長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 9月1日(水)長い長い夏休みを終え、本日より2学期が始まりました。
    100名子どもたちは元気いっぱいに登校してきました。(2名の欠席がありましたが)

    今回の始業式もリモートで行いましたが、どの子の目も「やる気」が感じられる素敵な目をしていました。
    校長先生からは、自分に「克(か)つ」というお話がありました。
    「苦手なことから逃げずに、できるようになるまで粘り強く取り組んでほしい」そんな魚目っ子を目指してほしいと思います。

    担任の先生の想いが詰まったメッセージも素敵でした。
    コロナに負けず、楽しい学校をつくる!

    2学期も1学期同様、よろしくお願いいたします。
    20210901-img_5960.jpg 20210901-img_5961.jpg 20210901-img_5962.jpg 20210901-img_5963.jpg 20210901-img_5964.jpg 20210901-img_5965.jpg 20210901-img_5966.jpg 20210901-img_5967.jpg 20210901-img_5968.jpg 20210901-img_5973.jpg 20210901-img_5979.jpg 20210901-img_5982.jpg 20210901-img_5988.jpg
    9月1日(水)長い長い夏休みを終え、本日より2学期が始まりました。 100名子どもたちは元気いっぱいに登校してきました。(2名の欠席がありましたが) 今回の始業式もリモートで行いましたが、どの子の目も「やる気」が感じられる素敵な目をしていました。 ...
    更新日:2021年09月01日
  • 夏休みも残すところ、あとわずかとなりました。
    皆様、いかがお過ごしでしょうか。

    さて、長崎県内におきましても新型コロナウィルス感染症が急拡大する中、家庭内での感染事例が増加しており、家庭内感染に対する一層の警戒が必要な状況となっております。
    つきましては、長崎県教育委員会より下記のお知らせが届いております。
    家庭内でも参考にされて、感染症予防を徹底していただきますよう、よろしくお願いいたします。
    なお、9月1日始業式の日にも配布いたします。

    20210825-_____________________________________________________1__01.jpg 20210825-_______________________________________3__01.jpg20210825-_________________________________________________________________6__01.jpg20210825-_________________________________________________________________5__02.jpg
    夏休みも残すところ、あとわずかとなりました。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 さて、長崎県内におきましても新型コロナウィルス感染症が急拡大する中、家庭内での感染事例が増加しており、家庭内感染に対する一層の警戒が必要な状況となっております。 つきま...
    更新日:2021年08月25日
  • 8月18日(水)サマースクール二日目が終了しました。
    今日も上五島高校の生徒28名が、子どもたちの学習支援に来てくださいました。
    子どもたちは、読書感想文を書く手伝いをしてもらったり、防火ポスターのアドバイスをしてもらったりと充実した半日を過ごしていました。

