長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 20200528-p5284221.jpg 20200528-p5284220.jpg 20200528-p5284219.jpg
    歯科検診が、無事に終わりました。
    102名、欠席ゼロでしたし、天気もバッチリで換気もでき、
    安全に留意して実施できました。
    写真は2年生です。
    並んで待つ姿も、挨拶をして受診をする姿も、とても上手でした。
    もちろん他の学年の子どもたちも、礼儀正しく受診できていました。
    学校歯科医の先生もにこやかです。
    子どもたちを診てくださる温かい眼差しがとても印象的でした。検診、ありがとうございました!
    虫歯の数は、いかに?!保健だよりで、後日お知らせもあると思います。

    20200528-p5284211.jpg 20200528-p5284214.jpg
    朝の時間は「城山タイム」でした。
    音読に励む学年や、読解力を高める問題に挑戦する学年、
    どの学年も担任が工夫を凝らし、充実した時間となっていました。
    家庭でも音読等を頑張っている子どもたちです。

    学校の授業の充実 × 家庭の見届け

    教育の相乗効果を図っていきましょう!
    20200528-p5284213.jpg 20200528-p5284215.jpg 20200528-p5284217.jpg 20200528-p5284218.jpg 20200528-p5284212.jpg


    本日のおまけ。
    4年生教室の背面黒板に、貼られた折り紙です。
    先日、ニュースでも話題になっていた「鬼滅の刃」ではありませんか!
    子どもたちに絶大な人気を誇る中、連載を終え、今やロスを訴える人が続出とか。
    担任や子どもたちに話を聞くと、どうやら「飾り係」が作成したそうです。
    楽しい学級、明るい学級づくり。
    子どもたちの「好き」が折り紙作品になり、なおかつ教室でみんなを楽しませる。すごいですね!笑顔いっぱいの学級経営にも感謝です。
    20200528-p5284216.jpg
       歯科検診が、無事に終わりました。 102名、欠席ゼロでしたし、天気もバッチリで換気もでき、 安全に留意して実施できました。 写真は2年生です。 並んで待つ姿も、挨拶をして受診をする姿も、とても上手でした。 もちろん他の学年の子どもたちも、礼儀正しく受...
    更新日:2020年05月28日
  • 20200527-img_3930.jpg 20200527-img_3807.jpg 20200527-img_3929.jpg 20200527-img_3813.jpg 20200527-p5264207.jpg 20200527-p5264209.jpg

    5年生 総合的な学習の時間で「もち米づくり」に挑戦しています。
    写真は「塩水選処理」の様子です。
    卵が浮くぐらいの塩分濃度の塩水を作り、種もみを浮かべます。
    しっかり沈む種もみが、実の詰まった良い種もみです。

    選んだ種もみは水にさらし、数日後、育苗箱に植えました。
    培養土を敷き詰めた育苗箱からは、可愛い稲の芽が出てきました。
    無事に発芽しており、子どもたちも満足です。

    田んぼも、田おこしが終わり、今は水を入れ、見事「水田」に変わっています。
    次は「しろかき」そして「田植え」という段階ですね。
    子どもたちも地域のゲストティーチャーの方の話を聞きながら、楽しく学習をしています。

    20200527-p5254198.jpg 20200527-p5254199.jpg 20200527-p5254200.jpg

    今週から「縦割り掃除」を始めました。
    6年生が中心になり、まずは顔合わせ。102名を8班に分けています。
    縦割り掃除だけでなく、縦割り遊びも実施していきます。
    6年生のリーダシップ、手本となる言葉、行動が「楽しい学校」の鍵です。
    今年の6年生もよく考えて動く学年です。6年生、頼りにしていますよ!
          5年生 総合的な学習の時間で「もち米づくり」に挑戦しています。 写真は「塩水選処理」の様子です。 卵が浮くぐらいの塩分濃度の塩水を作り、種もみを浮かべます。 しっかり沈む種もみが、実の詰まった良い種もみです。 選んだ種もみは水にさらし、数...
    更新日:2020年05月27日
  • 20200526-dscn6077.jpg 20200526-dscn6072.jpg 20200526-dscn6076.jpg 20200526-dscn6079.jpg 20200526-dscn6080.jpg 20200526-dscn6081.jpg

    今週の全校朝会も、職員講話です。
    今年度、着任された長谷先生の幼少期からのお話でスタートです。

    身長180cmの先生。バスケが得意でスポーツマン。
    でも小さい頃は、背も中ぐらいで前から4~5番目ぐらい。
    中学生ぐらいに背がグンと伸びたそうですが、
    背を伸ばしたくて牛乳をしっかり飲んだというエピソード。
    剣道もやっていて、ソフトや陸上にも挑戦したこと。
    私も同世代なので、時代を感じました。懐かしいです。

    また「学校の先生になりたかった夢」の話では、
    小学校4年生で出会った女性の担任の先生が素敵で、あんな先生になりたいと思った話を紹介してくださいました。
    先生になりたかったので勉強をしっかりしたこと。

