長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 12月16日(木)
    3年生は、地域学習として 曽根にある「つばき工房」へ、体験学習に行ってきました。
    「椿油」づくりの実演と体験です。「ふるさと教育」の推進となります。
    椿の花は馴染みがありますが、椿の実を見るのは初めての子もいました。
    実際につぶして加工していく過程を学び、出来上がった「椿油」をもらうこともできました。
    学校に戻ってきた子ども達は、満面の笑顔。良い学びが出来たことが分かりました。
    20211216-dsc02179.jpg20211216-dsc02172.jpg20211216-dsc02171.jpg20211216-dsc02180.jpg20211216-dsc02181.jpg20211216-dsc02207.jpg20211216-dsc02226.jpg20211216-dsc02228.jpg20211216-dsc02246.jpg20211216-dsc02248.jpg20211216-dsc02260.jpg
    朝の時間には、冬休みを直前に控え、地区児童会が行われました。
    6年生のリーダーを中心に、地域の危険個所の確認や遊びの約束について話し合いました。
    楽しい冬休みを迎えるためにも、安全に生活することが一番です。
    残り6日間の2学期を、「怪我なく、事故なく、事件なく」過ごしてほしいと思います。
    20211216-img_7760.jpg20211216-img_7761.jpg20211216-img_7767.jpg20211216-img_7768.jpg20211216-img_7773.jpg20211216-img_7774.jpg20211216-img_7775.jpg
    12月16日(木) 3年生は、地域学習として 曽根にある「つばき工房」へ、体験学習に行ってきました。 「椿油」づくりの実演と体験です。「ふるさと教育」の推進となります。 椿の花は馴染みがありますが、椿の実を見るのは初めての子もいました。 実際につぶ...
    更新日:2021年12月16日
  • 12月14日(火)
    今日の児童集会は環境委員会による発表でした。
    今回の発表では、環境委員会の仕事や全校のみんなにお願いしたいことなどをクイズ形式や劇で紹介していました。
    環境委員会は、魚目小学校をきれいにするためにさまざまな取組をしてくれています。
    途中、「消しカス君」も登場するし、大盛り上がりの集会でした。
    20211214-img_7722.jpg20211214-img_7723.jpg20211214-img_7726.jpg20211214-img_7728.jpg20211214-img_7729.jpg20211214-img_7732.jpg20211214-img_7735.jpg20211214-img_7736.jpg20211214-img_7737.jpg
    その後は、文化面・体育面で頑張った児童の伝達表彰を行いました。
    たくさんの子どもたちが受賞をしましたが、時間の都合上、代表者のみの伝達表彰となりました。
    ご了承ください。
    ◎新上五島町競書大会
    ◎小中学校書道コンクール
    ◎未来に残そう青い海 海上保安庁図画コンクール
    ◎長崎県ジュニア秋季水泳競技大会
    ◎新上五島町駅伝フェスティバル
    冬休みまで残りあとわずか、寒さに負けず元気いっぱいで2学期を締めくくってほしいと思います。
    20211214-img_7744.jpg20211214-img_7745.jpg20211214-img_7747.jpg20211214-img_7748.jpg20211214-img_7749.jpg
    12月14日(火) 今日の児童集会は環境委員会による発表でした。 今回の発表では、環境委員会の仕事や全校のみんなにお願いしたいことなどをクイズ形式や劇で紹介していました。 環境委員会は、魚目小学校をきれいにするためにさまざまな取組をしてくれています。...
    更新日:2021年12月14日
  • 12月13日(月)
    昼休みの時間を利用して、5年生の親子レクリエーションが行われました。
    先週の金曜日に、授業参観と学級懇談会を終えたばかりにも関わらず、たくさんの保護者の方に来ていただき楽しい時間を共有することができました。
    今年の5年生の親子レクリエーションは「ドッジボール」を行い、本気でボールを投げる保護者の姿、そのボールを簡単に避ける子どもの姿などさまざまでした。
    明日は調理実習を控えている5年生、自分でできる事がどんどん増えていっています。
    20211213-img_7721.jpg20211213-img_7713.jpg20211213-img_7716.jpg20211213-img_7717.jpg

    6年生の4時間の学習は、運動場で元気いっぱいサッカーの学習でした。
    試合をするチーム、運営をするチームなど3チームに分かれ、寒い中サッカーの学習を楽しんでいました。
    先日行われた持久走で培った「体力」と「耐力」を維持すべく、元気いっぱい走り回っています。
    20211213-img_7707.jpg20211213-img_7709.jpg20211213-img_7710.jpg20211213-img_7711.jpg
    12月13日(月) 昼休みの時間を利用して、5年生の親子レクリエーションが行われました。 先週の金曜日に、授業参観と学級懇談会を終えたばかりにも関わらず、たくさんの保護者の方に来ていただき楽しい時間を共有することができました。 今年の5年生の親子レク...
