向けた準備をしていました。 それぞれの委員会が自分たちで話し合った取組を行っていました。 1・2年生の国語の授業の様...
    更新日:2023年05月29日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 11月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 03月
    2011年 02月
    2011年 01月
    2010年 12月
    2010年 11月
    2010年 10月
    2010年 02月
    2010年 01月
    2009年 06月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 10月
    2008年 09月
    2008年 08月
    2008年 06月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2007年 03月
    2007年 02月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    北魚目小学校
    〒857-4601 長崎県南松浦郡新上五島町小串郷1636
    TEL.(0959)55-3141(代) / FAX.(0959)55-3142
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.