長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 午前中、勤労体験指導者の指導の下、3年生が体育館周辺で収穫したサツマイモを使って「ゆで干しかんころ」作りに挑戦しました。
    ご多用の中、保護者や役場農林課の方々もお手伝いに来て頂きました。
    子どもたちは、ケガをしないように、道具の使い方をよく聞いて作業に取り組みました。
    これから数日間、風通しの良い場所で乾燥させます。
    上手にかんころができるか、楽しみです。







    午前中、勤労体験指導者の指導の下、3年生が体育館周辺で収穫したサツマイモを使って「ゆで干しかんころ」作りに挑戦しました。 ご多用の中、保護者や役場農林課の方々もお手伝いに来て頂きました。 子どもたちは、ケガをしないように、道具の使い方をよく聞いて...
    更新日:2018年11月13日
  • 今朝の全校朝会は、教頭先生のお話でした。
    最初に10月24日の学習発表会での頑張りや成長の姿を紹介されました。
    併せて、「トイレのスリッパ」「玄関の靴並べ」についても、頑張りを続けてほしいことを話されました。
    さらに、魚目小学校のみんなが伸びる(力がつく)ように、
    ①【元気なあいさつ】
    ②【相手の目を見て話を聞く】
    ③【きまりを守る(時間・宿題・名札・忘れ物)】
    を頑張るようにお話がありました。
    これからも、自分の力をしっかり身につけて「自分の夢」向かって頑張ってほしいと思います。


    今朝の全校朝会は、教頭先生のお話でした。 最初に10月24日の学習発表会での頑張りや成長の姿を紹介されました。 併せて、「トイレのスリッパ」「玄関の靴並べ」についても、頑張りを続けてほしいことを話されました。 さらに、魚目小学校のみんなが伸びる(...
    更新日:2018年11月13日
  • 1年生の教室で国語科の研究授業を実施しました。
    職員は、お互いの授業を見合いながら、指導力向上に努めています。
    「てんとうむし」の詩で、『すきなところをみんなにつたえよう』という学習でした。
    子どもたちは、自分が読み取った詩の内容に合わせて、表現したい方法で伝える学習をしました。
    日々子どもたちは、発表の力はもとより聞く力も向上してきています。





    1年生の教室で国語科の研究授業を実施しました。 職員は、お互いの授業を見合いながら、指導力向上に努めています。 「てんとうむし」の詩で、『すきなところをみんなにつたえよう』という学習でした。 子どもたちは、自分が読み取った詩の内容に合わせて、表現...
    更新日:2018年11月12日
  • 学校便り「25号」を掲載します。


    学校便り「25号」を掲載します。
    更新日:2018年11月09日
  • 本日、佐世保の草加屋さんとイラストレーターさんが来校して、3年生に「かんころ餅の講話」をして頂きました。

    ①なぜ、かんころが作られるようになったのか?
    ②かんころもちの魅力は何か?
    ③草加屋さんが、上五島のサツマイモを使っている理由は?
    ④かんころもちを広める工夫について
    等を子どもたちは5~6校時に学習しました。
    本日の講話を通して、さらに深く「かんころ」を知ることが出来たようです。

    ※本日天気が悪く出来なかった「ゆで干しかんころ」は、来週挑戦する予定です。






    本日、佐世保の草加屋さんとイラストレーターさんが来校して、3年生に「かんころ餅の講話」をして頂きました。 ①なぜ、かんころが作られるようになったのか? ②かんころもちの魅力は何か? ③草加屋さんが、上五島のサツマイモを使っている理由は? ④かんころ...
    更新日:2018年11月08日
  • 今朝は、図書ボランティアのPOKO POKOさんによる、絵本の読み聞かせがありました。
    足下が悪い中、4人の方が来校され、素敵な絵本を読んで頂きました。
    子どもたちは、素敵な絵本に出会えて楽しそうでした。

    【高学年】


    【中学年】


    【低学年】
    今朝は、図書ボランティアのPOKO POKOさんによる、絵本の読み聞かせがありました。 足下が悪い中、4人の方が来校され、素敵な絵本を読んで頂きました。 子どもたちは、素敵な絵本に出会えて楽しそうでした。 【高学年】 【中学年】 【低学年】
    更新日:2018年11月08日
  • 今朝は、6年生をリーダーとした「縦割り班」での遊びがありました。
    子どもたちは、運動場や遊具等を使って各班毎に楽しく遊びました。
    6年生の姿をお手本に、少しずつ次期リーダーである5年生へと、計画的にシフトしていく予定です。

    今朝は、6年生をリーダーとした「縦割り班」での遊びがありました。 子どもたちは、運動場や遊具等を使って各班毎に楽しく遊びました。 6年生の姿をお手本に、少しずつ次期リーダーである5年生へと、計画的にシフトしていく予定です。
    更新日:2018年11月06日
  • 今朝は、町内一斉のあいさつ運動が行われました。
    本校職員はもとより、PTA本部役員さんをはじめ、教育委員会等の方々が、朝早くから校門前に立って頂きました。。
    普段とは異なる様子に戸惑いながらも、多くの子どもたちは元気なあいさつを返してくれました。
    子どもたちにはこれからも、元気なあいさつを地域に届けてほしいと願っています。

