長崎県五島列島 新上五島町 魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 20200331-p3314030.jpg
    20200331-img_1330.jpg
    20200331-img_1329.jpg
    20200331-img_1342.jpg
    20200331-img_1343.jpg
    20200331-p3314028.jpg
    20200331-p3314036.jpg

    令和元年度もいよいよ終わります。
    お世話になった先生方も、本日の勤務を終え、みんな新任地へ異動されました。
    見送りは寂しいものです。
    たくさんの保護者の方々が駆けつけてくださり、先生方は本当に幸せです。
    お忙しい中、来てくださった保護者の皆様の優しさと絆に、深く感謝しております。

    明日から新年度を迎えます。
    気持ちも新たに、魚目小幼職員一同、子どもたちの成長のために精一杯がんばっていく所存です。
    令和2年度も変わらぬご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
    令和元年度もいよいよ終わります。 お世話になった先生方も、本日の勤務を終え、みんな新任地へ異動されました。 見送りは寂しいものです。 たくさんの保護者の方々が駆けつけてくださり、先生方は本当に幸せです。 お忙しい中、来てくださった保護者の皆様...
    更新日:2020年03月31日
  • 20200328-img_1324.jpg
    20200328-img_1322.jpg
    20200328-img_1323.jpg
    20200328-img_1326.jpg

    魚目小学校の「家庭」「地域」の力を改めて感じました。
    本日、お世話になった大好きな山口校長先生が、船で島を離れられました。
    あいにくの雨と強風で、足元が悪い中でしたが、
    たくさんの保護者、地域の方、先生方、そして子どもたちが見送りに来てくださいました。
    教師冥利につきます。

    この見送りを見るたびに、新上五島町の方々の温かさ、優しさを、強く感じます。
    校長先生も涙され、いつまでも手を振ってくださいました。
    新天地でのさらなるご活躍を祈念いたします。本当にありがとうございました!

    ※ブログをご覧になり、見送りに来てくださった方々、本当にありがとうございました。
     山口校長からも、くれぐれもよろしくお伝えくださいということを、承っております。
    お忙しい中、たくさん来てくださり、本当にありがとうございました。
    魚目小学校の「家庭」「地域」の力を改めて感じました。 本日、お世話になった大好きな山口校長先生が、船で島を離れられました。 あいにくの雨と強風で、足元が悪い中でしたが、 たくさんの保護者、地域の方、先生方、そして子どもたちが見送りに来てください...
    更新日:2020年03月28日

  • いよいよお別れとなります。

    魚目小学校、新上五島町を出られる3名の先生方の引っ越し日程が確定しましたので、お知らせします。


    今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として町教委からも通知が来ております。感染リスクを十分に踏まえたうえで、保護者の責任の下で見送り等を認めるということとなっております。

    東京オリンピックも延期となり、ニュースでは感染状況が日夜変化しております。「自分は大丈夫」と思うのが人の心理ですが、油断することなく、感染予防に余念がないようによろしくお願いいたします。

    話題となっている「3つの密」(密閉・密集・密接)を避けること。

    4月6日(月)に元気に始業式をスタートできるよう、ご家庭でもご配慮よろしくお願いいたします。

    ※なお、4月8日(水)入学式は、予定通り実施します。
     ただし、卒業式と同様に、来賓の参加は控えさせていただきますので、ご了承ください。
    いよいよお別れとなります。 魚目小学校、新上五島町を出られる3名の先生方の引っ越し日程が確定しましたので、お知らせします。 今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として町教委からも通知が来ております。感染リスクを十分に踏まえたうえで、保護...
    更新日:2020年03月27日
  •   


    今年度、最後の修了式。校長先生からのお話を紹介します。
    人生には節目がある。今日がその節目。修了式。
    どのような1年だったか?
    1年生・・2月の研究授業で大きな成長を感じた。
    2年生・・姿勢がピンと伸びていて、気持ちがこもっている。
    3年生・・かんころ餅、椿油の学習を通して、新上五島博士になれた。
    4年生・・仲間意識の高まり。より良い学級づくりを目指した1年間だった。
    5年生・・6年生を助けながら、リーダーになる準備ができた1年間。落ち着きが増し、チャレンジする姿が増えた。

    2年間、どの学年も「凡事徹底」を合言葉に、明るい挨拶、履物そろえがきちんとできるようになった。
    自信をもって新年度迎えてほしい。

    端的でわかりやすいお話に、1年間の成長をかみしめることができました。102名の子どもたち、それぞれがしっかり成長できた素晴らしい1年となりました。


       
    代表児童挨拶も素晴らしかったです。
    1年生男児は、2年生で1年生の手本となりたい、と宣言できました。
    3年生男児は、頑張った4つの思い出を紹介できました。①算数の筆算②ポートボール③書写の毛筆④理科の磁石の学習。最後に本をたくさん読みたいと発表できました。
    5年生女児は、頑張ったこと2つ。①放送委員会②幼稚園児との交流。4月から頑張りたいことを3つ。①リーダーとしての判断力、行動力②協力③朝の挨拶運動