    交流タイムには、雨が上がった運動場に飛び出し、サッカーをしたり、鉄棒をしたりして楽しんでいました。
    夏休みの学習も進み、大喜びの子どもたちでした。

    明日から授業が始まるという時期にも関わらず、優しく丁寧に教えてくださった高校生、本当にありがとうございました。
    夏の楽しい思い出ができました。
    20210818-img_5946.jpg 20210818-img_5944.jpg 20210818-img_5920.jpg 20210818-img_5922.jpg 20210818-img_5924.jpg  20210818-img_5931.jpg 20210818-img_5932.jpg 20210818-img_5936.jpg 20210818-img_5938.jpg 20210818-img_5940.jpg 20210818-img_5941.jpg
    8月18日(水)サマースクール二日目が終了しました。 今日も上五島高校の生徒28名が、子どもたちの学習支援に来てくださいました。 子どもたちは、読書感想文を書く手伝いをしてもらったり、防火ポスターのアドバイスをしてもらったりと充実した半日を過ごしていまし...
    更新日:2021年08月18日
  • 8月17日(火)お盆も過ぎ、夏休みの残すところ、あとわずかとなりました。
    魚目小学校では、上五島高校のお兄さん・お姉さんに来ていただき、サマースクールを実施しました。
    計算を教えてもらう子や、国語の読み取りを教えてもらう子などさまざまでしたが、一生懸命に小学生に関わってくれた高校生には、感謝の気持ちでいっぱいです。
    共遊タイムでは、体育館で鬼ごっこをしたり、教室で仲良くトランプで楽しんだりする姿が見られました。
    明日18日(水)も実施予定です。
    上五島高校のお兄さん・お姉さん、明日もよろしくお願いします。
    20210817-img_5859.jpg 20210817-img_5865.jpg 20210817-img_5872.jpg 20210817-img_5873.jpg 20210817-img_5878.jpg 20210817-img_5884.jpg 20210817-img_5890.jpg 20210817-img_5901.jpg 20210817-img_5902.jpg 20210817-img_5906.jpg 20210817-img_5907.jpg 20210817-img_5909.jpg
    8月17日(火)お盆も過ぎ、夏休みの残すところ、あとわずかとなりました。 魚目小学校では、上五島高校のお兄さん・お姉さんに来ていただき、サマースクールを実施しました。 計算を教えてもらう子や、国語の読み取りを教えてもらう子などさまざまでしたが、一生懸命...
    更新日:2021年08月17日
  • 8月6日(金)5年生3名と6年生4名、計7名の子どもたちは少年消防隊員研修会に参加してきました。普段、経験することができない「煙体験」や「ロープ渡り体験」「放水体験」など、貴重な半日を過ごしていました。
    今回、学んだことを生かし、日頃の消防活動に役立ててほしいと思います。
    また、一人でも多くの友達に伝え、みんなで安心・安全なまちづくりをしていきたいと思います。

    新上五島町消防本部のみなさん、お忙しいなか、大変お世話になりました。
    20210813-img_0356.jpg 20210813-img_0358.jpg 20210813-img_0359.jpg 20210813-img_0369.jpg 20210813-img_0372.jpg 20210813-img_0376.jpg 20210813-img_0383.jpg 20210813-img_0395.jpg 20210813-img_0402.jpg 20210813-img_0408.jpg 20210813-img_0437.jpg 20210813-img_0450.jpg
    8月6日(金)5年生3名と6年生4名、計7名の子どもたちは少年消防隊員研修会に参加してきました。普段、経験することができない「煙体験」や「ロープ渡り体験」「放水体験」など、貴重な半日を過ごしていました。 今回、学んだことを生かし、日頃の消防活動に役立て...
    更新日:2021年08月13日
  • 8月9日(月)、東京オリンピックも閉幕し、夏休みもいよいよ折り返し地点となりました。
    今日は長崎県民にとっては忘れてはならない日です。
    ここ魚目小学校でも、手作りの「平和集会」が行われました。

    今年は、コロナ禍ということもあり、リモートでの平和集会となりました。
    各学年の実態に応じた平和学習をもとにして、以下のように平和宣言を作成しました。

    1年生:友達にやさしくします。なかよくします。
    2年生:ゆずりあい、やさしく、なかよく、助け合って、友達を大切にします。
    3年生:友達となかよくいっしょに遊び、明るく楽しいクラスをつくろう。
    4年生:わたしたちは差別をしないで、助け合い、やさしい学級をつくります。そして、平和の大切さを伝えていきます。
    5年生:人によって態度をかえません。みんなで協力して、毎日、笑顔で楽しくすごします。
    6年生:争いの恐ろしさ伝え、明るく楽しい未来を目指します。

    集会の最後には、メッセージを書き記した「平和の鶴」を折り、歌を歌いました。
    「自分たちからできることから始める」魚目小学校の子どもたちは、固く心に誓った一日でした。

    ※午前中の電話不通の件では大変、ご迷惑をおかけいたしました。
    20210809-img_5848.jpg 20210809-img_5833.jpg 20210809-img_5830.jpg 20210809-img_5827.jpg 20210809-img_5798.jpg 20210809-img_5800.jpg 20210809-img_5801.jpg 20210809-img_5802.jpg 20210809-img_5804.jpg 20210809-img_5805.jpg 20210809-img_5809.jpg 20210809-img_5812.jpg 20210809-img_5814.jpg 20210809-img_5817.jpg 20210809-img_5819.jpg 20210809-img_5821.jpg 20210809-img_5822.jpg 20210809-img_5823.jpg 20210809-img_5824.jpg 20210809-img_5825.jpg 20210809-img_5826.jpg
    8月9日(月)、東京オリンピックも閉幕し、夏休みもいよいよ折り返し地点となりました。 今日は長崎県民にとっては忘れてはならない日です。 ここ魚目小学校でも、手作りの「平和集会」が行われました。 今年は、コロナ禍ということもあり、リモートでの平和集会と...
    更新日:2021年08月09日
  • 夏休みに入り、7日目となりました。
    子どもたちは、朝、元気にラジオ体操に出かけ、早寝早起きを心掛けているようです。
    また、海やプールに足を運び、すでに真っ黒になった子どももたくさんいます。

