長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 11月11日(木)
    6年生では学校薬剤師の濵崎先生にゲストティーチャーに来ていただき、薬物乱用防止教室が開催されました。
    子どもたちはDVDを観たり、濵崎先生の話を聞いたりして、改めて薬物の恐ろしさを実感していたようです。
    薬物乱用とは、覚せい剤や麻薬を一回使用しただけでも乱用にあたります。
    正しい知識を身に付けて、断る勇気をしっかりともってほしいと思います。
    20211111-img_4614.jpg20211111-img_4616.jpg20211111-img_4618.jpg20211111-img_4634.jpg20211111-img_4635.jpg
    児童集会では、20日(土)に鯨賓館で開催される「少年の主張」で、魚目小の代表として出場する6年生の発表が行われました。
    「イラストレーターになる」という題名で、力強く、そして堂々とした立派な発表でした。
    発表を聞いた1~5年生の子どもたちからは、「はっきりと発表していた。」「夢をもっていてすごい。」など、さまざまな感想が述べられました。
    6年生の頑張る姿は、他の学年のすばらしいお手本になっています。
    当日も自分のもっている力を存分に発揮して頑張ってもらいたいと思います。
    20211111-img_6909.jpg20211111-img_6910.jpg20211111-img_6912.jpg20211111-img_6913.jpg20211111-img_6914.jpg
    11月11日(木) 6年生では学校薬剤師の濵崎先生にゲストティーチャーに来ていただき、薬物乱用防止教室が開催されました。 子どもたちはDVDを観たり、濵崎先生の話を聞いたりして、改めて薬物の恐ろしさを実感していたようです。 薬物乱用とは、覚せい剤や麻...
    更新日:2021年11月11日
  • 11月10日(水)
    1年生の教室では、生活科「秋を楽しもう」の研究授業が行われました。
    季節の違いや特徴を見つけ、四季の変化に気づくことが大きな目的です。
    今回の学習では、「Jamboard」を用いて、一人一人が「秋」について気付きを書き、全員で交流をしました。
    次回の学習では、秋の宝物を使ったおもちゃ作りを行います。
    次回の学習が待ち遠しい1年生です。
    20211110-img_6859.jpg20211110-img_6856.jpg20211110-img_6857.jpg20211110-img_6858.jpg20211110-img_6860.jpg20211110-img_6861.jpg20211110-img_6862.jpg20211110-img_6867.jpg20211110-img_6869.jpg20211110-img_6870.jpg20211110-img_6873.jpg20211110-img_6875.jpg