    3人とも、堂々とした話ができ、とても立派でした。
    代表児童としての大役を、見事、果たすことができました。


    離任式での先生方の挨拶です。一部ですが紹介します。

    「心残りはあるが、やり残しはない」楽しかった3年間、ありがとうございました。

    「4年間、楽しかった思い出がいっぱい。頑張る子どもたちとの時間に感謝している。」

    「この4年間で、家族が増えた。感謝の気持ちでいっぱい。」

    「これからも元気に頑張ってほしい。自分も頑張ります。」

    「4月に約束したこと。私もやるべきことはやる。皆さんもやるべきことはやる。授業が楽しかった。」

    「2年間、楽しい思い出がいっぱいできた。ありがとうございました。」

    「校長として1校目。明るい笑顔と素直な心が、魚目小の子どもたちの良い所。2年間で宝物がたくさんできた。これからも良い所をたくさん伸ばしてほしい。」

    先生方から子どもたちへ、たくさんのメッセージが贈られました。

    子どもたちからもご家庭に届いたかと思いますが、
    この場を借りて、保護者の皆様にお礼を代わりに伝えておきたいと思います。

    別れの春。寂しいですが、仕方ありません。

    転校する子どもたちも数名おり、別れの学活の時間もあっという間でした。本当に寂しくなります。
    新天地でも、お元気で!
    また笑顔で会える日を、楽しみにしております。
    魚目小学校での思い出をいつまでも忘れずに!
       今年度、最後の修了式。校長先生からのお話を紹介します。 人生には節目がある。今日がその節目。修了式。 どのような1年だったか? 1年生・・2月の研究授業で大きな成長を感じた。 2年生・・姿勢がピンと伸びていて、気持ちがこもっている。 3...
    更新日:2020年03月24日


  • 明日は修了式、離任式です。
    新聞発表でもありましたように、今年度、県教職員の人事異動に伴い、
    6名の先生方が魚目小学校を転出されることになりました。

    明日の離任式は、10:30~10:50を予定しております。
    (下校時刻は全学年11:15頃)

    今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、臨時休校となっており、
    保護者の方から離任式に参加したいが参加してよいか、という問い合わせもありました。

    離任する職員にとっては、最後の挨拶の場となりますし、
    保護者にとっても、お世話になった先生方へ挨拶をする最後の機会となります。
    ですので、保護者の方の参加は、感染症予防対策を十分とった上ならば構わないと判断しております。

    最後まで、対応に苦慮しますが、ご理解をよろしくお願いいたします。

    なお、原則として4月6日(月)から通常の教育活動を実施する旨の通知が、町教委から届いております。ただし、感染症予防には継続して万全期すこと。感染の状況によっては対応を見直すことが添えられています。
    入学式は、卒業式と同様で、来賓の出席を遠慮していただく形での実施となります。ご理解をよろしくお願いいたします。
    明日は修了式、離任式です。 新聞発表でもありましたように、今年度、県教職員の人事異動に伴い、 6名の先生方が魚目小学校を転出されることになりました。 明日の離任式は、10:30~10:50を予定しております。 (下校時刻は全学年11:15頃...
    更新日:2020年03月23日
  •            

    第73回 新上五島町立魚目小学校 卒業証書授与式 
    本日、無事に16名の卒業生が、未来に向かって学校を巣立ちました。

    温かい春の日差しの中、無事に開催できたことを嬉しく思います。
    立派に壇上で証書を受けとる子どもたちの姿を見ると、胸が熱くなりました。
    保護者の皆様も一つの節目として、今日を迎えることができたことを心からお喜び申し上げます。

    証書授与では、壇上で子どもたち一人一人が、夢を大きな声で語りました。
    どの子の夢もすばらしく、希望で胸が膨らみました。


    校長式辞では、温かいメッセージが子どもたちに贈られました。
    大きくは2つ。

    ・6年間の教育課程を無事に修了した喜びのこと。
    ・家庭をはじめたくさんの周囲の支えのおかげで今日を迎えられたこと。

    ①5年生の時に出会った頃から伝えている「凡事徹底」が今では定着しており、模範としての6年生に成長してくれたこと。丁寧にコツコツ続けることが、自分を鍛え、大きな力につながること。

    ②「念ずれば花開く」(故野村克也監督の言葉)という贈る言葉。強い思いをもって、努力を重ねること。自身の目標や志を大切にしてほしい。魚目小校歌の一節「いざもろともに 勇ましく 学びの海に 船こがん」の歌詞を引用され、未来に踏み出すことの大切さをつたえられたこと。

    子どもたちの心にも残ったことと思います。
    3月の休校措置のため、十分に練習ができなかったのですが、
    それでも立派に式に取り組む子どもたちの姿を見て、
    この1年間の育ちを改めて知ることができました。

    在校生も卒業生も立派でした。気持ちが伝わりました。
    送辞、答辞を務めた2名の子どもたちもとても立派でした。
    みんなの言葉を代弁して、式に花を添えてくれました。
    歌も素敵でした。「大空がむかえる朝」「大切なもの」、本当に立派でした!