    さて、7月1日から始まった「令和3年度長崎県ココロねっこ運動強調月間」も残すところ、あと5日となりました。
    【非行・被害防止全国強調月間について】
    ◆経緯等
     内閣府では、昭和54年度以来毎年7月を「青少年を非行から守る全国強調月間」としてきたが、平成22年度に児童買春や児童ポルノといった福祉犯の被害防止も重要課題に加え、「青少年の非行・被害防止全国強調月間」と名称変更して実施してきている。
     本年度も、青少年を取り巻く環境の変化を踏まえつつ、引き続き、幅広い関係省庁の参加と関係団体の協力・協賛を得て、国民の高揚を図り、青少年の非行・被害防止のための活動を全国で集中的に実施する。
    ◆令和3年度 最重要課題及び重点課題
    ・最重点課題:ペアレンタルコントロール等によるインターネット利用に係る子どもの犯罪被害等の防止
    ・重点課題1:有害環境への適切な対応
    ・重点課題2:薬物乱用対策の推進
    ・重点課題3:不良行為及び初発型非行(犯罪)等の防止
    ・重点課題4:再非行(犯罪)の防止
    ・重点課題5:いじめ・暴力行為等の問題行動への対応

    ご家庭や地域におかれましては、この機会を逃すことなく、子どもたちを見つめ、できることをできることから始めてみてはいかがでしょうか。
    20210727-_____________________01.jpg
    夏休みに入り、7日目となりました。 子どもたちは、朝、元気にラジオ体操に出かけ、早寝早起きを心掛けているようです。 また、海やプールに足を運び、すでに真っ黒になった子どももたくさんいます。 さて、7月1日から始まった「令和3年度長崎県ココロねっこ運...
    更新日:2021年07月27日
  • 20210721-_____________09_01.jpg
    更新日:2021年07月21日
  • 7月20日(火)、1年生授業日数70日、2~6年生授業日数72日の一学期が終了しました。
    終業式では、校長先生よりめざす子ども像の「あきらめない子ども」についてのお話がありました。
    心も体も成長した一学期だったと振り返りました。
    また、話の最後には宿題も出されました。
    「9月1日始業式の日に全校がえだまめあいさつをしながら登校してくる」ことです。
    9月1日に102名の素敵な笑顔と会いたいものです。
    20210720-img_5779.jpg 20210720-img_5780.jpg 20210720-img_5781.jpg
    児童代表のあいさつでは、一学期に楽しかったことや二学期に頑張ることなど、元気いっぱいに発表することができました。
    一年生…歩いて登校を頑張った。ケンハモを頑張る。
    三年生…外国語活動を頑張った。人と仲良くする。
    五年生…一学期の行事を通して、「協力」と「安全」の大切さを学んだ。
    20210720-img_5782.jpg 20210720-img_5783.jpg 20210720-img_5784.jpg 20210720-img_5786.jpg 
    その後は「あいさつ名人」の表彰や、生活担当の先生から夏休みの生活についてのお話もありました。
    「夏休みのあいうえお」も提示され、一人一人が熱心に話を聞いていました。
    あ…あんぜん第一
    い…インターネットやゲームに注意
    う…うちでの手伝い
    え…えだまめあいさつ
    お…おもいでいっぱいの夏休みにしよう
    20210720-img_5789.jpg
    昨年度は臨時休校もあり、7月いっぱいまで一学期が延びるという事態でした。ちょうど昨年度のこの時期はまだ、一学期ラストスパートといった感じでした。
    「新しい生活様式」も取り入れながら学校生活を行い、大きな事故や事件にも巻き込まれることなく、無事に今日の日を迎えることができました。
    保護者の皆様、地域の皆様には本校の教育活動に対するご支援、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
    二学期も一学期同様のご支援をお願いいたします。

