長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 2月3日(木)
    今日は節分です。給食にも「ふくまめ」が出て、子どもたちも豆を食べながら鬼退治をしていました。(1年生通信の例から)勉強嫌い鬼・野菜を食べない鬼・字を雑に書く鬼など…
    6年生の外国語科では、英語で「将来の夢」について堂々と語っていました。
    事前の練習も手を抜かず、笑顔でゆっくりと話す姿は「さすが!」といった感じでした。ALTも驚くほどの流暢さでした。
    20220203-img_8363.jpg20220203-img_8365.jpg20220203-img_8366.jpg20220203-img_8369.jpg20220203-img_8372.jpg20220203-img_8380.jpg

    【5年生】
    先日、5つの県から飛んできた?!(送られてきた)トビウオを見ていました。
    和紙の中に書かれているメッセージを読んだり、送られてきた「与論島」がどこにあるのか地図上で確認したりと、遠くにいる友達のことを想像しながら楽しい時間をすごしていました。
    20220203-img_8399.jpg20220203-img_8401.jpg20220203-img_8402.jpg20220203-img_8410.jpg20220203-img_8411.jpg20220203-img_8413.jpg
    【2年生】
    デジタル教科書を利用し、担任の先生が算数科の授業をされていました。
    教材を大型テレビに映し出し、画面上で分かりやすく説明を行っていました。
    子どもたちの視線も自然と上がり、一時間一時間の学習が深まっています。
    今日は問題文を図に表し、立式につなげる学習を行っていました。
    ノートにも丁寧な文字で書くなど学習規律もしっかりできています。
    20220203-img_8395.jpg20220203-img_8396.jpg20220203-img_8394.jpg20220203-img_8392.jpg
    2月3日(木) 今日は節分です。給食にも「ふくまめ」が出て、子どもたちも豆を食べながら鬼退治をしていました。(1年生通信の例から)勉強嫌い鬼・野菜を食べない鬼・字を雑に書く鬼など… 6年生の外国語科では、英語で「将来の夢」について堂々と語っていました...
    更新日:2022年02月03日
  • 2022年2月2日(水)
    今日は、2がたくさん並んだ日でした。
    今日の学習の様子を紹介します。
    【4年生】
    〇2分の1成人式を迎える今年、今現在の将来の夢について考えていきました。
    自分がなりたい職業はどんなものなのか?
    どんなことを頑張れば、その職業に就けるかなど調べ学習を行っていました。
    20220202-img_8355.jpg20220202-img_8356.jpg20220202-img_8357.jpg

    【3年生】
    〇体育科の学習で短縄跳びを行っていました。
    担任の先生よりも長く跳ぶ子どももいて、日々の体力向上を実感しました。
    いろんな跳び方にも挑戦し、昨年度よりも上達していました。
    20220202-img_8358.jpg20220202-img_8360.jpg20220202-img_8361.jpg

    【1年生】
    〇生活科で「昔遊び」を体験していました。
    羽子板・こま・竹とんぼ・けん玉など、いろいろな遊びに挑戦していました。
    今とは違う遊び方に、最初は戸惑っていた子も、どんどん上達し楽しく遊んでいました。
    20220202-img_8345.jpg20220202-img_8347.jpg20220202-img_8348.jpg20220202-img_8349.jpg20220202-img_8351.jpg
    2022年2月2日(水) 今日は、2がたくさん並んだ日でした。 今日の学習の様子を紹介します。 【4年生】 〇2分の1成人式を迎える今年、今現在の将来の夢について考えていきました。 自分がなりたい職業はどんなものなのか? どんなことを頑張れば、その職業...
    更新日:2022年02月02日
  • 2月1日(火)
    いよいよ今日から「逃げる月(2月)」に入りました。
    子どもたちは、今日も欠席者ゼロで楽しく学校生活を過ごすことができました。
    今日は給食終了後に、給食センターのみなさんへ宛てた「感謝のメッセージ」を渡しました。
    受け取った給食運搬車の運転手さんも大喜びでした。
    「おいしい給食、いつもありがとうございます。」の一言を添えて渡す様子が微笑ましかったです。
    20220201-img_4793.jpg20220201-img_4807.jpg20220201-img_4809.jpg