    2年生では、かけ算九九の練習が始まっています。校長先生に「鬼滅の刃かけ算九九検定表」を作成してもらい、一人一人が鬼を倒すために練習を行っています。昼休みには、校長先生の前に列ができ挑戦する姿が見られています。
    合格した子は、シールを貼るなど意欲的に取り組んでいます。
    20211110-img_6876.jpg20211110-img_6880.jpg20211110-img_6881.jpg20211110-img_6878.jpg20211110-img_6879.jpg
    11月10日(水) 1年生の教室では、生活科「秋を楽しもう」の研究授業が行われました。 季節の違いや特徴を見つけ、四季の変化に気づくことが大きな目的です。 今回の学習では、「Jamboard」を用いて、一人一人が「秋」について気付きを書き、全員で交流...
    更新日:2021年11月10日
  • 11月9日(火)
    小雨が降りしきる中、一斉あいさつ運動が行われました。
    地域の皆様、保護者の皆様にはお忙しいなか、早朝よりあいさつ運動にご参加いただき本当にありがとうございました。
    元気よく登校してきた子どもたちの笑顔は、小雨にも負けず、とても輝いていました。
    子どもたちは、地域の皆様から元気をいただいています。
    これからもよろしくお願いします。
    20211109-img_6847.jpg20211109-img_6846.jpg20211109-img_6848.jpg20211109-img_6849.jpg20211109-img_6850.jpg20211109-img_6851.jpg20211109-img_6852.jpg20211109-img_6853.jpg20211109-img_6854.jpg
    11月9日(火) 小雨が降りしきる中、一斉あいさつ運動が行われました。 地域の皆様、保護者の皆様にはお忙しいなか、早朝よりあいさつ運動にご参加いただき本当にありがとうございました。 元気よく登校してきた子どもたちの笑顔は、小雨にも負けず、とても輝いて...
    更新日:2021年11月09日
  • 11月8日(月)
    今日は「いい歯の日」ということで、日頃より噛むことを意識した給食時間でした。
    メニューは、「もちむぎごはん・ごもくスープ・豚肉とれんこんのいためもの・かつおフライ・牛乳」と噛み応えのある料理が盛りだくさんでした。
    掲示板にも学校歯科医の都合先生の言葉を要約したポスターを掲示しています。
    6年生の給食時間を覗いたところ、おいしそうに食べている姿が見られました。
    給食大好き・学校大好きの魚目っ子。これからも、歯を大切にして好き嫌いなく食べてほしいと思います。
    20211108-img_6836.jpg20211108-img_6838.jpg20211108-img_6835.jpg20211108-img_6839.jpg20211108-img_6840.jpg20211108-img_6841.jpg20211108-img_6842.jpg20211108-img_6843.jpg20211108-img_6844.jpg
    11月8日(月) 今日は「いい歯の日」ということで、日頃より噛むことを意識した給食時間でした。 メニューは、「もちむぎごはん・ごもくスープ・豚肉とれんこんのいためもの・かつおフライ・牛乳」と噛み応えのある料理が盛りだくさんでした。 掲示板にも学校歯科...
    更新日:2021年11月08日
  • 20211105-_____________14_01.jpg
    更新日:2021年11月05日
  • 11月4日(木)
    先日、上五島高校の皆さんより作成していただいた「ハザードマップ」を各学級に配布しました。
    マップの中には、登下校中に気をつける箇所が写真付きで掲載していました。
    今、魚目小学校前では工事があっており、先日も交通安全について話をしたばかりです。
    今後もいただいた「ハザードマップ」を大切に活用していきたいと思います。
    上五島高校の皆さん、ありがとうございました。
    20211104-img_6823.jpg20211104-img_6824.jpg

    26日(金)には持久走大会が開催されます。
    本番に向け、各学年でも少しずつ練習が開始されています。
    (写真は3年生の様子です。)
    中央階段掲示板には、これまでの記録を掲示し、一人一人の目標の目安にしています。
    「自分に克つ」、たくましい子どもを目指して取り組んでいきます。
    20211104-img_6825.jpg20211104-img_6826.jpg20211104-img_6827.jpg20211104-img_6828.jpg20211104-img_6829.jpg