    更新日:2021年12月13日
  • 12月10日(金)
    2学期末の授業参観と学級懇談会が行われました。
    各学年とも普段の様子や発表などを保護者の方に見ていただき、成長を感じてもらえることができました。
    〇1年生は「お箸名人」になるために、栄養士の根津先生に正しい箸の持ち方を教えていただきました。
    20211210-img_7638.jpg20211210-img_7639.jpg20211210-img_7641.jpg20211210-img_7649.jpg
    〇2年生は自分たちで考えたおもちゃやゲームなどを保護者の皆さん、一年生に楽しんでもらいました。
    20211210-img_7665.jpg20211210-img_7669.jpg20211210-img_7671.jpg20211210-img_7675.jpg
    〇3年生は、分数の学習で友達と意見交換をしたり、自分で考えて発表したりしていました。
    20211210-img_7679.jpg20211210-img_7681.jpg20211210-img_7682.jpg
    〇4年生は昼休みに親子レクリエーションを楽しんだ後、算数の学習で帯分数のひき算の学習を行いました。
    20211210-img_7653.jpg20211210-img_7657.jpg20211210-img_7663.jpg20211210-img_7687.jpg20211210-img_7688.jpg20211210-img_7689.jpg
    〇5年生は、これまでの総合的な学習の時間の成果(宿泊学習・田植えなど)を発表しました。
    20211210-img_7683.jpg20211210-img_7685.jpg20211210-img_7686.jpg

    〇6年生は、2学期に行われた修学旅行のことをクイズ形式など、さまざまな形で発表していました。
    20211210-img_7692.jpg20211210-img_7693.jpg20211210-img_7695.jpg20211210-img_7697.jpg
    12月10日(金) 2学期末の授業参観と学級懇談会が行われました。 各学年とも普段の様子や発表などを保護者の方に見ていただき、成長を感じてもらえることができました。 〇1年生は「お箸名人」になるために、栄養士の根津先生に正しい箸の持ち方を教えていただ...
    更新日:2021年12月10日
  • 12月9日(木)
    2021年の図書ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」も、残すところあと2回となりました。
    今朝も朝早く学校に来ていただき、各学年にさまざまな本を読んでくださいました。
    魚目小学校では、毎週木曜日を「読書の日」と位置付けており、家庭での読書を推進しています。
    その成果もあり、確実に読書量も増え、活字に触れる機会も増えています。
    また、読み聞かせをしていただくことで、創造性を膨らませ豊かな心の育成を行っています。
    図書ボランティアの皆さんのおかげで、心優しい子どもがたくさん育っています。
    これからも、魚目小学校の子どもたちの読書活動の推進のためにご協力をお願いします。
    ※4年生の読み聞かせには、私の撮影が間に合わなかったため、国語の学習の様子を載せております。
    大変、申し訳ありませんでした。
    20211209-img_7623.jpg20211209-img_7622.jpg20211209-img_7621.jpg20211209-img_7620.jpg20211209-img_7619.jpg20211209-img_7618.jpg20211209-img_7617.jpg20211209-img_7616.jpg20211209-img_7615.jpg20211209-img_7614.jpg20211209-img_7624.jpg20211209-img_7628.jpg20211209-img_7631.jpg
    12月9日(木) 2021年の図書ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」も、残すところあと2回となりました。 今朝も朝早く学校に来ていただき、各学年にさまざまな本を読んでくださいました。 魚目小学校では、毎週木曜日を「読書の日」と位置付けており、家...