    最後の6年生学活も、笑顔いっぱいの温かい時間でした。
    担任からのプレゼント、一人一人のメッセージ、
    そして子どもたち、保護者から、担任へのサプライズ寄せ書き。
    さらに、担任から1年間の頑張りをまとめたムービー。
    涙される保護者もいらっしゃって、本当に素敵な時間でした。

    卒業式。寂しいけれど、嬉しいです。
    たくさんの子どもたちとの思い出が、今、鮮明に思い出されます。
    ありがとう!6年生。明るい未来が待っている!
    いつまでも応援しています!



    式中に紹介できなかった教育委員会告辞、新上五島町長祝辞、PTA会長祝辞につきましては、本日、保護者に配布した卒業式要覧に綴じこんでおります。
    ご家庭でゆっくり読んでいただけると幸いです。

                第73回 新上五島町立魚目小学校 卒業証書授与式  本日、無事に16名の卒業生が、未来に向かって学校を巣立ちました。 温かい春の日差しの中、無事に開催できたことを嬉しく思います。 立派に壇上で証書を受けとる子どもたちの...
    更新日:2020年03月19日
  •      
    魚目っ子102名、全員が元気に登校できました!
    卒業式前日の臨時登校日。久しぶりに子どもたちと会えて、学校中に活気が戻ってきました。限られた時間の中で、できることをシンプルに進めていきます。
    まずは卒業式練習。6年生は校長先生と証書授与の練習を行いました。
    呼名後の返事や、登壇するまでの動線確認、授与の際の作法を短時間で確認していきます。会場設営後の位置確認や、職員の動き確認も同時進行です。

    練習が済んだら、すぐに在校生との全体練習。
    「別れの言葉」が今年はできません。
    在校生代表による送辞、卒業生代表による答辞を確認し、歌の練習も1回のみです。入退場の確認をして、明日の諸注意をして、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

    子どもたちは真剣に取り組み、練習を終える頃には、
    明日が本番という実感を胸に、引き締まった表情を見せてくれました。

    お世話になった6年生の晴れ舞台のために、全員でベストを尽くしましょう!
    6年生も今年1年間の実績を自信に、胸を張って堂々と頑張れ!
    明日の卒業式がすばらしいものになりますように。

    全体練習の後に、かわいい1年生から6年生へ、サプライズプレゼントがありました。ペアのお兄さんお姉さんに、手作りメダルです。写真付きで、6年生も照れくさそうにしていました。嬉しい贈り物に、笑顔がこぼれます。

     
    その後の、学活の様子です。明日の確認をどの学級でも行う中、5年生はさすがでした。会場設営の仕上げで、花のプランター運びを短い時間で協力して行ってくれました。キビキビと動く姿に、一か月後の魚目小学校の安泰をみるようで、本当に頼もしく思いました。6年生が残してくれた伝統がしっかり受け継がれています。一緒に作業をしていたので、その様子を写真で撮ることができなかったのですが、5年生は本当によく働いてくれました。さわやかな笑顔とはつらつとした返事が、本当にすばらしかったです。

    そして何よりも感謝すべきは、秋の種まきから、屋上でずっとプランターのお世話をしてくださった用務員さんです。明日の良き日に、満開の花々を添えることができるのも、計画的かつ丁寧に花の準備をしてくださった用務員さんのおかげです。出来上がった会場を改めて見てみるとわかります。花育ては人育てと一緒です。時間もかかりますが、手間をかけた分、きれいに育ちます。労を惜しまない働きぶりに、本当に敬服いたします。

    16名の卒業生に、明日はたくさんの「感謝」「お祝い」の気持ちを届けましょう!子どもたちの気持ちは、姿勢や拍手、歌声に見えることでしょう。みんなですばらしい卒業式にしていきたいと思います。

          魚目っ子102名、全員が元気に登校できました! 卒業式前日の臨時登校日。久しぶりに子どもたちと会えて、学校中に活気が戻ってきました。限られた時間の中で、できることをシンプルに進めていきます。 まずは卒業式練習。6年生は校長先生と証書授与の...
    更新日:2020年03月18日
  •      

    明日は、待ちわびた魚目小学校臨時登校日です。
    臨時休校の延長措置に伴って、必要な登校日を3日間設けておりましたが、
    その大事な一日となります。

    卒業式の準備も先生方で行い、明日、スムーズに練習できるようにしています。
    子どもたちと一緒に準備して、卒業生を祝いたかったのですが、明日は式の練習が主になります。
    限られた時間で子どもたちと一緒にできることをやっていきたいと思います。

    校内の清掃も済み、子どもたちの受け入れ準備もバッチリです。

    明日、安心して元気に登校してほしいと思います!
    職員一同、子どもたちの登校を、心より楽しみにしています!