    11月4日(木) 先日、上五島高校の皆さんより作成していただいた「ハザードマップ」を各学級に配布しました。 マップの中には、登下校中に気をつける箇所が写真付きで掲載していました。 今、魚目小学校前では工事があっており、先日も交通安全について話をしたば...
    更新日:2021年11月04日
  • 11月2日(火)
    縦割り遊びの前に、先日行われた「オータムイベント」の結果発表がありました。
    結果は以下の通りです。
    【ドッジボールの部】
    〇2回以上勝った班…3班・5班・8班
    【ペットボトルボーリングの部】
    〇1班…102点 〇2班…115点 〇3班…124点 〇4班…77点
    〇5班…129点 〇6班…105点 〇7班…106点 〇8班…133点
    自分たちで準備や片付け、結果発表まですべて行いました。
    「みんなでつくる楽しい学校」にするために、105人が協力して取り組んだ「オータムイベント」でした。
    ※表彰は2年生の女の子です。「夢のくらし みらい絵日記コンクール」佳作受賞です。おめでとうございました。
    20211102-img_6770.jpg20211102-img_6771.jpg20211102-img_6772.jpg20211102-img_6774.jpg
    1年生では、親子レクリエーションが行われました。
    子どもたちの出し物があった後、親子で鬼ごっこをしたり、縄跳びをしたりして楽しい時間を過ごしていました。
    保護者の方と一緒にいる時の1年生の笑顔が印象的でした。
    保護者の皆様も子どもたちの成長に喜んでいたようです。
    明日はゆっくりと休養されてください。ありがとうございました。
    20211102-img_6776.jpg20211102-img_6777.jpg20211102-img_6781.jpg20211102-img_6782.jpg20211102-img_6783.jpg20211102-img_6786.jpg20211102-img_6788.jpg20211102-img_6789.jpg20211102-img_6795.jpg20211102-img_6796.jpg20211102-img_6807.jpg20211102-img_6811.jpg20211102-img_6812.jpg20211102-img_6818.jpg20211102-img_6821.jpg
    11月2日(火) 縦割り遊びの前に、先日行われた「オータムイベント」の結果発表がありました。 結果は以下の通りです。 【ドッジボールの部】 〇2回以上勝った班…3班・5班・8班 【ペットボトルボーリングの部】 〇1班…102点 〇2班…115点 〇3班…1...
    更新日:2021年11月02日
  • 11月1日(月)
    今日から11月がスタートしました。
    1・2年生では、坂口 忠さんをゲストティーチャーにお招きし、河童のお話をしていてだきました。
    五島では河童のことを「ガラッパ」と言ったり、九州かっぱサミットが開かれていたりなど、自分たちが知らないことをたくさん聞くことができました。
    お話①では榎津が舞台となった「いたずら河童」のお話、お話②では魚目村を舞台としたカワウソのお話を聞きました。
    どの子も想像を膨らませ、話に聞き入っていました。
    20211101-img_6763.jpg20211101-img_6765.jpg20211101-img_6764.jpg20211101-img_6766.jpg20211101-img_6767.jpg20211101-img_6768.jpg

    6年生は朝から、卒業アルバムの個人写真撮影でした。
    カメラマンの指示に従って、素敵な笑顔で写っていました。
    卒業まで残り5か月、たくさんの思い出を作ってほしいですね。
    20211101-img_6758.jpg20211101-img_6759.jpg20211101-img_6761.jpg
    11月1日(月) 今日から11月がスタートしました。 1・2年生では、坂口 忠さんをゲストティーチャーにお招きし、河童のお話をしていてだきました。 五島では河童のことを「ガラッパ」と言ったり、九州かっぱサミットが開かれていたりなど、自分たちが知らない...
    更新日:2021年11月01日
  • 10月26日(火)と10月28日(木)の両日に稲刈り・脱穀が行いました。
    今回もゲストティーチャーの山本さんとJAの方々のご協力をいただき、貴重な体験をさせていただきました。
    稲刈りでは、半分は機械で半分は自分たちの鎌を使って、作業を行いました。
    初めて稲刈りをする子も多く、山本さんの話をしっかりと聞きながら安全に行っていました。
    刈りとった稲は、みんなで運び、束にして干しました。
    束にする作業には、保護者の方々にもご協力していただき、スムーズに行うことができました。皆様のご協力があっての学習です。
    感謝、感謝です。