    更新日:2021年12月09日
  • 12月8日(水)
    毎週水曜日は、基礎基本の定着の時間「みがきタイム」とフッ化物洗口「ぶくぶくタイム」を実施しています。
    ドリルを使用しての補充学習。テストを返却して確実にやり直しを行わせる学習。ミニテストを実施して回答まで行う学習など、学年の実態に応じた内容を取り上げて、基礎基本の定着を目指しています。
    20211208-img_7582.jpg20211208-img_7583.jpg20211208-img_7587.jpg20211208-img_7589.jpg20211208-img_7591.jpg20211208-img_7592.jpg20211208-img_7593.jpg20211208-img_7594.jpg20211208-img_7595.jpg
    フッ化物洗口は、希望者のみが行っています。
    約30秒間、洗口液を口の中にふくみ、「ぶくぶく」しています。
    きれいな歯を維持するために、毎日の歯磨き・週1回のフッ化物洗口を頑張っています。
    20211208-img_7597.jpg20211208-img_7602.jpg20211208-img_7603.jpg20211208-img_7605.jpg20211208-img_7608.jpg20211208-img_7610.jpg
    12月8日(水) 毎週水曜日は、基礎基本の定着の時間「みがきタイム」とフッ化物洗口「ぶくぶくタイム」を実施しています。 ドリルを使用しての補充学習。テストを返却して確実にやり直しを行わせる学習。ミニテストを実施して回答まで行う学習など、学年の実態に...
    更新日:2021年12月08日
  • 12月6日(月)
    2学期も残すところ、あと3週間となりました。
    今日は12月とは思えない暖かさで、昼休みなど子どもたちは元気いっぱい運動場を走って回っていました。
    校舎内には、子どもたちの作品が掲示され、学習の足跡を残しています。
    今週の金曜日には授業参観も予定されています。
    子どもたちの学ぶ姿を、ぜひご覧いただきたいと思います。
    【1年生】~アサガオのつるを使ったリース&パクパクさん~
    ※リースには秋の宝物である「松ぼっくり」や「どんぐり」をつけました。
    20211206-img_7549.jpg20211206-img_7550.jpg
    【2年生】~絵の具ひっぱレインボー~
    ※絵の具を板で伸ばしてできた形から、いろんなものを創造しました。
    20211206-img_7551.jpg20211206-img_7552.jpg
    【3年生】~にじんで広がる色の世界~
    ※画用紙に絵の具を落として、にじませてできた模様から創造しました。
    20211206-img_7553.jpg20211206-img_7554.jpg
    【4年生】~版画「不思議な魚」~
    ※初めての版画に挑戦しました。
    20211206-img_7560.jpg20211206-img_7561.jpg
    【5年生】~見つけてワイヤー ドリーム~
    ※針金を繋いで作品を完成させていました。
    20211206-img_7557.jpg20211206-img_7558.jpg
    【6年生】~ゆらゆら、どきどき~
    ※のこぎりや金づちを使って、作品を完成させました。
    20211206-img_7555.jpg20211206-img_7556.jpg
    【大根の収穫~すくっこ学級~】
    今朝、1時間目に大根の収穫を行っていました。
    嬉しそうに大根を見せてくれました。
    大きな大根を手にもって満面の笑みです。
    20211206-img_7547.jpg
    12月6日(月) 2学期も残すところ、あと3週間となりました。 今日は12月とは思えない暖かさで、昼休みなど子どもたちは元気いっぱい運動場を走って回っていました。 校舎内には、子どもたちの作品が掲示され、学習の足跡を残しています。 今週の金曜日には授...