    今朝は、町内一斉のあいさつ運動が行われました。 本校職員はもとより、PTA本部役員さんをはじめ、教育委員会等の方々が、朝早くから校門前に立って頂きました。。 普段とは異なる様子に戸惑いながらも、多くの子どもたちは元気なあいさつを返してくれました。 子...
    更新日:2018年11月06日
  • 2校時に、地震避難訓練を行いました。
    校内放送で緊急地震速報(ガラケー・スマホで流れる警報音)と、30秒間の揺れが起きたことを想定した効果音が校舎内に響きました。
    子どもたちは、校内放送と担任の指示に従いながら、頭を守りながら運動場に避難しました。
    今回も魚目幼稚園も一緒に参加して、小学生と一緒に運動場に避難しました。

    一次避難で全児童園児の避難確認後、津波警報が入ったので、目の前の城山の道が、がけ崩れて通行不可という場面を想定し、学校よりさらに高台の場所に二次避難を行いました。

    最後に教頭より「自分の命も、友だちの命も全部大事。その命を守るためには、普段から、常に落ち着いて騒がず、放送や先生の指示をしっかり聞ける力が必要である事。今回のように避難訓練をふざけずに真剣に取り組める姿はとても素晴らしい。これからも、頑張ってほしい。」と話がありました。

    今回の地震避難訓練をきっかけに、ご家庭でも非常時の連絡確認の方法や避難場所等の確認ができるといいですね。


    2校時に、地震避難訓練を行いました。 校内放送で緊急地震速報(ガラケー・スマホで流れる警報音)と、30秒間の揺れが起きたことを想定した効果音が校舎内に響きました。 子どもたちは、校内放送と担任の指示に従いながら、頭を守りながら運動場に避難しました...
    更新日:2018年11月02日
  • 午前中、1年生は秋を探しに「お魚公園」に出かけました。
    子どもたちは、たくさん「秋」を見つけられたようです。
    持って帰ってきた「秋」の材料で、図工の学習に取り組みます。


    午前中、1年生は秋を探しに「お魚公園」に出かけました。 子どもたちは、たくさん「秋」を見つけられたようです。 持って帰ってきた「秋」の材料で、図工の学習に取り組みます。
    更新日:2018年10月30日
  • 今朝の児童集会は、図書・広報委員会の発表でした。
    11月9日まで読書週間です。
    低・中・高学年におすすめの本をクイズ形式で紹介しました。
    「読書ビンゴ」カードの説明と校舎2階の「子ども新聞」の紹介もありました。
    この集会を機会に、たくさんの本に出会ってほしいです。




    今朝の児童集会は、図書・広報委員会の発表でした。 11月9日まで読書週間です。 低・中・高学年におすすめの本をクイズ形式で紹介しました。 「読書ビンゴ」カードの説明と校舎2階の「子ども新聞」の紹介もありました。 この集会を機会に、たくさんの本に出...
    更新日:2018年10月30日
  • 午前中、勤労体験指導者の指導の下、3年生が体育館裏の畑で大事にお世話をしてきた芋を収穫しました。
    先週、芋のツルを切っていたので、子どもたちは「サツマイモはどこかな?」とわくわくしながら土を掘りました。
    大きなサツマイモが出てくる毎に、大きな歓声が上がりました。
    今回、約30Kgのサツマイモが収穫できました。
    子どもたちは、収穫した芋で「かんころもち」作りに挑戦します。


    午前中、勤労体験指導者の指導の下、3年生が体育館裏の畑で大事にお世話をしてきた芋を収穫しました。 先週、芋のツルを切っていたので、子どもたちは「サツマイモはどこかな?」とわくわくしながら土を掘りました。 大きなサツマイモが出てくる毎に、大きな歓声...
    更新日:2018年10月29日
  • 学校便り「24号」を掲載します。

    学校便り「24号」を掲載します。
    更新日:2018年10月25日
  • 楽しい昼休みの後は、各学年で交流学習を行いました。
    (※1年生は、残念ながら北魚目小の1年生が欠席のため通常授業をしました。)
    今後も、機会があれば北魚目小学校との交流(小小連携)をしていく予定です。

    【2年生(学級活動)】


    【3年生(音楽)】


    【4年生(国語)】


    【5年生(算数)】


    【6年生(学級活動)】


    【お見送り】
    楽しい昼休みの後は、各学年で交流学習を行いました。 (※1年生は、残念ながら北魚目小の1年生が欠席のため通常授業をしました。) 今後も、機会があれば北魚目小学校との交流(小小連携)をしていく予定です。 【2年生(学級活動)】 【3年生(音楽)...
    更新日:2018年10月24日
  • 学習発表会のあとは、各教室で自己紹介の後、「お弁当交流」をしました。
    (※残念ながら今回、北魚目小の1年生と3年生の2名が欠席でした・・・)
    お弁当を食べた後は、運動場で元気に仲よく遊ぶ姿が見られました。