    昨日、魚目小学校にたくさんの「トビウオ」が到着しました。
    魚目小学校も取り組んだ「トビウオの森~とびうおドリームプロジェクト~」です。
    群馬県の小学校に送ったたくさんの「トビウオ」でしたが、送られてきたのは、福島県・石川県・新潟県・岡山県・鹿児島県の小・中学校、フリースクールからでした。
    本日、多目的室に展示しました。明日からは、子どもたちにも自由に見てもらいたいと思います。
    遠くに住んでいる友達が、さまざまなメッセージを書いていました。
    「トビウオ」を通して、他県とのつながりをもつことができました。
    素敵なプロジェクトを仕組んでいただいた東京演劇集団「風」のみなさんに感謝です。
    20220201-img_8329.jpg20220201-img_8330.jpg20220201-img_8331.jpg20220201-img_8332.jpg20220201-img_8333.jpg20220201-img_8334.jpg20220201-img_8335.jpg20220201-img_8336.jpg

    2月1日(火) いよいよ今日から「逃げる月(2月)」に入りました。 子どもたちは、今日も欠席者ゼロで楽しく学校生活を過ごすことができました。 今日は給食終了後に、給食センターのみなさんへ宛てた「感謝のメッセージ」を渡しました。 受け取った給食運搬車の...
    更新日:2022年02月01日
  • 1月31日(月)
    いよいよ、1月も今日で終わりです。
    令和3年度も残すところあと2ヶ月となりました。
    月日が経つのは本当に速いものです。
    子どもたちは、今日も元気に運動場を走り回っていました。
    学級遊びをする学年、気の合う友達と一緒にサッカーをする学年、学年の枠を越えて魚目幼稚園庭で遊ぶ子どもたち。
    子どもたちの笑顔は、本当に輝いています。
    勉強も遊びも頑張る魚目っ子、本当に素敵です。
    20220131-img_8326.jpg20220131-img_8325.jpg20220131-img_8322.jpg20220131-img_8321.jpg20220131-img_8320.jpg20220131-img_8327.jpg20220131-img_8309.jpg20220131-img_8311.jpg20220131-img_8312.jpg20220131-img_8313.jpg20220131-img_8314.jpg20220131-img_8317.jpg20220131-img_8318.jpg

    朗報です。
    本校職員(男性)に第一子が誕生しました。
    コロナ禍の影響で、まだ子どもさんに会うことができていませんが、学級の子どもたちに映像を見せながら命の尊さについて話をしてくださいました。
    ※王冠をかぶった姿も素敵です。
    20220131-img_8308.jpg
    1月31日(月) いよいよ、1月も今日で終わりです。 令和3年度も残すところあと2ヶ月となりました。 月日が経つのは本当に速いものです。 子どもたちは、今日も元気に運動場を走り回っていました。 学級遊びをする学年、気の合う友達と一緒にサッカーをする学年...
    更新日:2022年01月31日
  • 1月27日(木)
    【6年生】
    卒業式当日まで残り33日なりました。
    6年生は、6年間お世話になった校舎をバックに学級写真を撮っていました。
    一人一人の笑顔がまぶしく輝いていました。
    みんなで過ごす日も限りがあります。
    学級目標である「愛する仲間」に向けて学級一丸となって、学校生活を送ってほしいと思います。
    20220127-img_8262.jpg20220127-img_8264.jpg

    【5年生】総合学習「新1年生を迎えよう」
    ・2月18日に開催予定の入学説明会で新1年生を迎えるための準備を計画していました。
    「どんなことをすれば喜ぶか」など相手の気持ちに立った考え方を意識してグループで話し合いをしていました。
    クイズ・紙飛行機飛ばし・スタンプラリーなど、楽しそうな催しばかりでした。
    コロナも落ち着き、新1年生との交流ができることを祈るばかりです。
    20220127-img_8265.jpg20220127-img_8266.jpg20220127-img_8267.jpg20220127-img_8268.jpg