          明日は、待ちわびた魚目小学校臨時登校日です。 臨時休校の延長措置に伴って、必要な登校日を3日間設けておりましたが、 その大事な一日となります。 卒業式の準備も先生方で行い、明日、スムーズに練習できるようにしています。 子どもたちと...
    更新日:2020年03月17日
  • 18日(水)は臨時登校日です。

    卒業式の前日になりますので、日程のお知らせをします。

     8:00 登校

     8:15~ 8:25 朝の会・健康観察

     8:25~9:10  学級活動
                 ※1~5年生:学習指導・生活指導・卒業式の確認
                 ※6年生  :校長先生、担任と卒業式練習

     9:20~10:05 卒業証書授与式 練習(全校)
                 ※証書授与の確認。
                 ※「別れの言葉」は残念ながら実施しない。
                  その代案として、以下の通り実施します。
                  ・5年代表による送辞と歌「大空がむかえる朝」
                  ・6年代表による答辞と歌「大切なもの」

    10:15~11:00 学級活動
                 ※・学習課題の確認。
                  ・生活のきまり確認。
                  ・感染予防に伴う衛生指導。
                  ・卒業式の最終確認。等

    11:15~ 下校 

    ご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。

    なお、今年度の給食が実施できませんので、
    「給食白衣」を年度末のクリーニングに出す予定です。
    19日(木)の午後に業者が回収に来ますので、
    臨時登校日18日(水)に持たせてくださるようお願いします。

    お手数をおかけしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。


     
    休校解除を待ち望んでいまたが、昨日、お知らせした通り、「延長措置」となりました。
    感染予防の趣旨を考えると、仕方のない対応だと判断しております。
    卒業式を成功できるよう、先生方も最善の方法を講じ、子どもたちに負担がないように計画を進めております。どうかご理解をよろしくお願いします。


    昨日は、夕方に職員が家庭や地域を回り、大変お騒がせしました。
    子どもたちの顔を見ることができたり、家庭での様子を聞くことができたり、とても有意義でした。
    子どもたちの安心・安全を最優先に、そして健康と成長を願って、この臨時休校を乗り越えたいと思います。

    18日(水)に元気な子どもたちと会えることを、心から楽しみにしています。



    18日(水)は臨時登校日です。 卒業式の前日になりますので、日程のお知らせをします。  8:00 登校  8:15~ 8:25 朝の会・健康観察  8:25~9:10  学級活動              ※1~5年生:学習指導・生活指導・...
    更新日:2020年03月13日


  • 本日、臨時休業を延長する旨、町教委より連絡がありました。内容につきまして、文書をブログに載せておりますので、どうぞご確認ください。


    地区連絡網を通して、文書内容を伝えるよう各地区の分会長さんにお願いをしております。
     ①臨時休校が24日まで延長ということ。
     ②臨時登校日を3日間設けるということ。
      ・3月18日(水)午前中日課
      ・3月19日(木)卒業証書授与式
      ・3月24日(火)修了式・離任式
     ③ブログの確認、担任による文書の配付


    本校職員も臨時休校中の子どもたちの様子を大変心配しており、今回の文書を届けることを目的に、本日の夕方、各地区、各家庭を回っております。

    ご不在のご家庭やブログを確認できないご家庭にも、文書がきちんと届くようにしておりますので、ご理解をよろしくお願いいたします。

    まずは引き続き、子どもたちの健康状態に十分留意されてください。職員一同、まずは卒業証書授与式を成功させるべく、できる手立てを講じていきたいと思います。
    本日、臨時休業を延長する旨、町教委より連絡がありました。内容につきまして、文書をブログに載せておりますので、どうぞご確認ください。 地区連絡網を通して、文書内容を伝えるよう各地区の分会長さんにお願いをしております。  ①臨時休校が24日まで...
    更新日:2020年03月12日



  • 新型コロナウイルス感染症の流行に伴う今後の対応について、
    新上五島町教育委員会から出ている保護者あて文書も載せております。

    来週、月曜日・火曜日は登校(給食あります!)となります。
    2日(月)3年生授業参観・懇談会、3日(火)4年生授業参観・懇談会も、実施します。

    併せて、3月4日(水)19時30分からの第4回PTA理事会につきましては、実施したいと思います。

    本年度のまとめ、次年度への引継となりますので、趣旨をご理解の上、マスク着用でご参会くださいますようお願いします。
    新型コロナウイルス感染症の流行に伴う今後の対応について、 新上五島町教育委員会から出ている保護者あて文書も載せております。 来週、月曜日・火曜日は登校(給食あります!)となります。 2日(月)3年生授業参観・懇談会、3日(火)4年生授業参...
    更新日:2020年02月28日
  •            
    2月26日(水)
    感謝状贈呈式を行いました。
    地域のお世話になっている方々へのお礼の気持ちを伝える式です。
    運営委員会を中心に行い、8名の方が来校してくださいました。
    朝の立哨交通見守りの方や、図書ボランティア読み聞かせ、警察の安全パトロールの方や給食の栄養士さん、図書館の司書の方、総合的な学習の時間でゲストティーチャーとして畑や田んぼを教えてくださる地域のボランティアの方等、学校を支えてくださる方々はたくさんいらっしゃいます。
    子どもたちの手作り感謝状を手渡しすることができました。子どもたちもしっかりあいさつ等でお礼の気持ちを伝えていきたいと思います。