    20211028-img_6641.jpg20211028-dsc01959.jpg20211028-dsc01970.jpg20211028-dsc01972.jpg20211028-dsc01974.jpg20211028-dsc01985.jpg20211028-img_6643.jpg20211028-img_6648.jpg
    脱穀作業では、2日間干した稲を「脱穀機」を使って、もみとわらに分けました。
    一人ひとりが束になった稲をもって、脱穀作業を行い、収穫の喜びを感じとっていました。
    足踏みミシンと同じようにペダルを踏む「脱穀機」は昭和30年の代物で、文明の力を感じました。
    今は何でも機械がやってくれる世の中ではありますが、手作業で行なった「稲刈り」「脱穀」作業では、収穫の喜びをさらに感じ取ることができました。
    これまで約半年に渡り、ご指導してくださった山本さん、JAのみなさんには感謝の気持ちでいっぱいです。
    本当にありがとうございました。
    20211028-img_6715.jpg20211028-img_6716.jpg20211028-img_6717.jpg20211028-img_6718.jpg20211028-img_6719.jpg20211028-img_6722.jpg
    10月26日(火)と10月28日(木)の両日に稲刈り・脱穀が行いました。 今回もゲストティーチャーの山本さんとJAの方々のご協力をいただき、貴重な体験をさせていただきました。 稲刈りでは、半分は機械で半分は自分たちの鎌を使って、作業を行いました。 初...
    更新日:2021年10月28日
  • 10月27日(水)
    魚目小学校では「全校児童が相互にふれあい、仲間意識や思いやりを培うことで望ましい人間関係を育てる。」という目的のもと、「オータムイベント」が開催されました。
    子どもたちはこの日に向け、ドッジボールやペットボトルボウリングのルールを考えたり、準備をしたりました。
    全校児童を8チーム(1年生から6年生の縦割り班)に分け、チームで勝敗を競い合いました。
    各委員会を中心に、原案作成から運営まで自分たちで行い、手作り感満載のイベントとなりました。
    保護者の皆様におかれましては、早朝より子どもたちの応援にご来校いただき、本当にありがとうございました。
    20211027-img_6665.jpg20211027-img_6666.jpg20211027-img_6664.jpg20211027-img_6668.jpg20211027-img_6670.jpg20211027-img_6672.jpg20211027-img_6675.jpg20211027-dsc02022.jpg20211027-dsc02029.jpg20211027-dsc02030.jpg20211027-dsc02053.jpg20211027-dsc02054.jpg20211027-dsc01992.jpg20211027-dsc01995.jpg20211027-dsc02002.jpg20211027-dsc02003.jpg20211027-dsc02019.jpg20211027-img_6702.jpg
    10月27日(水) 魚目小学校では「全校児童が相互にふれあい、仲間意識や思いやりを培うことで望ましい人間関係を育てる。」という目的のもと、「オータムイベント」が開催されました。 子どもたちはこの日に向け、ドッジボールやペットボトルボウリングのルール...
    更新日:2021年10月27日
  • 10月26日(火)
    児童集会では3年生の学年発表がありました。
    金子みすゞさんの「私と小鳥とすずと」の音読にはじまり、13人全員がオリジナルの詩を作成し、披露しました。とても個性あふれる内容ばかりでした。
    リコーダー演奏もグループごとに発表し、上手に演奏することができました。
    その後の合唱奏「届けよう この夢を」「あの雲のように」では、音楽の学習の成果を存分に発揮し、美しい歌声を響かせていました。
    最後は全員で「8の字」縄跳びです。赤白に分かれ、勝敗を競い合いました。
    これからも学級目標である「3つのかがやきサンシャイン」を目指して、13人が力を合わせ、仲良く頑張ってほしいと思います。
    20211026-img_6606.jpg20211026-img_6590.jpg20211026-img_6592.jpg20211026-img_6594.jpg20211026-img_6598.jpg20211026-img_6601.jpg20211026-img_6605.jpg20211026-img_6607.jpg20211026-img_6608.jpg20211026-img_6615.jpg20211026-img_6617.jpg
    10月26日(火) 児童集会では3年生の学年発表がありました。 金子みすゞさんの「私と小鳥とすずと」の音読にはじまり、13人全員がオリジナルの詩を作成し、披露しました。とても個性あふれる内容ばかりでした。 リコーダー演奏もグループごとに発表し、上手に...
    更新日:2021年10月26日
  • 10月22日(金)
    魚目小学校前の道路拡張工事伴い、子どもたちが登下校する歩道が変更になっています。(丸尾・似首方面)
    子どもたちは、道路の中央部分に位置する幅1.2メートルの歩道を通るようになっています。
    工事期間は3月までの予定です。これからも、一人一人が車に気をつけて安全に登下校してほしいと思います。
    20211022-img_6580.jpg20211022-img_6581.jpg20211022-img_6582.jpg20211022-img_6583.jpg