    「みんな、夢はありますか?」
    子どもたちの手が、たくさん挙がりました。
    数名に夢を尋ねてみると、
    「陸上自衛隊」
    「サッカー選手」
    「カメラマン」
    と、具体的な夢が子どもたちの口から出てきました。

    それに向かって、努力が必要だよね。
    そう語られる先生です。
    その努力は「勉強」かもしれない。「運動」かもしれない。
    何にせよ、夢を叶えるには、努力が必要だということを伝えてくださいました。

    何でも頑張っていることを続けてみよう。
    何でもいいので、1番を目指してみよう。
    「返事でもいい」「姿勢でもいい」「掃除でもいい」
    「挨拶でもいい」「勉強でもいい」「スポーツでもいい」
    何でもいい。1番を目指すことで、夢に近づけることでしょう。

    子どもたちにわかりやすいお話、ありがとうございました。
    夢をもつこと。これが、具体的な目標につながります。
    日常の小さなことで構いません。1番を目指すのも、夢実現の具体策。

    ※私もわかりやすいブログ、学校紹介を目指していきます。
     子どもたちの活躍、先生方の活躍が、家庭や地域に届くよう努めます。

          今週の全校朝会も、職員講話です。 今年度、着任された長谷先生の幼少期からのお話でスタートです。 身長180cmの先生。バスケが得意でスポーツマン。 でも小さい頃は、背も中ぐらいで前から4~5番目ぐらい。 中学生ぐらいに背がグンと伸びたそうで...
    更新日:2020年05月26日
  • 20200522-p5224191.jpg 20200522-p5224190.jpg 20200522-p5224193.jpg 20200522-p5224197.jpg
    1年生の学校探検です。
    前回は、2年生に連れられてでしたが、今回は自分たちの力で。
    校長室や職員室、保健室の先生方にインタビュー。
    上手にできていましたよ。
    メモもとりながら、聞きたいことを一人ずつ、はっきり伝えることができました。
    日々の学習の賜物ですね。

    20200522-p5214183.jpg 20200522-p5214182.jpg 20200522-p5214186.jpg 20200522-p5214187.jpg 20200522-p5214188.jpg 20200522-p5214189.jpg
    2年生 生活科です。
    野菜を植えました。ピーマンのかわいい苗を、畑に植えます。
    用務員さんのアドバイスを受けながら、上手に植えることができました。
    大きくなあれ!大きくなあれ!
    アサガオの鉢を使って、個人でも野菜を育てている2年生です。
    今から梅雨、そして夏を迎えますが、野菜にとっても成長の季節ですね。

    体験的な学習は、社会性を育てる立派な「勉強」です。
    「ひと」「こと」「もの」との関わりを大切にしながら、
    子どもたちの教育活動を充実させていきます。

        1年生の学校探検です。 前回は、2年生に連れられてでしたが、今回は自分たちの力で。 校長室や職員室、保健室の先生方にインタビュー。 上手にできていましたよ。 メモもとりながら、聞きたいことを一人ずつ、はっきり伝えることができました。 日々の学習...
    更新日:2020年05月22日
  • 20200520-dscn6057.jpg 20200520-dscn6058.jpg 20200520-dscn6059.jpg 20200520-dscn6060.jpg 20200520-dscn6062.jpg 20200520-dscn6066.jpg 20200520-dscn6067.jpg 20200520-dscn6069.jpg

    5月19日(火)朝の全校朝会。
    今回は、今年度着任された5年生担任:田口先生によるお話でした。
    体育館で、ソーシャルディスタンスを取りながら、換気しながらの講話です。

    田口先生は長崎市出身。いきなりクイズからスタートです!
    写真を見るとわかります。
    クイズを通して、いろんなことがわかります。

    長崎にかかっている大きな橋は「女神大橋」ということ。
    長崎にある333mの山は「稲佐山」ということ。(東京タワーと同じ高さ!)
    長崎の港は「鶴の港」ということ。(上空から見ると湾が鶴の形だそうです!)

    そんな長崎の素敵な所を知った後に、「眼鏡橋」の写真を2枚見せてくださいました。
    1枚は、観光でにぎわう美しい写真。
    もう1枚は、水害で壊れてしまった眼鏡橋の写真。
    そこから長崎大水害が起きたことをお話しされ、これからの梅雨時期の水害の怖さを教えてくださいました。

    大切な命を守るためにも、災害に対する防災意識を常日頃からもっていないといけません。
    長崎の良さを伝えながら、命を守るという大切なことを子どもたちに教えてくださいました。

    わかりやすいお話に、子どもたちも納得する様子。
    これからの時期にピッタリのお話でした。


    おまけです。
    「正常性バイアス」という言葉が最近では話題になっていますが、ご存じでしょうか?
    心理学(社会心理学、災害心理学も含めて)の言葉で、
    「自分は、大丈夫」という思い込みのことを指しています。
    緊急事態、非常事態に、茫然として動けなくなってしまったり、
    自分には起きないと決めつけて逃げ遅れたりするのは、
    この正常性バイアスが働くからだそうです。

    魚目小学校では「危機管理マニュアル」がありますが、
    今年度、「危機管理のさ・し・す・せ・そ」を追記しました。

    さ・・・最悪の事態を想定して。
    し・・・慎重に
    す・・・素早く
    せ・・・誠意をもって
    そ・・・組織で   対応する。

    子どもたちの「安全」「安心」を第一に考えて、チーム魚小で動いていきます!