    魚目小学校では、登校後、朝の挨拶のために全児童が職員室を訪れます。
    一人一人の元気な挨拶に負けないように、先生方も元気な挨拶で返します。
    魚目小学校の「朝」はこんな感じでスタートします。
    私たち職員は、子どもたちの元気な挨拶から「一日のパワー」をもらっています。
    20220127-img_8255.jpg20220127-img_8256.jpg20220127-img_8257.jpg20220127-img_8260.jpg
    1月27日(木) 【6年生】 卒業式当日まで残り33日なりました。 6年生は、6年間お世話になった校舎をバックに学級写真を撮っていました。 一人一人の笑顔がまぶしく輝いていました。 みんなで過ごす日も限りがあります。 学級目標である「愛する仲間」に向け...
    更新日:2022年01月27日
  • 1月26日(水)
    今日の学習の様子を紹介します。
    【6年生】音楽科「風を切って」の合奏
    ・校舎内を歩いていると音楽室から素敵な合奏が聞こえました。
    行ってみると、「風を切って」の合奏を楽しむ6年生の姿がありました。
    卒業を前にして、心を一つに何かを楽しむ姿、自分たちで思い出を作ろうとする姿に心を打たれました。
    20220126-img_8212.jpg20220126-img_8213.jpg20220126-img_8214.jpg20220126-img_8215.jpg20220126-img_8216.jpg

    【1年生】生活科「凧作り・凧あげ」
    ・教室で、自分自身の凧を完成させた後、運動場に出て、凧あげを行いました。
    凧あげをするには絶好の風が吹いていました。
    凧糸をどんどん伸ばし、高く上がっていきました。
    途中、凧糸が絡まるというハプニングもありましたが、子どもたちは元気に冬を楽しんでいました。
    20220126-img_8221.jpg20220126-img_8222.jpg
    20220126-img_8217.jpg20220126-img_8235.jpg20220126-img_8239.jpg20220126-img_8240.jpg

    【2年生】図画工作科「すけるん たんじょう」
    ・透明ファイルを切ったり、ひねったりして思いついた形から生き物を作る学習を行っていました。
    偶然にできた形をホッチキスやセロハンテープでつけ、オリジナルの生き物を作っていました。
    20220126-img_8224.jpg20220126-img_8226.jpg20220126-img_8227.jpg20220126-img_8246.jpg20220126-img_8247.jpg20220126-img_8248.jpg20220126-img_8250.jpg

    【3年生】総合的な学習の時間「つばき油新聞つくり」
    ・2学期末に見学・体験をした「つばき油つくり」の新聞作りを行っていました。
    感じたことや気づきなど、一人一人熱心に書いていました。
    必要な写真を選ぶなど、工夫した新聞作りを心がけていました。
    20220126-img_8228.jpg20220126-img_8230.jpg20220126-img_8231.jpg20220126-img_8232.jpg
    1月26日(水) 今日の学習の様子を紹介します。 【6年生】音楽科「風を切って」の合奏 ・校舎内を歩いていると音楽室から素敵な合奏が聞こえました。 行ってみると、「風を切って」の合奏を楽しむ6年生の姿がありました。 卒業を前にして、心を一つに何かを楽し...
    更新日:2022年01月26日
  • 1月25日(火)
    各教室にて給食集会が行われました。
    今回は、リモートでの集会ということで、①学校栄養士からのお話 ②給食委員会による発表の2段階構成での発表でした。
    学校栄養士の話では、
    ・給食が届くまでに関わっている人たちの紹介
    ・どこでどんなもの作られているのか。
    など、動画を使って子どもたちに分かりやすいものばかりでした。

    また、給食委員会からの発表では、
    〇手洗い、〇お皿の置き方、〇箸の持ち方、〇姿勢正しく食べる、〇よく噛んでおしゃべりしない、〇三角食べなどについて、クイズ形式を交えながらわかりやすい内容に仕上がっていました。
    20220125-img_8179.jpg20220125-img_8180.jpg20220125-img_8181.jpg20220125-img_8182.jpg20220125-img_8183.jpg20220125-img_8184.jpg20220125-img_8185.jpg20220125-img_8186.jpg20220125-img_8187.jpg20220125-img_8188.jpg20220125-img_8189.jpg20220125-img_8190.jpg20220125-img_8191.jpg

    【4年生】の社会科の学習
    〇島原市の歴史を調べよう
    ・長崎県には、新上五島町以外にもたくさんの魅力的な場所があります。
    今回は島原市にスポットを当て学習を進めてました。武家屋敷の見どころをみんなで共有し、島原市の良さを感じていました。
    20220125-img_8196.jpg20220125-img_8197.jpg20220125-img_8199.jpg