    更新日:2021年12月06日
  • 12月3日(金)
    リモートによる「人権集会」を行いました。
    人権とは、一人一人が生まれながらにもっている権利で、誰もがもっている権利です。
    その人権について、考え深める集会でした。
    学年の発達段階に応じた内容を取り扱い、心に響く学習を行っていました。
    最後には、「友達になるために」の全校合唱を行い、「みんなでつくる楽しい学校」にさらに近づくことができました。
    20211203-img_7510.jpg20211203-img_7513.jpg
    【1年生】
    20211203-img_7542.jpg20211203-img_7517.jpg
    【2年生】
    20211203-img_7543.jpg20211203-img_7520.jpg
    【3年生】
    20211203-img_7541.jpg20211203-img_7522.jpg
    【4年生】
    20211203-img_7546.jpg20211203-img_7511.jpg
    【5年生】
    20211203-img_7545.jpg20211203-img_7512.jpg
    【6年生】
    20211203-img_7544.jpg20211203-img_7515.jpg
    【全校合唱「ともだちになるために」】
    20211203-img_7540.jpg20211203-img_7536.jpg20211203-img_7537.jpg
    12月3日(金) リモートによる「人権集会」を行いました。 人権とは、一人一人が生まれながらにもっている権利で、誰もがもっている権利です。 その人権について、考え深める集会でした。 学年の発達段階に応じた内容を取り扱い、心に響く学習を行っていました。 ...
    更新日:2021年12月03日
  • 20211202-_____________16_01.jpg
    更新日:2021年12月02日
  • 12月1日(水)
    いよいよ師走がスタートしました。
    本来なら9月中に予定していた北魚目小学校との交流学習でしたが、本日無事に行われました。
    1・2年生は初めての顔合わせ、3・4年生は2年ぶりの顔合わせとなりました。
    (5・6年生はそれぞれ宿泊学習・修学旅行を共に経験しています。)
    はじめこそ緊張していたものの、すぐに仲良くなり、楽しく学習に取り組むことができました。
    普段は少人数でしか学習できない北魚目小学校の子どもたちも嬉しそうにしていました。
    20211201-img_7400.jpg
    【1年生】
    〇音楽…お互いに自己紹介をした後に、2人組でリズム遊びをしたり、鍵盤ハーモニカで演奏をしたりしていました。
    〇体育…2年生と合同体育でした。約40人が体育館で一斉に体を動かしました。
    20211201-img_7421.jpg20211201-img_7448.jpg20211201-img_7478.jpg20211201-img_7480.jpg
    【2年生】
    〇生活…歓迎の歌を一緒に歌った後、生活科のお店屋さんごっこをして楽しみました。
    〇体育…1年生と合同体育でした。リレーをしたり、ドッジボールをしたりして交流を深めました。
    20211201-img_7405.jpg20211201-img_7433.jpg20211201-img_7482.jpg20211201-img_7485.jpg
    【3年生】
    〇音楽…自己紹介、冬に関するビンゴをした後に、歌やリコーダーの学習をしました。
    〇外国語…色や形の英単語を発音したり、定型文を読み上げたりして楽しみました。
    20211201-img_7446.jpg20211201-img_7425.jpg20211201-img_7472.jpg20211201-img_7474.jpg
    【4年生】
    〇学活…アイスブレイキングをした後に、「リーダーは誰だ」や「おにぎりゲーム」をして盛り上がりました。
    〇音楽…きれいな歌声を音楽室いっぱいに響かせたり、グループごとにリコーダーの練習をしたりました。
    20211201-img_7444.jpg20211201-img_7457.jpg20211201-img_7468.jpg20211201-img_7501.jpg
    【5年生】
    〇外国語…スリーヒントを頼りにした都道府県クイズを行いました。
    〇国語…「対話の練習をしよう」というめあてのもと、2択で意見交換を行いました。
    20211201-img_7453.jpg20211201-img_7452.jpg20211201-img_7463.jpg20211201-img_7464.jpg
    【6年生】
    〇国語…冬の俳句を作る学習を行いました。2時間後には、全員で「魚目賞」「俳句オブザイヤー」「内閣総理大臣賞」を選出し、全員で記念撮影を行いました。
    20211201-img_7416.jpg20211201-img_7455.jpg20211201-img_7496.jpg20211201-img_7505.jpg

    ※2時間の学習を通して、子どもたちは北魚目小学校の子どもたちと本当に仲良くなりました。別れの時には、アーチを作って通ってもらったり、見えなくなるまで大きく手を振ったりして、別れを惜しむ姿が見られました。中学校に進学すると、同じクラスになる子どもたち、今のうちから友達になり、何でも話せる間柄になってほしいと思います。
    北魚目小学校のみなさん、これからもよろしくお願いします。
    そして、ありがとうございました。
    20211201-img_7509.jpg
    12月1日(水) いよいよ師走がスタートしました。 本来なら9月中に予定していた北魚目小学校との交流学習でしたが、本日無事に行われました。 1・2年生は初めての顔合わせ、3・4年生は2年ぶりの顔合わせとなりました。 (5・6年生はそれぞれ宿泊学習・修...