    3年生では太陽の光を鏡に反射させて、進み方についての学習を行っていました。
    今日の午前中は曇り空だったので、わずかな晴れ間を見つけては実験を試みていました。
    新しい発見もあり、学ぶことの楽しさを実感した一時間でした。
    20211022-img_6573.jpg20211022-img_6572.jpg20211022-img_6571.jpg20211022-img_6569.jpg20211022-img_6568.jpg20211022-img_6567.jpg
    10月22日(金) 魚目小学校前の道路拡張工事伴い、子どもたちが登下校する歩道が変更になっています。(丸尾・似首方面) 子どもたちは、道路の中央部分に位置する幅1.2メートルの歩道を通るようになっています。 工事期間は3月までの予定です。これからも、...
    更新日:2021年10月22日
  • 10月20日(水)
    低学年では、楽しそうな学習が行われていました。
    1年生は図工室で版画の学習をしていました。
    ローラーをコロコロしながら、白い和紙に着色をする子がいたり、スタンプを押してオリジナルのデザインに仕上げたりと思い思いに活動する姿が見られました。
    2年生は運動場に飛び出し、虫捕りを行っていました。
    草むらにいるバッタを見つけては、全力で追いかける姿、とても微笑ましかったです。
    魚目小学校の「学習の秋」、まだまだ続きます…
    20211020-img_6525.jpg20211020-img_6524.jpg20211020-img_6521.jpg20211020-img_6518.jpg20211020-img_6517.jpg20211020-img_6526.jpg20211020-img_6527.jpg20211020-img_6528.jpg20211020-img_6529.jpg
    10月20日(水) 低学年では、楽しそうな学習が行われていました。 1年生は図工室で版画の学習をしていました。 ローラーをコロコロしながら、白い和紙に着色をする子がいたり、スタンプを押してオリジナルのデザインに仕上げたりと思い思いに活動する姿が見られ...
    更新日:2021年10月20日
  • 10月19日(火)
    1年生は生活科の学習で、学校給食センターの見学に出かけてきました。
    今日の給食は、ごはん・豚汁・さんまの塩焼き・野菜の胡麻和えでした。
    今回の見学では、給食を作る過程を実際に見ることで、給食作りにおける工夫や努力を知ることが目的でした。
    子どもたちは、一つ一つの工程を真剣に見つめ、初めてのことをたくさん学習していました。
    栄養教諭によるクイズも行われ、給食に関する知識も増やすことができました。
    初めての経験をした1年生は、満面の笑みで帰校してきました。
    これからも、好き嫌いせず、モリモリ給食を食べてほしいと思います。
    20211019-img_4593.jpg20211019-img_4492.jpg20211019-img_4498.jpg20211019-img_4512.jpg20211019-img_4517.jpg20211019-img_4558.jpg20211019-img_4564.jpg20211019-img_4568.jpg20211019-img_4578.jpg20211019-img_4494.jpg20211019-img_4538.jpg
    10月19日(火) 1年生は生活科の学習で、学校給食センターの見学に出かけてきました。 今日の給食は、ごはん・豚汁・さんまの塩焼き・野菜の胡麻和えでした。 今回の見学では、給食を作る過程を実際に見ることで、給食作りにおける工夫や努力を知ることが目的で...
    更新日:2021年10月19日
  • 20211018-_____________13_01.jpg
    更新日:2021年10月18日
  • 10月15日(金)
    2年生では、型紙を使った版画の授業が行われていました。
    いろいろな色を使って、版画を楽しんでいました。
    たこやさつまいも、魚の型紙などユニークなものがたくさんでした。
    20211015-img_6484.jpg20211015-img_6487.jpg20211015-img_6493.jpg20211015-img_6489.jpg20211015-img_6497.jpg

    5年生では、一人ひとりがマルチカバーを作るために、ミシンの練習を行っていました。
    上糸を通したり、下糸を出したりと大変な手順もスムーズにこなしていました。
    世界に一つだけしかないマルチカバーの完成が楽しみです。
    20211015-img_6482.jpg20211015-img_6476.jpg20211015-img_6478.jpg20211015-img_6481.jpg20211015-img_6474.jpg20211015-img_6483.jpg
    10月15日(金) 2年生では、型紙を使った版画の授業が行われていました。 いろいろな色を使って、版画を楽しんでいました。 たこやさつまいも、魚の型紙などユニークなものがたくさんでした。 5年生では、一人ひとりがマルチカバーを作るために、ミシンの練...
    更新日:2021年10月15日
  • 10月14日(木)3年生が社会科見学に行きました。
    今回は、自分たちでバスを使って、浦桑にあるスーパーマーケットの見学です。