    【5年生】の体育科の学習
    〇走り高跳び
    ・2つのグループに分かれ、クロームブックを活用した学習を行っていました。
    自分のフォームを確認しながら、もっときれいに跳べるようになるためにお互い教え合いながら学習を進めていました。
    20220125-img_8200.jpg20220125-img_8204.jpg20220125-img_8205.jpg20220125-img_8207.jpg20220125-img_8211.jpg
    1月25日(火) 各教室にて給食集会が行われました。 今回は、リモートでの集会ということで、①学校栄養士からのお話 ②給食委員会による発表の2段階構成での発表でした。 学校栄養士の話では、 ・給食が届くまでに関わっている人たちの紹介 ・どこでどんなもの作...
    更新日:2022年01月25日
  • 1月21日(金)
    今日は午前中から、どの学年も運動場に出て、元気よく学習を行う姿が見られました。
    最高気温9度の予報でしたが、天気もよく、ポカポカ陽気の中、学習を進めていました。
    毎日、寒い日が続いていますが、運動場に出て元気遊ぶ子どもたち、「寒さなんてぶっ飛ばせ!」といった感じです。
    新型コロナウィルス感染症の予防にも気をつけながら、105名の子どもたちは元気に過ごしています。
    【4年生】
    理科…季節と生き物(冬)
    〇冬の生き物や植物の様子を写真に撮っていました。春は、もうそこまで来ています。
    20220121-img_8133.jpg20220121-img_8132.jpg20220121-img_8134.jpg20220121-img_8136.jpg20220121-img_8137.jpg
    【3年】
    理科…磁石の不思議
    〇磁石の学習で砂鉄集めをしていました。運動場の砂に磁石を近づけ、集まってくる砂鉄に大騒ぎでした。もっともっと、たくさんの砂鉄を集めます。
    20220121-img_8123.jpg20220121-img_8125.jpg20220121-img_8126.jpg20220121-img_8127.jpg20220121-img_8129.jpg20220121-img_8131.jpg
    【1年生】
    生活科…冬を楽しもう
    〇運動場に吹く冷たい強い風を利用して、自分たちで作った風輪や風車で楽しく遊んでいました。
    20220121-img_8139.jpg20220121-img_8143.jpg20220121-img_8145.jpg20220121-img_8146.jpg20220121-img_8149.jpg
    1月21日(金) 今日は午前中から、どの学年も運動場に出て、元気よく学習を行う姿が見られました。 最高気温9度の予報でしたが、天気もよく、ポカポカ陽気の中、学習を進めていました。 毎日、寒い日が続いていますが、運動場に出て元気遊ぶ子どもたち、「寒さな...
    更新日:2022年01月21日
  • 1月20日(木)
    本来なら、今日は全校一斉の授業参観日の予定でした。
    今回は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から中止という判断に至りました。
    2年生では、5時間目に親子レクリエーションを計画しておりましたが、子どもたちだけで、「牛乳パックランタン」の製作に取り掛かりました。
    ①牛乳パックの表面を剥ぐ
    ②木工用ボンドを水で溶き、接着剤をつくる
    ③剥いだ牛乳パックに花紙(色付き)を貼っていく
    以上の工程で、ランタンを作り上げました。
    完成したランタンは、ライトと一緒に持ち帰ります。
    色とりどりのきれいなランタンが完成し、子どもたちも大満足です。
    20220120-img_8121.jpg20220120-img_8122.jpg20220120-img_8094.jpg20220120-img_8096.jpg20220120-img_8097.jpg20220120-img_8098.jpg20220120-img_8099.jpg20220120-img_8101.jpg20220120-img_8107.jpg20220120-img_8110.jpg20220120-img_8114.jpg20220120-img_8120.jpg
    1月20日(木) 本来なら、今日は全校一斉の授業参観日の予定でした。 今回は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から中止という判断に至りました。 2年生では、5時間目に親子レクリエーションを計画しておりましたが、子どもたちだけで、「牛乳パックラン...
    更新日:2022年01月20日
  • 1月19日(水)
    3年生の学級活動では、食育指導として、毎日、うんちを出すためには、どんなことをすればいいか考えていきました。
    当初は、学校栄養士に来ていただき、担任とのティームティーチングで学習を進めていく予定でしたが、都合により担任一人で行いました。
    「毎朝、うんちを出している子どもが1/4」という学級の現状を踏まえ、グループごとに必要なものを考え、意見を出し合っていました。