    今後もかわらぬご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いします。お忙しい中、ご来校くださり本当にありがとうございました。
                2月26日(水) 感謝状贈呈式を行いました。 地域のお世話になっている方々へのお礼の気持ちを伝える式です。 運営委員会を中心に行い、8名の方が来校してくださいました。 朝の立哨交通見守りの方や、図書ボランティア読み聞かせ、...
    更新日:2020年02月27日
  •         つばき体験工房に、3年生が行ってきました!
    前日からまさかの雪!当日は積もっていたら行けないかも‥と心配しつつも、
    ばっちり天気も回復し行くことができました。
    新上五島町の椿油。有名です。
    でもどうやって作るんだろう?
    子どもたちも興味関心をもって、実際に体験活動に臨むことができました。
    体験を通して、いくつも謎が解決です。
    「なるほど!こうやってできていていたのか!」
    また一つ賢くなり、新上五島町のことが好きになりました!

    質問コーナーでは、事前学習の中で考えた質問を、どんどん尋ねます。
    やっぱり地域に飛び出して学ぶって大事ですね!
    総合的な学習の時間も充実しています。

     
     
    児童集会で3年生が特技の発表をしました。
    あやとり、なわとび、リコーダー、合唱。
    3年生の育ちが見える会となりました。
    来週火曜日は6年生が登場です。
    卒業を目前に、かっこいい所を下学年に見せたいですね!
            つばき体験工房に、3年生が行ってきました! 前日からまさかの雪!当日は積もっていたら行けないかも‥と心配しつつも、 ばっちり天気も回復し行くことができました。 新上五島町の椿油。有名です。 でもどうやって作るんだろう? 子どもたちも...
    更新日:2020年02月21日


  • 「校長講話」「つばき油づくり」

    3年生が総合的な学習の時間で、つばき油体験工房に行って学習してきました。学校だよりにてお知らせしています。良い学びができました!
    「校長講話」「つばき油づくり」 3年生が総合的な学習の時間で、つばき油体験工房に行って学習してきました。学校だよりにてお知らせしています。良い学びができました!
    更新日:2020年02月19日
  •    
    「皆さん、夢はありますか?」校長講話での問いかけです。
    たくさんの子がうなずき、手を挙げました。
    校長先生ご自身の幼少期からの夢を伝えた後に、子どもたちに尋ねられました。

    今回はプロ野球投手の「石井裕也」選手のお話から本題に入ります。
    石井選手は「サイレントK]というニックネームがあられるそうです。
    「静かな・音のない」「K=三振」という意味。なぜでしょう。

    実は石井選手は、生まれつき耳が聴こえないハンデを持ってらっしゃるそうです。左耳は、全く聴こえない。右耳は補聴器をつけてやっと少しだけ。
    子どもたちは驚きながら、食い入る様に話を聞きます。

    その石井選手は14年間も3つのプロ球団で選手として活躍しました。
    音が聴こえないというハンデを努力と集中力で乗り越え、夢を叶える力。
    「自分に甘えない」→諦めない強さ!
    「みんなでカバーしあう」→周囲の本当の思いやりの心!

    夢を叶えるためには、困難にも立ち向かう強い気持ちが必要だと学びます。
    全力で取り組む姿を、みんなでカバーしあうチームメイトや家族の大切さ。
    スポーツを通して、夢を叶えるために必要なことを学んだ子どもたちです。

    東京パラリンピックの話も紹介され、長崎県出身のパラリンピックを目指すアスリートを数名紹介してくださいました。車いすバスケット、陸上、等など。子どもたちも魚目小の社会体育クラブで頑張っている子も多く、刺激を受けます。

    まとめに、諫早市出身の4年生 道辻結那さんも紹介されました。
    生まれつき目が不自由ですが、大好きなピアノをたくさん練習し、
    今では88の鍵盤の位置をしっかり覚え、演奏がとても上達されたそうです。
    また遊びでも兄弟に負けないように、ブレイブボードもスイスイできるようになっています。ハンデがあろうとなかろうと、努力して夢を実現する姿に心打たれます。

    「夢・志をもつこと!」 
    あきらめない!努力する!途中でくじけない!頑張る!
    このことが「夢の実現」につながります。
    校長先生は、この力強いメッセージを子どもたちに贈られました。

    「皆さんに、夢はありますか?」冒頭のメッセージに込められた思い。
    逃げちゃいけないなと思いました。自分の人生なので、しっかりと向き合う。
    きついこともあるかもしれませんが、全てが自分の人生です。