    感染症予防の観点で、マスク着用と手指消毒を徹底しての実施です。
    快く受け入れてくださった「カミティ」と「Aコープ」の皆さん、本当にありがとうございました。
    子どもたちも学校での「座学」に加え、「体験的な学習」を通して、生きる知識を育んでいます。
    今回学んだことをしっかりとまとめ、実りある学習にしていく予定です。

    たくさんの質問にも丁寧に答えてくださった皆さん。
    お仕事の邪魔になるだろうに、笑顔で対応してくださった皆さん。
    3年生の魚目っ子たちが大変お世話になりました。
    本当にありがとうございました。
    20211014-img_3872.jpg20211014-img_3781.jpg20211014-img_3783.jpg20211014-img_3795.jpg20211014-img_3797.jpg20211014-img_3805.jpg20211014-img_3806.jpg20211014-img_3809.jpg20211014-img_3811.jpg20211014-img_3819.jpg20211014-img_3824.jpg20211014-img_3834.jpg20211014-img_3862.jpg20211014-img_3867.jpg20211014-img_3869.jpg20211014-img_3870.jpg20211014-img_3871.jpg20211014-img_3874.jpg20211014-img_3876.jpg
    10月14日(木)3年生が社会科見学に行きました。 今回は、自分たちでバスを使って、浦桑にあるスーパーマーケットの見学です。 感染症予防の観点で、マスク着用と手指消毒を徹底しての実施です。 快く受け入れてくださった「カミティ」と「Aコープ」の皆さ...
    更新日:2021年10月14日
  • 10月13日(水)4年生の教室では、研究主任による研究授業が行われました。
    今年度、魚目小学校では、「意欲的に学ぶ子どもの育成~ICT機器を生かした授業改善の在り方~」を研究テーマに職員が一丸となって取り組んでいきます。
    今日は算数科「およその数の使い方と表し方を調べよう」の授業でした。

    練習問題で、タブレットを活用し問題を解いたあと担任に提出したり、授業後の感想を手書き入力して共有したりと、ICTの良さを生かしながら学習を進めていました。

    魚目小学校では、普段の授業においても、デジタル教科書を活用したり、タブレットで写真を撮って発表につなげたりと子どもたちの「学び」を深める手段としてICTを活用しています。
    今後も、学校目標「みんなでつくる楽しい学校」に向けて、職員一丸となり「意欲的に学ぶ子どもの育成」に努めていきます。
    20211013-img_6444.jpg20211013-img_6441.jpg20211013-img_6429.jpg20211013-img_6426.jpg20211013-img_6436.jpg20211013-img_6425.jpg20211013-img_6421.jpg20211013-img_6420.jpg

    研究授業後の4年生は、場所を多目的室に移動し、社会福祉協議会・地域包括支援センターの方々のご協力をいただき、認知症に関する学習を行いました。
    認知症に関する知識や脳のしくみなどについて、いろいろなことが分かりました。
    実際に認知症のおばあちゃんに声をかけるロールプレイイングなどを取り入れた楽しい学習でした。
    20211013-img_4797.jpg20211013-img_4793.jpg20211013-img_4789.jpg20211013-img_4777.jpg
    10月13日(水)4年生の教室では、研究主任による研究授業が行われました。 今年度、魚目小学校では、「意欲的に学ぶ子どもの育成~ICT機器を生かした授業改善の在り方~」を研究テーマに職員が一丸となって取り組んでいきます。 今日は算数科「およその数の...
    更新日:2021年10月13日
  • 10月12日(火)今朝は、子どもたちが楽しみにしている「縦割り遊び」がありました。
    6年生を中心に遊びを考え、朝から準備をし、みんなで楽しく活動しています。
    時間の最後には、班で集まり振り返りをしたり、次回の遊びの計画を立てたりしています。
    縦割り活動を通して、高学年のリーダーとしての意識が高まっています。
    20211012-img_6398.jpg20211012-img_6396.jpg20211012-img_6404.jpg20211012-img_6406.jpg20211012-img_6410.jpg20211012-img_6412.jpg20211012-img_6413.jpg20211012-img_6414.jpg20211012-img_6415.jpg20211012-img_6416.jpg20211012-img_6417.jpg
    10月12日(火)今朝は、子どもたちが楽しみにしている「縦割り遊び」がありました。 6年生を中心に遊びを考え、朝から準備をし、みんなで楽しく活動しています。 時間の最後には、班で集まり振り返りをしたり、次回の遊びの計画を立てたりしています。 縦割り活...
    更新日:2021年10月12日
  • 10月10日(日)6年とその保護者は、標記大会に参加しました。
    これまでも、親子レクリエーションとして何度か出場している学年ではありますが、小学校最後の大会ということあって、親子で一致団結し優勝を目指しました。玉入れ・長縄・綱引きと3種目の合計で勝敗を競い、熱戦が繰り広げられました。
    お互いに競技する子どもや保護者を精一杯応援する「家族の絆」「学級の絆」、本当に素晴らしかったです。