    ①朝ごはんいただきますの術
    ②野菜で繊維の術
    ③体のびのびの術
    ④うんちタイムの術
    を習得することが大切ということを学び、今後の自分の生活について意欲を高めることができました。
    「自分の体を知る=健康に過ごすことができる」第一歩です。
    これからも、コロナに負けない丈夫な体を作るために、しっかりと食べます。
    20220119-img_8091.jpg20220119-img_8083.jpg20220119-img_8084.jpg20220119-img_8086.jpg20220119-img_8087.jpg20220119-img_8088.jpg20220119-img_8090.jpg20220119-img_8093.jpg
    1月19日(水) 3年生の学級活動では、食育指導として、毎日、うんちを出すためには、どんなことをすればいいか考えていきました。 当初は、学校栄養士に来ていただき、担任とのティームティーチングで学習を進めていく予定でしたが、都合により担任一人で行いま...
    更新日:2022年01月19日
  • 1月18日(火)
    魚目小学校には、新上五島町の図書館が併設しており、子どもたちはたくさんの本を借りて読んでいます。
    各学年週に1時間、図書館利用の時間が割り当てられており、調べ学習などにも利用しています。
    学習に必要な本については、図書館司書の方にもお願いして事前に準備してもらうなど、有効に活用しています。
    今日の6時間目は、6年生が読書の時間を楽しんでいました。
    真剣に読みたい本を選ぶ姿が印象的でした。
    20220118-img_8065.jpg20220118-img_8064.jpg20220118-img_8063.jpg20220118-img_8061.jpg20220118-img_8060.jpg20220118-img_8059.jpg20220118-img_8058.jpg

    4年生では図画工作科の学習で、「絵から聞こえる音」の学習をしていました。
    絵を見て感じた音を、線で描いて表現していました。
    クレヨンや色鉛筆など思い思いの方法で描いていました。
    20220118-img_8071.jpg20220118-img_8072.jpg20220118-img_8069.jpg20220118-img_8068.jpg20220118-img_8067.jpg20220118-img_8066.jpg


    1月18日(火) 魚目小学校には、新上五島町の図書館が併設しており、子どもたちはたくさんの本を借りて読んでいます。 各学年週に1時間、図書館利用の時間が割り当てられており、調べ学習などにも利用しています。 学習に必要な本については、図書館司書の方にも...
    更新日:2022年01月18日
  • 1月14日(金)
    校内書き初め大会を行いました。
    1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で、それぞれの課題に取り組みました。
    はじめに、「書き初め」の由来についての話を聞いたあとに、一人一人が姿勢を意識して文字を書いていました。
    その姿からは「今年一年、美しい文字を書くぞ!」という強い決意が感じられました。

    1月18日(火)から21日(金)に「書き初め展」を行います。
    ご来校いただき、子どもたちの頑張りを見ていただきたいと思います。
    各学年の課題は以下の通りです。
    1年生…「ふじ山」
    2年生…「元気にあいさつ」
    3年生…「友だち」
    4年生…「明るい心」
    5年生…「新しい風」
    6年生…「将来の夢」
    20220114-img_8048.jpg20220114-img_8034.jpg20220114-img_8036.jpg20220114-img_8029.jpg20220114-img_8032.jpg20220114-img_8044.jpg20220114-img_8045.jpg20220114-img_8038.jpg20220114-img_8039.jpg20220114-img_8040.jpg20220114-img_8041.jpg20220114-img_8042.jpg20220114-img_8043.jpg
    1月14日(金) 校内書き初め大会を行いました。 1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で、それぞれの課題に取り組みました。 はじめに、「書き初め」の由来についての話を聞いたあとに、一人一人が姿勢を意識して文字を書いていました。 その姿からは「今年一年、...
    更新日:2022年01月14日
  • 20220113-_____________18_01.jpg
    更新日:2022年01月13日
  • 1月12日(水)
    1・2年生では、身体測定と視力検査が行われました。
    9月と比べると、全員が確実に成長していました。
    改めて、子どもたちの成長の速さを感じています。
    養護教諭からも、ワンポイント指導で「病気に負けない体を作ろう」についてのお話がありました。
    また、同時に行われた視力検査では、視力が落ちいてる子ども見受けられました。
    理由はさまざまなことが考えられますが、ゲームも大きな要因となります。
    今後も目を大切にして、元気な体を作っていってほしいと思います。
    20220112-img_7963.jpg20220112-img_7966.jpg20220112-img_7969.jpg20220112-img_7972.jpg20220112-img_7975.jpg20220112-img_7977.jpg20220112-img_7990.jpg20220112-img_7993.jpg20220112-img_7997.jpg20220112-img_8009.jpg20220112-img_8010.jpg20220112-img_8017.jpg20220112-img_8020.jpg