    更新日:2021年12月01日
  • 11月30日(火)
    いよいよ11月も最後の日となりました。
    朝からの児童集会では運営委員会の発表が行われました。
    運営委員会の仕事をみんなに説明をした後に、「お願い」という形で5つのことについての説明を行が行われました。
    【凡事徹底】
    ①廊下ははさみ歩きをしましょう。
    ②はきものを揃えましょう。
    ③学習用具をきちんと準備しましょう。
    ④「えだまめ」あいさつをしましょう。
    ⑤3つのR(リトライ・リザルト・リアクション)を意識しましょう。
    ※運営委員会からの発信により、一人一人ががんばることが焦点化されたようです。
    これからも「みんなでつくる楽しい学校」をめざして、凡事徹底で頑張ります。
    20211130-img_7386.jpg20211130-img_7387.jpg20211130-img_7389.jpg20211130-img_7390.jpg20211130-img_7393.jpg20211130-img_7394.jpg20211130-img_7395.jpg20211130-img_7396.jpg20211130-img_7397.jpg20211130-img_7398.jpg
    11月30日(火) いよいよ11月も最後の日となりました。 朝からの児童集会では運営委員会の発表が行われました。 運営委員会の仕事をみんなに説明をした後に、「お願い」という形で5つのことについての説明を行が行われました。 【凡事徹底】 ①廊下ははさみ歩...
    更新日:2021年11月30日
  • 11月29日(月)
    早いもので11月も残り2日間となりました。
    先週は、「校内持久走大会」が実施され、一人一人が目標達成に向け頑張ることができました。週末に五島市で開催された「鬼岳マラソン」にも、たくさんの子どもたちが参加しており、好成績を収めていたようです。
    月曜日の教室を覗いてみると、学期末に向け頑張る子どもたちの様子を見ることができましたので紹介します。
    【1年生】
    〇大きい数の学習
    20211129-img_7375.jpg20211129-img_7376.jpg20211129-img_7374.jpg
    【2年生】
    〇跳び箱運動の練習
    20211129-img_7380.jpg20211129-img_7382.jpg20211129-img_7385.jpg
    【3年生】
    〇漢字の復習
    20211129-img_7378.jpg20211129-img_7379.jpg
    【4年生】
    〇算数テストのやり直し
    20211129-img_7362.jpg20211129-img_7363.jpg20211129-img_7364.jpg
    【5年生】
    〇国語の聞き取りテスト
    20211129-img_7365.jpg20211129-img_7366.jpg20211129-img_7367.jpg
    【6年生】
    〇柿山伏の学習(CDの範読を聞いていました)
    20211129-img_7369.jpg20211129-img_7370.jpg20211129-img_7372.jpg
    11月29日(月) 早いもので11月も残り2日間となりました。 先週は、「校内持久走大会」が実施され、一人一人が目標達成に向け頑張ることができました。週末に五島市で開催された「鬼岳マラソン」にも、たくさんの子どもたちが参加しており、好成績を収めてい...