            5月19日(火)朝の全校朝会。 今回は、今年度着任された5年生担任:田口先生によるお話でした。 体育館で、ソーシャルディスタンスを取りながら、換気しながらの講話です。 田口先生は長崎市出身。いきなりクイズからスタートです! 写真を見る...
    更新日:2020年05月20日
  • 20200518-p5144163.jpg 20200518-p5144162.jpg 
    6年生家庭科です。ミシンでマスク作りに挑戦しました。
    ミシンの技能を見ることと、まさに今の生活に活用できること。
    まさに、一石二鳥。担任のアイデアにより実現です。
    「生きる力」を育成していきます。

    20200518-p5184164.jpg 20200518-p5184165.jpg 20200518-p5184167.jpg
    1年生算数です。8の数の概念作り。
    1と7で8。
    2と6で8。・・・・・・7と1で8。
    1年生では、数の捉え方を「順序数」から「集合数」で捉えられるようにします。
    半具体物のブロックを使いながら、操作活動を取り入れわかりやすく指導してくださっていました。
    指を見ながら、声を出してリズムよく覚えている子どもたちです。
    秋には繰り上がりのたし算、繰り下がりのひき算を学習します。
    今のうちに、数学的概念の土台をしっかり育てましょう。

    20200518-p5184166.jpg
    2年生の算数では、繰り下がりのある筆算を学習していました。
    ノートに筆算の式を書き、丁寧に繰り下がりをしていきます。
    46-27=
    筆算式を書いた際に、一の位で6から7は引けません。
    十の位から繰り下げて引くために、補助数字を書いて引いていきます。
    一の位  16-7=9
    十の位  4から1繰り下げたので3
         3-2=1
    答え 19
    さあ!2年生の大切な学習です。今後、大きな数になり桁が増えます。
    ここもしっかり理解し、できるようになるまで丁寧に指導していきます。

    20200518-p5184170.jpg 20200518-p5184171.jpg 20200518-p5184173.jpg 20200518-p5184175.jpg 20200518-p5184176.jpg
    最後に、4年生体育です。
    ハードル走の前段階で、ミニハードルを使ったリズム走です。
    踏切足を考えながら、友達とマーカーを置いて、
    どう走ると良いか話し合いながら活動していました。

    「主体的」「対話的」は、今年度から完全実施されている学習指導要領のキーワードです。
    体育でもしっかり取り組まれる先生の指導力の高さがさすがです。

    20200518-p5184169.jpg 20200518-p5184168.jpg
    3年生、5年生は書写の紹介です。
    3年生は、初めて習字道具。漢字の「二」に挑戦です。
    横画を「トン・スーッ・トン」のリズムで書けるようになりました。
    みんな味わいのある良い字を書いています。

    5年生は、初めての4文字「ふるさと」です。
    配置を考え、ひらがなの画と画のつながりを意識した字を書きました。
    半紙の大きさに合った太さで、丁寧に仕上げています。

    手本をよく見て、指導内容を見事クリアした作品には
    「横綱」「大関」と評価をし、子どもたちの意欲を喚起しています。
    めざせ!横綱!頑張れ!

    雨ニモマケズ。子どもたち、元気いっぱい活動中です!


       6年生家庭科です。ミシンでマスク作りに挑戦しました。 ミシンの技能を見ることと、まさに今の生活に活用できること。 まさに、一石二鳥。担任のアイデアにより実現です。 「生きる力」を育成していきます。    1年生算数です。8の数の概念作り。 1と7...
    更新日:2020年05月18日
  • 20200514-p5144161.jpg 20200514-p5134152.jpg 20200514-p5134151.jpg 20200514-p5134153.jpg 20200514-p5134156.jpg 20200514-p5144160.jpg 20200514-p5144159.jpg 20200514-p5144158.jpg 20200514-___________________________________________01.jpg

    気持ち良い天気の中、子どもたちも伸び伸びと学習をしております。

    日本中、どの小学校、中学校でも、先生方の指導力向上のために「校内研修」に取り組んでおります。
    魚目小学校でも、しっかり取り組んでおり、
    子どもたちの「できた」「わかった」の笑顔があふれる授業を目指して、
    先生方も日々、教材研究に熱心に取り組んでくださっています。

    魚目小学校は、昨年度の継続研究で「『豊かな言語感覚』をはぐくむ国語科学習」という研究主題の下、
    日々の教育実践を充実させております。

    臨時休校になる前には、「家庭学習の手引き」も低・中・高学年用の3つを作成し、
    活用していただいたのも記憶に新しいのではないでしょうか。

    さて、1回の授業45分の充実はもちろんですが、
    時間割にも明記されている「みがきタイム」「城山タイム」を設け、子どもたちの理解を深める手立てをとっております。