    【北魚目小とのお弁当交流の様子】







    【昼休みの運動場の様子】
    学習発表会のあとは、各教室で自己紹介の後、「お弁当交流」をしました。 (※残念ながら今回、北魚目小の1年生と3年生の2名が欠席でした・・・) お弁当を食べた後は、運動場で元気に仲よく遊ぶ姿が見られました。 【北魚目小とのお弁当交流の様子】 ...
    更新日:2018年10月24日
  • 今日は「学習発表会」本番です。
    今まで練習で頑張った成果を、保護者や地域の方々に見てもらう良い機会でした。
    緊張しながらも、子どもたち一人ひとりが、発表を頑張りました。
    後半から、北魚目小学校の26名の児童も発表会に参加して、素晴らしい歌声を披露しました。
    ご多用の中に、参観して頂いた保護者・地域の皆様方、ありがとうございました。
    (平日にも関わらず、126名の保護者・地域の皆様が、発表会に足を運んで頂きました。)

    【全校合唱「大空賛歌」】


    【はじめの言葉】


    【5年生(音楽)「威風堂々」等】


    【1年生(国語)くじらぐも】


    【3年生(国語)ちいちゃんのかげおくり】


    【魚目幼稚園(ダンス)「パプリカ」】


    【全校群読「寿限無」「早口ことば」】


    【2年生(生活科)わたしたちの町】


    【4年生(社会)「資源リサイクル」】


    【6年生(総合)「平和は魚目から」】


    【北魚目小(合唱)「空高く」】


    【全校合唱「五つ星」】


    【終わりのことば(6年)】

    今日は「学習発表会」本番です。 今まで練習で頑張った成果を、保護者や地域の方々に見てもらう良い機会でした。 緊張しながらも、子どもたち一人ひとりが、発表を頑張りました。 後半から、北魚目小学校の26名の児童も発表会に参加して、素晴らしい歌声を披露...
    更新日:2018年10月24日
  • 今朝は、明日の本番に向けての最後の全校合唱・群読練習を体育館で行いました。
    明日、練習した成果を、保護者や地域の方々等に伝えられるように頑張ってほしいです。

    今朝は、明日の本番に向けての最後の全校合唱・群読練習を体育館で行いました。 明日、練習した成果を、保護者や地域の方々等に伝えられるように頑張ってほしいです。
    更新日:2018年10月23日
  • 午後から、勤労体験指導者の指導の下、3年生は、体育館裏の畑で育てているサツマイモの「つる切り作業」を行いました。
    来週、子どもたちは、サツマイモを収穫する予定です。

    午後から、勤労体験指導者の指導の下、3年生は、体育館裏の畑で育てているサツマイモの「つる切り作業」を行いました。 来週、子どもたちは、サツマイモを収穫する予定です。
    更新日:2018年10月22日
  • 午前中、勤労体験指導者の指導の下、校長室前に干していた稲の脱穀作業を行いました。
    怪我をしないように、作業の安全確認後に、子どもたちは実のついた稲を機械に通していきました。
    途中、幼稚園の園児も作業のお手伝いに加わりました。
    米袋2袋分の実(42.95kg)が収穫できました。
    次回は、籾をとる精米作業を行う予定です。



    午前中、勤労体験指導者の指導の下、校長室前に干していた稲の脱穀作業を行いました。 怪我をしないように、作業の安全確認後に、子どもたちは実のついた稲を機械に通していきました。 途中、幼稚園の園児も作業のお手伝いに加わりました。 米袋2袋分の実(42...
    更新日:2018年10月22日
  • 今朝は、体育館で水曜日の学習発表会本番に向けての全校練習をしました。
    ステージにひな壇をつくり、本番通りの立ち位置で、全校合唱と全校群読の練習をしました。
    魚目幼稚園の園児も一緒に合唱の練習をしました。
    本番でも、頑張ってほしいと思います。

    【全校合唱・群読の様子】
    今朝は、体育館で水曜日の学習発表会本番に向けての全校練習をしました。 ステージにひな壇をつくり、本番通りの立ち位置で、全校合唱と全校群読の練習をしました。 魚目幼稚園の園児も一緒に合唱の練習をしました。 本番でも、頑張ってほしいと思います。 【...
    更新日:2018年10月22日
  • 金曜日の午前中、家庭科室でPTA母親委員さん方による「液体廃油石けん作り」が行われました。
    この液体廃油石けんは、来週水曜日に行われる「学習発表会」の受付で販売されます。
    学童の原先生も一緒に作業をされていました。

    併せて・・・、土曜日(20日)の午前中、田中PTA会長様が、有志で運動場横の道路側土手の除草作業をして頂きました。
    一輪車7台分の草を刈って頂き、大変きれいになりました。

    大変ご多用の中に、子どもたちのためにご協力して頂ける保護者の皆様方に、心より感謝です。

    【液体廃油石けん作り】


    【除草作業後の様子】

    金曜日の午前中、家庭科室でPTA母親委員さん方による「液体廃油石けん作り」が行われました。 この液体廃油石けんは、来週水曜日に行われる「学習発表会」の受付で販売されます。 学童の原先生も一緒に作業をされていました。 併せて・・・、土曜日(20日...
    更新日:2018年10月20日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.