    更新日:2021年11月29日
  • 11月26日(金)
    今日は持久走大会本番の日でした。
    子どもたちは、この日のために毎日、持久力をつける練習をしてきました。
    開会式では、校長先生から「リタイア禁止」を告げられ、自分がもつ目標に向けて頑張ろうと激励を受けました。
    目標タイムを更新して喜ぶ子、あと1秒足りなくて悔しがる子などさまざまでしたが、あきらめずに最後まで走りきる姿に心を打たれました。
    応援にきていただいた保護者からも、「子どもたちから感動をいただきました。」や「子どもたちの成長を感じました。」など頑張りを称える声が聞かれました。
    2学期も残すところ、一ヶ月となりました。
    学校教育の重点目標でもある「基礎体力(耐力)」をあげるために、今後も粘り強く取り組んでいきたいと思います。
    【開会式】
    20211126-img_7270.jpg20211126-img_4313.jpg20211126-img_7273.jpg
    【5年生】
    20211126-img_4319.jpg20211126-img_7277.jpg20211126-img_7278.jpg
    【1年生】
    20211126-img_4322.jpg20211126-img_7287.jpg20211126-img_7292.jpg
    【2年生】
    20211126-img_4324.jpg20211126-img_7307.jpg20211126-img_7304.jpg
    【3年生】
    20211126-img_7321.jpg20211126-img_7320.jpg
    【4年生】
    20211126-img_4327.jpg20211126-img_7325.jpg20211126-img_7328.jpg
    【6年生】
    20211126-img_4333.jpg20211126-img_7344.jpg20211126-img_7345.jpg
    【閉会式】
    20211126-img_7358.jpg
    11月26日(金) 今日は持久走大会本番の日でした。 子どもたちは、この日のために毎日、持久力をつける練習をしてきました。 開会式では、校長先生から「リタイア禁止」を告げられ、自分がもつ目標に向けて頑張ろうと激励を受けました。 目標タイムを更新して喜...
    更新日:2021年11月26日
  • 11月25日(木)
    2~3年前ぐらいから、イノシシが運動場に入り、校庭を荒らした形跡が見かけられるようになりました。
    今朝は、これまでのなかで「一番」とも言える被害状況でした。
    砂場付近は、イノシシが餌を探すために土を掘り起こした後が広範囲に渡っていました。
    これからは、日の出の時間も遅くなり、薄暗いなかでの登校も予想されます。
    学校としても安全第一の登下校を心掛けさせていきます。
    20211125-img_7255.jpg20211125-img_7253.jpg20211125-img_7254.jpg20211125-img_7256.jpg

    魚目小学校では高学年算数科の学習で、学級を2つに分けて行う「少人数指導」や複数の指導者が、それぞれの役割を分担して行う「ティームティーチング」で学習を進めています。
    6年生では、進級を前に基礎基本の定着を図っています。
    子どもたちも、一人一人の実態に応じたきめ細やかな指導を受け、意欲的に頑張る姿が見られます。
    20211125-img_7247.jpg20211125-img_7248.jpg
    11月25日(木) 2~3年前ぐらいから、イノシシが運動場に入り、校庭を荒らした形跡が見かけられるようになりました。 今朝は、これまでのなかで「一番」とも言える被害状況でした。 砂場付近は、イノシシが餌を探すために土を掘り起こした後が広範囲に渡ってい...
    更新日:2021年11月25日
  • 11月24日(水)
    今日は、各学年で行事が盛りだくさんでした。
    いくつかの学年を紹介します。
    ①4年生…総合学習で、高齢者施設「つばきの里」との交流学習に出かけました。
    一緒にお話や折り紙をしたり、リコーダーの演奏を披露したりして楽しい時間を過ごしました。交流会の最後には、手作りのメッセージカードをプレゼントし、喜んでもらいました。これからも、高齢者にやさしい町づくりを目指し、自分たちにできることを考えていきたいと感じました。
    20211124-img_4935.jpg20211124-img_4897.jpg20211124-img_4898.jpg20211124-img_4900.jpg20211124-img_4906.jpg20211124-img_4908.jpg20211124-img_4920.jpg20211124-img_4922.jpg20211124-img_4926.jpg

    ②3年生…社会科の学習で新上五島町消防本部に見学に行きました。
    通信指令室での様子や、実際に電話がかかってきてから出動するまでの様子を見ることができました。消防士の方の機敏な動きを見たり、さまざまな施設を見ることで、さらに学習意欲が高まったようです。
    20211124-dsc02117.jpg20211124-dsc02119.jpg20211124-dsc02125.jpg20211124-dsc02141.jpg20211124-dsc02148.jpg20211124-dsc02157.jpg

    ③6年生…家庭科「一食分の献立を作ろう」(主菜を作る学習)
    班ごとに「ジャーマンポテト」と「ベーコン巻き」を作りました。
    手順良く作ることができ、家庭科室に近い職員室の中は、いい匂いに包まれました。
    20211124-img_7231.jpg20211124-img_7233.jpg20211124-img_7236.jpg20211124-img_7243.jpg20211124-img_7244.jpg
    11月24日(水) 今日は、各学年で行事が盛りだくさんでした。 いくつかの学年を紹介します。 ①4年生…総合学習で、高齢者施設「つばきの里」との交流学習に出かけました。 一緒にお話や折り紙をしたり、リコーダーの演奏を披露したりして楽しい時間を過ごしまし...