    20210720-img_5791.jpg
    ※最後の写真は、8月21日に挙式を控えている本校職員とその学級の子どもたちの様子です。
    (サプライズ企画で担任を祝福した後の集合写真です。)

    7月20日(火)、1年生授業日数70日、2~6年生授業日数72日の一学期が終了しました。 終業式では、校長先生よりめざす子ども像の「あきらめない子ども」についてのお話がありました。 心も体も成長した一学期だったと振り返りました。 また、話の最後には宿題も出...
    更新日:2021年07月20日
  • 7月19日(月)終業式を明日に控えた子どもたちは、今日も元気いっぱいに学校生活を送っていました。6年生では、家庭科で「快適な過ごし方」の学習をしていました。今日は、汚れた衣服を実際に洗濯する学習を行いました。
    普段は「電気洗濯機」がほとんどですが、今日は、つまみ洗いやもみ洗いなど「手洗い」で自分の体操服をきれいにしていました。
    洗濯した後は、しっかりと絞り、しわを伸ばし干していました。

    いよいよ明日は一学期の終業式です。102名の子どもたちが全員そろって、一学期を終えることを願うばかりです。
    20210719-img_5770.jpg 20210719-img_5760.jpg 20210719-img_5761.jpg 20210719-img_5762.jpg 20210719-img_5763.jpg 20210719-img_5764.jpg 20210719-img_5765.jpg 20210719-img_5767.jpg 20210719-img_5768.jpg 20210719-img_5777.jpg 
    7月19日(月)終業式を明日に控えた子どもたちは、今日も元気いっぱいに学校生活を送っていました。6年生では、家庭科で「快適な過ごし方」の学習をしていました。今日は、汚れた衣服を実際に洗濯する学習を行いました。 普段は「電気洗濯機」がほとんどですが、今日...
    更新日:2021年07月19日
  • 7月15日(木)水泳の学習は最終日を迎えました。
    5・6年生では、「自分の命」を守るための「着衣水泳」が行われました。
    衣服を着たままプールに入ると、思うように受くことができなかったり、泳ぐことができなかったりと貴重な経験をすることができました。

    そこで、「背面で浮き、助けが来るのを待つ」ということを最重要課題として学習を行いました。
    ペットボトルなど浮くものにつかまると、自然と体が浮くことも分かりました。

    これから、海やプールに行く機会が多くなります。まずは、大切な命を自分で守り、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
    20210715-img_5724.jpg 20210715-img_5723.jpg 20210715-img_5726.jpg 20210715-img_5727.jpg 20210715-img_5728.jpg 20210715-img_5730.jpg 20210715-img_5732.jpg 20210715-img_5734.jpg 20210715-img_5735.jpg 20210715-img_5737.jpg 20210715-img_5740.jpg 20210715-img_5741.jpg 20210715-img_5742.jpg 20210715-img_5743.jpg 20210715-img_5744.jpg 20210715-img_5745.jpg 20210715-img_5749.jpg 20210715-img_5752.jpg 20210715-img_5753.jpg
    7月15日(木)水泳の学習は最終日を迎えました。 5・6年生では、「自分の命」を守るための「着衣水泳」が行われました。 衣服を着たままプールに入ると、思うように受くことができなかったり、泳ぐことができなかったりと貴重な経験をすることができました。 そこ...
    更新日:2021年07月15日
  • 7月14日(水)が終わり、今学期学校に登校してくる日も残すところ、あと4日となりました。
    校舎内を見回すと、子どもたちの学習の足跡がしっかりと残されています。
    図工の作品はもちろんのこと、一学期の振り返りの作文など、校舎内いっぱいに素晴らしい作品が掲示されています。