    いよいよ、結果発表。「魚小ドキドキ」チーム、「魚小6年保護者」共に、第3位と輝かしい成績でした。
    心配なのは、月曜日以降の保護者の方の筋肉痛です…

    このような、素晴らしい機会を与えてくださった主催者の方・保護者の皆様に感謝です。
    ありがとうございました。
    20211011-img_4619.jpg20211011-img_4602.jpg20211011-img_4603.jpg20211011-img_4605.jpg20211011-img_4608.jpg20211011-img_4609.jpg20211011-img_4611.jpg20211011-img_4613.jpg20211011-img_4616.jpg
    10月10日(日)6年とその保護者は、標記大会に参加しました。 これまでも、親子レクリエーションとして何度か出場している学年ではありますが、小学校最後の大会ということあって、親子で一致団結し優勝を目指しました。玉入れ・長縄・綱引きと3種目の合計で勝...
    更新日:2021年10月11日
  • 10月8日(金)、10月とは思えないほどの気温を記録し、職員室や教室では依然としてクーラーが大活躍です。
    今日は1・2校時の子どもたちの様子を紹介します。
    どの学年も落ち着いて学習に臨み、担任の先生方の話を聞いたり、考えたりしていました。
    【1年生】…算数の学習で「繰り上がりのあるたし算」を行っていました。さくらんぼ計算という手法を習い、一人一人が考えていました。
    【すくっ子】…すくっ子の花壇で育てている植物のお世話をしていました。心がこもったお世話がしっかりとできていました。
    【2年生】…算数の学習で、紙を折って「直角」を作っていました。身の回りにある「直角」にも興味をもち、どんどん見つけてほしいです。
    【3年生】…算数の学習で、「分数のかけ算」を行っていました。問題文に線を引き、問われていること何なのか、考えていました。
    【4年生】…国語の学習で「ごんぎつね」の読み取りを行っていました。兵十の気持ちを考え、班のみんなと意見交換をしていました。
    【5年生】…家庭科のテストでした。「できる家庭の仕事」について、深く考え解答していました。
    【やるっ子】…漢字の練習でした。一画一画丁寧に書き、問題に答えていました。
    【6年生】…版画の学習で、下絵を版木に写す学習でした。カーボン紙を使い、上手に転写していました。
    20211008-img_6372.jpg20211008-img_6374.jpg20211008-img_6373.jpg20211008-img_6358.jpg20211008-img_6377.jpg20211008-img_6378.jpg20211008-img_6367.jpg20211008-img_6368.jpg20211008-img_6389.jpg20211008-img_6390.jpg20211008-img_6387.jpg20211008-img_6385.jpg20211008-img_6381.jpg20211008-img_6393.jpg20211008-img_6394.jpg20211008-img_6395.jpg
    10月8日(金)、10月とは思えないほどの気温を記録し、職員室や教室では依然としてクーラーが大活躍です。 今日は1・2校時の子どもたちの様子を紹介します。 どの学年も落ち着いて学習に臨み、担任の先生方の話を聞いたり、考えたりしていました。 【1年生】...
    更新日:2021年10月08日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.