    5年生では、図画工作科「動きの不思議」の学習を行っていました。
    一人一人が動きの表し方を工夫して、作品を完成させていました。
    友達の作品を見ながら、さらに自分の作品を高めるなど、相乗効果を生んでいました。
    20220112-img_7983.jpg20220112-img_7980.jpg20220112-img_7981.jpg20220112-img_7984.jpg20220112-img_7985.jpg
    1月12日(水) 1・2年生では、身体測定と視力検査が行われました。 9月と比べると、全員が確実に成長していました。 改めて、子どもたちの成長の速さを感じています。 養護教諭からも、ワンポイント指導で「病気に負けない体を作ろう」についてのお話がありま...
    更新日:2022年01月12日
  • 1月11日(火)
    明けましておめでとうございます。
    本年もどうぞよろしくお願いいたします。
    20220111-img_7937.jpg
    今日は3学期の始業式ということで、久しぶりに魚目小学校に活気が戻ってきました。
    「クリスマスは…」「お正月には…」など、朝から冬休み中の楽しかった話題が飛び交っていました。
    20220111-img_7938.jpg20220111-img_7939.jpg20220111-img_7940.jpg
    始業式には、校長先生より「3つの克」についてのお話がありました。
    「勉強に克つ」「体力向上で克つ」「自分の弱い心に克つ」
    3学期も、これらの「克」に取り組んで、次の学年に向けての準備をスタートしていきたいと思います。
    20220111-img_7943.jpg
    また、児童代表あいさつでは、6年生男子児童が「46」という数字を大きく掲げました。卒業までの日数を意識して日々の学校生活を悔いのないものにしたいという決意を堂々の述べました。
    「漢字練習を頑張る」「友達を大切にする」
    一つ一つのことを頑張り、立派に巣立っていってほしいと思います。
    20220111-img_7962.jpg20220111-img_7952.jpg20220111-img_7953.jpg20220111-img_7960.jpg20220111-img_7961.jpg
    生活指導担当の先生からは、「冬休みの振り返り」と「1月の生活目標」についてのお話がありました。
    寒い1月ですが、体を鍛え元気に過ごしてほしいと思います。
    1年生から5年生は50日、6年生は46日と短い3学期ですが、「みんなでつくる楽しい学校」の実現のためにご協力をお願いいたします。
    20220111-img_7929.jpg20220111-img_7930.jpg20220111-img_7931.jpg20220111-img_7932.jpg20220111-img_7933.jpg20220111-img_7934.jpg20220111-img_7935.jpg20220111-img_7936.jpg
    1月11日(火) 明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今日は3学期の始業式ということで、久しぶりに魚目小学校に活気が戻ってきました。 「クリスマスは…」「お正月には…」など、朝から冬休み中の楽しかった話題が飛び交っ...
    更新日:2022年01月11日
  • 20211224-_____________17_01.jpg
    更新日:2021年12月24日
  • 12月24日(金)
    令和3年度第2学期終業式が行われました。
    2学期は78日間と一年間のうちで一番長い学期でしたが、新型コロナウィルスの猛威にも負けず元気に過ごすことができました。
    校長先生の講話では、2学期始業式にお話していただいた「3つの克つ」の振り返りを行いました。
    「勉強に克つ」「体力向上で克つ」「自分の弱い心に克つ」
    すべてにおいて頑張った105名の子どもたち、明日からの冬休みが楽しみのようです。
    児童代表の言葉(5年生)では、2学期中に頑張ったことの作文発表がありました。
    ①漢字の練習②もち米作り③係活動など
    2学期の様子が伝わり、堂々とした発表でした。
    あいさつ名人の表彰もあり、14名の子どもたちが表彰されました。「えだまめ」あいさつも定着し、魚目小学校は活気に充ち溢れています。
    その後の冬休みの生活のお話では、「か・き・く・け・こ」にちなんで、子どもたちに注意事項を伝えていました。
    「か」…かぞくの一員
    「き」…きんせん(お金)を大切に
    「く」…くるまに注意
    「け」…けんこう第一
    「こ」…こころからあいさつ
    今年は例年より、若干長めの冬休みです。怪我無く、事故なく、事件なく過ごしてほしいと思います。
    その後は、各教室に戻り、担任の先生から通知表を受け取ったり、再度、冬休みの生活についての確認事項などのお話があったりしました。
    2学期の生活や学習の様子がビッシリとつまった通知表です。
    頑張ったことをたくさん褒めて、今後に繋げてほしいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
    20211224-img_7903.jpg20211224-img_7906.jpg20211224-img_7908.jpg20211224-img_7909.jpg20211224-img_7914.jpg20211224-img_7917.jpg20211224-img_7919.jpg20211224-img_7921.jpg20211224-img_7922.jpg20211224-img_7924.jpg20211224-img_7926.jpg
    地域の皆様、保護者の皆様におかれましては、今年一年、大変お世話になりました。
    また、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきましたことに深く感謝いたします。
    来年もどうぞよろしくお願いいたします。