    梅雨も明け、これから夏休みに向けて一直線です。
    子どもたちは、今日も一日元気に頑張りました。(本日の欠席者ゼロ)
    20210714-img_5658.jpg 20210714-img_5657.jpg 20210714-img_5659.jpg 20210714-img_5660.jpg 20210714-img_5661.jpg 20210714-img_5662.jpg 20210714-img_5663.jpg 20210714-img_5664.jpg 20210714-img_5666.jpg 20210714-img_5667.jpg 20210714-img_5668.jpg 20210714-img_5670.jpg 20210714-img_5672.jpg 20210714-img_5676.jpg 20210714-img_5677.jpg 20210714-img_5678.jpg 20210714-img_5679.jpg 20210714-img_5680.jpg 20210714-img_5681.jpg 20210714-img_5682.jpg 20210714-img_5683.jpg 20210714-img_5684.jpg
    7月14日(水)が終わり、今学期学校に登校してくる日も残すところ、あと4日となりました。 校舎内を見回すと、子どもたちの学習の足跡がしっかりと残されています。 図工の作品はもちろんのこと、一学期の振り返りの作文など、校舎内いっぱいに素晴らしい作品が掲示...
    更新日:2021年07月14日
  • 7月13日(火)今学期最後の折り鶴集会を行いました。
    前回からは各教室に縦割りで集まり、高学年を中心に鶴を折ったり、糸を通したりしています。
    一人一人の「平和への想い」が詰まった素敵な千羽鶴の完成も間近です。
    他学年に折り方を教える姿が、とても微笑ましく感じました。
    20210713-img_5686.jpg 20210713-img_5687.jpg 20210713-img_5688.jpg 20210713-img_5689.jpg 20210713-img_5690.jpg 20210713-img_5691.jpg 20210713-img_5692.jpg 20210713-img_5693.jpg 20210713-img_5694.jpg 20210713-img_5695.jpg 20210713-img_5697.jpg 20210713-img_5698.jpg 20210713-img_5701.jpg 20210713-img_5702.jpg 20210713-img_5703.jpg 20210713-img_5704.jpg 20210713-img_5708.jpg 20210713-img_5710.jpg 20210713-img_5711.jpg
    7月13日(火)今学期最後の折り鶴集会を行いました。 前回からは各教室に縦割りで集まり、高学年を中心に鶴を折ったり、糸を通したりしています。 一人一人の「平和への想い」が詰まった素敵な千羽鶴の完成も間近です。 他学年に折り方を教える姿が、とても微笑まし...
    更新日:2021年07月13日
  • 7月12日(月)一学期も残すところ、7日となりました。(子どもたちが登校してくる日数)
    春先に植えた植物もどんどん大きくなり、子どもたちも生長を喜んでいます。
    昼休みには、勢いよく運動場に飛び出し、固定遊具で遊んだり、学級遊びを楽しんだりしていました。
    教室でお絵かきをする子、友達とリコーダー演奏を楽しむ子など、学校は本当に楽しいところです。
    20210712-img_5647.jpg 20210712-img_5640.jpg 20210712-img_5641.jpg 20210712-img_5642.jpg 20210712-img_5636.jpg 20210712-img_5643.jpg 20210712-img_5644.jpg 20210712-img_5645.jpg 20210712-img_5646.jpg 20210712-img_5648.jpg 20210712-img_5650.jpg 20210712-img_5651.jpg 20210712-img_5652.jpg 20210712-img_5653.jpg 20210712-img_5654.jpg
    7月12日(月)一学期も残すところ、7日となりました。(子どもたちが登校してくる日数) 春先に植えた植物もどんどん大きくなり、子どもたちも生長を喜んでいます。 昼休みには、勢いよく運動場に飛び出し、固定遊具で遊んだり、学級遊びを楽しんだりしていました。 ...
    更新日:2021年07月12日
  • 7月7日(水)魚目中学校より2名の生徒が職場体験学習のため、魚目小学校を訪れました。
    9日(金)までの3日間を体験期間として、学習指導の体験はもちろんのこと、昼休みに子どもたちと一緒に遊んだり、給食の準備を手伝ったりと様々な体験活動に取り組みます。
    初日は3年生4年生を中心に関わってもらいました。
    給食時間にはGoogleMeetを活用し、自己紹介を行いました。
    残り2日間お世話になります。
    先輩方、どうぞよろしくお願いします。
    20210708-img_5596.jpg 20210708-img_5602.jpg 20210708-img_5605.jpg 20210708-img_5606.jpg 20210708-img_5607.jpg 20210708-img_5609.jpg 20210708-img_5613.jpg 20210708-img_5614.jpg 20210708-img_5615.jpg 20210708-img_5616.jpg 20210708-img_5617.jpg
    7月7日(水)魚目中学校より2名の生徒が職場体験学習のため、魚目小学校を訪れました。 9日(金)までの3日間を体験期間として、学習指導の体験はもちろんのこと、昼休みに子どもたちと一緒に遊んだり、給食の準備を手伝ったりと様々な体験活動に取り組みます。 初日...
    更新日:2021年07月08日
  • 7月6日(火)今日は朝から「全町一斉あいさつ運動」の日でした。
    校区内にもたくさんの保護者や町の職員、学校の職員が立ち、子どもたちと元気なあいさつを交わす姿が見られました。
    早朝にも関わらず、魚目小学校の子どもたちのために「あいさつ運動」にご参加いただき、本当に感謝しています。ありがとうございました。
    一学期も残すところ、あと10日となりました。
    地域の皆様に見守られながら、元気に過ごしていきたいと思います。
    20210706-img_5584.jpg 20210706-img_5583.jpg 20210706-img_5585.jpg 20210706-img_5586.jpg 20210706-img_5587.jpg 20210706-img_5588.jpg 20210706-img_5589.jpg
    7月6日(火)今日は朝から「全町一斉あいさつ運動」の日でした。 校区内にもたくさんの保護者や町の職員、学校の職員が立ち、子どもたちと元気なあいさつを交わす姿が見られました。 早朝にも関わらず、魚目小学校の子どもたちのために「あいさつ運動」にご参加いた...
    更新日:2021年07月06日
  • 昨日7月1日(木)4年生21名は、社会科の学習「ごみの行方」でクリーンセンターとリサイクルプラザを訪れました。
    クリーンセンターでは、実際にクレーンの操作をさせていただたり、中央管理室でモニターのチェックを行ったり、普段では経験できない体験をたくさんすることができました。
    リサイクルプラザでは、圧縮されたアルミ缶が積み上げられている様子や、細かく分別されたごみを見学しました。