    では「みがきタイム」「城山タイム」とは、何か?
    今日は紹介をさせていただきたいと思います。

    ①みがきタイム
    ・毎週水曜日13:45~14:00 に実施。
    ・教科は絞らず、担任による各教科の学習の時間。(基礎基本の定着)
    ・写真では、5年生が教科となった「外国語」の学習をスムーズに取り組むためにアルファベットの復習をしています。
     6年生では、下学年の内容にさかのぼり、主語と述語を読み取る「読解の問題」に取り組んでいます。
     担任によっては、プレテストや漢字ミニテストをしたりしています。
     基礎基本の定着がねらいです。

    ②城山タイム
    ・「城山」とは榎津にある城山からきています。典型的な山城がその昔あったことが由来です。
    ・第1、第3木曜日8:00~8:25に実施。
    ・本校研究主題にそって「国語」の学習を充実させる時間。
    ・豊かな言語感覚をはぐくませること。
    ・写真では、1年生が元気に音読をしています。今回は谷川俊太郎さんの「一生懸命1年生」。
    ・6年生では、チームティーチング指導による「読解力の問題」です。接続詞「も」の読み取り方や、反復による言葉の印象・捉え方の変化を、対話的な授業で広げ深めています。今回は、先輩先生が主となって手本を示してくださいました。若手育成も促進です。

    子どもたちの学力向上は、夢の実現につながります。

    教育とは「人を育てる」夢仕事。

    子どもたちの「できた」「わかった」があふれる魚目小学校にしていきます。


    20200514-p5144157.jpg
    本日のおまけ。今朝の玄関靴箱です。くつがきちんと並んでいます。
    昨年度から続けている「はき物そろえ」。「凡事徹底」は、今年もスローガンです。
    定着していることを嬉しく思います。家庭でもしっかりできていることを信じています。

    20200514-p5134154.jpg
    20200514-p5134155.jpg
    5年生の図工作品です。ボールをレシーブするわたし。レイアップシュートをしている僕。
    躍動感あふれる立体造形に、しばし目を奪われました。
    特にバスケ選手のユニフォームに着目。23番。バスケの神様、マイケルジョーダンの番号です!
    バスケットが本当に好きなんですね。子どもたちの内なる想いにふれることができた瞬間でした!
             気持ち良い天気の中、子どもたちも伸び伸びと学習をしております。 日本中、どの小学校、中学校でも、先生方の指導力向上のために「校内研修」に取り組んでおります。 魚目小学校でも、しっかり取り組んでおり、 子どもたちの「できた」「わかっ...
    更新日:2020年05月14日
  • 20200513-_____________03_01.jpg
    更新日:2020年05月13日
  • 20200512-dscn6045.jpg 20200512-dscn6046.jpg 20200512-dscn6047.jpg 20200512-dscn6048.jpg 20200512-dscn6054.jpg 20200512-p5124150.jpg

    朝の時間。今日の全校朝会は、校長先生のお話でした。
    体育館で間隔を取りながら、久しぶりの全校児童へのお話です。

    写真を見てください!かっこいい自転車でしょ?!
    校長先生の私物です。
    校長先生、実は「トライアスロン」がご趣味です。すごいですよね。
    片手で持てるぐらいの軽い自転車。(お値段は、おいくら万円??ヒミツです。)

    お話の導入では、トライアスロンがどんなスポーツか紹介です。
    ①スイム(泳ぎ)・・・なんと3.8km(3800m)!
    ②バイク(自転車)・・聞いてびっくり!180km!
    ③ラン(走る)・・・・極めつけがマラソン・・・。42km!
    この3つを1人、しかも1日でやるスポーツです。すごい!

    始められたのは、40歳頃から。それもビックリ。
    何度か挑戦していくうちにタイムも縮み、なんと「日本代表」として「アメリカ・ネバダ州」まで行かれたこともあるそうです。
    背中に「JAPAN」と書かれた黒のジャンバー。胸には日の丸。子どもたちも尊敬の眼差しです。

    お話は佳境に入ります。ここからが重要です。
    校長先生の幼少期の話になりました。
    校長先生は、小さい頃から走るのがいつも1番だったそうです。最後から数えて・・。
    持久走大会でもビリ。運動会かけっこでもビリ。どうせ走ってもビリだから、とそんな気持ちだったそうです。
    もちろん逆上がりや、鉄棒も、すぐにできていたわけではなく、高学年になってようやくできたとか。
    そんな中、6年生での持久走大会。
    「どうせ走るなら、1番の子についていってみようかな。」
    そんな軽い気持ちで持久走に臨んでみたところ、1周、2周・・そして3周。走り切った結果が、なんと4位!
    嬉しかったそうです。「やればできるやん!」と自分自身を見直されたそうです。
    中学校では、なんと駅伝の代表にも選ばれたそうです。

    校長先生の話を聞きながら、苦手なことがあるよという子たちが手を挙げてくれました。
    でも大丈夫。
    自分を信じて、やってみればできるよ!
    頑張るぞ!魚目っ子!オー!あれ?!もう1回、頑張るぞ、オー!