    魚目小学校 職員一同
    12月24日(金) 令和3年度第2学期終業式が行われました。 2学期は78日間と一年間のうちで一番長い学期でしたが、新型コロナウィルスの猛威にも負けず元気に過ごすことができました。 校長先生の講話では、2学期始業式にお話していただいた「3つの克つ」の...
    更新日:2021年12月24日
  • 12月22日(水)
    5年生は総合的な学習の時間で、「新上五島町の伝統的な食べ物」について各グループごとに調べ学習を行いました。
    今回はその発表の場として、3年生の教室を訪れました。
    有川地区、奈良尾地区、若松地区、上五島地区、魚目地区のそれぞれの伝統的な食べ物について発表をしました。
    馴染みのある食べ物もあれば、初めて聞く料理の名前もあり、3年生も興味津々で話を聞いていました。
    発表のまとめでは、「食文化を知れたことで、改めて新上五島の良さを発見できた。」や「伝統的な料理をいつか食べてみたい。」という感想も述べていました。
    「郷土(ふるさと)を愛する心」がしっかりと育っている子どもたちに感動しました。
    20211222-img_7871.jpg20211222-img_7872.jpg20211222-img_7873.jpg20211222-img_7874.jpg20211222-img_7876.jpg20211222-img_7877.jpg20211222-img_7879.jpg20211222-img_7875.jpg

    1年生の教室では、教師による読み語りが行われていました。
    絵本「てぶくろ」では、登場する動物を大きな手袋に入れる(黒板に貼りつける)など、楽しい読み語りの時間でした。
    20211222-img_7882.jpg20211222-img_7883.jpg20211222-img_7886.jpg20211222-img_7887.jpg20211222-img_7888.jpg
    12月22日(水) 5年生は総合的な学習の時間で、「新上五島町の伝統的な食べ物」について各グループごとに調べ学習を行いました。 今回はその発表の場として、3年生の教室を訪れました。 有川地区、奈良尾地区、若松地区、上五島地区、魚目地区のそれぞれの伝統...
    更新日:2021年12月22日
  • 12月21日(火)
    今日の児童集会は1年生の学年発表がありました。
    1年生は、これまでの学習の成果を発表しました。
    歌あり、合奏あり、ダンスありの楽しい出し物でした。
    ダンスでは、「全校のみなさんも一緒にどうぞ!」と全校児童を起立させ、一緒にダンスを楽しんでいました。
    ユニークな出し物を披露した1年生のおかげで、全校のみんなが朝から笑顔いっぱいになりました。
    2学期も残り3日、体調万全で終えたいものです。
    20211221-img_7839.jpg20211221-img_7843.jpg20211221-img_7844.jpg20211221-img_7845.jpg20211221-img_7847.jpg20211221-img_7848.jpg20211221-img_7859.jpg20211221-img_7860.jpg20211221-img_7852.jpg20211221-img_7857.jpg20211221-img_7866.jpg20211221-img_7868.jpg20211221-img_7870.jpg
    12月21日(火) 今日の児童集会は1年生の学年発表がありました。 1年生は、これまでの学習の成果を発表しました。 歌あり、合奏あり、ダンスありの楽しい出し物でした。 ダンスでは、「全校のみなさんも一緒にどうぞ!」と全校児童を起立させ、一緒にダンスを...
    更新日:2021年12月21日
  • 12月20日(火)
    いよいよ24日金曜日は2学期終業式&クリスマスイヴです。
    子どもたちは、クリスマスを前にしてワクワクソワソワしています。
    校内にはクリスマスの装飾も増え、一段とにぎやかになっています。
    今日は2学期最後の外国語活動の時間でした。
    【3年生】
    「What do you want?」の問いに対し、色・形を答える学習でした。
    クリスマスカード作成に必要な、材料を教師からもらい、丁寧に作り上げていました。
    20211220-img_7809.jpg20211220-img_7808.jpg20211220-img_7807.jpg20211220-img_7806.jpg20211220-img_7805.jpg
    【4年生】
    美味しいピザを作るために必要な材料を集める学習をしました。
    ピーマンや玉ねぎ、トマトなど自分が食べたいものを選んで伝えていました。
    20211220-img_7813.jpg20211220-img_7814.jpg20211220-img_7815.jpg20211220-img_7818.jpg20211220-img_7820.jpg20211220-img_7821.jpg