    今回の見学を通して、「まずは自分にできることをしっかりと果そう」という想いが高まりました。
    ①ゴミの分別はしっかりとする。
    ②使えるものは使い切る。
    ③リサイクルできるものはリサイクルする。

    当たり前のことを当たり前にやる「凡事徹底」の精神こそが、魚目小学校の子どもたちです。
    20210702-dsc01241.jpg 20210702-dsc01146.jpg 20210702-dsc01153.jpg 20210702-dsc01154.jpg 20210702-dsc01160.jpg 20210702-dsc01180.jpg 20210702-dsc01181.jpg 20210702-dsc01183.jpg 20210702-dsc01184.jpg 20210702-dsc01186.jpg 20210702-dsc01206.jpg 20210702-dsc01243.jpg 20210702-dsc01247.jpg 20210702-dsc01248.jpg 20210702-dsc01256.jpg 20210702-dsc01259.jpg 20210702-dsc01281.jpg 20210702-dsc01285.jpg 20210702-dsc01286.jpg 20210702-dsc01288.jpg 20210702-dsc01306.jpg 20210702-dsc01337.jpg
    昨日7月1日(木)4年生21名は、社会科の学習「ごみの行方」でクリーンセンターとリサイクルプラザを訪れました。 クリーンセンターでは、実際にクレーンの操作をさせていただたり、中央管理室でモニターのチェックを行ったり、普段では経験できない体験をたくさんす...
    更新日:2021年07月02日
  • 20210702-_____________08_01.jpg
    更新日:2021年07月02日
  • 7月1日(木)青空の下、低学年と高学年の水泳の学習が行われました。
    約一年ぶりの「水遊び&水泳」に大喜びの子どもたちでした。
    低学年では顔を水につける練習、高学年では蹴伸び・クロールの練習を中心に行いました。
    これから一生懸命に練習して、泳げるようになります。
    次回の水泳の学習が楽しみです。
    20210701-img_5497.jpg 20210701-img_5485.jpg 20210701-img_5488.jpg 20210701-img_5490.jpg 20210701-img_5491.jpg 20210701-img_5493.jpg 20210701-img_5500.jpg 20210701-img_5501.jpg 20210701-img_5503.jpg 20210701-img_5506.jpg 20210701-img_5516.jpg 20210701-img_5520.jpg 20210701-img_5524.jpg 20210701-img_5529.jpg 20210701-img_5532.jpg 20210701-img_5537.jpg 20210701-img_5542.jpg 20210701-img_5570.jpg 20210701-img_5571.jpg 20210701-img_5574.jpg
    7月1日(木)青空の下、低学年と高学年の水泳の学習が行われました。 約一年ぶりの「水遊び&水泳」に大喜びの子どもたちでした。 低学年では顔を水につける練習、高学年では蹴伸び・クロールの練習を中心に行いました。 これから一生懸命に練習して、泳げるように...
    更新日:2021年07月01日
  • 6月30日(水)、いよいよ6月最後の日となりました。
    今日の6校時はクラブ活動でした。
    クラブ活動では、4年生から6年生までが縦割りに分かれ、自分たちの興味・関心に合わせて活動をしています。
    今日は一学期最後のクラブ活動ということで、子どもたちはやる気満々で活動に臨んでいました。
    【理科クラブ】…いろいろなシャボン玉作り
    20210630-img_5452.jpg 20210630-img_5461.jpg 20210630-img_5462.jpg 20210630-img_5463.jpg 20210630-img_5465.jpg 