    心温まる励まし。教師は子どもたちに勇気を与える職業です。
    改めて、未来ある子どもたちと関わることの大切さを、我々教職員も校長先生から教わりました。

    今日の給食はミニトマトが出ました。好きな子、苦手な子もいたかもしれませんが、みんなよく食べていました。
    今は昼休みです。一輪車に挑戦する子や、バスケを楽しむ子、鉄棒の技を互いに教え合っている子等々、
    さらには図書室で大好きな読書のために本を嬉しそうに選ぶ子が見られます。
    校長先生のお話に刺激を受けたのでしょう。素直なかわいい魚目っ子たちです。

    「大丈夫!やればできるよ!」「魚目っ子、エイエイオー!」
    心に残る全校朝会となりました。校長先生、ありがとうございました!!

    最後の写真は、おまけです。
    午前中に、2年生が1年生のお世話をして、学校案内をしてくれました。
    その中で校長室見学に来た1年児童が、ヘルメットとサングラスを着用させてもらった瞬間をとらえました!貴重な経験、ありがとうございます!(校長先生が大きな自転車を持っているわけではありませんので、お間違えのないように!)
          朝の時間。今日の全校朝会は、校長先生のお話でした。 体育館で間隔を取りながら、久しぶりの全校児童へのお話です。 写真を見てください!かっこいい自転車でしょ?! 校長先生の私物です。 校長先生、実は「トライアスロン」がご趣味です。すごいです...
    更新日:2020年05月12日
  • 20200511-p5114139.jpg 20200511-p5114140.jpg 20200511-p5114138.jpg 20200511-p5114137.jpg 20200511-p5114136.jpg 20200511-p5114135.jpg 20200511-p5114134.jpg 20200511-p5114130.jpg 20200511-p5114131.jpg 20200511-p5114132.jpg 20200511-p5114141.jpg 20200511-p5114146.jpg 20200511-p5114147.jpg
    学校再開です!子どもたちも、先生たちも、笑顔いっぱい!
    102名、全児童がそろいました!嬉しい気持ちでいっぱいです。
    休校中は、保護者の皆様にも多様なご心配をおかけしたかと思いますが、
    教育活動の再開で、子どもたちも伸び伸びと活動しております。
    感染予防に十分配慮しながら、充実した教育活動を進めていきます。

    子どもたちの元気な様子を、写真でお伝えします。
    1年生は、アサガオの種をまきました。担任の先生が準備してくださったアサガオセットに土を入れ、種をまき、水をあげている様子です。お話をよく聞いて、全員バッチリできました。
    2年生は、作文指導の風景です。主語、述語に気を付けて、一生懸命書いています。字も上達していますよ。
    3年生は、国語でした。先生の話をよく聞き、サッと手を挙げる姿。さすが2階フロアのリーダーです。
    4年生も、国語です。本校の研究主題は昨年度同様『「豊かな言語感覚」をはぐくむ国語科学習』ですが、語彙力を広げるためにも辞書引きを推進しています。今日は「母の日」や「端午の節句」といった言葉を調べる子もおり、楽しく学んでいます。
    5年生は、休校中の課題の確認中でした。しっかり取り組めたかな?先生に確認していただき、子どもたちもホッと一安心です。
    6年生は、鍛えられますね。早速、市販テスト付属の学力診断テストに取り組んでいました。今年度は「全国学力調査」が中止となりました。担任の熱い思いが伝わります。結果はいかに?!

    子どもたちの様子、また学校ブログで紹介していきますので、
    今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    今朝、きれいな花を地域の方からいただきました。
    早速、用務員さんが飾ってくださり、校舎内も癒されます。
    地域の方々にも愛される魚目っ子。感謝の気持ちでいっぱいです。

    20200511-p5114142.jpg 20200511-p5114143.jpg 20200511-p5114144.jpg 20200511-p5114145.jpg
    1年生の図工作品です。
    『すきなものいろいろ』という学習で、好きなものをたくさん描き、並べて貼っています。子どもたちの個性が生きる素敵な作品。
    みんな違って、みんないい。楽しく拝見しました。

    20200511-p5114148.jpg
    職員室前掲示板です。
    今回は、3年生国語教科書掲載の「わかば」という詩を紹介です。
    子どもたちは人間のわかば。
    五月晴れの中、伸び伸びと成長してほしいと思います。

                 学校再開です!子どもたちも、先生たちも、笑顔いっぱい! 102名、全児童がそろいました!嬉しい気持ちでいっぱいです。 休校中は、保護者の皆様にも多様なご心配をおかけしたかと思いますが、 教育活動の再開で、子どもたちも伸び伸び...
    更新日:2020年05月11日
  • 20200508-p5084129.jpg

    5月11日(月)学校、通常通り再開となります!!