    更新日:2021年11月24日
  • 11月22日(月)
    先日、脱穀したもち米を午前中いっぱいかけて精米しました。
    精米する前は37.8Kgでしたが、精米後は23.2kgの重量でした。
    子どもたちも、精米してきれいになっていくもち米を見ながら、収穫の喜びを感じ取っていました。
    今後はもち米を自分たちで調理し、食べる予定です。
    20211122-img_7218.jpg20211122-img_7219.jpg20211122-img_7221.jpg20211122-img_7222.jpg20211122-img_7223.jpg
    11月22日(月) 先日、脱穀したもち米を午前中いっぱいかけて精米しました。 精米する前は37.8Kgでしたが、精米後は23.2kgの重量でした。 子どもたちも、精米してきれいになっていくもち米を見ながら、収穫の喜びを感じ取っていました。 今後はもち...
    更新日:2021年11月22日
  • 11月19日(金)
    26日(金)に開催される持久走大会に向けて、5・6年生では本番さながらの練習が行われました。
    昨年度までの最高記録を目指す子、前回の自分の記録を更新しようと一生懸命に走る子など、一人一人が目標に向かって頑張っていました。
    本番も今日以上の記録を目指して「自分に克つ!」20211119-img_7168.jpg20211119-img_7172.jpg20211119-img_7173.jpg20211119-img_7174.jpg20211119-img_7175.jpg20211119-img_7200.jpg20211119-img_7202.jpg20211119-img_7204.jpg20211119-img_7213.jpg20211119-img_7216.jpg
    11月19日(金) 26日(金)に開催される持久走大会に向けて、5・6年生では本番さながらの練習が行われました。 昨年度までの最高記録を目指す子、前回の自分の記録を更新しようと一生懸命に走る子など、一人一人が目標に向かって頑張っていました。 本番も今...
    更新日:2021年11月19日
  • 11月18日(木)
    長崎県教育庁義務教育課より2名、新上五島教育委員会より1名の指導の先生に来ていただき、学力向上に関する情報交換を行いました。
    担任の先生方は、学校目標である「みんなでつくる楽しい学校」の実現に向けて、「できた」「分かった」の笑顔があふれる授業を展開しています。
    今回受けた指導・助言を基に、「チーム魚小」として子どもたちの学力の向上に努めていきます。
    【1年生】めあて「あきのたからものをつかって、すてきなものをつくろう。」
    〇どんぐりやまつぼっくりなどを使って、リースやツリーを作る活動をしていました。
    20211118-img_7120.jpg20211118-img_7119.jpg20211118-img_7122.jpg20211118-img_7124.jpg
    【2年生】めあて「6のだんの九九のつくり方を考えよう。」
    〇6のだんの決まりを一人一人が発見しようとしていました。
    20211118-img_7133.jpg20211118-img_7135.jpg20211118-img_7132.jpg20211118-img_7131.jpg
    【3年生】めあて「火事が起きた時の人の動きを調べよう。」
    〇タブレットのイラストを見ながら、気付きを書き込んでいきました。
    20211118-img_7109.jpg20211118-img_7111.jpg20211118-img_7115.jpg
    【4年生】めあて「ひし形の特ちょうを調べよう。」
    〇三角定規や分度器を使って、ひし形の特徴を探す活動を行いました。
    20211118-img_7084.jpg20211118-img_7085.jpg20211118-img_7091.jpg20211118-img_7090.jpg
    【5年生】めあて「行ってみたい都道府県と、その理由を尋ねたり答えたりしよう。」
    〇Where do you want to go?の問いに対して、行きたい都道府県とその理由を話す活動をしました。
    20211118-img_7093.jpg20211118-img_7095.jpg20211118-img_7099.jpg
    【6年生】めあて「高畑さんの表現の工夫や評価を表す言葉を使ってパンフレットを書こう」
    〇一人一人が学習した内容(表現の工夫など)を活かしながらパンフレットを作る活動をしました。
    20211118-img_7141.jpg20211118-img_7139.jpg20211118-img_7137.jpg
    11月18日(木) 長崎県教育庁義務教育課より2名、新上五島教育委員会より1名の指導の先生に来ていただき、学力向上に関する情報交換を行いました。 担任の先生方は、学校目標である「みんなでつくる楽しい学校」の実現に向けて、「できた」「分かった」の笑顔...