    1年生と2年生では、大根の収穫を行っていました。
    たくさんの日光を浴びて大きくなった大根を掘って大喜びでした。
    20211220-img_1574.jpg20211220-img_1575.jpg20211220-img_1577.jpg20211220-img_1579.jpg20211220-img_7831.jpg20211220-img_7829.jpg20211220-img_7828.jpg20211220-img_7827.jpg20211220-img_7825.jpg
    12月20日(火) いよいよ24日金曜日は2学期終業式&クリスマスイヴです。 子どもたちは、クリスマスを前にしてワクワクソワソワしています。 校内にはクリスマスの装飾も増え、一段とにぎやかになっています。 今日は2学期最後の外国語活動の時間でした。 【...
    更新日:2021年12月20日
  • 12月17日(金)
    すくっこ学級の花壇も収穫の時期を迎え、すくすくと育った「カリフラワー」の収穫を行いました。
    カリフラワーを子どもが引っ張って、子どもを教頭先生が引っ張って、教頭先生を校長先生が引っ張って、校長先生を一番近くにいた先生が引っ張って、「うんとこしょ…どっこいしょ…」「うんとこしょ…どっこいしょ…」とうとう、カリフラワーは抜けました!
    抜いた一年生も大喜びで、満足げな表情をしていました。※本当はカリフラワーは抜くことはしませんが…(笑)
    20211217-img_7780.jpg20211217-img_7784.jpg
    【今日の学習の様子】
    〇2年生…「のりのりお花がみで」
    製作物の作品カードを書いていました。一人一人が、花紙の特徴を生かしてカラフルな作品を作り上げていました。
    20211217-img_7795.jpg20211217-img_7798.jpg20211217-img_7799.jpg
    〇3年生…「豆電球を使ったおもちゃ作り」
    豆電球を魚の目玉にしたり、ケーキのクリームの部分にしたりと班で協力して作り上げていました。
    20211217-img_7791.jpg20211217-img_7790.jpg20211217-img_7788.jpg20211217-img_7787.jpg20211217-img_7786.jpg
    〇5年生…「体つくり運動」
    肋木を利用して、腕だけでぶら下がっていました。後ろから撮影すると、魚の天日干しのような感じになってしまいました。
    20211217-img_7800.jpg20211217-img_7801.jpg20211217-img_7802.jpg20211217-img_7803.jpg
    〇6年生…「書写(硬筆)」
    これまでの学習を思い出しながら、整った文章を視写していました。
    20211217-img_7792.jpg20211217-img_7793.jpg20211217-img_7794.jpg
    12月17日(金) すくっこ学級の花壇も収穫の時期を迎え、すくすくと育った「カリフラワー」の収穫を行いました。 カリフラワーを子どもが引っ張って、子どもを教頭先生が引っ張って、教頭先生を校長先生が引っ張って、校長先生を一番近くにいた先生が引っ張って...
    更新日:2021年12月17日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.