    油断こそできませんが、子どもたちの教育活動をしっかり充実させていきたいと、職員一同、準備万端で子どもたちとの再会を楽しみにしております。

    地区連絡網ですでに伝わっているかと思いますが、
    どの学年も、月曜日は時間割通りです。
    給食もスタートです。白衣もお忘れなく!
    また、登下校時においても、マスク着用をよろしくお願いします。

    本日5/8(金)第2回理事会も、運動会が秋に延期されたことと、集会活動等の自粛ということで、中止としております。役員の方々には、紙面での報告をさせていただきますのでご了承ください。(主に、「地区子ども会の年間計画」・「各学年のテーマと年間計画のお知らせ」です。)

    また重ねて、5/10(日)のPTA除草作業も中止としております。休校期間中に、職員で除草作業を済ませており、安心して子どもたちが活動できるよう準備しております。秋の第2回除草作業の際には、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

    月曜日、子どもたちの登校を魚目小学校職員一同、心待ちにしております!





    5月11日(月)学校、通常通り再開となります!! 油断こそできませんが、子どもたちの教育活動をしっかり充実させていきたいと、職員一同、準備万端で子どもたちとの再会を楽しみにしております。 地区連絡網ですでに伝わっているかと思いますが、 どの学年も...
    更新日:2020年05月08日
  • 20200501-______________________02_01.jpg
    20200501-______________________02_02.jpg

    県、そして町の通知を受け、本校でも対応を協議し、お知らせをします。
    一日でも早く、子どもたちが「安全」「安心」に過ごせる状況になることを願い、緊急事態宣言の延長の重みをふまえた判断をしております。

    ご家庭におかれましても、健康観察記録表の継続した記入をよろしくお願いいたします。生活リズムを崩さないことも免疫力アップには不可欠ですね。
    学習、運動、読書といった「子どもたちの成長・育ち」に必要なことはもちろんですが、「お手伝い」「料理」「裁縫」等々、家庭でできる普段できないことへの挑戦もお勧めです。子どもたちの「できる」を増やす良い機会だと前向きに捉えていきましょう!





    県、そして町の通知を受け、本校でも対応を協議し、お知らせをします。 一日でも早く、子どもたちが「安全」「安心」に過ごせる状況になることを願い、緊急事態宣言の延長の重みをふまえた判断をしております。 ご家庭におかれましても、健康観察記録表の継続し...
    更新日:2020年05月01日
  • 20200430-______________________01_01.jpg
    更新日:2020年04月30日
  • 更新日:2020年04月30日
  • 20200421-_____________02.pdf

    緊急事態宣言に伴い、休校措置となります。
    本日、朝の時間に全校放送による校長先生のお話がありました。

    内容は、次の通りです。

     新学期が始まって2週間ですが、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、明日から15日間、学校が休みになります。皆さんが楽しく学校に登校する姿を見たり、元気にあいさつを交わしたりするのがとても楽しみでしたが、とても残念でなりません。
     しかし、これは魚目小の皆さん、お父さん、お母さん、新上五島町の人たち、長崎県の人たち、そして日本全国の人たちが、これ以上新型コロナウイルスに感染しないためのお休みです。

     そこで皆さんにお願いがあります。
    1.特別な用がない限り、外へ出かけてはいけません。ただし、時には家の中や庭で運動をしてください。
    2.出かける時は、大人の人と一緒にでかけてください。
    3.手洗いうがいをきちんとして、外へ出る時は、必ずマスクをつけます。
    4.家にいる時も、必ず鍵をかけて過ごしてください。他の県では、同じような休みの時に泥棒が来て危ない目に遭った子どもがいます。
    5.何か困ったことがあったら、家の人や学校にすぐに連絡できるようにしておきましょう。
    6.もし体調が悪くなって、病院で診てもらったりしたら、その結果を学校にも知らせてください。
    7.5月7日から学校は始まりますが、その時も体調が悪かったり、熱があったりしたら、無理をせず休んでください。

     このお休みは、皆さん一人一人の命を守るのはもちろんですが、皆さんの周りにいる、皆さんの大切な人を守るためのお休みでもあります。
     自分一人ぐらいは大丈夫だ、と思わないでください。自分自身が新型コロナウイルスに感染しなければ、周りの人がかかることもありません。自分が新型コロナウイルスをやっつけるんだという強い気持ちをもって、いろいろなことを我慢してください。たくさん我慢した後には、たくさんいいことがあります。それを楽しみに、この休みを過ごしてください。

     約束です。一人もウイルスや自分の弱い心に負けないでください。5月7日に、またみんなが元気に「えだまめあいさつ」をしながら登校してくることを、先生たちは全員楽しみにしています。


    以上のような内容です。
    子どもたちも真剣に聞き入っていました。
    しばらくの間、子どもたちと会えなくなり寂しく思いますが、学校でできることを進めながら、先生たち自身も感染予防を徹底し、休校明けの教育活動がスムーズに実施できることを願い、職務に専念します。
    緊急事態宣言に伴い、休校措置となります。 本日、朝の時間に全校放送による校長先生のお話がありました。 内容は、次の通りです。  新学期が始まって2週間ですが、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、明日から15日間、学校が休みになります。皆さんが楽...
    更新日:2020年04月21日
  • 20200416-img_2589.jpg
    20200416-img_2608.jpg
    20200416-img_2615.jpg
    20200416-img_2618.jpg
    20200416-img_2624.jpg
    20200416-p4164094.jpg
    20200416-p4164095.jpg
    20200416-p4164097.jpg
    20200416-p4164098.jpg
    20200416-p4164099.jpg
    20200416-p4164102.jpg
    20200416-p4164089.jpg