    【スポーツクラブ】…2チームに分かれてバスケットの試合
    20210630-img_5474.jpg 20210630-img_5476.jpg 20210630-img_5478.jpg

    【創作クラブ】…オリジナルのしおり作り
    20210630-img_5458.jpg 20210630-img_5459.jpg 20210630-img_5460.jpg

    【室内遊び】…オセロ大会
    20210630-img_5468.jpg 20210630-img_5469.jpg 
    【パソコンクラブ】…タイピング競争
    null 20210630-img_5472.jpg 20210630-img_5473.jpg

    昼休み後の「みがきタイム」では、基礎・基本の定着の時間として活用しています。
    週に一回の取組で、少しずつ力が付くように各学年工夫しています。
    【一年生の取組】
    〇一学期にできるようになったこと、楽しかったこと、夏休みに頑張りたいことを自分の言葉でまとめる学習。
    20210630-img_5439.jpg 20210630-img_5441.jpg 20210630-img_5442.jpg

    【二年生の取組】
    〇国語の単元末テストのやり直しを通して、学習の定着を図る。
    20210630-img_5447.jpg 20210630-img_5445.jpg

    【三年生の取組】
    〇かけ算九九テストに向けての練習(3~6年生を対象に定期的にかけ算九九テストを行っています。合格すると校長先生より賞状がもらえます。)
    20210630-img_5449.jpg 20210630-img_5450.jpg 20210630-img_5451.jpg

    6月30日(水)、いよいよ6月最後の日となりました。 今日の6校時はクラブ活動でした。 クラブ活動では、4年生から6年生までが縦割りに分かれ、自分たちの興味・関心に合わせて活動をしています。 今日は一学期最後のクラブ活動ということで、子どもたちはやる気満々...
    更新日:2021年06月30日
  • 6月29日(火)、6月も残すところ2日となりました。
    今日は朝から天気もよく、運動場で「縦割り遊び」が行われました。
    リーダーの6年生を中心に楽しいひとときを過ごしました。
    ドッジボールをするグループ、鬼ごっこをするグループなど、思い思いの遊びで楽しんでいました。
    魚目小学校では、縦割り活動を通して「みんなで楽しい学校」を作っています。
    20210629-img_5415.jpg 20210629-img_5414.jpg 20210629-img_5416.jpg 20210629-img_5417.jpg 20210629-img_5418.jpg 20210629-img_5419.jpg 20210629-img_5420.jpg 20210629-img_5421.jpg 20210629-img_5423.jpg 20210629-img_5424.jpg 20210629-img_5427.jpg 20210629-img_5428.jpg 20210629-img_5430.jpg

    縦割り遊びが終わった後は、表彰伝達式が行われました。
    「魚目小学校ミニバスケットボールクラブ」県大会出場!です。
    おめでとうございます。
    決勝の相手は若松中央小学校ミニバスケットボールクラブでした。
    開始早々から、一点を争う攻防が行われ、最後の最後までどっちが勝利を掴むかわからない戦いでした。
    7月下旬に行われる県大会では優勝目指して頑張ってほしいです。
    20210629-img_5431.jpg 20210629-img_5438.jpg
    6月29日(火)、6月も残すところ2日となりました。 今日は朝から天気もよく、運動場で「縦割り遊び」が行われました。 リーダーの6年生を中心に楽しいひとときを過ごしました。 ドッジボールをするグループ、鬼ごっこをするグループなど、思い思いの遊びで楽しんでい...
    更新日:2021年06月29日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.