    学校教育目標「夢・あこがれをもち 笑顔あふれる子どもの育成」
    家庭と学校が一緒になって、子どもたちの夢実現のサポートをしていきたいですね。

    ※最後に、校長先生の高校生になるお子さんの写真が紹介されました。
     野球をやってらっしゃる写真を2枚。
     小学生の時と中学生の時。2枚を見比べると、グローブの左右が違います。
     なんと、小6の時に右肘を故障されたそうですが、どうしても野球をしたいという涙ながらの訴えに、左利きで続けてみればという助言をされたそうです。最初は5mぐらいしか投げきれなかったそうですが、中3の頃には50~60mを投げられるようになり、今も野球をされているそうです。
    子どもの好きを見つけて、応援していきたいですね。親としても胸が熱くなる話でした。
      
    朝会の後に、子ども県展の表彰です。
    8名の子たちに賞状が届きました!
    入選が7名、特選が1名。
    代表で特選を受賞した1年生男児が賞状をもらいました。大きな返事がとても立派でした。

     
    さらに、ドッジビーの紹介です。
    中五島高校商業科の皆さんから、各学校へドッジビーが贈られました。先日、中五島高校から先生が見えられ、2枚のドッジビーとメッセージ色紙を受け取っており、それを全校児童に紹介しました。
    自分たちの活動で購入し、地域貢献という思いで小学校に届いた素敵なプレゼント。大事に使わせていただきます。
    ドッジビーには、生徒たちがデザインした「椿をあしらった五島列島」のステッカーが貼ってあります。最大の武器は「笑顔」だ。というメッセージも素敵です。
    本当にありがとうございました!
        「皆さん、夢はありますか?」校長講話での問いかけです。 たくさんの子がうなずき、手を挙げました。 校長先生ご自身の幼少期からの夢を伝えた後に、子どもたちに尋ねられました。 今回はプロ野球投手の「石井裕也」選手のお話から本題に入ります。 ...
    更新日:2020年02月18日


  • 魚目小学校でも、教職員の資質向上と服務規律の徹底を図っており、
    年間通して機会を設け、職員の研修を行っております。
    襟を正して、教育公務員としての「自覚」と「誇り」をもって、
    今後も職員一同、職務に専念する所存です。
    魚目小学校でも、教職員の資質向上と服務規律の徹底を図っており、 年間通して機会を設け、職員の研修を行っております。 襟を正して、教育公務員としての「自覚」と「誇り」をもって、 今後も職員一同、職務に専念する所存です。
    更新日:2020年02月14日


  • 「三寒四温」とは言ったものです。
    寒い日が続いたかと思えば、温かい。
    春の足音が近づいているようです。
    梅の花も咲きほころび、春の香りを楽しんでいます。
    「寒の戻り」もあるようですので、体調管理には十分に注意したいものです。

    子どもたちの学習も充実しております。
    研究授業の様子を学校だよりで紹介します。
    また、県下一斉駅伝(五島)小学生の部に、本校児童が出場します!頑張れ!新上五島の星です!
    4~6年生が劇団四季「はだかの王様」を観劇してきました。
    進学、進級に向けて、学校もまとめの時期となりました。個々の課題と向き合い、しっかり進級できるよう担任一同、努めております。
    「三寒四温」とは言ったものです。 寒い日が続いたかと思えば、温かい。 春の足音が近づいているようです。 梅の花も咲きほころび、春の香りを楽しんでいます。 「寒の戻り」もあるようですので、体調管理には十分に注意したいものです。 子どもたちの学...
    更新日:2020年02月13日
  •       

    2月4日(火)5校時 1年生が研究授業を頑張りました!
    国語「たぬきの糸車」の学習です。

    おかみさん、たぬきの気持ちを考えながら、主体的に深い学びができました。
    担任手作りの「糸車」と「穴の開いた障子」を用いたペアでの動作化も効果的で、発達段階に即した「わかる授業」は、多くの先生方の勉強になりました。
    参観の先生方からも、頑張っている子どもたち,さらに授業者の指導力について、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。普段通りの子どもたちの姿を高く評価してもらい、嬉しく思います。これからも「豊かな言語感覚」を育むことができるよう、職員一同、しっかり研鑽を深めてまいります。
    授業の翌日に、男の子が素敵な日記を書いてくれていました。紹介します。

    “2月5日(水)
    きのう、たくさんのせんせいがべんきょうを見にきました。
    20人くらいきたからドキドキしました。さいしょはきんちょうしたけど、あとからだんだんいつもみたいなべんきょうができたから、ほっとしました。
    これからもたくさんのせんせいや大人が見にきたら、いつもどおりしゅうちゅうしたいです。
    ちゃんとはっぴょうできるようになったから、とってもうれしかったです。”

    1年生でしっかり作文が書けました。私も書写を指導しておりますが、4月からの成長を心から嬉しく思いました。担任の先生のご指導、さらに家庭での見届けのおかげです。本当にありがとうございます。


    こちらは、授業の後の「研究協議会」の様子です。
    新上五島町には「教育会」という組織があり、先生方が研鑽を深めたい教科ごとの部会に所属し、研修を深めております。国語部会の先生方と本校の職員で、協議会を深めることができました。小中の先生方で意見交換もでき、連携がしっかりとれています。
    授業をした本校職員にとっても大きな学びにもなっており、本校でも推奨している「互見授業」ができていることを嬉しく思います。先生方の指導力向上が、児童生徒の学力向上につながっています。新上五島町の子どもたちの成長のために、しっかり先生方も学んでいます!
     