    歓迎遠足に行ってきました!
    明日の予定を前倒しし、短縮で実施し、給食も元気にいただきました。
    美しい青空と、若々しい緑が映える番岳、そして丸尾漁港から見える輝く海。
    大自然を満喫しながら、楽しく活動ができました。

    1年生も笑顔いっぱい。どの学年も、学級の絆を深めながら、伸び伸びと活動ができました。
    1年生の歓迎、そしてこの春に転校してきたお友達、さらには、新しく来られた先生方も含めて、みんなで自然の中でゆっくりと時間を過ごせました。

    シロツメクサをたくさん摘んで、花飾りも作れました。
    四つ葉のクローバーだけでなく、五つ葉のクローバーも見つかりました。
    学級のみんなで、ドッジボールや鬼ごっこもできました。
    草花におおわれた小山を、ゴロゴロと転がって遊びました。
    6年生のお兄さん、お姉さんが、優しくお世話をしてくれました。
    来た時よりも美しく。みんなでゴミ拾いもできました。
    5年生は、最後にトイレ掃除もしてくれました。

    歓迎遠足の目的をしっかりと達成することができました。
    心に残る一日になったと思います。保護者の皆様のご理解、ご協力に、感謝いたします!


    歓迎遠足に行ってきました! 明日の予定を前倒しし、短縮で実施し、給食も元気にいただきました。 美しい青空と、若々しい緑が映える番岳、そして丸尾漁港から見える輝く海。 大自然を満喫しながら、楽しく活動ができました。 1年生も笑顔いっぱい。...
    更新日:2020年04月16日
  • 20200414-__________01_01.jpg
    20200414-__________01_02.jpg
    更新日:2020年04月14日
  • 20200413-p4074061.jpg
    20200413-p4074063.jpg
    20200413-p4074064.jpg
    20200413-p4134082.jpg
    20200413-p4134073.jpg
    20200413-p4134078.jpg
    20200413-p4134076.jpg
    20200413-p4134070.jpg
    20200413-p4134077.jpg
    20200413-p4134072.jpg
    20200413-p4094068.jpg
    魚目小学校の授業風景です。
    新しい担任の先生と、しっかり勉強を進めております。

    まずは「学習規律」を整え、みんなが「安心」して「安全」に過ごせる学校・教室を作ります。
    次に、授業の中での発表の仕方やノートの取り方などを整え、
    効果的に学習が進められるようにして「学力向上」を目指します。
    教師の腕の見せ所です。「教師力」を磨き、チームで子どもたちの教育に携わっていきます。

    玄関の靴もよく並んでいます。かかとを靴箱に合わせ、ピシッと横がそろっています。
    「凡事徹底」で今年も続けていきましょう。
    玄関からもわかるように、子どもたちも落ち着いて学習に取り組めております。
    これから1年間の成長がとても楽しみです。
    どの学年も集中して学習に取り組めていました。
    担任の先生方のおかげです。安心して子どもたちをお預けください。

    朝からの検温のご協力もありがとうござます。
    朝から担任の先生に提出するという習慣も定着しました。
    新型コロナウイルス感染予防のためにも、朝のひと手間でお時間をとってしまいますが、
    各家庭のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


    魚目小学校の授業風景です。 新しい担任の先生と、しっかり勉強を進めております。 まずは「学習規律」を整え、みんなが「安心」して「安全」に過ごせる学校・教室を作ります。 次に、授業の中での発表の仕方やノートの取り方などを整え、 効果的に学習...
    更新日:2020年04月13日
  • 20200410-_____________01.jpg
    更新日:2020年04月10日
  • 20200408-dscn5993.jpg
    20200408-dscn5950.jpg
    20200408-dscn5977.jpg
    20200408-dscn5956.jpg
    20200408-dscn5982.jpg

    本日、魚目小学校にかわいい新1年生が、19名入学しました。
    天気にも恵まれ、桜も満開で、素晴らしい式を行うことができました。

    19名の保護者の皆様、ようこそ魚目小学校へ!
    9年間の義務教育の始まりです。
    大きな節目に立ち会うことができ、職員一同、幸せな気持ちでいっぱいです。
    子どもたちの成長のために、精一杯、力を合わせて努めてまいります。

    さて、入学式では、大きなお話が3つあります。
    ①校長先生の話(式辞)
    ②町教育委員会の話(告辞)
    ③PTA会長の話(祝辞)

    今回、②③の告辞と祝辞につきましては、文書にて配付し、時間短縮をしております。

    校長先生の話、とってもわかりやすかったです。概要はこうです。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    楽しみと心配の気持ちがあると思いますが、大丈夫。
    優しい先生、優しいお兄さん、お姉さんがいます。
    さっき、担任の先生に名前を呼ばれた後の「返事」もとても上手。
    最初の100点、大きな丸をあげます。

    校長先生と3つの約束をしましょう。
    ①えだまめあいさつ
      えがおで
      だれにでも
      まっすぐ
      目を見て
    ②歩いて登校
    ③お友達に優しくすること。