    更新日:2021年11月18日
  • 11月17日(水)
    子どもたちが楽しみにしている「クラブ活動」の時間です。
    子どもたちが主体的に動き、縦割りでの活動になります。
    ①スポーツクラブ
    ※キックベースボールをしていました。
    20211117-img_7058.jpg20211117-img_7060.jpg
    ②パソコンクラブ
    ※名刺作りをしていました。
    20211117-img_7064.jpg20211117-img_7065.jpg
    ③理科クラブ
    ※スーパーボールを作っていました。
    20211117-img_7068.jpg20211117-img_7077.jpg20211117-img_7078.jpg
    ④創作クラブ
    ※編み物でポンポン飾りや髪飾りを作りました。
    20211117-img_7072.jpg20211117-img_7075.jpg
    ⑤室内遊び
    ※すごろくをして楽しんでいました。
    20211117-img_7080.jpg20211117-img_7083.jpg
    11月17日(水) 子どもたちが楽しみにしている「クラブ活動」の時間です。 子どもたちが主体的に動き、縦割りでの活動になります。 ①スポーツクラブ ※キックベースボールをしていました。 ②パソコンクラブ ※名刺作りをしていました。 ③理科クラブ ※スーパーボ...
    更新日:2021年11月17日
  • 11月16日(火)
    今年度2回目の避難訓練を行いました。
    今回は、地震・津波を想定したものでした。
    「自分の命は自分で守る。」落下物を想定し、頭を保護しながらの避難でした。
    その後は、津波が来るという前提で、二次避難場所である「城山」の登山道に登りました。
    一言も話をせず、真剣に取り組む姿がとても立派でした。
    20211116-img_7000.jpg20211116-img_6996.jpg20211116-img_6995.jpg20211116-img_7002.jpg20211116-img_7004.jpg20211116-img_7008.jpg20211116-img_7009.jpg20211116-img_7013.jpg20211116-img_7014.jpg20211116-img_7015.jpg20211116-img_7016.jpg20211116-img_7020.jpg20211116-img_7021.jpg
    11月16日(火) 今年度2回目の避難訓練を行いました。 今回は、地震・津波を想定したものでした。 「自分の命は自分で守る。」落下物を想定し、頭を保護しながらの避難でした。 その後は、津波が来るという前提で、二次避難場所である「城山」の登山道に登りま...
    更新日:2021年11月16日
  • 11月15日(月)
    本来なら、11日(木)が朝の持久走練習の初日の予定でしたが、あいにくの雨模様で、今日から練習が開始されました。
    すでに、朝から走っている子どもいますが、全校で取り組む練習のスタートです。
    各学年ごとに準備運動を行い、曲が流れている間、一定のペースで走り続けます。
    「自分に克つ!」一人一人が心身を鍛え、それを克服しよう頑張っています。
    26日(金)が持久走大会本番です。
    当日は保護者の皆様、地域の皆様の惜しみない声援をお願いします。(コロナ禍なので、適度な声援で…)
    20211115-img_6944.jpg20211115-img_6945.jpg20211115-img_6946.jpg20211115-img_6947.jpg20211115-img_6948.jpg20211115-img_6949.jpg20211115-img_6950.jpg20211115-img_6951.jpg20211115-img_6953.jpg20211115-img_6960.jpg20211115-img_6962.jpg
    11月15日(月) 本来なら、11日(木)が朝の持久走練習の初日の予定でしたが、あいにくの雨模様で、今日から練習が開始されました。 すでに、朝から走っている子どもいますが、全校で取り組む練習のスタートです。 各学年ごとに準備運動を行い、曲が流れている...
    更新日:2021年11月15日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.