           2月4日(火)5校時 1年生が研究授業を頑張りました! 国語「たぬきの糸車」の学習です。 おかみさん、たぬきの気持ちを考えながら、主体的に深い学びができました。 担任手作りの「糸車」と「穴の開いた障子」を用いたペアでの動作化も効...
    更新日:2020年02月07日


  • ※学校だよりの訂正を。
     本日、家庭数配付の「学校だより」は「37号」になります。
     よろしくお願いします。
    ※学校だよりの訂正を。  本日、家庭数配付の「学校だより」は「37号」になります。  よろしくお願いします。
    更新日:2020年02月06日
  •      

    五島税務署からゲストティーチャーをお招きし、6年生対象の租税教室を行いました。

    まずは子どもたちへ「税金はいるか?」という問いかけ。
    「いらないのでは。」という子どもたちの反応です。
    お菓子を買ったら消費税。文具や本を買っても消費税。
    子どもたちの素直な反応だと思います。

    その問いを受けたまま、「マリンとヤマト~不思議な日曜日」というDVDを子どもたちは視聴しました。税金をなくした世の中が、どのように変わってしまうのかをアニメにした内容です。子どもたちは笑いながらも、内容の怖さを目の当たりにします。

    主人公の姉弟はゲームを買った帰りに、妖精を猫から助けます。
    妖精から三つの願い事を叶えることを言われ、ゲーム屋さんで払った消費税を思い出し、税金をなくしてほしいと願い事を言います。

    すると・・・税金のない世の中に。ですが様子が変です。
    火事になって出動する消防士。消火してもらった家庭には莫大な請求額が要求されます。
    町の中のゴミが回収されないようになり、ゴミだらけ。
    信号も動かず、橋も壊れたまま。事故が起きても救急車も呼べません。
    道だって通るのにお金をとられそうになり、地主に追いかけられます。
    公園もお金の無駄となくなり、道を尋ねた交番でさえ、お金を要求されます。

    税金の役目に気づいた主人公たちは、二つ目の願いで税金のある暮らしに。

    そんな内容のアニメを観て、税金がいかにみんなの生活を支えていたかを知ることができました。

    子どもたちも、感想が180度変わり、税金の必要性を強く感じることができました。いただいたリーフレットには、税金の用途が記載されており、税金を身近に感じることができました。

    税務署の方の話で、教育費(小学~高校まで)で一人あたり約1100万円かかるということを聞いて、子どもたちもビックリ!
    学級に当てはめると16名×1100万円で、約1億8000万円が魚目小6年生を育てるのにかかっているという額を聞いて、またまたビックリ!

    「1億円かぁ。」と思っていると、そこに銀色のジェラルミンケースが登場!
    見本ではありますが、同等の紙で作った1億円の束が中から出てきました。
    子どもたちも列を作って、実際に抱えてみます。その重さ約10㎏!
    貴重な経験になりましたね!

    最後に税務署の方々から三つのお願い。
    ①物を大切にしてほしい。
    ②税金に関心を持ってほしい。
    ③思いやりの心を大切にしてほしい。

    アニメの中で主人公は、三つ目の願いを「ニュースで見た火事が起きませんように」と願いました。願いは叶い、ニュースで観た泣き叫ぶ母親と家の中に取り残された赤ちゃんが、元気に家族で歩いている姿を近所で見かけます。

    当たり前の生活ができる。自分だけでなく相手を思いやる。
    その「思いやりの心」が大切だなと税金の学習を通して改めて感じました。


        
    節分です。今年も魚目幼稚園に鬼が来ました!
    赤鬼です。突然、幼稚園に入り、園児もビックリ!
    サッと逃げた子もいれば、先生の後ろに隠れる子、果敢に手作り金棒で退治に来た子もいました。
    豆をくらって、逃げ出す鬼です。
    かわいい園児たちも力いっぱいエイッ!
    やられた~~~!
    鬼は一人ひとりと「追い出したい鬼」を確認し、
    「グズグズ鬼」や「好き嫌い鬼」等をやっつけることを約束しました。
    最後はみんなでハイポーズ!また来年、会いましょう!