    2~6年生にもお願いがあります。
    優しくするのはもちろんですが「お手本」になってほしい。
    「凡事徹底」を合言葉に、今年も頑張りましょう。

    保護者の皆様へ。全職員、お子様を預かる責任の重さを感じております。
    学校と家庭の連携が不可欠ですので、ご協力よろしくお願いします。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    1年生の背筋もピンと伸びていて、希望に充ち溢れておりました。
    明日からの学校生活も、本当に楽しみですね。

    一人一人の呼名の返事もとっても上手でした。
    笑顔もとってもかわいらしかったです。
    6年生の代表児童のかんげいの言葉も上手でした。


    1~6年生 102名、 先生方が15名。
    今日、全員がそろいました!令和2年度もどうぞよろしくお願いいたします!


     

    本日、魚目小学校にかわいい新1年生が、19名入学しました。 天気にも恵まれ、桜も満開で、素晴らしい式を行うことができました。 19名の保護者の皆様、ようこそ魚目小学校へ! 9年間の義務教育の始まりです。 大きな節目に立ち会うことができ、職員一同...
    更新日:2020年04月08日
  • 20200406-p4064058.jpg
    20200406-dscn5884.jpg
    20200406-dscn5888.jpg
    20200406-dscn5892.jpg
    20200406-dscn5894.jpg
    20200406-dscn5898.jpg
    20200406-dscn5900.jpg
    20200406-dscn5903.jpg
    20200406-dscn5906.jpg
    20200406-dscn5909.jpg
    20200406-dscn5916.jpg
    20200406-p4064038.jpg
    20200406-p4064057.jpg
    20200406-p4034037.jpg

    うららかな天気の中、魚目小学校の元気な子どもたちが集まりました!
    今日は「令和2年度 魚目小学校 第1学期 着任式・始業式」です。

    大掃除では、長い1階廊下をピカピカに磨き上げていた新2年生。
    新しい教科書を友達と協力して丁寧に運んでいた新3年生。
    子どもたちも元気いっぱいで、朝から元気にキックベースをする新4年生。
    着任式、始業式で、先生方の話をピンと伸びたし姿勢でうなずきながら聞いていた新5年生。
    さらには、自主的にあいさつ運動をやり始めていた新6年生。

    どの学年も、夢と希望をもって新しい出会いを迎え、新しいスタートをきることができました。

    新型コロナウイルス対策として、子どもたち自身もマスクをきちんと着用しており、
    手洗いも進んで行い、家庭の教育がきちんと行き届いて危機管理もバッチリです。

    着任式では、新しい先生方の自己紹介をいただきました。どの先生も、子どもたちとの出会いを心待ちにされており、素敵なあいさつをいただきました。
    新しいお友達も3名増えました。新4年生で、みんな明るく爽やかな子たちで、新しい出会いを嬉しく思います。

    始業式では、校長先生の話で3つのがんばることを約束しています。
    ①「えだまめ」あいさつを頑張ろう!(えがおで・だれにでも・まっすぐに・目を見て)
    ②「歩いて登校」を頑張ろう!(たいりょく=体力&耐力がつき、自分の成長につながる!)
    ③「人を幸せ」にしよう!(笑顔で過ごすこと。困っている人に優しくすること。)
    この3つの約束を守って、さらに素晴らしい魚目小学校にしていくことを話しています。

    児童代表の言葉も、新2年生、新4年生、新6年生の3名が堂々と務めあげました。緊張した様子が伝わりながらも、「頑張るぞ」という意欲がしっかり伝わる良い代表挨拶でした。

    さあ!いよいよ担任発表です。
    子どもたちも、ドキドキ、わくわく。
    教頭の私が、2年生担任から順に発表しました。
    子どもたちと同じように、先生たちもドキドキです。
    私も担任時代のことを思い出しながら、出会いの大切さを再確認しました。
    担任発表の後は、子どもたちも気持ち新たに、背筋がピンと伸びていました。
    生活の話は、担当の先生も変わり、心機一転。
    安全に、怪我なく、事故なく、事件なく。
    わかりやすいキーワードで、子どもの心に響く生活指導のお話でした。


    令和2年度もいよいよスタートです。
    新型コロナウイルス感染症予防対策で、心配することも多々あります。
    しかし、子どもたちにとっての「始業式」は今日しかありません。
    この出会いが、子どもたちにとってプラスになるよう、職員一同、力を合わせて本年度も努めていきたいと思います。

    明後日の入学式は、19名の新入生を迎える予定です。
    全学年そろえば102名。先生方が15名。
    令和2年度 魚目小学校 117名でスタートしていきます。

    今年度もどうぞよろしくお願いいたします!頑張ります!
    うららかな天気の中、魚目小学校の元気な子どもたちが集まりました! 今日は「令和2年度 魚目小学校 第1学期 着任式・始業式」です。 大掃除では、長い1階廊下をピカピカに磨き上げていた新2年生。 新しい教科書を友達と協力して丁寧に運んで...
    更新日:2020年04月06日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.