    一人静かに山に帰る鬼でした。
    鬼は外~、福は内~ 鬼はこっそり逃げていく~
    自分にまけない強い子に育て!鬼はそう思いました。
          五島税務署からゲストティーチャーをお招きし、6年生対象の租税教室を行いました。 まずは子どもたちへ「税金はいるか?」という問いかけ。 「いらないのでは。」という子どもたちの反応です。 お菓子を買ったら消費税。文具や本を買っても消費...
    更新日:2020年02月04日
  •  
    1月30日(木)(3校時4~6年生対象・4校時保護者対象)で、本年度2度目のメディア講習会を実施しました。
    ゲストティーチャーとしてNTTドコモから講師をお招きし、「スマホ・ケータイ安全教室」という名目の講習会です。
    さすがプロの講師です。年間190回もの講習会を行われるそうで、子どもたちの心をつかむ話術で、わかりやすく説明をいただきました。

          
    テーマは「想像する」です。
    スマホ・ケータイで何をしたいのか?どうなるのか?
    子どもたちも考えます。
    1日24時間。やるべき時間を引いてみると、1~2時間程度の自由時間。その時間にゲームや動画視聴をしていると、睡眠時間や家族との団欒の時間が無くなってしまいます。子どもたちが学んだ危険性の代表的なものを紹介します。

    ①ながらスマホでの事故による賠償。(自転車ではねたお年寄りへの賠償例として9500万円という金額に子どもたちもビックリ!)

    ②ゲーム課金による高額請求事案。(98万円も課金した中学生の事例ドラマを観て、さらにビックリ!)

    ③SNSによる誘拐や性被害の危険性。(ハンドルネーム「赤ずきんちゃん」が「青ずきんちゃん(なりすまし)」とオオカミ公園で出会い被害にあうという話。)

    ④動画等をネット上にアップして個人情報が特定される危険性(ダンス動画やオーディションの募集を装った悪質サイトに動画を上げてしまい、個人情報を特定されるケース。)

    等など、楽しさの先にある危険性を、わかりやすく教わりました。講習会後に、4年生の子どもから「SNSをやってみたいと思っていたけど、話を聞いてやめようと思いました。」という感想も聞くことができました。

    判断する力。これが大切で、その先にあることを『想像する』だけで、危険を大きく減らすことができます。
    リスクマネジメント能力を高めるためにも、今回の子ども対象の講演会は、とても有効であったと感じています。

    子どもたちも「リーフレット(A6判・緑色)」を持ち帰っていると思います。ぜひとも学校で学んだことを、ご家庭でも一緒に確認されてください。

    まとめとして「健康被害の予防」「フィルタリングの有効性」も挙げられました。悩み事などはインターネットに書き込まないことも約束しています。身近な大人(親や先生)にまず相談。信頼関係をしっかり構築する必要がやはりありますね。


     
    保護者向けの講習会も、とても有意義でした。

    「必要だから」と持たせたはずのスマホが、ゲームや動画視聴、音楽再生にしか使われていない実態を知り、まずは唖然としました。
    買い与えたのは保護者です。与えてしまう危険性を再認識しました。所有権は保護者にあり、使い方によっては持たせないことも家庭の中できちんと考える必要があります。

    安全を守る実際として、子どもたちに話されたことをベースに、フィルタリングの実演やルールの決め方を教えてくださいました。
    有害サイトのアクセスブロックを実際に見せてくださいました。見せたくない情報をきちんとブロックできる機能です。また「使用の可否」を時間指定で設定できるやり方も実演してくださり、さすがプロでした。さらには、自分自身の高校生になるお子さんの子育てを例に、「うちはうち」というルールで子どもと一緒に決めるやり方もとても参考になりました。

    参加してくださった保護者の方には、保護者向けのリーフレットもいただきました。子どもの健やかな成長を守るのも保護者の大切な役目です。考えさせられる良い講習会となりました。

    私が個人的に心に深く残ったのは、「親子で過ごせる残りの時間の話」です。チコちゃんで放送された話を例に、一生の中で親が子どもと過ごせる時間の55%を小学校の時期で使っているとのことでした。

    さらに言えば、高校卒業までに3分の2の時間を終えてしまうそうで、いかに小学校時期の子育てが大切か、私も一人の親として省みました。

    スマホに子育てはできません。子どもたちの大事な時間を何に使うべきか。子どもたちの未来を『想像する』ことが保護者に求められますね。


    最後に。12月2日付の長崎新聞の記事です。
    医師によるスマホ依存の見解。ぜひご一読ください。
      1月30日(木)(3校時4~6年生対象・4校時保護者対象)で、本年度2度目のメディア講習会を実施しました。 ゲストティーチャーとしてNTTドコモから講師をお招きし、「スマホ・ケータイ安全教室」という名目の講習会です。 さすがプロの講師です。年間190...
    更新日:2020年01月31日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 02月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2009年 01月
    2008年 09月
    2008年 08月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    魚目小学校
    〒857-4512 長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401
    TEL.(0959)54-2121(代) / FAX.(0959)43-6074
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.